プログラミング

デスクトップキャプチャソフトおすすめ比較人気ランキング

  • デスクトップキャプチャソフトおすすめ比較人気ランキング
  • とにかくフリーのキャプチャソフトがいいという方向け
  • 本格派のあなたに! 有料のおすすめキャプチャソフト
  • 流行の最前線! Windows10対応のキャプチャソフト

デスクトップキャプチャソフトおすすめ比較人気ランキング

PCでEメールを作成していて、今まさに自分が見ているデスクトップの画面を相手に送信したいと思ったことはありませんか。
Skypeで恋人と会話したことはあっても、デスクトップ画面のスクリーンの撮り方は知らないケースもあります。
キャプチャ画像は百聞一見、千を超えるメールより明確にこちらの画面状況を遠隔地の相手に伝えることができます。
そして、話題が尽きないVTuberが利用しているゲームのプレイ実況は、どのように撮影しているのかと疑問に思ったユーザーもいることでしょう。
ここではデスクトップPCのキャプチャソフトを「フリー」、「有料」、「Windows10対応」の3つにカテゴライズして、ランキング化してみました。
キャプチャソフトを効率的に使うことで労働時間を短縮し、無駄なEメールの往復が省けます。固定観念にとらわれず、新しいことに積極的にチャレンジしてみましょう。

とにかくフリーのキャプチャソフトがいいという方向け

初めてキャプチャソフトを利用する場合、いきなり有料ソフトに手を出す読者はわずかでしょう。
これまでに学校や会社で利用したことがあったり、友だちに勧められてダウンロードしたというケースが一般的です。
また、せっかく対価となる料金を払ったのに、ソフトウェアにその価値が見いだせなかったら後悔するかもしれません。
ここではフリーのキャプチャソフトにフォーカスして順位付けしてみました。
なお、フリーソフトにはメーカーのロゴが表示されたり、連続録画時間に制限が設けられていることがあるので注意してダウンロードしましょう。

1位 フリーのキャプチャソフト Snipping Tool

公式サイトへ

特徴 スナップショットを取得して PC 画面の一部または全体から文字や画像をコピーします。Snipping Tool を使用して変更やメモの記入を行って、保存、および共有します。
キャプチャできるもの 画像

Windows 10、Windows 8.1、Windows 7に標準装備されているキャプチャツール。
検索ボックスに「Snipping Tool」と入れると探し当てることができます。キャプチャする方法は撮影したい画面をデスクトップ上に表示させてから、ソフトの「Snipping Tool」を起動させます。
頻繁に使う場合は、タスクバーにアイコンを表示させておくと便利です。
まず、左上のタブから「新規」をクリックし、「今すぐに切り取り」などを選びます。
最初は画面上にSnipping Toolの枠が見えていますが、「今すぐに切り取り」などをクリックすると自動で半透明になり、マウスでドラッグすると任意の大きさに切り取ることができます。
次に撮影した画像を保存します。Windows10ならば、「ピクチャ」フォルダに自動で保存されます。
そして、Eメールで送信する場合は、フォルダからピクチャを選択し、ファイル添付します。
他にも画面全体などいくつかのレパートリーがあります。お好みに応じて使い分けましょう。
また、上部の中央にあるアイコンをクリックすることで好きな状態のスクリーンショットを撮影できます。
不安な方は本番前に試しキャプチャしてみましょう。

2位 Windows10に対応! Bandicam

公式サイトへ

特徴 Bandicamは、WindowsのPCの画面とPCから聞こえてくる音を高品質でキャプチャーできる高性能動画キャプチャーソフトです。
キャプチャできるもの 画像、動画、外部入力

VTuberのゲーム実況のためにあるようなソフト。
メリットはPC画面のキャプチャ画像、動画はもとより、PCゲームの動画や「PS4」などの外部入力もパソコンに映し出すことでキャプチャできるツールです。
高画質が自慢のキャプチャソフトで、フリーで提供されているとは思えないサービス精神旺盛な逸品。
PS4などの外部入力はHDMIケーブルでPCとゲーム機本体とをつなぐことで実現できます。無料版と有料版の大きな違いは録画時間です。
無料版Bandicamは最大で連続10分までの録画ですが、有料版のBandicamは24時間以上連続しての録画が可能。
さらに、「Bandicam」のマークも画面上に表示されません。RPGの装備欄やパラメータがロゴで隠れてしまうということも皆無です。
なお、HDMIケーブルは家電量販店でリーズナブルに購入できるので、それほどユーザーの負担となることはないでしょう。

3位 カーソルも一緒にキャプチャできるフリーソフト WinShot

公式サイトへ

特徴 WinShotはパソコン画面の保存・印刷等を行うことができる、スクリーンキャプチャソフトです。
キャプチャできるもの 画像

2007年10月に公開されたフリーソフト。
2014年にはサイト「Vector」の年間総合ランキング第26位になり、名を上げました。
OSはWindows 95、Windows 98、Windows Me、Windows NT4、Windows 2000、Windows XPに対応し、シンプルながら好評のキャプチャソフトです。
キャプチャした画像は印刷も可能で、操作性と効率を優先して設計されたソフトウェア。

4位 フリーでゲーム録画もできる GOM Cam

公式サイトへ

特徴 ネット講座録画、画面キャプチャー、Youtube録画など、PC画面上のすべてが録画できる! 動画キャプチャーソフト「GOM Cam」を無料で試してください。
キャプチャできるもの 画像、動画

Windows10にも対応した動画キャプチャソフト。
最大の特色は撮影した動画の「編集」ができるところです。見やすいユーザーインターフェースで簡単に編集や動画選択ができるソフト。
動画内の音声だけを抽出したり、動画の不要な部分をあっさりカットできます。
興味深い点は「録画中に文字を入力」できるところ。
講義しながら絵に注釈を加えたいときやゲーム実況中にポンとスタンプを押したいVTuberにもおすすめのキャプチャソフトです。
用途に応じて使い方も広がる便利なアイテム。
なお、有料版は広告表示が消え、録画制限も20分から無制限へと進化します。お試しで利用して気に入ったら、購入へと踏み切るのもいいでしょう。

5位 好きな範囲をフリーキャプチャ Icecream Screen Recorder

公式サイトへ

特徴 Icecream Screen Recorderは、画面のどこのエリアでも録画できるしスクリーンショットとして保存することもできる使いやすい無料の画面録画ソフトウェアです。
キャプチャできるもの 画像、動画

画像も動画も好きなエリアを選択して、キャプチャできる無料ソフトです。
例えば、YouTubeの動画は画面が小さい状態でも、範囲さえ指定すれば余計な情報をカットした状態で録画できます。
そして、キャプチャした画像にあとから文字を入力できる編集機能も実装されています。訂正箇所を伝える場合、画像だけをキャプチャすると場所がわかりにくいことが多々あります。
動画上に「矢印」をつけたり、「文字」を入れて修正箇所などを提示することで明白になります。
あと一工夫欲しいという要望に答えたツール。Icecream Screen Recorderは操作性も異彩を放っています。

6位 高画質を実現! ロイロゲームレコーダー

公式サイトへ

特徴 録画する動画のフォーマットとして、画質とファイルサイズのバランスがいいMotion-JPEGを採用。
キャプチャできるもの 動画

ゲーム動画の録画に特化したキャプチャソフト。
録画をしながらでもゲームの通信遅延が起こりにくいと評判のソフトで、「FF14」のベンチマークでは「4798」というスコアを叩き出し、他社を圧倒しました。
「ベンチマーク」とはソフトウェアを起動したときの快適度を示す数値で、無料でテストできます。
PCゲームで主に利用され、自分が使っているパソコンの性能がダウンロード予定のゲームの動作に耐えうるかどうかの指標となります。
このベンチマークの数値が高いほどゲームが滑らかに動くことを示し、ゲーム実況をする際は重要な数値。
つまり、ベンチマークが低いと文字入力したときにゲームが停止したり、パソコンがフリーズするという事態に陥ります。高画質のゲームを録画する場合は注意するといいでしょう。
また、同時に自分の声も録音できるのでゲーム実況に最適です。
なお、「ロイロスコープ」という同社の編集ソフトが有料で提供されており、YouTubeにアップロードしたり、DVD編集もお茶の子さいさい。
初めでゲーム録画をするというユーザーにおすすめのキャプチャソフトです。

本格派のあなたに! 有料のおすすめキャプチャソフト

画像キャプチャソフトならば問題ありませんが、たいていの無料動画キャプチャソフトは録画時間に制限がかかっています。最長10分まで連続録画可能、それ以降は有料版をご利用くださいという具合です。
ところが、映画一本まるごと録画したいときやゲーム実況の場合、クリア時間が30分以上かかってしまうケースもよくあります。
そんなときは有料版のキャプチャソフトを思い切って手にするのもいいでしょう。本気でVTuberを目指したい方や仕事でどうしても必要な方のために有料版のキャプチャソフトに順位をつけてみました。

1位 シンプルなデザインでWindows10もOK! AG-デスクトップレコーダー

公式サイト

特徴 動作対象OSはWindows7~10です。
キャプチャできるもの 動画

フリーの「AG-デスクトップレコーダー」とその後継となる「AmuseGraphics(有償)」の2種類から選択できるキャプチャソフト。
ファイルサイズは3MB以下と軽いソフトで、コアなユーザーから指示を得ています。隠れた名作のような動画キャプチャソフトです。
フリー版のAG-デスクトップレコーダーでも「Windows10」に対応しているので、お試しで利用してから、「AmuseGraphics」へ移行するという手もあります。
もっともAG-デスクトップレコーダーのサポートは終了しているので、本格的に利用する決心を固めた読者は、「AmuseGraphics」をダウンロードした方がいいかもしれません。
AmuseGraphicsは「Windows」、「mac」、「ubuntu」の3つのOSに対応し、エンジニア心をくすぐるサポート体制を敷いています。
なお、ubuntuとはDebian GNU/LinuxをベースとしたOS(オペレーティングシステム)で、Linuxは中華人民共和国を中心に普及しています。
デザインはWindowsに近いですが、動作が快適と評判です。日本語にも対応し、無償で提供される公開型のOSとなっているため、PCを自作したい方におすすめのOS。
さらにWMV、AVI、AGM、MP4の出力が可能。GIFアニメーションも問題なく動作します。

2位 有料のAMV4ビデオコーデックと併せて使う アマレコTV4 Live

公式サイトへ

特徴 ビデオキャプチャカードを使ってゲーム機などの映像を表示、録画するフリーウエアです。
キャプチャできるもの 動画

Windows 8.1、Windows 10に対応した動画撮影ソフト。
「アマレコTV4 Live」を使うには、「AMVビデオコーデック」が必要です。
AMVビデオコーデックとは動画を圧縮するソフトウェアで、この機能を使って動画の負荷を軽減し、アマレコTV4 Liveで録画するという仕組みになっています。
なお、AMVビデオコーデックは無料でもダウンロードできますが、その場合は録画した映像に「ロゴ」が表示されます。
ロゴが気にならない方は無料版のAMVビデオコーデックで問題ないでしょう。有料版ではロゴも表示されず、爽快に録画できます。

3位 60FPSも録画可能なキャプチャソフト REC

公式サイトへ

特徴 RECはパソコン画面(デスクトップ画面)を簡単操作でキャプチャ録画できるWindows用の録画ソフトです。
キャプチャできるもの 動画

マウスの「カーソル」も録画できるキャプチャソフトです。
カーソルが表示されるため、操作手順をわかりやすく説明したい動画を作成するときにぴったりのツール。
FSP(frames per second)は15~60と高画質の動画も無理なく録画できます。2019年頃から60FSPに対応したスマホアプリも増え、アクションゲームの動作がより滑らかに進化しています。
それほど高画質な映像を必要としない場合は30FPSでもいいでしょう。
録画フォーマットはMP4、WMV、AVIの3種類。初めてでよく分からない方は「MP4」で書き出しておきます。パソコンに限らずスマホでもMP4をサポートしているケースが多いので、動画の汎用性が広がります。
OSはWindows 10、Windows 8.1、Windows 8、Windows 7に対応し、シンプルな画面なので初めて録画する方でも使いやすい見た目になっています。

流行の最前線! Windows10対応のキャプチャソフト

Windows 7のサポートが2020年1月に終了し、Windows 10に移行した読者もいるかもしれません。
Windows 10はタイル状のWindows 8とオーソドックスなデザインを維持したWindows 7をフュージョンしたデザインと好評です。
デスクトップPCの利点を活かし、使いやすいと関心の的になっています。Windows 10はWindows 8から飛び級してリリースされ、Windows 9というOSは生まれませんでした。これもビル・ゲイツの販売戦略の一つなのかもしれません。
2015年にWindows 10がリリースされてから、2020年で5年が経過します。大型アップデートが繰り返され、馴染んできた読者のためにWindows 10で利用できるキャプチャソフトを番付してみました。

1位 フリーと有料から選べる RecButton

公式サイトへ

特徴 RecButtonはscreen +(スピーカーオーディオ、マイク、または両方の組み合わせ)をキャプチャするための1つのボタンツールです。Windowsのスニップツールに似ていますが、ビデオとオーディオをキャプチャするためのものです。
キャプチャできるもの 動画、音声

淡いピンク色をベースにした録画画面でWindows 10のデザインにマッチ。
FPSは「25」、「30」、「60」の3パターンから選べます。有料ですが、安価なので購入する際のハードルは低いでしょう。
なお、FPSとは「frames per second」の略で一秒間に表示されるフレームの枚数を表しています。つまり、FPSが高いほどきれいな動画ということです。
例示すると「FPS60」の場合、一秒間に60枚のフレームが入るので、野球のスイングなどの速い動きも細部までしっかりと見えます。そのため、多くの人が滑らかな映像と感じるわけです。
マイクサウンドもついているので、キャプチャした動画にナレーションを吹き込むこともできます。

2位 編集もお手の物! 有料のキャプチャソフト WinCam

公式サイトへ

特徴 WinCam is a powerful and extremely easy-to-use screen recorder for Windows.
キャプチャできるもの 動画

カーソルをクリックしたときのアニメーションを追加できるキャプチャソフト。
通常のキャプチャソフトでは自動でカーソルが消える設定になっています。よって、カーソルが目的の場所に移動する経過が分からず、傍目にはどこをクリックして次の画面へ移行したのか分かりにくいのが事実です。
しかし、「WinCam」はカーソルだけでなく、クリックしたときのアクションを編集で加えることができるので、誰が見ても分かりやすい動画へとチェンジすることが可能。
WinCamは無料と有料の2種類が提供され、撮影した動画のトリミングもお手の物です。まるでテレビ局の編集者になった気分で撮影した動画をカット、編集できます。
長くなりやすい動画も本当に必要な場所だけを残して、最高の一本をクリエイトできるソフトウェア。

3位 実に簡単なフリーキャプチャソフト VClip

公式サイトへ

特徴 it is more stable and steady and it comes with good functionality and nice design
キャプチャできるもの 動画

動画に消音機能がついた「ver2.0」が2018年7月にリリースされたキャプチャソフト。
録画時にどうしても入ってしまうノイズ(声や生活騒音)をミュート化する機能が実装されました。
録画するとどんなに部屋を静かにして息を殺してもマイクはキャッチしてしまいます。「サーッ」という音がそれです。
一見すると大して重要に感じない機能ですが、普通に録画するとノイズが入り、ビデオを再生したときに大勢の人が気にします。
四六時中、サーッという音が背景で聞こえるので人によっては耳障りに感じることもあるでしょう。
しかしながら、ミュート機能を使って動画を消音にしておけば、別のソフトで音楽を入れても違和感を覚えません。
消音せずに音楽を入れてしまうと音楽がノイズに打ち消されて、もやもやした音になってしまいます。
さらに「VClip」では巻き戻しやタイトルの挿入など簡単な編集もできるので、趣味で利用するユーザーは快適に使えるでしょう。

4位 Skypeの動画をキャプチャできるフリーソフトSkypeRecorder

公式サイトへ

特徴 SkypeRecorder(スカイプレコーダー)は、Windows版Skypeの録画、録音を簡単にできる無料のアプリケーションソフトウェアです。
キャプチャできるもの 動画、音声

インターネット定額制が日常茶飯となり、スカイプで英会話を習うユーザーも増加しました。語学は反復がインポータントなので、授業内容を録画したくなるのが利用者の本音でしょう。
本当に語学をマスターするには留学するのが最適ですが、その準備段階として英会話を利用する国際派の日本人もいます。
文法も大切ですが、数行のフレーズならば丸覚えしてしまう方が意外と楽です。
そこでおすすめしたいのが、スカイプレコーダー。
英会話のセンテンスだけでなく、恋人との会話もしっかり録音できます。留学先で知り合った恋人と赤い糸をつなぎとめたい女子には最適のキャプチャソフトと言えるのではないでしょうか。
SkypeRecorderは、まさに国際恋愛のキューピッドです。
さらに録音する音声は自分と相手の声を両方のスピーカーで録音することも、左と右に分けて録音することもできる優れもの。
スカイプの録画、録音にフォーカスしているので、細かな機能も充実しているキャプチャソフトです。
メッセージアプリでビデオ通話するユーザーも増えましたが、デスクトップパソコンの大画面で恋人の声や表情を見るのも一興です。

5位 ライブに最適! 動体検知ができるキャプチャソフト LiveCapture3(64bit版)

公式サイトへ

特徴 LiveCapture3は、WindowsPCを監視カメラシステムにするフリーソフトウェア(無料)です。
キャプチャできるもの 動画(カメラ、デスクトップ画面)

店舗内の監視カメラに最適なキャプチャソフト。
自営業や個人のカフェ向けの無双キャプチャツールです。
パソコンに内蔵されているカメラだけでなく、別売りのカメラと連携すれば隣の部屋もあっさり監視できます。端的に言えば、パソコン一台で遠隔地の録画が可能。
最初にカメラを設置してしまえば、後は設定がいらないので利用価値は高いでしょう。
さらにオフィスにある自分のパソコンも監視でき、自分が席にいないときにパソコンに動きがあるとすぐに分かります。
誰かが無断で操作したり、産業スパイによって企業のトップシークレットが盗まれるのを事前に防ぐことができるキャプチャソフトです。

テックアカデミーの口コミと評判。TechAcademy体験は受け放題?

テックアカデミー(TechAcademy)の無料体験は何度でも通えるって本当?

テックアカデミー(TechAcademy)は16コースの無料体験が受け放題のプログラミングスクールです。
これはオンラインブートキャンプのプログラミング・デザイン・マネジメントの
計16コースを24週間の受講期間中に受け放題という衝撃的なお得コースです。

現役のプロエンジニアがチャットでしっかりとプログラミング学習をサポートしてくれます。

そして課題についても回数無制限でレビューをしてもらえるので高いスキルを身につけてオリジナルアプリの開発、転職へ向けてのステップアップを目指すことができます。

テックアカデミーとはどんなところ?/h3>

テックアカデミー(TechAcademy)はマンツーマンレッスンで評判のプログラミングスクールです。

 

初心者からの評判も良く、無料体験ではオンラインブートキャンプのプログラミング・デザイン・マネジメントの計16コースを24週間の受講期間中に受け放題というサービスでも注目を集めています。

 

また、プロの現役エンジニアからのマンツーマンによる徹底した指導を受けることができ、slackというチャットツールを使って何度でも質問をすることができるので挫折しにくい仕組みづくりがなされています。

 

また、プログラミングスクールを卒業したあとの就職、転職、キャリアアップなどのサポートも充実していることからユーザーより高い評価を得ています。

テックアカデミーの良い点、メリットを徹底解説

ここではテックアカデミーのメリットを紹介します。テックアカデミーのメリットは①教材の質が高く非常にわかりやすい、②マンツーマンレッスンで生徒をしっかりとサポート、③オリジナルアプリの制作もサポートしてくれる!、④質問が数分で返ってくる素早い対応、⑤プロエンジニアによる指導、⑥カリキュラムの永続的な閲覧の6つがポイントです。

 

テックアカデミーは教材の質が高く非常にわかりやすい

テックアカデミー(TechAcademy)は初心者にも教材がわかりやすく、一からプログラミングを学びたい人から定評があります。

プログラミングスクールは増えてきていますが、中には初心者にはわかりにくいカリキュラムだったりすることもあります。

これではなんのために高い料金を払ってプログラミングスクールに入ったかわかりませんよね。

その点テックアカデミー(TechAcademy)は初心者の評判も良く、教材の質が高いと言われているのでかなりおすすめのプログラミングスクールと言えそうです。

テックアカデミーはマンツーマンレッスンで生徒をしっかりとサポート

テックアカデミー(TechAcademy)は本当の意味でマンツーマンレッスンを実現しています。契約している間は現役のプロエンジニアの講師が生徒一人に対して徹底サポートしてくれます。

 

また、ネットのビデオ通話を活用して1回30分、週2回レッスンを受けられるメンタリングサービスも好評で自分がわからない内容を直接問いかけることができます。

 

プログラミングは書籍で勉強することもできますが、結局疑問点にぶつかった時に速やかに解決することができず、挫折をする人が非常に多いです。

 

しかし、テックアカデミー(TechAcademy)のマンツーマンレッスンを活用して疑問をスムーズに解決していけば挫折のリスクを大幅に減らすことができます。

テックアカデミーはオリジナルアプリの制作もサポートしてくれる!

テックアカデミー(TechAcademy)は自分だけのオリジナルアプリの制作を目標にするコースもあります。

プロエンジニアの講師から丁寧なサポートを受けての開発ができるのでこちらも挫折のしにくい環境で学習を進めることができます。

 

作品が出来合った時の達成感を味わいたい方におすすめです。

掲示板での質問が数分で返ってくる素早い対応

テックアカデミー(TechAcademy)ではスラックという掲示板ツールで質問をすると講師が空き時間で返答をしてくれます。

 

これもとても評判がよく、質問をすると早ければ数分で回答をもらうことができます。

悩みやつまづいている点に数分でプロの講師からアドバイスをもらえるという環境は生徒目線で非常に質の高いサービスと言えそうです。

テックアカデミーの講師陣は現役のプロエンジニア

講師の技術レベルが高いのもテックアカデミー(TechAcademy)の特徴です。

講師は昼間現役のエンジニアとして最前線で働いています。

そして、空き時間で講師業を行っているので現場で必要とされる技術について熟知している人たちが講師となっています。

技術のレベルだけでなく、わかりにくいことをわかりやすく教えるスキルも高いと評判なのでこちらもテックアカデミーのメリットと言えます。

テックアカデミーのカリキュラムはずっと閲覧できるので安心

テックアカデミー(TechAcademy)では契約が終わった後でもログインをして自分が学んだカリキュラムを閲覧することができます。

自分が勉強した内容を受講終了後も閲覧できるというのは、復習にも使えるので非常に便利ですよね。

この機能を使える条件としては、アンケート画面に沿って回答をすることになります。

どうしても受講期間内に理解が進まなかった部分については、再度学習をすることでしっかりと知識の定着化をはかることができます。

テックアカデミーに不満やデメリットはある?

テックアカデミーに不満やデメリットを感じている人はいるのでしょうか。

また、もし不満点があるとすればどのような部分なのかを徹底解説します。

 

無料レッスンと講師が変わることもある

テックアカデミー(TechAcademy)では無料のレッスンを行っていますが、この時の講師とのマッチングが上手くいかないことがあるようです。

 

例えば初回の無料でのビデオ通話でデザインコースを希望しているのに、アプリ制作担当の講師が出てきたなどということがあるようです。

 

しかし、初回はテックアカデミーの概要的な説明や質問が多いのでカリキュラムの全体像や料金体系についてはしっかりと質問に答えてもらうことができるようです。

 

掲示板での質疑応答の答えがわかりにくいことも

これは講師のプログラミングスキルというよりコミュニケーション能力の問題ですが、一部の講師の質問への回答がどうしても初心者にわかりにくいこともあるようです。

 

スピーディーな返答を心掛けているがゆえにこのようなことが起きるのでしょうか。

しかし、もし最初の回答が分かりにくければ、もう少しかみ砕いて教えてもらえないか再度問い合わせることで解決をすることができるのでそこまで大きなデメリットとはいえないでしょう。

テックアカデミーの教科書の内容が難しいこともある

テックアカデミーの教科書は初心者にわかりやすいと評判です。

しかし、どうしもカリキュラムが後半に進んでくると難しい内容が出てくることもあります。

 

完全な初心者にとっては少しわかりにくい内容となるかもしれませんが、講師陣への質問掲示板やメンタリングなどの面談を活用して上手く乗り切りたいところです。

目安の勉強時間は目安でしかない、人によっては時間がかかることも

テックアカデミー(TechAcademy)では目安の学習時間が設定されています。

しかし、受講者は完全に初心者という人もいれば、中には自分で事前に勉強してきた人もいます。

 

そのため目安の学習時間もよりも時間がかかった、思ったよりも早く追われたなど個人差が生じます。

 

スキルについても呑み込みが早い人とそうでない人がいるので、この点はテックアカデミーに限らずどこのプログラミングスクールも同じと考えられます。

 

テックアカデミーはプログラミング初心者にこそ受けて欲しい

テックアカデミー(TechAcademy)は初心者にこそおすすめのプログラミングスクールです。

プログラミングを学びたい人はスキルをお金に換えたいという人が大半なので、プログラミングスキルをマネタイズするまでの最短距離として、テックアカデミー(TechAcademy)での学習をおすすめします。

 

マンツーマンレッスン、ビデオ通話による週2回の質問、掲示板での質問などつまづいた時の対処手段が多く用意されているのがテックアカデミー(TechAcademy)の強みです。

 

初心者の方で早くスキルを身に着けたい人はテックアカデミー(TechAcademy)で学んでみてはいかがでしょうか。

テックアカデミーはこんな人にぴったり

テックアカデミー(TechAcademy)で勉強をする人がおすすめの人についてご紹介します。

作りたいサービスが明確な人

漠然とプログラミングスキルを見つけても役には立ちません。

転職してエンジニアになりたい、サービスを作りたいなどの具体性が必要です。

この具体性がなければプログラミングスキルを身につけても収入につながらないことが多いので注意が必要です。

IT事業を興したい人

現在では様々なWEBアプリケーションサービスが世の中に枚挙いとまなくリリースされています。

 

中には将来的にWEBアプリケーションサービスを作って事業を始めたいという人もいるのではないでしょうか。

 

そのためにもまずはテックアカデミー(TechAcademy)で基礎からしっかりとプログラミングスキルを身につけて確かな実力を身につけることをおすすめします。

独学で行き詰った人

プログラミング学習は初心者にはかなり厳しいものがあります。

 

独学で行き詰ってしまうくらいなら、最初からプログラミングスクールを活用してスムーズにスキルを習得した方が結果的に早く収入アップ、転職、サービス開発などの目標を実現することができます。

テックアカデミーは初心者や未経験の人は大丈夫?

テックアカデミーは初心者や未経験の人でも学ぶ意欲としっかりとした目的あれば飛躍的に上達することができます。

 

講師のメンタリング、掲示板での質問、優良なテキストなどをしっかりと有効活用していけば上達することができます。

 

また、意外におすすめなのが大学生です。

今後就職するうえでは厳しい内外環境となっています。

 

年金制度、終身雇用、年功序列の崩壊などこれまでにない厳しい社会で生き残るにはやはりスキルを身につけておくことが重要です。

 

そのうえではプログラミングスキルは伸び続けている業界なので、万が一の時につぶしが効きます。

 

また、20代という若い時期に勉強をすることでスムーズにスキルを習得することができるので、個人で収入を得るスキルとしてプログラミングを学ぶというのはありかもしれません。

 

大学生は長い夏休みや春休みがありますから、アルバイトしながら勉強することも十分できます。

 

テックアカデミーでは一カ月などの短いコースもあるのでぜひ活用を検討したいところです。

 

最安値は99,000円と10万円を切るコースがあるのでこれを受講するだけでも価格以上の価値がありそうです。

 

プログラミングスクールは30万円~60万円など非常に高額なスクールも増えているので良心的な価格でさらに評判も良いテックアカデミーがおすすめです。

 

テックアカデミーに入会するための手順を徹底解説

ここではテックアカデミーへの入会手順について紹介します。

まずは公式のホームページにアクセスします。

そして、講師との通話を無料体験して、スクールの説明を受けたりYoutubeの動画を見たりします。

 

そのうえで学習のコースを決めて申し込みをします。

その後は返信メールに沿って手続きを行い、入金完了をもって入会となるようです。

その後はさっそくレッスンと面談がスタートします。

テックアカデミーに入会を考えている人が注意すべきポイントはこれだ

ここではテックアカデミー(TechAcademy)に入会する時の注意点について解説します。

まずパソコンはウィンドウズでも問題はありませんが、i phoneむけのアプリを作りたい人はマックブックが必要になります。

 

また、入会のキャンペーンで入会タイミングを迷っている場合は、焦らない方がいいでしょう。

常に勧誘のために何かしたのキャンペーンを行っているプログラミスクールが多いので自分が本当に必要なタイミングで入塾をするのがベストでしょう。

 

また、入会してカリキュラムをこなせるかどうか不安な人は、無料相談で講師に質問をして、自分が目標を達成できそうかレビューしてもらうのも一つの手です。

そして、できれば現在は無料体験を受け放題のキャンペーンがあるのでこちらで自分に向いているか確認を取るのもいいでしょう。

 

メンターと面談のあとは一週間だけ教材のレッスン1という最初の部分を閲覧することができます。

このあたりの情報をもとに判断をしていくことになるでしょう。

 

テックアカデミーの料金プランについて徹底紹介

料金 社会人(税別) 学生(税別)
4週間プラン 139,000円 109,000円
8週間プラン 189,000円 139,000円
12週間プラン 239,000円 169,000円
16週間プラン 289,000円 199,000円

 

料金は学習の期間と学生又は社会人かどうかでも異なってきます。

学生の方が安いので大学生はかなりお得にカリキュラムを受講することができます。

 

おおよその目安としては、4週間期間が長くなるごとに、働いている社会人であれば50,000円、学生であれば30,000円ずつ金額が増える計算になります。

そのため最初から長期のプランを選んだからといって価格がお得になるわけではありません。

途中でプランを追加する場合の料金はこれだ!

途中でプランを追加する場合の料金を紹介します。

料金 社会人(税別) 学生(税別)
4週間プラン 69,000円 不明
8週間プラン 119,000円 不明
12週間プラン 179,000円 不明

受講開始日はいつから

テックアカデミーでの受講開始日は公式サイトを見ると表示されています。

受講開始日は週一回必ず設定されているので、初回を逃しても次週から始めれば大丈夫です。

 

また、入会後は入金の確認、メンターとの面談日程の調整などもあり焦らず一つ一つ手順を積んで進めていくのがいいでしょう。

 

テックアカデミーに入会したあとの流れを解説

ここではテックアカデミーに入会したあとの流れについて解説します。

基本的には①環境やツールの準備、登録→②基本レッスン→③応用レッスン→④オリジナルサービス開発という流れになります。(アプリ開発参照)

 

この間は週2回の面談、適時チャットで質問をすることができます。

テックアカデミーで勉強する環境を整えよう

テックアカデミーでプログラミングを学ぶうえでは勉強をするための環境を整える必要があります。

 

まずは、質問回答のためにSlackというチャットツールを入れます。その他にもスカイプやLINEなど講師とコミュニケーションを行うためのツールもインストールしておきましょう。

講師とのビデオ通話のための「Appear」ツールも必要になるので準備をします。

講師との週2回の面談でモチベーションアップ

講師とは週に2回ほどメンタリングと呼ばれる面談を行います。

ノートパソコンのWEBカメラでビデオ通話を行いますが、これが好評でモチベーションアップにつながるという声が大きいです。

 

また、この時に悩んでることや困っていることをしっかりと質問することで疑問を解決して次のステップに進むことができます。

また、実際のプログラミングコードを確認してもらい修正をしてもらうこともできます。

 

テックアカデミーの教材でカリキュラムを勧めよう!

このあとはHTMLやCSSによってホームページを作る基本的な仕組みを学習します。

そしていよいよ教材を使ってカリキュラムをすすめましょう。

 

ここでは実際のプログラミング言語を使ってサンプルアプリをつくります。

これでアプリが完成するとかなりの達成感を得ることができます。

 

やはりモチベーションが高くなると学習の意欲も変わってくるので、より効率よくプログラミングを学習できる状態になるようです。

オリジナルサービスを作ってみよう

最後は自分で作りたいアプリがある人は実際にアプリ制作を行います。この時も講師のメンタリングを活用することができるので多くの生徒が挫折しないでやり遂げることができます。

 

しかし、中にはここまでいかずに挫折してしまう人もいるのでこの点は個人差があるようです。

テックアカデミーのコンテストとは?

テックアカデミーではコンテストを開催していて、受講生であればどんな人でも参加することができます。

部門はプログラミング部門、デザイン部門に分かれています。

審査員は現役のプロが行い、何度でもエントリー可能で場所や時間を気にせず応募することができます。

最優秀賞の場合は、「ブートキャンプ4週間プラン受講権」「TechAcademyグッズ」、優秀賞は「ブートキャンプ受講料3万円引き」「TechAcademyグッズ」が得点となっています。

テックアカデミーの講師陣は現役のエンジニア

前述したとおり、テックアカデミーの講師(メンター)は現役バリバリのエンジニアです。

そのため、平日などはどこかのIT企業に所属して第一線のエンジニア業務に従事しているか、フリーランスとして活躍している人が多いようです。

 

このような講師陣が生徒を教えているので、実際の現場で必要な知識を効率的に教えてもらうことができるようです。

せっかく受講料を払っても実際の現場で役立たない知識では全く意味がありませんし、高い受講料を溝に捨てていると言っても言い過ぎではないでしょう。

 

テックアカデミーから業務委託されるエンジニアはそれなりの実力を持ったエンジニアですから、安心してプログラミングスキルを学ぶことができるでしょう。

しかし、専任ではないので多少講師によってはスケジュール調整が必要なこともあるかもしれません。

 

入会後の毎週2回の面談も希望日を出して日程調整を行うのは、講師にも別の予定があるからでしょう。

しかし、だからといって生徒側に無理な時間を都合させるようなことはなさそうなので、専任かどうかはそこまでスクールの品質に重要な影響は与えていないと言えるでしょう。

 

勿論生徒との日程が合わなければ、延期・日程の再調整もできますし、休日も深夜まで対応してくれる徹底ぶりです。

サラリーマンであれば仕事終わりで少し休んだあとに学習をすることができますし、学生でも授業が終わってアルバイトをした後でもカリキュラムを受講できる時間設定になっています。

 

これは生徒の都合を優先しているテックアカデミーの品質の高いカリキュラムだから実現できる内容でしょう。

 

テックアカデミーのコースを徹底解説!

WEBアプリケーションコース (Ruby言語とRailsでWEBアプリを作る) ここではRubyというプログラミング言語とRailsというフレームワークを使ってWEBサイトを構築するコースです。一般的なHTMLサイトの学習も行いつつ、データベースSQL、Gihub、デザインを美しくするBootstrap、公開先のHerokuも勉強できます。
PHP/Laravelコース (PHPでWEBアプリを作るコース) このコースはPHPというプログラミング言語とLaravelというツールを使ってWEBサイトを構築します。Rubyのコースと同じでHTML/CSS/SQL/GitHub/Bootstrap/Herokuもカリキュラムになっています。

RubyもPHPもどちらも同じことが出来ると言われており、それぞれ同様のWEBサイトを作ることができます。

Rubyの方が開発者が日本人ということもあり、日本人には学びやすいと言われています。。

JAVAコース JAVAプログラミング全般を勉強することができます。JAVA ServletとJSP、JCDBを使ったデータベース連携も行うWEBサービスを作っていきます。いま求人市場から需要が多いJAVAエンジニアになりたい人におすすめのコースです。HTML5/CSS/GitHubもカリキュラムに含まれています。
フロントエンドコース (HTMLやJavascriptやCSS) フロントエンドとはHTMLやCSSやJavascript/jQueryといったものです。サーバーよりもブラウザ側でのプログラミング学習するという解釈です。他にBootstrap/Firebase/APIも学習します。
WordPressコース 現在では個人向けサイト、企業向けサイトもWordPressというCMSを使って構築することが非常に増えました。ソフトなどを購入しなくてもワードプレスで簡単に。ホームページを制作できてしまいます。WordPressを知っていればアフィリブログや個人ブログ、企業サイトなどなんでも作れてしまいます。

WordPressはPHP言語で作られているのでPHPができればWordPressも使用できます。

iPhoneアプリコース こちらはiPhone上で動くアプリを作ります。

iPhoneコースではiOS用の言語Swift、デベロッパーツールXcode、Firebaseについてカリキュラムが組まれています。

Androidアプリコース こちらはAndroid上で動くアプリを作ります。

AndroidコースではJava言語。デベロッパーツールのAndroid Studio、Firebaseについてカリキュラムが組まれています。

Unityコース (ゲームを作る) iOS、Androidで動くゲームを作りたい人におすすめのコースでカリキュラムにはUnity、C#言語が含まれています。
JAVAエンジニアコース(就職予備校) このコースでは8週間でJAVAエンジニアになり就職を目指すコースです。スクールの就職支援も行っていてその支援を受けて企業への就職を目指すところまでサポートしています。
はじめてのプログラミングコース (未経験者向け) テックアカデミーではメインのコースは上記の8つでそれぞれ人気があります。この他にもデザインだけを学びたい人向けのコースや、HTML/CSSだけやりたい‥といった個別のカリキュラムも組まれています。

 

特別コースはどんな内容?

特別コースではブロックチェーンコースやAI(人工知能)コース、Python、Scalaといった最新の言語野技術について勉強をすることができます。

 

これらの技術を書籍で独学のみで勉強する場合は挫折する可能性が非常に高くなります。

しかし、テックアカデミーを利用することで、メンターによる徹底したサポート、週二回の面談、チャットサービスやわかりやすい教材を利用して最短距離で技術を身につけることができます。

ブロックチェーンコース 仮想通貨に代表されるようなブロックチェーン技術を勉強します。マイニングやブロックチェーンを使ったシステム開発までカリキュラムが組まれています。。
AI(人工知能)コース 人工知能に関するカリキュラムが組まれています。。機械学習で使われる言語Python、データ集計や分析に使うツールの習得を目標にします。
Pythonコース 前述のAIのシステム開発で多用される言語です。仮想通貨の価格変動を予想するツールが作れる様です。
Scalaコース オブジェクト指向と関数型を取り入れた言語で、テックアカデミーのこのコースではScalaの他、HTML/CSS/Bootstrap/SQLも勿論学習します
Node.jsコース Javascriptなのにブラウザ側じゃなくてサーバーサイドで動くJSについてのカリキュラムです。

どのコースがおすすめ?セットで申し込むと割引があるって本当?

テックアカデミーでは特定のコースを組み合わせて受講すると割引されるものがあります。

 

WEアプリを作りたい人に向けたRubyやPHPも同時に受講がおすすめですし、ホームページ制作をやりたいならワードプレスは必須のスキルです。

テックアカデミーなら転職のサポートも受けられる!

テックアカデミーを卒業した生徒であれば転職などのキャリアアップの支援を受けることができます。

 

生徒がカリキュラムを学んだあとでもしっかりと手厚いサポートを受けられるのがテックアカデミーの魅力です。

 

一つはTechAcademyキャリアという転職媒体です。

ここに求人を出している企業はテックアカデミーの受講を終えた生徒にとっては入りやすい可能性がありますね。

 

また、企業側から逆オファーなどを貰えることもあるようなので、やはりテックアカデミーで受講をするメリットは大きいと言えるでしょう。

 

その他にも転職やキャリアアップにあたっての無料のカウンセリングを受けることができたり、キャリアやスキルの相談を受けることができます。

 

このような充実のサポートがテックアカデミーの魅力と言えそうですね。

 

プログラミング言語のスキル習得から受講後の転職、キャリアアップのサポートまで徹底しているのでがテックアカデミーが多くの受講生に選ばれ続ける理由です。

テックアカデミーは日本e-Learning大賞も受賞している?

テックアカデミーは実は2016年に第13回 日本e-Learning大賞を受賞していました。

これは経済産業省、文部科学省、総務省、厚生労働省、独立行政法人情報処理推進機構

、全国都道府県教育委員会連合会、日本商工会議所、社団法人日本経済団体連合会、公益社団法人経済同友会、産経新聞社などの公的な機関も後援している表彰制度となっています。

 

このような公的な賞を受賞するだけとなれば、それだけ安心感のある確かなサービスを受講しているということなのでしょう。

 

テックアカデミーの年度末決算キャンペーンはお得?

テックアカデミーでは年度末のキャンペーンで申し込むと非常にお得です。

2020年は3月末までに申し込みを行うと「UI/UXデザインコース」または「Webディレクションコース」のカリキュラムを受けることができました。

 

これはかなりお得なキャンペーンと言えるでしょう。

しかし、だからといって次の年度末まで待つわけにもいきませんから、自分が学びたいと思った段階で受講をするのがベストでしょう。

早割りキャンペーンでお得にテックアカデミーを始める

テックアカデミーでは早割キャンペーンがあり、2020年3月29日までに申し込みを行うと8%引きになります。

 

しかし、キャンペーンに目がくらんで申し込むのは本質論ではありません。

自分が学びたいタイミングを見極めて申し込みを行うようにしましょう。

 

テックアカデミーではプログラミング言語を学びたい、アプリケーションやサービスを自分で作りたい、IT事業を興したいなど様々な目標を達成するためのカリキュラムがしっかりと用意されています。

 

それを活かして自分の目標を達成することができる人にとっては最高の環境ということができます。

 

しかし、受け身であったり、能動的に動けない人であればテックアカデミーという最高の学習環境を活かせないまま挫折してしまうことになるでしょう。

 

もちろん、プログラミングスクールのカリキュラムも大切ですが、最後は自分のモチベーションが非常に重要である点は意識をしておくべきでしょう。

 

ぜひテックアカデミーを上手に利用して皆さんのキャリアアップにお役だてください。

 

レンタルサーバーおすすめ比較安いランキング

サイトを運営するうえでなくてはならないレンタルサーバー。

今回は安いおすすめのレンタルサーバーについて、初心者向けのものから中級者以上向け・法人向けのものまで、ランキング形式で紹介していきたいと思います。

これからレンタルサーバーの契約を検討しているという人はぜひ参考にしてみて下さい!

レンタルサーバーおすすめ比較安いランキング

レンタルサーバーおすすめ比較安いランキング

まずは商用向けの有料おすすめレンタルサーバーについて紹介していきます。

レンタルサーバーでチャックしなければいけない項目は料金と容量です。

基本的にはエックスサーバーもしくはconohaサーバーを選んでおけば間違いないでしょう。

1.LOLIPOP(ロリポップ)(スタンダートプラン)

LOLIPOP(ロリポップ)(スタンダートプラン)

サービス内容 詳細
公式サイト ロリポップ
初期費用 1,500円
月額料金 500円
ディスク容量 120GB
データベース数 30個
ドメイン数 100個
メールアドレス数 無制限
最低利用期間 1か月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス ×(有料オプション)

「LOLIPOP(ロリポップ)」は、低価格かつ高機能のレンタルサーバーです。

スタンダートプランなら月額500円で、簡単インストール機能によりWordPressサイトがお手軽に作れますし、機能が豊富で独自SSL(無料)や電話サポートもついてきます。

またマニュアルも充実しているので、初心者の人にとってはありがたいですね。

ちなみにロリポップの場合は、これよりも更に安い月額250円のライトプランがあります。

これは電話サポートがありませんが、スタンダートプランと同様にWordPress簡単インストール機能が付いています。

そのため初めてWordPressサイトを作るなら、まずはこちらのプランで契約しておき、サイトの規模が大きくなったらスタンダートプランに移行するのがおすすめです。

ただロリポップの場合は、標準で自動バックアップサービスが付いていませんが、料金が安いうえに機能もそこそこでマニュアルが充実しているので、初心者にはうってつけです。

2.XSERVER(エックスサーバー)(X10プラン)

XSERVER(エックスサーバー)(X10プラン)

サービス内容 詳細
公式サイト エックスサーバー
初期費用 3,000円
月額料金 900~1,200円
ディスク容量 200GB(SSD)
データベース数 50個
ドメイン数 無制限
メールアドレス数 無制限
最低利用期間 3カ月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス

「XSERVER(エックスサーバー)」も、業界最速レベルで表示速度が速くてSEO的に良く、コスパが良いということで大変評価の高いレンタルサーバーです。

人気サーバーの中では割と月額料金が高めで初期費用がかかりますが、高速かつ多機能でセキュリティやサポートも充実しており、値段の割にとにかく高機能です。

料金や機能を考えれば完全な初心者向きではありませんが、サイトを運営したことはないけれども専門知識があったりなどしてコンテンツ作りに自信があったり、ある程度経験のあるサイト運営中級者以上である場合は、最初からこのエックスサーバーで契約するのがおすすめです。

3.ConoHa WING(WINGパック・ベーシック)

ConoHa WING(WINGパック・ベーシック)

サービス内容 詳細
公式サイト ConoHa WING
初期費用 無料
月額料金 800円~1,100円
ディスク容量 250GB(SSD)
データベース数 60
ドメイン数 無制限
メールアドレス数 無制限
最低利用期間 3カ月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス

「ConoHa WING」は比較的新しいですが、安いのに優秀であるというようにコスパの良さから注目されているGMOのレンタルサーバーです。

ConoHa WINGのメリットは、ディスクがSSDで表示速度がエックスサーバーに匹敵するほど業界でもトップクラスに速いという点であり、集客を考えるうえで有利に働くでしょう。

また月額料金が安いことはもちろん、初期費用が無料+独自ドメイン1個永続無料と始めやすいですし、管理画面も使いやすいと評判です。

初めてサイトを運営し始める場合だと、時間単位で契約できる通常パック(2円/時)もおすすめです。

なおプランはいつでも変更できるので、サイトの規模に応じて最適なものに変えられるのも便利ですね。

4.Colorful Box(カラフルボックス)(BOX1)

Colorful Box(カラフルボックス)(BOX1)

サービス内容 詳細
公式サイト カラフルボックス
初期費用 2,000円(1ヶ月契約のみの場合)
月額料金 480円~7,20円
ディスク容量 100GB(SSD)
データベース数 無制限
ドメイン数 無制限
メールアドレス数 無制限
最低利用期間  1か月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス

「Colorful Box(カラフルボックス)」は、従来の共用サーバーとは違いクラウド型サーバーであることから、接続の安定性が高く、全プランSSD+LiteSpeed採用により、表示速度が速く集客において有利になるでしょう。

またカラフルボックスの最大のメリットとしては、コスパ良好なレンタルサーバーの中でもアダルトサイトの制作が可能であるという点です。

ちなみに最安プラン(月額480円~)でも、データベースやドメインなど無制限に使えますし、セキュリティやサポートも充実しています。

プランに関してはいつでも変更できるので、サイトの規模に合わせて上位のプランに切り替えると良いでしょう。

そのためコスパに優れたレンタルサーバーを利用したいという場合はもちろん、アダルトサイトの運営を行いたい場合にもカラフルボックスがおすすめです。

5.さくらのレンタルサーバ(スタンダード)

さくらのレンタルサーバ(スタンダード)

サービス内容 詳細
公式サイト さくらのレンタルサーバ
初期費用 1,048
月額料金 524円
ディスク容量 100GB
データベース数 20個
ドメイン数 20個
メールアドレス数 無制限
最低利用期間 3か月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス

老舗のレンタルサーバー業者として知られる「さくらのレンタルサーバ」。
ここはロリポップと同様にとにかく安く、WordPressを簡単に導入できます。
そして自動バックアップサービスまであるのも嬉しい限りですね。

しかしディスク容量や使えるデータベースの数やドメインの数が少なめになるので、多くのサイトを作っていきたい場合にはあまり向きません。

全くの初心者でありサイト運営に自信があるわけではなく、とりあえず低コストでかつある程度機能も充実したレンタルサーバーでスタートしたい場合におすすめです。

6.Star Server(スターサーバー)(スタンダード)

Star Server(スターサーバー)(スタンダード)

サービス内容 詳細
公式サイト スターサーバー
初期費用 1,500円
月額料金 400円~
ディスク容量 100GB(SSD)
データベース数 20個
ドメイン数 無制限
メールアドレス数 1,000個
最低利用期間 3か月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス ×

スターサーバーは月額400円からと格安で利用できる初心者向けレンタルサーバーです。

格安でありながらSSD標準搭載でサイトが高速で動作しますし、同じドメイン会社であるスタードメインを使えばサーバーとドメインの管理を一元化することができます。

またネットオウルと提携しているので、サーバーを利用するごとにポイントが貯まりお得に使えるようになります。

ただし無料での自動バックアップサービスがなかったり、支払いの際にネットオウルポイントわざわざ購入しなければならず面倒だったりします。

そして電話サポートがないので、初心者の場合だと多少心細い部分はありますね。

ちなみにライトプランなら、月額200円からでもWordPressサイトが1つ作成できるので、とにかく安くWordPressサイトが作りたい場合に良いのではないでしょうか?

7.wpXSpeed

wpXSpeed

サービス内容 詳細
公式サイト wpXSpeed
初期費用 無料
料金 2円/時(最大月額1,200円)
ディスク容量 200GB(SSD)
データベース数 無制限
ドメイン数 無制限
メールアドレス数 無制限
最低利用期間
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス

「wpXSpeed」は「wpXレンタルサーバー」のリニューアル版のクラウド型レンタルサーバーです。

WordPress専用に最適化されたサーバーであり、WordPressサイトを安定・超高速化させることができるようになっています。

ただしWordPress特化型サーバーなので、あくまでもWordPressサイトしか作成できません。

そのためwpXSpeedは、WordPressサイトしか運営しないというような場合におすすめです。

8.mixhost(ミックスホスト)(スタンダード)

mixhost(ミックスホスト)(スタンダード)

サービス内容 詳細
公式サイト ミックスホスト
初期費用 無料
月額料金 880円~1,380円
ディスク容量 250GB(SSD)
データベース数 無制限
ドメイン数 無制限
メールアドレス数 無制限
最低利用期間 3か月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス

「mixhost(ミックスホスト)」は、アクセス処理速度・表示スピード・アフィリエイター&ブロガーによる3つの満足度においてナンバーワンに輝いたレンタルサーバーです。

全プランSSDでLiteSpeed採用のサーバーにより、Webサイトの高速化が実現されています。

また便利な機能が豊富で、セキュリティ対策も充実しています。

ただミックスホストはまだ新しいためか少し安定性に欠ける部分がありますが、30日間返金保証があるので満足いかなかったらすぐにやめることができます。

本当の初心者向きではありませんが、コスパの良いレンタルサーバーの有力候補の一つとしておすすめです。

9.お名前.comレンタルサーバー

お名前.comレンタルサーバー

サービス内容 詳細
公式サイト お名前.comレンタルサーバー
初期費用 無料
月額料金 900円~1,300円
ディスク容量 250GB(SSD)
データベース数 無制限
ドメイン数 無制限
メールアドレス数 無制限
最低利用期間 1か月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス

「お名前.comレンタルサーバー」は、高速かつ安定性の高いハイスペックかつ多機能なレンタルサーバーです。

料金は少し高めですが、ドメイン登録費用や更新費用が永年無料ですし、今ならサーバー月額費用が最大2カ月無料になるキャンペーンを実施しているのでお得です。

初心者である場合は、少々オーバースペックになるかもしれませんが、マニュアルやサポートが充実しているので心強いですね。

10.ヘテムル(ベーシック)

ヘテムル(ベーシック)

サービス内容 詳細
公式サイト ヘテムル
初期費用 2,000円
月額料金 800円~1,100円
ディスク容量 200GB(SSD)
データベース数 70個
ドメイン数 無制限
メールアドレス数 無制限
最低利用期間 3か月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス

「ヘテムル」は、ロリポップと同じ運営会社によるレンタルサーバーです。

ただこちらの場合はロリポップよりも少し高性能で、SSD採用+独自開発の高速モジュール版PHPにより、WordPressサイトも素早く動作します。

また登録可能なデータベースの数が、同価格帯の他レンタルサーバーと比べても多めなのが特徴です。

しかしヘテムルの場合はプラン変更ができないのがネックであり、どうしても変えたい場合はアカウントごと変えなければならないことから、かなり面倒になるという点において注意しておきたいところですね。

速くて安定性があり、データベースの多いレンタルサーバーが良いのであれば、ヘテムルを選ぶのも手です。

11.エクストリム(ベーシックプラン)

エクストリム(ベーシックプラン)

サービス内容 詳細
公式サイト エクストリム
初期費用 1,000円
月額料金 190円~300円
ディスク容量 10GB
データベース数 5個
ドメイン数 50個
メールアドレス数 50個
最低利用期間 1か月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス  ×

「エクストリム」は、とにかく料金が安いのが魅力的なレンタルサーバーです。

格安という点でスターサーバーに似ていますが、こちらは1か月からと短期間での契約が可能になっている分使い勝手が良いでしょう。

ただしディスク容量が少ないなど性能は相応で、電話でのサポートもありません。

そのため小規模なサイトを格安で運営したい場合や、ネットショップを運営したい場合におすすめです。

12.ラクサバ(ラクラクライトプラン)

ラクサバ(ラクラクライトプラン)

サービス内容 詳細
公式サイト ラクサバ
初期費用 1,568円
月額料金 263円~315円
ディスク容量 10GB
データベース数 2個
ドメイン数 6個
メールアドレス数 40個
最低利用期間 1か月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス ×

「ラクサバ」も、料金が格安であることがメリットのレンタルサーバーです。

ただディスク容量が少なく、最上位プランでも60GBまでなので、あくまで小さい規模のサイトでしか対応できません。

エクストリム同様、小規模なサイトを低コストで運営したいときや、ネットショップを運営したい場合などにおすすめです。

13.クイッカ(Quicca)(ライトプラン)

クイッカ(Quicca)(ライトプラン)

サービス内容 詳細
公式サイト クイッカ
初期費用 926
月額料金 ・230円(12か月)
322円(6か月)
ディスク容量 10GB
データベース数 5
ドメイン数 50個
メールアドレス数 10
最低利用期間 6か月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス ×

「クイッカ(Quicca)」は、非常に安価でありながらWordPressなどのCMSが簡単に使えるという個人向け(初心者向け)のレンタルサーバーです。

プランアップ可能なので、サイトの成長に合わせて上位プランに切り替えられます。

ただサポートに関してはメールのみで、電話による問い合わせがないことから、初心者である場合は注意が必要です。

また最低利用期間も6か月~と少し長めになる点も契約前に確認しておきたいところです。

14.バリューサーバー(まるっとプラン)

バリューサーバー(まるっとプラン)

サービス内容 詳細
公式サイト バリューサーバー
初期費用 無料
月額料金 133円~
ディスク容量 25GB
データベース数 1個
ドメイン数 5個
メールアドレス数 3個
最低利用期間  1年契約のみ
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス ×

「バリューサーバー」のまるっとプランでは、月額たった133円~で使えて、ワンクリックでサイトを開設できるという超初心者向けプランです。

ただデータ転送量が小さく、電話サポートがありませんが、初めてサイトを制作する場合におすすめです。

ちなみにスタンダードプランだと344円~と格安でありながら、大容量でデータベース・ドメイン・メールアドレス登録数が無制限で使えてしまうことから、こちらのプランもおすすめです。

15.CPI

CPI

サービス内容 詳細
公式サイト CPIレンタルサーバー
初期費用 ・無料(12か月)
・20,000円(3か月・6か月)
月額料金 3,800円~4,400円
ディスク容量 無制限
データベース数 無制限
ドメイン数 無制限
メールアドレス数 無制限
最低利用期間 3か月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス

「CPI」は、KDDIが運営しているレンタルサーバーです。

特徴としては料金が割高である反面、高速・高安定性で、ディスク容量やマルチドメイン・データベース・メールアドレスなどがすべて無制限で利用することができるというように超ハイスペックです。

その他サポートやセキュリティ対策なども含めて、とにかくサービス内容が充実しています。

性能から主に法人向けですが、大規模なサイトを複数運営しているような個人にもおすすめです。

16.アイクラスタプラス(ミニ)

アイクラスタプラス(ミニ)

サービス内容 詳細
公式サイト アイクラスタプラス
初期費用 5,000円
月額料金 934円~1,315円
ディスク容量 200GB
データベース数 100個
ドメイン数 61個
メールアドレス数 10個
最低利用期間 1か月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス ×

「アイクラスタプラス」は、GMOが運営する法人向けレンタルサーバーです。
クラスタ技術と呼ばれる技術により、安定したサーバー稼働が実現されています。

また常時SSL化で常に安心して訪問可能であり、起業のコーポレートサイトを制作するような場合におすすめです。

おすすめレンタルサーバー【無料サーバー部門】

ここからは無料で使えるおすすめレンタルサーバーについて紹介していきたいと思います。

無料サーバーは商用・ビジネスには向いていませんが、そういったサイト作りの練習の一環として利用したり、あくまで趣味の範囲内で個人でサイトを運営する場合などにおすすめです。

XFREE無料レンタルサーバー(WordPress機能プラン)

XFREE無料レンタルサーバー(WordPress機能プラン)

サービス内容 詳細
公式サイト XFREE
ディスク容量 2GB
データベース数 5個
ドメイン数 5個
WordPress簡単インストール機能

「XFREE」はエックスサーバーの無料版レンタルサーバーです。

無料でありながら商用利用が可能であり、WordPress機能プランならば簡単にWordPressサイトが作れてしまいます。

その他静的サイトを作るのに適した「HTMLサーバー機能」、動的サイトを作るのに適した「PHP・MySQLサーバー機能」プランがあるので、用途に応じてプラン選択すると良いでしょう。

エックスサーバーを利用したいと思っているけれども、結果を出せるまでに期間を要しそうであれば、まずこのXFREEから無料で試してみてはいかがでしょうか?

StarServerFree(スターサーバーフリー)(フリー PHP+MySQL )

StarServerFree(スターサーバーフリー)(フリー PHP+MySQL )

サービス内容 詳細
公式サイト StarServerFree
ディスク容量 2GB
データベース数 1個
ドメイン数 1個
WordPress簡単インストール機能

「StarServerFree(スターサーバーフリー)」は、スターサーバーの無料版レンタルサーバーです。

フリー PHP+MySQLプランなら、WordPressサイトが1つ作れます。
簡単インストール機能あるので、初心者でも難なく導入できるでしょう。

XREA Free

XREA Free

サービス内容 詳細
公式サイト XREA FREE
ディスク容量 1GB
データベース数 1個
ドメイン数 10個
WordPress簡単インストール機能 ×

上記2つと無料サーバーと比べてもWordPressの導入が難しいですが、登録可能なドメイン数が多く、メールアカウントも100個まで作成できます。

レンタルサーバー性能比較一覧

レンタルサーバー性能比較一覧

最後にこれまで紹介してきたおすすめレンタルサーバーにおける、簡単な性能を表にしてまとめてみました。

レンタルサーバー 初期費用 月額料金 ディスク容量 データベース数 ドメイン数 メールアドレス数 最低利用期間 WordPress
簡単インストール
自動バックアップ
LOLIPOP(ロリポップ)(スタンダートプラン) 1,500円 500円 120GB 30個 100個 無制限 1か月~ ×
XSERVER(エックスサーバー)(X10プラン) 3,000円 900円~1,200円 200GB(SSD) 50個 無制限 無制限 3か月~
ConoHa WING(WINGパック・ベーシック) 無料 800円~1,100円 250GB(SSD) 60個 無制限 無制限 3か月~
Colorful Box(カラフルボックス)(BOX1) 2,000円(1ヶ月契約のみの場合) 480円~7,20円 100GB(SSD) 無制限 無制限 無制限 1か月~
さくらのレンタルサーバ(スタンダード) 1,048円 524円 100GB 20個 20個 無制限 3か月~
Star Server(スターサーバー)(スタンダード) 1,500円 400円~600円 100GB(SSD) 20個 無制限 1,000個 3か月~ ×
wpXSpeed 無料 2円/時(最大月額1,200円) 200GB(SSD) 無制限 無制限 無制限
mixhost(ミックスホスト)(スタンダード) 無料 880円~1,380円 250GB(SSD) 無制限 無制限 無制限 3か月~
お名前.comレンタルサーバー 無料 900円~1,300円 250GB(SSD) 無制限 無制限 無制限 1か月~
ヘテムル(ベーシック) 2,000円 800円~1,100円 200GB(SSD) 70個 無制限 無制限 3か月~
エクストリム(ベーシックプラン) 1,000円 190円~300円 10GB 5個 50個 50個 1か月~ ×
ラクサバ(ラクラクライトプラン) 1,568円 263円~315円 10GB 2個 6個 40個 1か月~ ×
クイッカ(Quicca) 926円 230円~322円 10GB 5個 50個 10個 6か月~ ×
バリューサーバー(まるっとプラン) 無料 133円~ 25GB 1個 5個 3個 1年~ ×
CPI ・無料(12か月契約)
・20,000円(3か月・6か月契約)
3,800円~4,400円 無制限 無制限 無制限 無制限 3か月~
アイクラスタプラス(ミニ) 5,000円 934円~1,315円 200GB 100個 61個 10個 1か月~ ×

 

レンタルサーバー・プランの選び方のポイント

レンタルサーバー・プランの選び方のポイント

これまで紹介してきたようにレンタルサーバーには様々なものがありますが、そういったサービスやプランを選ぶ際は主に下記の10のポイントを踏まえたうえで決めると良いでしょう。

  • 月額料金・初期費用・最低利用期間はいくらか
  • 表示速度が速いかどうか
  • ディスク容量がいくらか
  • 登録できる独自ドメインの数はいくらか
  • データベース(MySQL)の数はいくらか
  • 転送量制限がどれくらいか
  • WordPress簡単インストール機能が使えるかどうか
  • 自動バックアップサービスが付いているかどうか
  • セキュリティ対策が充実しているか
  • サポートが充実しているか
  • 管理画面が使いやすいか

月額料金・初期費用・最低利用期間はいくらか

有料レンタルサーバーの中でも、月額料金や初期費用が違います。
例えば月額料金であれば安いところだと100円~、高いければ2,000円以上かかります。

また初期費用も0円~5,400円と、そのサーバーによってかなり上下します。
そして料金は基本的に高いほど、ディスク容量・登録可能ドメイン数・転送量などが優れます。

そのためレンタルサーバーを選ぶ際は、自分が希望するスペック・サービス内容に合ったサーバー、プランを選択すると良いでしょう。

また最低利用期間もサーバーによって変わりますが、これに関しては短かければ随時他サーバーに移行しやすいなど利便性が良いので、基本的になるべく短期契約できるところが望ましいですね。

ただどのサーバー会社においても、長期契約の方が料金的にはお得なので、低コストを重視するなら長期間での契約もありです。

表示速度が速いかどうか

表示速度の速さはSEO的にも重要であり、集客を考えるうえではなるべく速いところを選ぶのが重要です。

この表示速度に関しては、各レンタルサーバーで公開されていなかったりしますが、代表的なサーバーで比べた場合は大体下記の順に速いとされています。

  1. エックスサーバー
  2. ConoHa WING
  3. ColorfulBox
  4. ヘテムル
  5. ロリポップ
  6. スターサーバー
  7. ミックスホスト
  8. さくらのレンタルサーバー

ちなみにディスクがSSDである場合だと速いので、集客を意識するのであればディスクがSSDであるところを選ぶと良いでしょう。

ディスク容量がいくらか

サーバーのディスク容量というのは、サーバーにデータを保存できる量のことで、これが大きければ大きいほど沢山の記事が保存可能であり、多くのサイトを保有することができるようになります。

保有したいサイトの数や規模に応じて、最適なディスク容量のサーバー、プランを選ぶと良いでしょう。

ちなみにロングレンジサイト(記事数500程度)1サイトにつき、100GBの容量が必要になるので、これを目安に考えると良いです。

登録できる独自ドメインの数はいくらか

またレンタルサーバー間でも登録できる独自ドメインの数は異なるので、複数のサイトを持ちたければ、そのサイトの数を満たすようなサーバー、プランを選びたいところです。

データベース(MySQL)の数はいくらか

データベース(MySQL)の数はいくらか

データベース(MySQLなど)は、基本的にWordpressなどのCMSで1サイト作るごとに1つ必要になります。

そのためWordpressなどのサイトを複数作成したい場合は、その作成予定のサイトの数を満たすようなサーバー、プランを選びましょう。

なおこのデータベースがない場合は、Wordpressのサイトが作れないので注意が必要です。

転送量制限がどれくらいか

転送量制限がどれくらいか

契約するレンタルサーバーやプランによっては、1カ月または1日の転送量(サーバーとのデータ送受信の容量)の上限が決まっている場合があります。

転送量を超えた場合は表示速度が遅くなったり、サイトにアクセス自体出来なくなったりすることから、訪問者が減ってしまうことにもなりかねません。

そのためレンタルサーバーを選ぶ際は1カ月または1日の転送量の上限がどの程度なのか確認してから選んでおきたいところです。

ちなみに個人で運営する場合、転送量は50GB/日あれば十分です。

WordPress簡単インストール機能が使えるかどうか

WordPress簡単インストール機能が使えるかどうか

現在ブログ・サイト運営をするにあたりCMSとして主流であるWordPressを使うのであれば、「WordPress簡単インストール機能」が搭載されているレンタルサーバーを選ぶと良いでしょう。

こうした機能が搭載されていれば、初心者でもワンボタンで簡単かつすぐにWordPressを導入できるので大変便利です。

自動バックアップサービスが付いているかどうか

自動バックアップサービスが付いていれば、万が一何かの手違いでファイルを消してしまったりした場合や、WordPressのテンプレートの編集を間違えたときなどでもフォローが利きます。

特に初心者である場合は、WordPressのテンプレートの編集に失敗してしまう可能性が多々あるので、もしこうしたことが心配であれば自動バックアップサービスが付いているところを選ぶのが理想です。

セキュリティ対策が充実しているか

レンタルサーバーを選ぶ際はセキュリティ対策が充実しているかどうかも重要です。

というのもセキュリティがしっかりしていなければ、悪意のあるユーザーにより自分の運営するサイトが乗っ取られたり、データを盗まれたり改ざんさせられたりする恐れがあるからです。

そのためサーバーを決めるときは、最低でも主に下記のセキュリティ対策が施されているかどうかチェックしておきましょう。

  • WAF
  • IPアクセス制限
  • SSLサーバ証明書
  • メールウイルススキャン・スパムメールフィルタ(メールを使う場合)

その他DDOS攻撃をある程度防げるIPSやIDSも導入されていれば尚更良いです。

サポートが充実しているか

またレンタルサーバーを決めるときは、サポートの充実度で判断するのも手です。

特に初心者の場合であれば、WordPressのテンプレートの編集ミスでサイトが表示されなくなるなどのトラブルが少なからずあったりするので、始めたてで心配なのであればサポートが充実しているところを選ぶと良いでしょう。

サポートは各レンタルサーバーによって、電話・メール・チャットなどの種類や受付時間などが変わってくるので、選ぶ際はこうした問い合わせ方法や受付時間を確認しておきたいところです。

管理画面が使いやすいか

管理画面の使いやすさで、レンタルサーバーを選ぶのも手です。

これに関しては、各レンタルサーバーで実施されている無料お試し期間を利用して判断すると良いでしょう。

まとめ

以上安いおすすめのレンタルサーバーについて紹介していきました。
プランに関しては最もコスパが良いと思われるものを紹介していますが、これは運営するサイトの規模に合わせて選ぶと良いでしょう。

侍エンジニア塾の口コミと評判。炎上したって話は本当なの?

侍エンジニア塾の口コミと評判

侍エンジニア塾の口コミと評判

侍エンジニア塾は日本で初めてのマンツーマンレッスンが行えるプログラミングスクールです。

侍エンジニアの無料体験評判が悪いというのは本当?

侍エンジニアの無料体験評判が悪いというのは本当?

侍エンジニア塾の無料体験は評判が悪いという意見があります。

しかし、本当に評判は悪いのでしょうか。

どうやら、無料体験レッスンの評判はそこまで悪くないようです。

講師との相性もあるのでかなり判断が難しい部分と言えるでしょう。

炎上している?侍エンジニアの悪い評判が多いので注意

炎上している?侍エンジニアの悪い評判が多いので注意

侍エンジニアはかなり評判が悪いという書き込みがあります。一体どのような、評判が悪いという書き込みがあるのでしょうか。

まとめサイトなどを調べてみると半年がコースが60万円とかなり高額である点、そして高いわりにカリキュラムが古くて使い物にならないというものが書かれています。

プログラミングスクールは沢山ありますが、代金が高額と言うのは仕方ないと言えます。

プログラミングスクールではどうしても人件費がかさんでしまうので、費用が高くなるのは仕方ないと言えるでしょう。

しかし、高いという意見があるように、少し高額に感じる人がいるのも事実なので参考にしておくべきともいえそうです。

 

侍エンジニアはカリキュラムがかなり古い

侍エンジニアはカリキュラムがかなり古い

侍エンジニアのカリキュラムは古くて使い物にならないという意見もあります。

プログラミングスクールでは最新のノウハウを教えてもらい、高い給料がもらえるエンジニアに転職したい人が多いです。

 

それにも関わらずカリキュラムが古いとなると、全く役に立たないことが想像できます。

プログラミングは最新の知識を学んだとしても、実際の現場では実務との乖離が指摘されています。

それにも関わらず、カリキュラムが古いとなるとなんのために高額な受講料を払ってプログラミングスクールに入るのかさっぱりわかりません。

 

お金を無駄にしないためにも侍エンジニア塾には入らないのが無難と言えるでしょう。

侍エンジニアのカリキュラムは外部サービスを使っている?

侍エンジニア塾はプロゲートを使用しています。
これは月額980円で誰でも利用できるサービスです。

しかし、侍エンジニア塾は50万円以上の受講料を取るため、中には少し高すぎるし自社サービスを提供して欲しいという声もあるようです。

この点については今後改善される可能性もあるので、ネットの書き込みを鵜呑みにせず、自分で情報を収集した方が良いと言えるでしょう。

侍エンジニア塾の無料体験レッスン

侍エンジニア塾の無料体験レッスン

侍エンジニア塾の無料体験レッスンはどのような内容なのでしょうか。

中身としてはスクールのガイダンスに近いようです。

対面とスカイプの両方を選ぶことができますが、授業というよりはスクールの説明やカウンセリング、スクールに対しての質問に答えてくれるという感じのようです。

悪い評判もある侍エンジニア塾ですが、説明はしっかりとしており無理な勧誘もないため入塾する人も少なくないようです。

レッスンは三か月コースあり

レッスンは三か月コースあり

レッスンは1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月とコースがあり、三カ月コースおすすめです。

一カ月では短すぎるし、半年では長すぎるということで三カ月を選ぶ人が多いようです。

テーブル

インストラクターや講師陣はどんな人がいる?マンツーマンレッスンなのか

インストラクターや講師陣はどんな人がいる?マンツーマンレッスンなのか

侍エンジニア塾のインストラクターは全員がしっかりとした現役のプロエンジニアです。サラリーマンとして会社に勤めているエンジニア、個人事業主としては働くフリーエンジニアの方がいるようです。

能力もけっして悪くなく、中にはとても評判のいい講師もいるようです。

ただし、どうしても本業をもっている人が多いので、質問などタイムリーに返事をもらえないこともしばしばあるようです。

この点は仕方ないと考えられますが、やはり高い受講料を払っている以上はどうにか改善してもらいたい部分でもあります。

教材とアプリ制作支援

侍エンジニア塾は悪い評判が多いですが、とても評価の高いサービスもあります。その一つがアプリ制作支援です。

これは自分で作ったアプリケーションについて、レビューももらったりアドバイスを受けることができます。

アプリケーションを作れると転職の時に成果物として見せることもでき、有利に働きます。

転職支援

転職支援

侍エンジニア塾では転職支援サービスを活用することができます。

しかし、これは侍エンジニア塾が直接新しい転職先を紹介してくれるわけではなく、提携先を紹介されるだけにとどまるようです。

このあたりは良いサービスと感じるか、手抜きと感じるかは人によって評価が分かれる部分です。

中にはプログラミングスクールでしっかりと転職先をあっせんしてくれるところもあるので、この点は侍エンジニア塾の改善ポイントと言えるでしょう。

侍エンジニア塾の料金

侍エンジニア塾の料金

デビュー フリーランス ビジネス
入学金(税抜) 0円 0円 0円
月額(税抜) 0円 0円 0円
受講期間 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月
総額(税抜) 168,000円 438,000円 698,000円
返金保証 (※1)
各種割引 (※2) 期間限定:5% 期間限定:10%

侍エンジニアは印象操作などをしているって本当?

侍エンジニアは印象操作をしているのではないかという噂があります。

これは侍エンジニアが炎上した際にかばう内容の記事を掲載したサイトが散見されたということで噂が出たようです。

こちらがそのサイトです。

本当のところはどうなのかわかりませんがステマだとしたら印象操作と言われても仕方ないと言えるでしょう。

侍エンジニアの評判からわかる異常に評判が悪い?

SNSなどで調べるとやはり良いという意見よりも、評判が悪いという意見の方が多くでてきました。

通常は良い口コミ、悪い口コミの半々などのケースが多いですが、このようにどちらかに偏った口コミが生じている場合は、やはりどこか問題点がある可能性もあります。

まちがった知識や情報の拡散、カリキュラム内容や価格への不満、確かに50万円以上の料金がかかるにも関わらずサービスに不満が出ていると躊躇してしまいます。

侍エンジニア塾の炎上の理由は日にちの表示が原因?

侍エンジニア塾の炎上の原因として、ホームページ上の日にちの表示が原因という噂があります。

これは実は噂ではなく事実で謝罪広告も掲載されたようです。

しかし、この謝罪広告についても真意が書かれていないと逆にネット民の怒りを買ってしまい再度炎上してしまったのだとか。

リスク管理があまりできていない会社のように思えます。

具体的には・・・

①通常10万円の入塾手数料が無料になるキャンペーンを行っていました。

②このキャンペーンはホームページに訪れた人が閲覧した日にちから7日後に日付が表示されるように作られており、実質は焦って入塾を決めさせるアコギな手法が使われていました。

③景品表示法に違反する内容であるため、非常に悪質である言えます。

謝罪広告

謝罪広告が掲載されていますが、反省の色が見られないと書き込みがされています。

 

侍エンジニア塾は返金しないトラブルがある?

侍エンジニア塾は返金されないトラブルがあるという噂についても検証してみようと思います。

これは侍エンジニア塾に申し込みをすると入金した金額の100%が解約手数料として返金に応じてもらえないというものです。

炎上を機会に解約の連絡を入れると「解約できない」と断られたようでこのようなずさんな対応も問題視されています。

謝罪内容が掲載されるも反省していない?

これはキャンペーンの日程が誰が閲覧をしても、閲覧日から7日と表示して、判断を焦らせるようなホームページを作っておきながら、誤表記として謝罪をしているというものです。

これはプログラムが組まれているので誤表記という類のものでないことは明らかです。

このような対応の悪さも評判の悪さにつながっているのかも知れません。

社員みんなで「ウェーイwww」、不快感を示す写真をアップ

炎上している時に社員が非常に楽しそうに盛り上がっている写真が掲載されました。

これは謝罪している態度なのかと批判を集めたようです。

わざわざ炎上しているタイミングでこのような写真をアップロードしたことでわざと煽っているのではないかとこちらも批判を集めました。

このような場合は不具合が生じたことや炎上を理由に対策を講じたなどの情報を出すべきですが、残念ながらこちらの侍エンジニア塾では危機管理対応がしつかりとできていないように思えます。

これではエンジニアを目指す真面目な客層からの信頼を得ることは難しいと言えるでしょう。

侍エンジニア塾で働いていた中の人は残念に感じている記事を掲載

該当記事

侍エンジニア塾でかつて中の人をやっていた人が炎上騒動について感想を書いてしました。

これは井上慎也氏のブログですが、なんとかいい方向に転換して欲しいという内容のことが書かれています。

過去に侍エンジニア塾に携わってきた人まで心配をしているので、なんとかいい方向に転換してもらいたいところです。

 

中身の薄い記事をたくさん掲載している

プログラミングについて検索をしていると侍エンジニア塾の記事がSEOに強く多くっ検索にひっかかるようなのですが、これらの記事があまり役に立たないという口コミがあります。

確かに調べものをしている時に役に立たない記事が出てきても困ってしまいます。

コンテンツの質が低いというのもありますが、かなり前からプログラミングスクールを運営しているのでコンテンツがチープ化しているということも考えられます。

このような古くて質が悪い記事については、リライトをするなど改めてユーザー目線のコンテンツの質の向上が必要かと思われます。

フリーランスになれる人もいる、だが実際の活躍は難しい

侍エンジニア塾などに限らずプログラミングスクールは数多く存在しますが、実際にプログラミングスクールに通ったからといって必ずフリーランスエンジニアになれるわけではありません。

そもそも広告で最短1カ月でフリーランスエンジニアになれると書かれていますが、これはほぼ不可能です。

現在日本でもエンジニア不足が叫ばれていますが、1カ月でなれるならもっとプログラミングができるエンジニアが沢山いてもいいはずです。

また、高額報酬が約束されているかというとかなり微妙で時給2,000円程度のエンジニアも多くいるようです。

フリーランスエンジニアとして活躍するということはかなり高いハードルであり、企業の案件をこなして独立をするのはそれなりの年数がかかる考えた方が無難でしょう。

世の中そんなにうまい話なんてあるわけありませんよね。

ですが、侍エンジニア塾やプログラミングスクールではきちんとしたサポートを体制を敷いているところもあるので、時間はかかるかもしれませんが、フリーランスエンジニアに全くなれないということはないと言えるでしょう。

「侍エンジニア塾」の基本情報

ここでは侍エンジニア塾の基本情報について紹介します。

どんな会社が運営しているの?

侍エンジニア塾では株式会社侍という会社が運営をしています。

東京都目黒区にオフィスを構えており、「イノベーション教育に変革をもたらし、イノベーションを加速する社会を実現」をコンセプトに事業を行っているようです。

2020年からはYou tubeでプログラミング初心者向けの動画を配信するなど役に立つ情報発信を行っています。

ネットでの炎上などはありますが、しっかりとした事業改善に努めて良いサービスを提供しているようにも思えます。

ネットの情報だけを鵜呑みにしたり、SNS上のデマだけを信じるよりも公式ページやyoutubeなどをしっかりと確認して、自分の目で確かめてサービスを申し込むのがいいかもしれません。

Samurai Engineerという事業ではプログラミング学習サービスの提供、Samurai Blogではプログラミングスキルの情報発信を行い月間100万人のPVがあると書かれています。

企業名 株式会社侍
<本社オフィス>  〒153-0044 東京都目黒区大橋2丁目3番5号 Ohashi235 5F
事業概要
Samurai Engineer 専属講師によるマンツーマンのプログラミングスクール
Samurai Blog  スキル、働き方、価値観、業界のことを知れる情報サイト運営
Samurai Hack 侍の働き方や考え方、社内の様子などの発信サイト運営

スクールの受講場所はどこで

ペアーズは対面レッスンとオンラインレッスンがあります。やっぱり直接対面で指導を受けたいという人であればカフェや会議室などの指定場所で受講をすることができます。これに対してオンラインはWEB受講ですが、スクリーンショットをとったりできるので板書やメモの手間が軽減されます。

どちらが自分に合っているかは人ぞれぞれですが、やはり一回の授業で緊張感があるのでが対面レッスンな気がします。

自分に合った受講方法を選択するようにしましょう。

受講場所
対面 カフェなど指定の場所で受講
オンライン WEB上で受講

営業時間はいつから?

営業時間は朝8:00から22:00までです。

これについて担当の講師と相談して時間外で対応をしてもらうことも可能です。

人によって働く時間が異なっていたり、休日が仕事という人もいるのであらゆる人が講義を受講できるような体制になっているので安心です。

営業時間 全日:8:00 – 22:00
※ 担当講師との合意の上で時間外の対応も可

インストラクターはどんな人たちが行っているの?

インストラクターはプロの現役エンジニアが担当しており、実践的な指導を期待することができます。

しかし、中には本業を持っている人もいるので、質問などについてはタイムリーな対応をしてもらえるかは質問の内容、講師の実力によるでしょう。

しかし、どのプログラミングスクールでも質問についてすぐに答えられるもの、そうでないもので対応が違うので過度に批判的な内容を書いている記事についても鵜呑みにはしない方がよさそうです。

本当に悪評や炎上の噂だけの企業だとすればスクールに通う人も少ないはずなのでその点は自分の目で見るのが確実でしょう。

初心者には向かない学習スタイル

侍エンジニア塾のカリキュラムは初心者には厳しいのではという意見があります。

これは本当なのでしょうか。

まず、プログラミングスクール全般に言えることですが、すでに作りたいサービスが決まっている、転職において必要なスキルが定まっている場合であれば学習を目的をもって行うことができるのでスムーズにスキル習得が可能です。

しかし、本当の初心者でとりあえず興味本位で入塾したとなれば少し厳しいかもしれません。

やはりプログラミングはエラーとの闘いであり、根気が必要な仕事です。

自分でも課題を調べて解決する姿勢がなければ、先生に頼って質問を待っている受け身のような状態ではどこのプログラミングスクールでも厳しいかもしれません。

結局のところスキルの習熟具合は勉強する生徒の素養によるところも大きいので出来が悪くても100%プログラミングスクールが悪いと言い切ることはできません。

もし、漠然とした気持ちでとりあえずプログラミングスクールに入りたいという人であれば、提携企業に就職を斡旋してくれるようなスクールに入るのが無難かもしれません。

就職までスムーズなサポートを受けられることが期待できます。

価格は高め?評判はイマイチ

デビュー フリーランス ビジネス
入学金(税抜) 0円 0円 0円
月額(税抜) 0円 0円 0円
受講期間 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月
総額(税抜) 168,000円 438,000円 698,000円
返金保証 (※1)
各種割引 (※2) 期間限定:5% 期間限定:10%

侍エンジニア塾は少し値段が高めという意見もあります。

確かに一般的なスクールでは3カ月で30万円というところも見受けられます。

マンツーマンレッスンで徹底サポートを受けられると考えると妥当な値段と考えることもできます。

しかし、もし受講してみてマンツーマンレッスン、フルオーダーカリキュラムの魅力が感じられないのであれば無料期間中で解約を検討した方がよさそうです。

クリーングオフや解約にも対応してる?

侍エンジニア塾はクーリングオフや解約にも対応してる?

侍エンジニア塾のようなプログラミングスクールもクーリングオフの対象になります。

これは商品やサービスを契約して一定期間であれば契約を解除できるという消費者保護の制度です。

侍エンジニア塾のようなプログラミングスクールの場合は「特定薬務の提供」という項目に該当して契約書を交わした後に8日以内であれば適用されます。

クーリングオフの手続き方法は書面で契約解除の意志を伝えることになります。

まずは書面を郵送して解約の意志を伝えます。

書面に記載する内容例(販売会社宛)
契約年月日
契約した商品・サービス名
金額
会社名(商品を購入した)
担当者名
契約を解除したい旨を記載
契約者住所
氏名

 

書面に記載する内容例(クレジット会社宛)
契約年月日
契約した商品・サービス名
金額
会社名(商品を購入した)
担当者名
上記クレジット契約を解除したい旨を記載
契約者住所
氏名

この時送付した書類は控えを残しておきましょう。

そして書面を郵送する時は簡易書留か特定記録郵便で郵送します。

相手が受け取っていないと主張されないようにしっかりと手続きを行う必要があるでしょう。

seo対策本おすすめ比較ランキング 

今回はSEO対策本について「初心者向け書籍」「中級者以上向け書籍」「Webライティング書籍」「WordpressSEO書籍」「Youtuber向け書籍」と5つの部門別に紹介していきたいと思います。

seo対策本おすすめ比較ランキング【初心者向け】

1.いちばんやさしい新しいSEOの教本 第2版

いちばんやさしい新しいSEOの教本 第2版

(出典:amazon

書籍情報 詳細
価格(amazon) 1,738円
著者 ・安川 洋
・江沢真紀
・村山佑介
出版社 インプレス
出版日 2018/7/20
ページ数 256ページ
口コミ(amazon) [star rating= 3.5]

amazon
楽天市場
ヤフーショッピング

初心者向けSEO対策本として大人気ロングセラーの「いちばんやさしい教本」シリーズの最新版です。

経験・実績豊富な人気講師陣たちにより、SEOの目的など基本的なことから効果の分析方法・ソーシャルメディアからの集客方法など実践的な内容まで、豊富な図解入りで初心者でも分かりやすく学ぶことができます。

またこの第2版ではMFI(モバイルファーストインデックス)への対応方法についても新たな章が追加されました。

これにより、モバイルユーザーが多くなった近年において必要不可欠となる最新のSEO対策がしっかりと学べるようになっています。

更に現在では実践的でない古い内容は削除されてあるので、本当に必要な知識を学ぶことができるでしょう。

口コミ上では内容が王道的で良質であり、セミナー形式なので読みやすく、初心者から上級者までSEOのバイブル的に使える本として好評です。

企業のWeb担当者になった人や個人のサイトをステップアップしたい人などにおすすめです。

2.10年つかえるSEOの基本

10年つかえるSEOの基本

(出典:amazon

書籍情報 詳細
価格(amazon) 1,628円
著者 土居 健太郎
出版社 技術評論社
出版日 2015/4/23
ページ数 136ページ
口コミ(amazon)  [star rating= 4]

amazon
楽天市場
ヤフーショッピング

「10年つかえるSEOの基本」は、様々なキーワードでトップに立つサイトを運営する会社の事業責任者である土居健太郎氏による本です。

この本では、すぐに通用しなくなるような小手先のテクニックではなく、検索エンジンがどんな役割なのかやSEOがなんのためにあるのかなどの基礎知識を踏まえて、長期的に使える知識を身につけることができます。

口コミ上では内容が基本中の基本ではあるものの、その中身は重要であり5~10年は使えると評判です。

主にSEOを始めて学ぶという初心者の人や、今後長い間サイトを運営していきたいという人で確実に身になる知識を得たいという人におすすめです。

3.これからのSEO内部対策 本格講座

これからのSEO内部対策 本格講座

(出典:amazon

書籍情報 詳細
価格(amazon) 1,980円
著者 瀧内 賢
出版社 秀和システム
出版日 2017/3/4
ページ数 264ページ
口コミ(amazon) [star rating= 4]

amazon
楽天市場
ヤフーショッピング

「これからのSEO内部対策 本格講座」は、株式会社セブンアイズ代表であり業界では非常に有名な瀧内賢氏による本で、タイトル通り主にSEO内部対策について重点的に学ぶことができる本です。

また最終章では内部対策を更に活かすための外部対策の方法や、SEOの理想型とされる外部対策と内部対策の連動方法についても書かれています。

内容は検索順位をあげるための明確な手法が書かれているので実践的であり、初心者の場合でも何をどうすべきなのかはっきりと分かります。

口コミ上でもこうした内容が実践的であるという点や、本書で書かれていることを行ったことで順位が上がったと評判です。

これらからSEO対策を始めていきたいという初心者の人はもちろん、中級者や上級者の人にもおすすめです。

4.これだけやれば集客できる はじめてのSEO

これだけやれば集客できる はじめてのSEO

(出典:amazon

書籍情報 詳細
価格(amazon) 1,650円
著者 瀧内 賢
出版社 ソシム
出版日 17
ページ数 208ページ
口コミ(amazon) [star rating= 4.5]

amazon
楽天市場
ヤフーショッピング

「これだけやれば集客できる はじめてのSEO」は、上記「これからのSEO内部対策 本格講座」と同じく瀧内賢氏が書いた本で、内容はSEOの理論云々というよりも検索エンジンで上位表示されるための具体的な手法について重点的に書かれたような、集客に特化した本です。

そのため何も考えずにこの本に書かれていることをただやるだけで、集客効果のあるSEO対策ができてしまいます。

口コミ上でも集客の効果の高さに定評がありますし、内容もイラストが豊富で初心者でもとっつきやすくて分かりやすいと評判です。

理論はこの際どうでも良いので、とにかく検索エンジンで上位表示させるためのテクニックについて、初心者でも分かりやすく学びたいのであればおすすめです。

5.スピードマスター 1時間でわかる SEO対策

スピードマスター 1時間でわかる SEO対策

(出典:amazon

書籍情報 詳細
価格(amazon) 1,100円
著者 遠藤 聡
出版社 技術評論社
出版日 2018/5/8
ページ数 160ページ
口コミ(amazon) [star rating= 4]

amazon
楽天市場
ヤフーショッピング

「スピードマスター 1時間でわかる SEO対策」は、わずか1時間程度で現在に通用するSEO対策が学べるという本です。

内容は検索エンジンの仕組みなどといった基礎知識から、具体的なSEO対策や成果を出すための手法について書かれています。

口コミ上では読みやすくて内容が分かりやく、SEOについて全く知識がなくても本当に1時間程度で理解できるといったことなどにおいて好評です。

なるべくスピーディーに現在のSEO対策の基本について、手っ取り早く学びたいという人におすすめです。

seo対策本【中級者~向け】

1.成果を出し続けるための 王道SEO対策

成果を出し続けるための 王道SEO対策 実践講座

(出典:amazon

書籍情報 詳細
価格(amazon) 2,178円
著者 鈴木 良治
出版社 技術評論社
出版日 2016/4/27
ページ数 256ページ
口コミ(amazon) [star rating= 4]

amazon
楽天市場
ヤフーショッピング

「成果を出し続けるための 王道SEO対策 実践講座」は、10年後も成果を出し続けるための王道的SEO対策について書かれている本です。

内容はSEO対策の基礎や最新状況や、課題から逆引き方式で対策する方法、サイト設計など土台となる対策、スマホ対策、マークアップ方法、Search Consoleによる運営・管理方法、ペナルティ対策など幅広く取り扱っています。

そのため初心者はもちろん、中級者・上級者である場合にも役立ちます。

口コミ上では、王道的SEOを体系的に学ぶことができ、時が経っても通用する普遍的対策が身につくとして大変好評です。

今後本格的にサイトを運営していくのであれば、ぜひ持っておきたい正統派SEO対策本の内の一つと言えます。

2.現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル

現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル

(出典:amazon

書籍情報 詳細
価格(amazon) 3,278円
著者 西山 悠太朗
・小林 睦
・丸山 弘詩
出版社 マイナビ出版
出版日 2018/7/26
ページ数 432ページ
口コミ(amazon) [star rating= 4.5]

amazon
楽天市場
ヤフーショッピング

「現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル」は、内部対策から外部対策まで幅広く学べるという、まさにSEOのバイブル的本です。

内容はSEOの基本から、マイナス評価の回避方法、サイト構造、リンク構造、マークアップ方法、サイトの高速化、HTTPS化、モバイル対応、効果検証のためのモニタリングなど、必要となる知識が網羅されています。

またこの本はGoogleの情報を元にして効果のあるSEO対策について書かれているため、信頼性・確実性があるというのもポイントです。

口コミ上では、SEOの基本的なことからプロ向けの内容まで、これ1冊で幅広く深く知ることができ便利であるという点などにおいて、大変評価が高いですね。

確実性が高く、MFI(モバイルファーストインデックス)時代でも通用するSEO対策について、一通り学びたいという中級者・上級者の人におすすめです。

3.SEO対策 検索上位サイトの法則52

SEO対策 検索上位サイトの法則52

(出典:amazon

書籍情報 詳細
価格(amazon) 1,692円
著者 河井 大志
出版社 ソーテック社
出版日 2013/12/19
ページ数 208ページ
口コミ(amazon) [star rating= 3.5]

amazon
楽天市場
ヤフーショッピング

「SEO対策 検索上位サイトの法則52」は、数々のECサイトやアフィリエイトサイトなどで成功してきた実績のあるの河井大志氏による著書です。

内容は主にサイト構築前の対策、内部対策、外部対策、してはいけないSEO対策の4部構成になっており、王道の対策からブラックハット(ペナルティを受ける恐れがある)SEOについて体系的に学ぶことができます。

口コミでは、この本に書かれていることで実際に効果があったということや、普通の書籍では中々取り扱われることのないブラックハットについて知ることができたという点で好評です。

正攻法からブラックSEOまで押さえたいという人は、読んでみると良いのではないでしょうか?

4.これからはじめる SEO内部対策の教科書

これからはじめる SEO内部対策の教科書

(出典:amazon

書籍情報 詳細
価格(amazon) 6,230円
著者 瀧内 賢
出版社 技術評論社
出版日 2012/10/11
ページ数 224ページ
口コミ(amazon) [star rating= 3.5]

amazon
ヤフーショッピング

「これからはじめる SEO内部対策の教科書」は、主に内部対策について書かれており、具体的にはHTMLコードの見直し(コードの適切なマークアップの仕方やコードの最適化)について徹底的に書かれています。

口コミ上では初心者でも分かりやすく、HTMLが分かれば尚更実践的な内容で良いと評判です。

ただ人気本でありもう出されていないためか、現在では価格が非常に上がってしまっているのがネックですね。

アルゴリズムの変化に左右されないしっかりとしたSEO内部対策について知りたい初心者をはじめ、中級者・上級者の人にもおすすめです。

5.SEOを強化する技術 エンジニアが内側から支えるサイト設計・構築術

SEOを強化する技術 エンジニアが内側から支えるサイト設計・構築術

(出典:amazon

書籍情報 詳細
価格(amazon) 1,466円(Kindle版 )
著者 ・伊藤 大典
・安川 洋
出版社 インプレス
出版日 2009/12/18
ページ数 401 ページ
口コミ(amazon) [star rating= 3.5]

amazon
楽天市場
ヤフーショッピング

「SEOを強化する技術 エンジニアが内側から支えるサイト設計・構築術」は、エンジニア向けのSEO対策本です。

内容としては、検索エンジンの技術的な仕組み、SEOサイクルとクローラビリティー、HTMLの最適化、アクセス解析の導入、検索エンジンの制御などエンジニアのSEO技術について書かれています。

口コミ上では、HTMLなどある程度の知識があることが前提にはなってくるものの、高度な対策について記載されており、SEO対策について深く学ぶのに役に立つと評判です。

プログラミングを使った本格的なSEO対策を行いたい、エンジニアやWeb担当者などにおすすめです。

seo対策本【SEOライティング術】

1.SEO対策のための Webライティング実践講座

SEO対策のための Webライティング実践講座

(出典:amazon

書籍情報 詳細
価格(amazon) 2,178円
著者 鈴木 良治
出版社 技術評論社
出版日 2015/2/19
ページ数 256ページ
口コミ(amazon) [star rating= 4.5]

amazon
楽天市場
ヤフーショッピング

「SEO対策のための Webライティング実践講座」は、人気セミナーを書籍化した本で、10年後にも通用するようなWebライティング術について書かれています。

内容はSEOの基礎知識から、SEOを意識したWebコンテンツ作り、効果的なキャッチコピー、アクセス解析を使った改善方法、目的別Webライティングのポイント、コンテンツを作成するうえで役立つ無料ツールの内容について書かれています。

レビュー上では、本書に書かれていたことを実践していくことで、着実にSEOの効果があったとという声も多いです。

そのため確実に効果のあるWebライティング術について学びたい初心者の人におすすめです。

2.沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—

沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—

(出典:amazon

書籍情報 詳細
価格(amazon) 2,200円
著者 松尾 茂起
出版社 エムディエヌコーポレーション
出版日 2016/11/1
ページ数 632ページ
口コミ(amazon) [star rating= 4.5]

amazon
楽天市場
ヤフーショッピング

「沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—」は、ネット上で連載され人気となったストーリーが書籍化されたもので、主に成果を上げるためのWebライティング術についての入門書です。

ちなみに著者の松尾氏が代表を務める株式会社WEBライダーは、「賢威」と呼ばれるWordPressの有名SEOテンプレートを開発していることで知られていますね。

ストーリー形式で展開されているため読みやすく、節ごとに要点だけ解説されたまとめがあるので読み返しやすいです。

口コミ上でも、参考書でありながら小説形式になっていることから、その読みやすさには定評があります。

検索エンジンで上位に表示されるための記事の書き方について、ストーリーで分かりやすく学びたい初心者の人におすすめです。

3.入門SEOに効くWebライティング

入門SEOに効くWebライティング

(出典:amazon

書籍情報 詳細
価格(amazon) 2,035円
著者 ・宮嵜 幸志
中島 健治
・石村 浩延
出版社 SBクリエイティブ
出版日 2015/11/27
ページ数 248ページ
口コミ(amazon) [star rating= 4]

amazon
楽天市場
ヤフーショッピング

「入門SEOに効くWebライティング」は、主にSEOの基礎とSEO効果を高めるためのWebライティング術について書かれている本です。

具体的な内容は検索で上位を目指すための知識、目的に合わせたサイトの企画、目的別の執筆テク、コンテンツの質を高める編集テク、Webサイト構成の最適化、効果の測定方法と幅広く解説されています。

口コミでは、SEOからライティング術、編集方法、効果の分析方法などをこれ1冊でまとめて知ることができるという点で好評です。

ライティング術はもちろん、SEOの基礎も含めた検索順位を上げるためのコンテンツ作りついて知りたい初心者の人におすすめです。

4.SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64

SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64

(出典:amazon

書籍情報 詳細
価格(amazon) 2,178円
著者 ふくだ たみこ
出版社 ソーテック社
出版日 2016/8/23
ページ数 296ページ
口コミ(amazon) [star rating= 4]

amazon
楽天市場
ヤフーショッピング

SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64 」は、「集客」と「成約」を目的としたWebライティングです。

内容は伝わる文章の書き方、買わせる文章の書き方、上位表示のためのキーワード選びやコンテンツ作りなどについて書かれており、豊富な図解入りで入門者でも分かりやすく解説されています。

口コミ上でも、とにかく分かりやすいという点で評価が高く、Webのことに疎い超初心者であっても理解しやすいと評判です。

これから集客・成約に直結するWebライティング術を簡単に学びたいという初心者の人におすすめです。

5.SEOに効く! Webサイトの文章作成術

SEOに効く! Webサイトの文章作成術

(出典:amazon

書籍情報 詳細
価格(amazon) 1,760円
著者 ふくだ たみこ
出版社 シーアンドアール研究所
出版日 2014/2/15
ページ数 224ページ
口コミ(amazon) [star rating= 4.5]

amazon
楽天市場
ヤフーショッピング

SEOに効く! Webサイトの文章作成術 」は、SEOを意識したWebライティングはもちろん、商品・サービスを売るためのライティング術について書かれています。

内容は前半が集客力アップのためのSEOライティング術、後半が成約率アップのためのキャッチコピーライティング術となっています。

また本書では業種の異なる16の企業のサイトを取り上げて、各々のサイトでどういった理由で成果が出たのかを解説しているので、企業のWeb担当者にとって非常に参考になるでしょう。

seo対策本【WordPressSEO】

WordPressで加速させる!ソーシャルメディア時代の[新]SEO戦略マニュアル

WordPressで加速させる!ソーシャルメディア時代の[新]SEO戦略マニュアル

(出典:amazon

書籍情報 詳細
価格(amazon) 2,580円
著者 松尾 茂起
出版社 秀和システム
出版日 2011/12/27
ページ数 320ページ
口コミ(amazon) [star rating= 4]

amazon
楽天市場
ヤフーショッピング

「WordPressで加速させる!ソーシャルメディア時代の[新]SEO戦略マニュアル」は、有名テンプレート「賢威」の制作者である著者が書いた本で、WordPressとTwitterなどのSNSを使いSEO対策を通して成果を上げるための方法について解説しています。

内容は主にSEOの基礎知識から、SNSを駆使した具体的な対策、WordPressでのWebサイト作成方法などについて書かれています。

また特典としてオリジナルWordPressテーマ(賢威のライト版)がダウンロードできます。

口コミ上ではWordPressSEOについて分かりやすく書かれていることや、成果につながったということなどにおいて好評です。

主にWordPressサイトでのSEO対策について学びたい人におすすめです。

seo対策本おすすめ比較ランキング【YouTuber向け】

「YouTube動画SEO」で客を呼び込む

「YouTube動画SEO」で客を呼び込む

(出典:amazon

書籍情報 詳細
価格(amazon) 1,928円
著者 鈴木 将司
出版社 シーアンドアール研究所
出版日 2014/8/28
ページ数 288ページ
口コミ(amazon) [star rating= 4]

amazon
楽天市場
ヤフーショッピング

「YouTube動画SEO」で客を呼び込む」は、YouTubeにアップした動画を検索エンジンで上位表示させるための方法について書かれています。

内容は需要調査・企画・制作・公開の4つのステップについて分かりやすく解説しているほか、具体的な業種別の事例などについても紹介しています。

口コミ上では内容が実践的であり、実際の業種別の事例が豊富に記載されてあるため参考になったと評判です。

YouTubeで公開した動画を多くの人に見てもらいたいという場合には、この本がおすすめです。

人気seo対策本比較一覧

上記で紹介してきた人気SEO対策本について、簡単な比較表でまとめてみました。

タイトル ジャンル 対象 料金 ページ数 出版日 著者 Kindle版
いちばんやさしい新しいSEOの教本 第2版 SEO対策 初心者~ 1,738円 256ページ 2018/7/20 ・安川 洋
・江沢真紀
・村山佑介
10年つかえるSEOの基本 SEO対策 初心者~ 1,628円 136ページ 2015/4/23 土居 健太郎
これからのSEO内部対策 本格講座 SEO対策 初心者~ 1,980円 264ページ 2017/3/4 瀧内 賢
これだけやれば集客できる はじめてのSEO SEO対策 初心者~ 1,650円 208ページ 17 瀧内 賢 ×
スピードマスター 1時間でわかる SEO対策 SEO対策 初心者~ 1,100円 160ページ 2018/5/8 遠藤 聡
成果を出し続けるための 王道SEO対策 SEO対策 中級者~ 2,178円 256ページ 2016/4/27 鈴木 良治 ×
現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル SEO対策 中級者~ 3,278円 432ページ 2018/7/26 ・西山 悠太朗
・小林 睦
・丸山 弘詩
SEO対策 検索上位サイトの法則52 SEO対策 中級者~ 1,692円 208ページ 2013/12/19 河井 大志
これからはじめる SEO内部対策の教科書 SEO対策 中級者~ 6,230円 224ページ 2012/10/11 瀧内 賢 ×
SEOを強化する技術 エンジニアが内側から支えるサイト設計・構築術 SEO対策 中級者~ 1,466円 401 ページ 2009/12/18 ・伊藤 大典
・安川 洋
SEO対策のための Webライティング実践講座 SEOライティング術 初心者~ 2,178円 256ページ 2015/2/19 鈴木 良治
沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘— SEOライティング術 初心者~ 2,200円 632ページ 2016/11/1 松尾 茂起
入門SEOに効くWebライティング SEOライティング術 初心者~ 2,035円 248ページ 2015/11/27 ・宮嵜 幸志
・中島 健治
・石村 浩延
SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64 SEOライティング術 初心者~ 2,178円 296ページ 2016/8/23 ふくだ たみこ
SEOに効く! Webサイトの文章作成術 SEOライティング術 初心者~ 1,760円 224ページ 2014/2/15 ふくだ たみこ ×
WordPressで加速させる!ソーシャルメディア時代の[新]SEO戦略マニュアル WordPressSEO 中級者~ 2,580円 320ページ 2011/12/27 松尾 茂起 ×
「YouTube動画SEO」で客を呼び込む YouTube動画SEO 初心者~ 1,928円 288ページ 2014/8/28 鈴木 将司 ×

 

SEO対策の情報はWeb上よりも本の方が信頼性があって良質!

SEO対策はわざわざ本を購入して情報を仕入れなくとも、インターネットのWebサイトで調べればそれに関することについて沢山出てきます。

しかしWebサイトに掲載されている情報の場合は、その中でも玉石混淆があり、特にどういった情報に価値があるのかの見極めがしずらい初心者にとっては、あまり効率的にSEOを学ぶことができなかったりします。

そのうえ中には巧みなセールスでつい情報商材を購入させようとするサイトもあるわけでですが、こうしたものの中には値段が高い割に情報の質が低かったり古かったりしてほとんど役に立たなかったというケースも少なからずあります。

その点SEOの知識が豊富な著者が書いた本であれば、たった1,000円~3,000円程度で購入できるうえに、良質かつ信頼性のある情報だけをまとめて吸収することができます。

こうしたことからSEO対策の知識を得たいという場合は、Web上からよりも本を購入して学んだ方が、時間的にかなり効率が良かったりします。

Webサイト作りに対するモチベーションを向上させる意味でも、一度プロが書いた書籍に触れてみてはいかがでしょうか?

 

 

ランディングページテンプレートおすすめランキング

ランディングページテンプレートとは?

コンバージョンを獲得するうえで重要になるランディングページ(LP)。

ただ何も知識もない状態でランディングページを作成するとなると、HTMLやCSSなどのプログラミング言語やデザインの知識を習得しておかなければならず、これらを習得するとなるとかなり時間を要します。

しかし本業を行う傍ら、そのようなことに時間を割くとなると大変ですよね?

そこでこの面倒なランディングページを効率良く行うために利用するとおすすめなのが、LPのテンプレートと呼ばれるものです。

これはLPのベースとなる雛形が既に組み込まれているようなもので、この雛形に対してあとはテキストや画像を入れるだけで、プログラミング言語やデザインの知識がなくても簡単にランディングページが作れてしまうというものです。

このLPのテンプレートは、様々なものがありますが、今回はその中でもレスポンシブ対応のもので、評価が高いものを中心にまとめていきました。

簡単にLPが作れてしまうLPテンプレートを使いたいのであれば、ぜひご覧ください。

ランディングページテンプレートおすすめランキング 【無料版】

早速人気のテンプレートについて、まずは無料で使えるものから順番に紹介していきたいと思います。

1.Avana【BootStrap】

特徴 詳細
価格 無料
レスポンシブ対応
公式サイト

シンプルかつデザイン性に優れた無料で使えるテンプレートです。
画像をマウスオーバーさせた時の演出もおしゃれで、商品・作品をより魅力的に伝えることができるでしょう。

主にアパレルなどのジャンルを扱ったLP作成におすすめです。

2.POLO【BootStrap】

特徴 詳細
価格 無料
レスポンシブ対応
公式サイト

スタイリッシュなデザインに、個性的なアニメーションが表示されるのが魅力的なテンプレートです。

主にモダンなランディングページを作りたい場合におすすめです。

3.Agency【BootStrap】

特徴 詳細
価格 無料
レスポンシブ対応
公式サイト

洗練され落ち着いたイメージのデザインのランディングページテンプレートです。

主に中小企業や高級ブランド品を扱うランディングページを作る際におすすめです。

4.テンプレどん LPテンプレート

特徴 詳細
価格 無料
レスポンシブ対応
公式サイト

無料で商用可能なテンプレートです。
カスタマイズが自在にできるので、サイトのジャンルに沿ったデザインに仕上げることができるのが魅力的です。

ランディングページテンプレートのほか、コーポレートサイト向けテンプレート、ポートフォリオサイト向けテンプレートもあります。

5.MobApp 【BootStrap】

特徴 詳細
価格 無料
レスポンシブ対応
公式サイト

主にモバイルまたはデスクトップアプリ向けのランディングページテンプレートです。

鮮やかな配色でデザイン性に優れていながら、コンバージョンの獲得が得やすい作りになっています。

モバイルアプリなどのダウンロードページ作成の際に利用すると良いでしょう。

6.Valet 【BootStrap】

特徴 詳細
価格 無料
レスポンシブ対応
公式サイト

爽やかな見た目が特徴的な、無料で使えるランディングページテンプレートです。

アニメーション搭載で、LPに必要な内容は大体掲載できます。

汎用性が高く、様々なジャンルのサイトのランディングページテンプレートとして使えるでしょう。

7.COOPER 【BootStrap】

特徴 詳細
価格 無料
レスポンシブ対応
公式サイト

デザイン性が高く動的なサイトが作れてしまうランディングページのテンプレートです。

無料プランのほか、機能が充実した有料プランがあるので、用途に合わせて好きなプランを選べます。

主にアプリなどのランディングページを作る際におすすめです。

8.Eatwell

特徴 詳細
価格 無料
レスポンシブ対応
公式サイト

主にレストランやカフェ向けのランディングページテンプレートです。
レストランのLPを作成するうえで必要となる、シェフの紹介・料理一覧・メニュー表・Googleマップによる住所の表示機能などがあります。

無料で簡単にレストランなどのLPを作成したい場合に良いでしょう。

9.Freebie: Responsive Landing Page Template With Flexbox

特徴 詳細
価格 無料
レスポンシブ対応
公式サイト

シンプルかつデザイン性が高い、無料ランディングページのテンプレートです。

パララックスによる演出など動的ではありませんが汎用性も高く、ある程度取り扱いジャンルを問わず使えるでしょう。

10.Freelancer 【BootStrap】

特徴 詳細
価格 無料
レスポンシブ対応
公式サイト

主にフリーランサーのポートフォリオサイト向けテンプレートです。
作成したポートフォリオを簡単に並べられるほか、最初から問い合わせフォームもあります。

デザインもシンプルかつおしゃれで、フリーランサーのプロフィールページを作る際にうってつけですね。

ランディングページテンプレートおすすめランキング 【有料版】

更にここからは、有料の人気LPテンプレートについて紹介していきます。

1.AMORE

特徴 詳細
価格 12,980
レスポンシブ対応
公式サイト

AMOREはWordpressテーマの一つで、パララックスデザインとなっているのが最大のメリットです。

これにより強調したい部分に対して各種エフェクトを効かせるといったことができるので、伝えたい個所が伝わりやすくなったりします。

またエフェクトによる演出そのものも、ユーザーを惹き込むような効果があるので、離脱率を下げることができるでしょう。

汎用性も高く、あらゆるジャンルのサイトでも使えます。

2.ペライチ

特徴 詳細
価格 ・スタートプラン:無料
・ライトプラン:月額980円
・レギュラープラン:月額1,980円
・ビジネスプラン:月額2,980
レスポンシブ対応
公式サイト

無料で初心者でも簡単にランディングページが作れる人気サービスです。
有料プランだと、独自ドメインが使えるほか、プランのグレードが上がるにつれて優れた機能が使えます。

テンプレートの種類も豊富であり、特にLP作成初心者である場合におすすめです。

3.Grazioso(グラツィオーソ)

特徴 詳細
価格 19,800円
レスポンシブ対応
公式サイト

大手企業のサイトでもよく使われている、コーポレートサイト向けテンプレートです。

最先端の1カラムフラットデザインとパララックスデザイン採用で、集客効果も大いに期待さます。

値段は少し高いですが、コーポレートサイトのテンプレートとしてはもちろん、LP作成の際のテンプレートとしてもおすすめですね。

4.Glint

特徴 詳細
価格 21ドル(約2,270)
レスポンシブ対応
公式サイト

パララックス効果を取り入れた、モダンなデザインが特徴的なランディングページテンプレートです。

有料ですがデザイン性や導線設計に優れていたり、各種機能が多いのがメリットです。

最新のデジタル関連商品などのランディングページを作成したい場合などにおすすめですね。

5.LP Designer

特徴 詳細
価格 6,800円~
レスポンシブ対応
公式サイト

1カラムはもちろん、2カラムや3カラムのランディングページも作れる、主にビジネスサイト向けのテンプレートです。

SEOにも強くLP作成以外でもブログ運営などで使えますし、ワードプレステーマですが、HTMLやCSSの知識がない初心者でも使いやすいと評判です。

LP作成から運営サイトのテーマとして幅広く使いたい場合におすすめです。

最低限知っておきたいランディングページテンプレートの4つの選び方

ランディングページのテンプレートは上で紹介したもの以外にも様々なものがありますが、一体どういったポイントを踏まえたうえで選べば良いのでしょうか?

このランディングページのテンプレートの選び方としては、主に下記の4つの点について押さえたうえで選ぶと良いでしょう。

  • 無料か有料か
  • レスポンシブ対応かどうか
  • 表示速度が早いかどうか
  • デザインがシンプルであるかどうか

無料か有料か

ランディングページのテンプレートには、無料のものと有料のものとがあります。
これら両者の違いとしては、主に下記の通りです。

LPテンプレ メリット デメリット
無料 ・コストがかからない ・広告表示がある
・月間PV数の上限がある
・独自ドメインが使えないことがある
・有料のモノよりデザインなどの品質が劣る
有料 ・広告表示なし
・月間PV数の上限なし
・独自ドメインが使える
・アクセス解析など機能が多い
・ある程度オリジナリティが出せる
・コストがかかる
(基本継続的にかかる)

無料のものと有料のものにはこうした違いがありますが、まずはとりあえずテストマーケティングから始めたいという場合は無料版を、そして本格的に始めたいのであれば有料版を選ぶと良いでしょう。

レスポンシブ対応かどうか

またランディングページのテンプレートを選ぶ際は、レスポンシブ対応かどうかも重要です。

レスポンシブ対応というのは、パソコンはもちろんスマホなどの画面の小さい端末でも閲覧しやすいようにデザインされたサイトのことです。

特に近年では携帯やスマホからのWebサイトの閲覧が増えて来ており、画面サイズがこれら端末に対応していなければ、スマホなどからだと見づらく離脱率が上がります。

そのためランディングページのテンプレートは、基本的にレスポンシブ対応のものを選ぶのがおすすめです。

表示速度が速いかどうか

更にランディングページのテンプレートを選ぶうえで気を付けておきたいのが、表示速度の速さです。

理由としてはこれもユーザー目線で考えた時に、速度が遅いと離脱率が高まるからです。

いくら便利なサイトでも、表示速度が遅ければストレスに感じますし、使いづらいと感じてしまいますよね。

こうしたことからランディングページのテンプレートは、表示速度が速いものを選ぶようにすると良いでしょう。

デザインがシンプルであるかどうか

最後にランディングページのテンプレートを選ぶうえで押さえておきたいのが、そのデザインがシンプルであるかどうかについてです。

シンプルなものはユーザーにとっては見やすくて使いやすく、伝えたい情報も上手く伝えやすいです。

逆にごちゃごちゃしたものであれば見づらくて直帰率もあがりますし、伝えるべきことも伝えづらくなるので良くありません。

こうしたことから、ランディングページのテンプレートのデザインは良質であることはもちろん、シンプルなものが好ましいです。

ランディングページテンプレートは様々なメリットあり!

ランディングページのテンプレートは主に下記のメリットがあるのが魅力的です。

  • 低コストで作成可能!
  • プログラミングやデザインスキルなしで作成できる
  • 成果を出しやすい

低コストで作成可能!

ランディングページの作成をプロの制作会社に依頼する場合は、デザインからA/Bテストなどを行うとなると30万円~60万円程度かかります。

しかしテンプレートを使うことで、まったくコストがかからないか、有料のものを使っても約数千円~と格安で作成することができます。

そのため制作費用をなるべく安く済ませたい場合には、テンプレートを利用すると良いでしょう。

プログラミングやデザインスキルなしで作成できる

またテンプレートを利用する場合は、ランディングページの作成に必要なHTML・CSS・JavaScriptといったプログラミング言語の習得や、デザインスキル・知識がなくても作成することができます。

そのため初めての場合でも簡単に作成できるというように、敷居が低いのも魅力的です。

ただしワードプレスのテーマやBootStrapのテンプレートを自在にカスタマイズするとなると、HTMLやCSSなどの言語の知識が必要になります。

成果を出しやすい

またテンプレートを使えば、初めて一から十までランディングページを作成するよりも、断然成果を出しやすいです。

というのも初めてLPを作る場合であれば、テンプレートに比べてどうしてもデザインが見劣りするので、直帰率が上がったりする原因になるからです。

テンプレートであれば、ある程度デザインが整っているので、その分成果も出しやすいです。

まとめ

以上ランディングページのテンプレートについて紹介していきました。

上記で紹介したテンプレートを使えば、HTML・CSS・JavaScriptといった言語やデザインの知識などがなくても簡単にLPを作成することができるので、取り扱いジャンルに合ったものがあればぜひ利用してみると良いのではないでしょうか?

ワードプレスのテーマおすすめランキング

ワードプレスのテーマおすすめランキング

ワードプレスを使ってコーポレートサイトやブログ、SEOサイトなどを作成する際に、選ばなければならないのが「テーマ」です。

ワードプレスではテーマごとにデザインや機能性が異なり、サイトの方向性や求める機能に応じて適したものを選ばなければなりません。

しかし、ワードプレスの公式サイトに掲載されているテーマだけでも1000個以上の種類があるため、どれを選んでいいかわからないという人は多いはずです。

求めるデザインや機能ははっきりしていても、1つ1つ丁寧に調べていくのは大変ですよね。

また、テーマによって無料/有料と分かれており、どっちを選べばいいの?と疑問に保つこともあるでしょう。

今回はワードプレスのおすすめテーマをランキング形式で発表していきます。無料テーマ、有料テーマそれぞれのおすすめランキングやテーマの決め方なども解説していきます。

この記事を参考に自分のサイトに合ったテーマを見つけてみてください。

ワードプレスのテーマの決め方は?

まずはワードプレスのテーマの選び方について解説していきます。
どのようなテーマにすればいいかわからないという人は最初に選ぶ際の基準を用意しておくといいでしょう。
ポイント意識してテーマを選んでいけば自分に合うものを選べるようになります。

ワードプレスのテーマでは以下の5点が選び方のポイントになります。

サイトの目的によって選ぶ(おすすめ記事、ブログ、企業サイトなど)
SEOに強いワードプレスのテーマを選ぶ
デザインやおしゃれさなどサイトの雰囲気に合うものを選ぶ
サイトの表示速度が速いもの
カスタマイズ性や機能性で選ぶ

それでは1つずつ詳しくみていきましょう。

サイトの目的によって選ぶ(おすすめ記事、ブログ、企業サイトなど)

まず自分が作るサイトがどのようなジャンルなのかによって選ぶべきテーマは異なってきます。ワードプレスでは個人のブログからアフェリエイト記事、企業サイトなどさまざまなサイトが作成可能です。

しかし、テーマによって機能やデザインなどサイトに合う合わないがはっきりとしています。作ろうとしているサイトに不必要な機能があってもしょうがないですし、求めるデザインとは異なるテーマを選んでもいけません。

サイト作り全体のイメージを把握しながら、どのようなテーマが適しているかを判断してみましょう。

SEOに強いワードプレスのテーマを選ぶ

SEOサイトを作ってアクセスを増やしていくことを考えるのであればSEO対策は必須です。SEO対策機能があるテーマであれば、検索エンジンに最適化したサイトが作れるようになります。

しかし、テーマを選ぶだけでSEOに強くなるというわけではありません。あくまでSEOを有利にするためのツールであり、肝心なのはそれをどのように使うかです。サイトの中身も当然大切です。

ただ、SEO対策に有用な機能を備えているテーマの方がそういった取り組みを実行しやすいのでおすすめです。

デザインやおしゃれさなどサイトの雰囲気に合うものを選ぶ

ワードプレステーマはそれぞれデザインや雰囲気が異なります。

また、作るサイトのジャンルによって、合うデザインは異なりますよね。カッチリとした企業サイトを作りたいのに、ほんわかした雰囲気のテーマを選んでは効果的なサイトは作れません。

自分が作りたいサイトをイメージしながら、それに合うデザインを採用しているテーマを選んでいくといいでしょう。

ワードプレスのテーマはカスタマイズによって、オリジナリティのあるデザインに変えることができます。ただ、初心者でカスタマイズのハードルが高いと感じるのであれば、テーマのデフォルトデザインを中心に選んでいってください。

サイトの表示速度が速いもの

ウェブサイトを作る以上、そこにアクセスしてもらわなければ意味がありません。しかし、サイトの表示速度が遅いとせっかくクリックしてもらったのにすぐに離脱してしまいます。

サイト利用者のストレスを考えると表示速度は重要な指標ですし、ワードプレスのテーマによっても表示速度が異なります。

ただ、速いだけでデザインや機能が合っていなければ意味がありません。
ワードプレスのテーマが公開しているデモサイトの表示速度を測定し、極端に遅いものは候補から外していきましょう。

また、最近ではスマホからのアクセスを意識して「モバイルフレンドリー」なサイト作りも重要となっています。テーマによってスマホでの表示に合わないものもあるので、作るサイトのイメージから必要なテーマを選びましょう。

カスタマイズ性や機能性で選ぶ

テーマで使えるデフォルトのデザインだけを使うのではなく、カスタマイズすることによってオリジナリティのあるサイトを作ることができます。こういったカスタマイズ性や拡張性についても慣れてきたら重要視してみてください。

さらに、テーマに組み込まれている機能が自分の求めているものと合致しているかも重要です。

SEO対策をしっかりしたい中で、検索エンジン上での表示を最適にする機能など、求める機能を簡単に組み込めるテーマ がおすすめです。

ワードプレスのテーマ「有料」「無料」どっちがいい?

ワードプレスのテーマには「無料」「有料」の2種類があります。

イメージ的に有料の方がデザインもおしゃれで機能も豊富なように思えてしまいますが、かといって無料テーマがダメと言うわけではありません。

無料テーマの中にもレベルの高いものは豊富ですし、初心者の場合はシンプルな使い方ができる無料テーマの方が合っていると考えられます。有料テーマを使う以上はサイトの収益化についても考えなければなりません。

ただ、有料テーマの方がデザインが凝っており、デフォルトのものを使うだけでもプロっぽく仕上がるという特徴があります。

そのため無料テーマと有料テーマどちらを選べばいいか迷ってしまうこともあるでしょう。ここでは無料テーマと有料テーマのメリット、デメリットを詳しくまとめていきます。

有料テーマのメリットと無料テーマのメリット

有料テーマのメリットは以下の4点に分けられます。

デザイン性に優れる
目的やサイトの合うテーマが見つかりやすい
機能が充実している
SEO対策がしやすい

有料テーマだとテーマのデザインに力が入っているところが多く、デフォルトデザインでもかなりおしゃれなものが多くなります。やはりしっかりしたサイトを作りたいのであればデザイン性の高いテーマを選んだ方がいいでしょう。

また、機能が充実しているためカスタマイズなどをしなくても目的に合致したテーマが作れます。特定の目的を意識したサイトに必要な機能を深掘りして用意してくれるテーマもありますし、機能が充実している分作業時間が短縮できます。

SEOにも効果的な対策ができるのも見逃せません。SEO対策に最適なサイトを作って集客を増やしたい人にもおすすめです。

無料テーマのメリットとして挙げられるのが、当たり前ですが「無料で使える」ということです。当然ですが、金銭的な負担がないので気軽に使うことができますし、初心者でとりあえずワードプレスを使ってサイトを1つ作ってみたいという人であれば無料テーマがおすすめです。

シンプルな機能とデザインの無料テーマも多く、初心者の場合はこちらの方が簡単で使いやすいかもしれません。

有料テーマのデメリットと無料テーマのデメリット

有料テーマのデメリットとしては以下の2点です。

お金がかかる
機能が多すぎて複雑になる

当然ですが有料テーマを使う際は初期費用がかかります。1万円〜2万円程度の出費になりますが、趣味でワードプレスを使う場合、途中で飽きてやめてしまうことも考えられますよね。サイトの制作費用も増えてしまいますし、収益化を考えるならこの初期投資を効果的なものにするためのプランが必要になります。

高機能でデザイン性に優れる有料テーマですが、投資に見合ったリターンが見込める人じゃないと出費に対するデメリットが強くなってしまうかもしれません。

また、機能が豊富であらゆるニーズに対応できる一方で多くすぎる機能を把握できないというデメリットも生じてしまします。初心者だと1つ1つの機能を把握するだけでも大変ですよね。機能を絞ったシンプルなテーマもありますし、初心者であればそういったテーマの方が使いやすいと考えられます。

無料テーマのデメリットとして挙げられるのは「使い勝手の悪さ」です。
最低限の機能を使ってサイトを形にするだけであればシンプルで使いやすいのですが、デザインを凝ってみようと思ったときに無料テーマだといちいちカスタマイズする必要がでてきます。有料テーマだとそういった部分に対応した機能を有していることが多いのですが、無料テーマだとかゆいところに手が届かないケースが多く出てきます。

ワードプレスを使ったサイト制作に慣れるために無料テーマを使ったり、収益化を考えず趣味でサイトを運営するのであればシンプルな機能に絞って使える無料テーマのメリットも活きますが、カスタマイズ性の広さに特徴のあるワードプレスでサイトをより良くしようと考えたときに無料テーマだと回り道をしなければならない可能性があります。

ワードプレスの無料テーマおすすめランキング

ここからは無料で利用できるワードプレステーマを紹介していきます。厳選した10個の無料テーマをランキング形式で発表していくので、これからワードプレスを使ったサイト制作を始めようと思っている方は参考にしてみてください。

第1位 Cocoon(コクーン)

おすすめポイント ・初心者でも使いやすい

・無料なのに高機能

・モバイルフレンドリーで高速

公式サイト Cocoon(コクーン)

無料で使えるテーマの中でも、これほど高機能なテーマはなかなかありません。書誌社でも使いやすい仕様になっており、さまざまなサイトに使える汎用性の高いテーマです。

記事の装飾なども簡単で柔軟に対応できるので無料テーマで見栄えの良いサイトを作りたい人にもおすすめです。有料レベルの機能を無料で使えるコスパの高さがうれしいですね。

Cocoon(コクーン)

 

第2位 Luxeritas

おすすめポイント ・表示速度が速い

・無料とは思えないほどの機能性

公式サイト Luxeritas

Cocoonと並んでワードプレスで使える無料テーマの中でも人気の高い「Luxeritas」は表示速度の速さに定評があります。表示速度に優れているだけでもサイトの離脱を防ぐことができます。

また、無料とは思えないほどの機能の多さも魅力的です。プラグインをインストールしなくてもさまざまなニーズに応えてくれますし、初心者にも使いやすいシンプルな操作性もあります。

Luxeritas

 

第3位 Simplicity2

おすすめポイント ・シンプルで使いやすい

・初心者でも扱いやすい

公式サイト Simplicity2

「Simplicity2」はCocconと同じ製作者によって作られた無料テーマです。シンプルな機能性で初心者が扱いやすいのはもちろん、カスタマイズのしやすさ、SEO対策など無料テーマとは思えないクオリティの高さは魅力的です。

機能性ではCocconの方が高いですが、デザインがシンプルなので用途に応じてこちらもおすすめです。

Simplicity2

第4位 Stinger

 

おすすめポイント ・アフェリエイトやブログに最適

・人気が高くカスタマイズの情報を拾いやすい

公式サイト Stinger

ブログやアフェリエイトでサイトを作る方に人気の高い無料テーマです。分かりやすいデザインでシンプルな機能が使いやすく、特にアフェリエイトを意識した仕様が非常に便利です。

カスタマイズをしたい際も人気の高さから情報が幅広く拾えるので、細かいニーズに対しても簡単に対応できるのが魅力的です。

Stinger

 

第5位 Habakiri

おすすめポイント ・シンプルな機能性でカスタマイズも可能

・ホームページデザインに最適

公式サイト Habakiri

シンプルなテーマでカスタマイズも簡単にできる無料テーマです。無料テーマをカスタマイズ前提で使用するならこちらがおすすめです。

機能の豊富さやデザイン性には他社よりも劣る印象ですが、目的に合致したユーザーであれば無料テーマ以上の力を発揮してくれるでしょう。

Habakiri

第6位 Lighting

おすすめポイント ・シンプルな機能で初心者に易しい

・教本もあるので安心

公式サイト Lighting

初心者の方におすすめな無料テーマとして挙げられるのが「Lightinig」です。シンプルな機能性が魅力で、Lightingを題材にした教本も出版されているので、ワードプレス の練習としても最適です。

利用者も多くカスタマイズ情報も拾いやすいのも魅力的です。ただ、利用者が多い分、多サイトとデザインが被りやすいと言う点に注意しなければなりません。

Lighting

 

第7位 Sydney

おすすめポイント ・印象的なトップページが作成できる

・デザイン性が高い

公式サイト Sydney

印象的なビジュアルを用いたトップページが作成できる無料テーマです。写真を中心にこだわったサイトを作りたい人におすすめとなっています。サイトデザインにこだわる人に向いていますが、海外製の無料テーマなので英語での説明に注意してください。

Sydney

 

第8位 Xeory Base

おすすめポイント ・WEBマーケティング会社が制作したテーマ

・洗練されたデザインと機能性

公式サイト Xeory Base

「Xeory Base」はWEBマーケティング企業の「バズ部」という会社が制作した無料テーマです。コンテンツマーケティングという手法を日本に持ち込んだ企業としても有名で、サイト制作をする上で必要な機能を取り揃え、洗練されたデザインと機能性が魅力です。

無料なのに企業系のサイトでも使えるほどのクオリティの高さがあり、無駄のない使用感が非常に良いです。

Xeory Base

 

第9位 LION MEDIA

おすすめポイント ・ビジネスサイトにも使えるデザイン性

・機能性も高く使いやすい

公式サイト LION MEDIA

ビジネスサイトも使えるほどしっかりしたデザインが魅力の無料テーマです。ビジネスサイトにも最適で無料テーマとは思えない機能性の高さがあります。シンプルな使いやすさで初心者にも易しい仕様になっていますし、SEO最適化、表示速度の高速化など汎用性が高く、使いやすさに優れたテーマです。

LION MEDIA

 

第10位 onePress

おすすめポイント ・洗練された美しいデザイン

・機能性も高い

公式サイト onePress

海外製の無料テーマで洗練された美しいデザインが魅力的です。初心者でもそのまま使うだけでしっかりとしたデザインのサイトが作れますし、サイト作りに役立つ機能も豊富です。また、同社製の有料版も用意されているのでステップアップもできます。

ただ、海外製のテーマなので使い方などが英語で記載されています。わからないことがあると多少面倒なので注意しましょう。

onePress

 

ワードプレスの有料テーマおすすめランキング

ここからは有料テーマのおすすめランキングを発表していきます。有料で使えるテーマの中でも人気の高いものを選んだので、こだわったサイトを作りたい人は参考にしてみてください。

第1位 THE THOR

おすすめポイント ・SEOに圧倒的に強い

・最高水準の表示速度

・着せ替え機能で簡単にデザイン変更できる

値段 16,280円(税込)
公式サイト THE THOR

「THE THOR」はLION MEDIAなどのテーマで有名な「FIT」がリリースしている有料テーマです。一流SEOコンサルタントのノウハウが徹底的に入っており、内部SEO対策もばっちりです。

着せ替え機能で簡単にサイトデザインを切り替えることができるので、複数のサイトに使い回すこともできます。

THE THOR

 

第2位 JIN

おすすめポイント ・デザインの切り替えが簡単

・読みやすいサイトデザインが可能

・アフェリエイトサイトにおすすめ

値段 14,800円(税込)
公式サイト JIN

アフェリエイトのためのノウハウが詰まった有料テーマの「JIN」。ボタン1つでサイトデザインを簡単に切り替えることができるので、複数のサイトで使い回すことができます。

シンプルで読みやすさを意識した仕様になっているので、誰でも簡単にアフェリエイトサイトを制作できます。

JIN

 

第3位 SANGO

おすすめポイント ・見やすいサイトが作れる

・カスタマイズも柔軟にできる

値段 11,000円(税込)
公式サイト SANGO

「SANGO」は「サルカワ」というブログを運営している方が制作した有料テーマです。Googleが使用しているマテリアルデザインを基本に作られているテーマなので、サイトを制作したときの読みやすさに強みを持っています。

デザインや機能性も申し分なく、カスタマイズにも柔軟に対応してくれる使い勝手の良さが魅力です。

SANGO

 

第4位 DIVER

おすすめポイント ・アフェリエイトに最適な機能が充実

・高品質かつ高機能

・SEO対策に最適

値段 17,980円(税込)
公式サイト DIVER

「DIVER」はSEO対策に重要なサイトの回遊率や離脱率などに着目して設計されている有料テーマです。

SEO対策をしてアフェリエイトで収益化を目指す人に最適な機能性とクオリティの高さが魅力的で充実したサポート体制や収益化に直結するデザイン性の高さやカスタマイズの豊富さもおすすめです。

DIVER

 

第5位 STORK

おすすめポイント ・ブログにおすすめ

・モバイルフレンドリーに最適

値段 10,800円(税込)
公式サイト STORK

「STORK」はブログマーケッターの方が制作している有料テーマです。モバイルフレンドリーを意識した設計になっており、ブログ運営をしたい人におすすめです。

スマホからの集客を意識したサイト作りを進めたい人に向いていますし、ブログ作成に必要な機能も豊富に取り揃えられています。

STORK

 

第6位 NANO

おすすめポイント ・企業サイトにおすすめ

・しっかりしたデザインに仕上げられる

値段 34,800円(税込)
公式サイト NANO

「NANO」はコーポレートサイトにおすすめの有料テーマです。企業理念や会社概要などかっちりとした情報を記載するのにぴったりなデザインになっており、しっかりした堅実なイメージにサイトを仕上げることができます。

さまざまな企業サイトに対応できる機能性も魅力的で、企業情報をあらゆる角度から発信できます。

NANO

 

第7位 賢威

おすすめポイント ・SEOに強い

・アフェリエイト分野で人気が高い

値段 27,280円(税込)
公式サイト 賢威

「賢威」は2万7千人を超えるユーザー数を抱えるSEOに強い有料テーマです。企業サイトや個人サイト、アフェリエイトなどさまざまなユーザーに利用されており、SEOノウハウの詰まった信頼と実績が魅力です。

さまざまなデバイスからのアクセスに対応したレスポンシブWebデザインやプラグイン化された機能などSEOに必要な要素が詰まっているテーマです。

賢威

第8位 アルバトロス

おすすめポイント ・マーケティングブログにおすすめ

・魅せるデザイン

・表示速度、SEO対策も優秀

値段 7,980円(税込)
公式サイト アルバトロス

「アルバトロス」はマーケティングブログを運営する方に向いている有料テーマです。コンテンツを美しく魅せるデザインに仕上げることができるので、魅力的なサイトによる集客が望めます。

サイトの表示速度やSEO対策もしっかりと行われているので、基本的な性能に加えてデザイン性にこだわったサイトを作りたい人におすすめです。

アルバトロス

第9位 Switch

おすすめポイント ・企業サイトにおすすめ

・デザイン性が高く、美しいレイアウト

値段 24,800円(税込)
公式サイト Switch

「Switch」は店舗サイトや企業サイトに向いている有料テーマです。トップページを見栄えのあるデザインいでき、内容も充実したサイトに仕上げられるので、専門業社に外注したかのような美しいサイトが作れます。

分かりやすく使いやすい仕様で簡単に操作できるシンプルさも魅力的です。

Switch

第10位 ストーク19

おすすめポイント ・美しく使いやすいデザイン

・充実した機能

・SEO最適化もバッチリ

値段 11,000円(税込)
公式サイト ストーク19

2万人以上の利用者がいる「ストーク」の最新バージョン「ストーク19」。美しいデザインや使いやすい機能性はそのままに、表示速度の改善や機能の追加が行われています。

SEO対策も万全で本格的なサイトの運営をしたい人におすすめです。

モバイルフレンドリー対策もできているのでスマホからの集客も視野に入れたサイト制作ができます。

ストーク19

まとめ

ワードプレスのおすすめテーマを紹介していきました。無料でも有料でも優れたテーマはたくさんあるので、ワードプレスを使ったサイト制作の参考にしてみてください。

また、テーマはデザインだけでなく、サイトに求める機能なども検討しながら選ぶことが重要です。自分の目的に合致したテーマを選んで、より魅力的なサイトを作ってみてください。

プログラミングスクールおすすめ無料比較ランキング

今後の将来性を考えるうえで習得しておくのが推奨されており、2020年には小学校でも必須化されようとしている「プログラミング」。

プログラミングと聞くと一見専門的な知識が必要になるイメージですが、実はこれ自体は初心者・初学者の人でも無料学習サイトや書籍などを使えば独学で学ぶことも可能です。

しかし独学で学ぶ場合、思い通りにいかずにその原因・エラーを突き止めるまでに膨大な時間がかかってしまうこともあり、一人だとモチベーションも保てず挫折してしまうケースも多々あります。

そこでおすすめなのが「プログラミングスクール」です。

プログラミングスクールに通えば、初心者であってもすぐに講師やメンターに聞くこともできますし、モチベーションも保ちやすいので短期間ですぐにスキルアップできるのが魅力的です。

ただしプログラミングスクールといっても様々なところがあり、どこを選んでいいのか悩んでしまうところです。

そこで今回はプログラミング初心者・初学者である人にとって推奨されるおすすめなプログラミングスクールについて、有料のスクールから無料で通えるところまでまとめてみました。

プログラミングスクールで悩んでいる方はぜひ参考にしてみて下さい。

プログラミングスクールおすすめ比較ランキング6選

プログラミングスクールおすすめ比較ランキング6選

ここからは有料のプログラミングスクールでおすすめな6つのスクールについて紹介していきたいと思います。

有料プログラミングスクールの場合は、料金が少し割高にはなるものの、受講するにあたりこれといった条件がなく、スクールによっては転職・仕事の獲得・起業などのサポート体制がしっかりしているのがメリットです。

月額制であらゆる言語を無制限に学べる「TECH::CAMP」

月額制であらゆる言語を無制限に学べる「TECHCAMP」

techcamp

TECH::CAMP公式サイトは以下からどうぞ。

テックキャンプのプログラミングスクールの無料体験については以下からご覧下さい。

【無料体験テックキャンプスクール公式サイトはこちら

特徴 ・月額制であらゆる言語を無制限に学べる
・教科書が初心者でも分かりやすい
・退会するとカリキュラムが見れなくなる
受講場所 ・通学(東京、大阪、名古屋など)
・オンライン
授業形式 教材学習+マンツーマンレッスン
料金 ・ 入会金 128,000円
・ 月額料金 12,800円〜(初月無料)
習得可能なプログラミング言語 HTML5/CSS3/Ruby on Rails/JavaScript/SQL/Git/Python/Illustrator/PhotoShop/Web API/C#/Unity/Swift/AWS/Sketchなど
就職支援の有無 あり(「TECH::EXPERT」は全額返金補償付き)
無料体験レッスンの有無 あり

TECH::CAMPは業界では珍しく料金が月額制となっており、月額料金 12,800円〜を払うことで、様々なプログラミング言語を無制限に学ぶことができます。

ちなみに他のプログラミングスクールだと、各言語ごとにコースと料金が設定されていて、それ以外の言語は学ぶことができなかったりするので、テックキャンプのこの月額制であらゆる言語を学び放題というのは他のスクールにはない大きなメリットと言えるでしょう。

ただしテックキャンプ退会後は、教材の閲覧ができなくなってしまうので、使う機会が多いコードは退会前にどこかに記録しておくなりすると良いでしょう。

また入会金も128,000円と高めであり、退会後4カ月以上経ってから復帰する場合は再びこの入会金が発生するという点について注意しておきたいところです。

受講場所はオンラインの他教室でも学ぶことが可能です。

なお教室は東京(渋谷、新宿、御茶ノ水、池袋、東京駅前、早稲田)、名古屋、大阪(梅田)、仙台、埼玉(大宮)、京都、福岡、宮崎(日南)にあります。

教室で学びたい場合で近くにTECH::CAMPの校舎がある場合は、通ってみてはいかがでしょうか?

テックキャンプの評判と口コミ。TECHCAMPの料金まで完全解説 

テックキャンプの評判と口コミ。TECHCAMPの料金まで完全解説 

短期間でプログラミングを習得できる「TechAcademy」

短期間でプログラミングを習得できる「TechAcademy」

テックアカデミー

TechAcademy公式サイトは以下からどうぞ。

【無料体験テックキャンプスクール公式サイトはこちら

特徴 ・未経験から最短4週間でプロを目指せる
・受講期間を選べる
・学生なら学生割引でかなりお得
・チャット(質問)受付が23時までと長い
受講場所 オンライン
授業形式 教材学習+マンツーマンレッスン
料金 ・139,000円(Webアプリケーションコース4週間プラン)
398,000円(ブートキャンプウケ放題コース)
など
習得可能なプログラミング言語 ・ HTML5/CSS3
・ JavaScript/jQuery
・ Ruby/Ruby on Rails

・ Swift
・ PHP/Laravel
・ Git/GitHub
・ SQL
・ Java
・ Unity
・ C#
・ Python
など
就職支援の有無 あり
無料体験レッスンの有無 あり

TechAcademyは未経験から最短4週間でプロを目指せるという完全オンライン型のプログラミングスクールです。

授業の流れとしては、まず教材で勉強した後、分からない点や疑問点をメンターにマンツーマンで指導してもらうという形になります。

短期間プランは短い間に集中して習得するため、プログラミングが身につきやすくなります。

ただし最短4週間コースの場合は学ぶ内容が多いうえに教材も少し難しいと言われているので、最後の課題である「オリジナルサービスをつくる」というステップまで期間内に間に合わないという例も少なからずあるようです。

ただTechAcademyの場合は4週間プランを始め、8週間・12週間・ 16週間プランがあり、それぞれのプランから選択可能になっています。

そのため期間内に学習を終わらせる自信がないようであれば、8週間以上の学習期間の長いプランを選択すると良いでしょう。

また料金面に関してもコスパが良く、学生ならば学生割引でかなり安く受講できます。

またテックアカデミーの場合は、このようにプログラミング学習以外のサポートも充実しているようなので、そうした受講後のサポートもしっかりとしてもらいたいのであれば、ぜひ受講してみると良いでしょう。

24時まで受講できる完全オンラインマンツーマン型の「CodeCamp」

24時まで受講できる完全オンラインマンツーマン型の「CodeCamp」

CodeCamp公式サイトは以下からどうぞ。

特徴 ・レッスンは完全オンラインマンツーマン型
・講師は有名企業出身の現役エンジニア
・講師を選べる
・受講期間を選べる
・毎日7時〜24時まで受講可能
・言語選び放題のコースもあり
受講場所 オンライン
授業形式 マンツーマンレッスン
料金 148,000円(WEBマスターコース2か月プラン)
・ 248,000円(プレミアムコース2か月プラン(言語選び放題))
習得可能なプログラミング言語 ・HTML5
・CSS3
・JavaScript
・jQuery
・PHP
・MySQL
・Java
・Swift
・Photoshop
・Illustrator
・Bootstrap
就職支援の有無 あり
無料体験レッスンの有無 あり

CodeCampは完全オンラインマンツーマン型のプログラミングスクールです。

そのため分からないことはビデオ通話を通じてその場で聞くことができるので、効率よく学習を進めることができます。

また講師は有名企業出身の現役エンジニアであり、自分に合った講師を選べるのもメリットです。

更にレッスンは朝7時から24時まで受講可能なので、仕事で忙しい場合でもレッスンを受けることができます。

受講期間に関しても、2カ月・4カ月・6カ月から選べるので、自分のペースで受講可能です。

質の良い講師によるマンツーマンレッスンでモチベーションを保ちつつ、効率的にプログラミング学習を進めたい場合におすすめですね。

最短1カ月で就職可能な「GEEK JOB」

最短1カ月で就職可能な「GEEK JOB」

特徴 ・最短1カ月で転職可能
・転職成功率95.1%
受講場所 ・通学(東京)
・オンライン
授業形式 教材学習+マンツーマンレッスン
料金 無料(20代のみ)
習得可能なプログラミング言語 ・HTML5
・Java
・PHP
・jQuery
・Ajax
・Apache Tomcat
・Java Script
・Json
・MySQL
・NetBeans
・GitHub
・SourceTree
就職支援の有無 あり
無料体験レッスンの有無 あり

GEEK JOBは最短1カ月(22日)でプログラマ就職が可能な、無料プログラミングスクールです。

20代であれば受講料も完全無料ですが、30代以上になれば有料になります。(Webアプリ学習コース:129,600円)

ただし30代以上であっても転職に成功すれば、受講料は無料になります。

プログラミング学習の一環でポートフォリオを作れますし、転職メンターにより履歴書の書き方や面談などの就職支援を受けることが可能で、転職成功率も95.1%といった実績があります。

20代で完全無料でプログラミングの習得をしたいと考えており、同時にプログラマへの就職・転職を検討しているのであれば、GEEK JOBに通ってみると良いのではないでしょうか。

codecamp(コードキャンプ)の口コミと評判

codecamp(コードキャンプ)の口コミと評判 

オリジナルカリキュラムで学習でき仕事の獲得や起業も学べる「侍エンジニア塾」

オリジナルカリキュラムで学習でき仕事の獲得や起業も学べる「侍エンジニア塾」

特徴 ・個人に合わせたカリキュラムで学習可能
・仕事の獲得方法や起業方法についても学べる
・毎日8時から23時まで受講可能
受講場所 ・通学(渋谷)
・オンライン
授業形式 マンツーマン
料金 ・ 入塾料 1ヶ月 100,000円 ・ デビューコース 1ヶ月 138,000円
・ フリーランスコース 3ヶ月 378,000円
・ ビジネスコース 6ヶ月 598,000円
習得可能なプログラミング言語 ・HTML5
・CSS3
・JavaScript
・Git
・GitHub
・Heroku
・Monaca
・Ruby on Rails
・jQuery
・Bootstrap
・Linux
就職支援の有無 あり
無料体験レッスンの有無 あり

侍エンジニア塾(Samurai)はCodeCampと同様に、マンツーマンで直接効率よくプログラミング学習可能なスクールです。

ここの最大の特徴としては、その個人のレベルや目的に応じたカリキュラムをオーダーメイドしてもらい、それに沿って学習が進められるという点です。

これにより学習内容が難しすぎて付いていけないということもありませんし、自分にとって必要な点だけを効率的に学ぶことが可能になります。

またプログラミング学習の他、仕事の獲得方法や起業方法についても学べるので、そういった部分も含めて学習したいのであれば侍エンジニア塾を検討するのも良いでしょう。

侍エンジニア塾の口コミと評判。炎上したって話は本当なの?

侍エンジニア塾の口コミと評判。炎上したって話は本当なの?

プログラミング+英語が学べる「Kredo」

プログラミング+英語が学べる「Kredo」

 

特徴 ・プログラミングと同時に英語が学べる
・場所は海外にある
受講場所 セブ島(フィリピン)
授業形式 1クラス3~5人の少人数制でのレッスン
料金 ・120,000円(1週間)
・278,000円(4週間)
など
習得可能なプログラミング言語 ・HTML
・CSS
・Ruby on Rails
・JavaScript
・PHP
・Illustrator
・Photoshop
など+英語
就職支援の有無 あり
無料体験レッスンの有無 あり(有給研修留学プラン

Kredoはフィリピンのセブ島にある、フィリピン政府公認のIT留学スクールです。

Kredoの最大の特徴は、プログラミングスキルと同時に英語が学べるということです。

これにより海外のIT企業に就職したい場合はもちろん、英語サイトからプログラミングに関する情報を得られることにより、仕事で何かを作る際やエラーを修正する際のヒントにすることができるなどといった点で大いに役立ちます。

海外にあるスクールなので色々と不安に思われるかもしれませんが、スクールのある場所はセブ島の中でも治安の良い場所とされています。

またKredoには10名以上もの日本人スタッフが常駐しており、こうしたスタッフによる学習サポートもあるので、留学中でも安心ですね。

オフラインで通いたいなら全国29校に教室のある「ヒューマンアカデミー」

オフラインで通いたいなら全国29校に教室のある「ヒューマンアカデミー」

 

特徴 ・全国に多数の教室がある(業界最多)
小学生向きのロボットプログラミング講座がある
受講場所 ・通学(全国29校)
・オンライン
授業形式 少人数制でのレッスン
料金 ・22,100円(Webサイト制作基礎講座)
・22,100円(HTML/CSS講座 Basic)
・44,100円(Photoshop講座)
・72,000円( Ruby on Rails講座 )
・ 304,000円(Webデザイナースタンダードコース(教育訓練給付対象講座) )
など
習得可能なプログラミング言語 ・ HTML/CSS
・ JavaScript/jQuery
・ Photoshop

・ Illustrator
・ PHP
・ Java
・ Ruby /Ruby on Rails
など
就職支援の有無 あり
無料体験レッスンの有無 あり

ヒューマンアカデミーは全国に29校もの教室を展開しています。
そのためプログラミングの学習はもちろん、教室に通うことでモチベーションを保ちつつ、可能なら人脈も広げたいと考えているような場合におすすめです。

なおヒューマンアカデミーでは、教室での少人数制のレッスンのほか、オンライン形式でのレッスンや、オンライン+対面でのレッスンもあるので、その時の都合に合わせて受講することもできます。

また他のスクールとは違い、超初心者向けの講座まで取り扱われており、それらを安価な料金で受講できるようになっています。

更にロボットプログラミング講座という小学生向きの講座もあるので、お子さんにプログラミング教室に通わせたい場合にもおすすめです。

講師と講座の質が高いインターネットアカデミー

講師と講座の質が高いインターネットアカデミー

特徴 ・講師、講座の質が高い
・授業形式が豊富
受講場所 ・通学(渋谷、新宿)
・オンライン
授業形式 教室でのレッスン
マンツーマンレッスン
オンデマンド(教室+オンライン)
料金 129,600円(W3C公式HTML5講座)
・155,623円(プログラマー入門コース)
・252,514円(ITエンジニア入門コース)
など
習得可能なプログラミング言語 ・ HTML
・ CSS

・ JavaScript
・ Linux
・ データベース
・PHP
Java
など
就職支援の有無 あり
無料体験レッスンの有無 あり

インターネット・アカデミーは日本初のWeb専門スクールで、授業形式が「ライブ授業(教室)」「マンツーマン授業」「オンデマンド授業(教室+オンライン)」の3つから毎回選べるので、自分のスケジュールやライフスタイルに合わせて授業を受けることができます。

またここでは母体がWEB制作会社であるため、制作現場のスキルとノウハウを学べるのが強みとなっています。

更にインターネット・アカデミーはW3C(Webの最新技術を開発しその普及活動とルール決めを行う組織)メンバー企業であり、講師もW3Cで活躍していることから、常に最新で正確なスキルを学べるような質の高い授業を受けることも魅力的です。

インフラ系に強いリカレントリナックスアカデミー

インフラ系に強いリカレントリナックスアカデミー

特徴 ・講師陣は厳しい採用試験を通った選りすぐり
・最短1カ月でプロのWeb技術を習得可能
Linuxなどインフラ系に強い
・資格取得に強い
受講場所 ・通学(新宿、横浜)
授業形式 少人数制でのレッスン
料金 Linuxエンジニアコース: 380,000円
・CCNA資格対策コース 175,000円
Javaプログラマーコース:380,000円
など
習得可能なプログラミング言語 ・HTML5
・CSS3
・JavaScript
・PHP
・Linux
・MySQL
・JQuery
・Apache
就職支援の有無 あり
無料体験レッスンの有無 あり

リカレントリナックスアカデミーは文字通りLinuxをはじめとしたインフラ系に強く、インフラエンジニアに必要なスキルを習得するのに向いているスクールです。

また他のプログラミングスクールではあまり意識されていない資格取得に力を入れており、Linux、CISCO、Oracleといった資格を取得したい場合にもおすすめです。

その他ここで採用される講師は、厳しい試験をクリアしなければならないこともあるためか講師の質が高く、内容がすぐに理解できるといったことでも評判です。

講座も現場で使われる機器を用いた実習が行われたりするので、しっかりと実務力を身に着けられる内容のものになっています。

ただし受講料に関しては少し高く、校舎は新宿(東京)と横浜しかありません。

プログラミングスクールおすすめ無料比較ランキング

プログラミングスクールおすすめ無料比較ランキング

更にここからは基本的に無料で通えるプログラミングスクールについて紹介していきます。

無料のスクールはタダでプログラミングを学べるうえに、就職まで可能なのが魅力的です。

転職に失敗したときは全額保証が付く「TECH::EXPERT」

転職に失敗したときは全額保証が付く「TECHEXPERT」

特徴 ・最短3カ月で転職可能
・転職成功率98%
・完全通学制
・全額返金保証あり
・9時 ~ 22時(土日は11:00~22:00 )まで教室通い放題
・年齢制限がない
受講場所 ・通学(東京、大阪、名古屋、福岡)
授業形式 教材学習+マンツーマンレッスン
料金 598,000円(転職できなかった場合は無料)
(月々29,000円~の分割払いも対応)
習得可能なプログラミング言語 ・HTML5
・CSS3
・html
・sass
・JavaScript
・Ryby on Rails
・MySQL
・GitHub
・AWS
就職支援の有無 あり
無料体験レッスンの有無 あり

TECH::EXPERT(転職コース)は厳密には無料ではありませんが、転職保証が付いており、転職ができなかった場合は受講料が全額返金されるというプログラミングスクールです。

ここはオンラインでのレッスンというものはなく、完全通学制になっています。

日曜日以外は通学しなければならなかったり、同期である学習仲間がいるため、独学よりも遥かにモチベーションが保ちやすい環境で学習することができます。

また2019年の4月から転職コースの年齢制限がなくなったため、30代以上であっても受講できるようになりました。

無料プログラミングスクールの場合は大抵の場合、20代までといった年齢制限が設けられていますが、TECH::EXPERTの転職コースではそれがなくなったため、30代以上でも受講できるチャンスがあるのが魅力的ですね。

カリキュラムも質が高く非常に分かりやすいことで評判ですし、チーム開発の経験ができるため、転職をする上では有利です。

若い場合はもちろん、30台以上でもとにかくエンジニアとして早く転職したいのであれば、ぜひTECH::EXPERT(転職コース)に通うと良いでしょう。

最短3カ月で転職可能!転職保証付きで転職率98%の「DMM WebCamp」

最短3カ月で転職可能!転職保証付きで転職率98%の「DMM WebCamp」

特徴 ・最短3カ月で転職可能
・完全通学制
・転職成功率98%
・全額返金保証あり
11時 ~ 22時まで教室通い放題
受講場所 ・通学(東京、大阪)
授業形式 マンツーマンレッスン
料金 ・3ヶ月プログラム:628,000(転職できなかった場合は無料)
(月々26,000円~の分割払いも対応)
習得可能なプログラミング言語 ・HTML5
・CSS3
・jQuery
・JavaScript
・Ruby
・Ruby on Rails
・MySQL
・GitHub
・AWS
就職支援の有無 あり
無料体験レッスンの有無 あり

DMM WebCampもTECH::EXPERTと同様、厳密には無料ではありませんが、転職保証が付いているという、転職を前提としたプログラミングスクールです。

レッスンは完全通学制であり、マンツーマンレッスンで効率よく学習を進めることができます。

また受講中に実績を積み上げられたり、チーム開発があったり、卒業後は3か月間もの間みっちりと適正面談などの転職サポートを受けられたりすることから、エンジニアへの転職をするえでは非常に有利です。

ただしDMM WebCampの場合は、校舎が東京の渋谷と大阪の難波の2校しかないため、これ以外の地域に住んでいる場合は通いづらいです。

ちなみにDMM WebCampでは、その他転職保証はありませんが、転職目的に限らずプログラミングを学びたい人向けの「ビジネス教養コース」やオンラインでも受講可能な「オンラインコース」もあります。(オンラインコースは現在コース改修中のため利用できません

プログラミングスクールを選ぶ際に知っておきたいポイントとは?

プログラミングスクールを選ぶ際に知っておきたいポイントとは?

プログラミングスクールには上記で紹介したところ以外にも様々なところがあるわけですが、そうしたスクール選びで重要だとされるポイントは主に下記のことが言えます。

  • 有料か無料か
  • 学びたいプログラミング言語がしっかり学べるのかどうか
  • オンライン完結かオフラインの教室型か
  • 就職支援があるかどうか
  • どのくらいの期間が必要なのか
  • 学べる言語は?web製作のものアプリ製作、AI自己完結型

有料か無料か

プログラミングスクールを選ぶうえでまず考えておきたいのが、そのスクールが有料なのか無料なのかということです。

この両者は料金の面で違いがあることはもちろん、下記のような点において違いがあります。

  • 無料スクールの場合は年齢など受講条件があることが多い
  • 無料スクールで就職できるのは基本SES(派遣会社)である

無料スクールではタダでプログラミングを習得できるうえに、就職・転職までできるおいうことは確かに魅力的ですが、基本元受けではなく派遣エンジニアにしかなれないため、労働環境の面ではあまり良くはないと考えられます。

また仕事先で身に着けられる技術力に関しても限られると言われているので、「将来的には更なるスキルアップを目指したい」「市場価値の高い人材になっていきたい」という場合にも向いていません。

そのため無料のプログラミングスクールを通う際は、こういった点において気を付けておきたいところですね。

学びたいプログラミング言語がしっかり学べるのかどうか

学びたいプログラミング言語がしっかり学べるのかどうか

またプログラミングスクールを選ぶ際は、自分が学びたいと思う言語が学べるのかどうかについてです。

ちなみにプログラミングを学ぶ目的とそれらに必要な言語は大まかには下記の通りになります。

目的 学ぶべき言語
Webサイトを作成したい HTML/CSS/JavaScript
Webアプリケーションを作成したい HTML/CSS/Ruby/PHP/Swift/JAVA
人工知能について学習したい Python

このようにプログラミングを学ぶ目的により、学ぶべき言語が変わってきます。

そのためプログラミングスクールを選ぶ際は、その目的に合った言語がしっかりと学べるのかどうかを確認しておくと良いでしょう。

そのためにもまずは自分自身がプログラミングを学ぶ目的な何なのかをはっきりさせることが重要になります。

目的がどうしても決まらない場合は、とりあえずあらゆるコースを受講可能なプランを取り扱うとことろで学んでみるのも良いかもしれません。

オンライン完結かオフラインの教室型か

オンライン完結かオフラインの教室型か

更にプログラミングスクールを選ぶ際は、オンラインで受講できるか、それとも通学でしか受講できないのかについてチェックしておきたいところです。

受講形式 メリット デメリット
オンライン ・自宅でも学習可能
・いつでも学習可能
・料金が安い
・モチベーションを保ちずらい
オフライン(教室型) ・モチベーションを保ちやすい
・その場で質問できるので学習が効率的
・塾生同士での人脈も築ける
・通学しなければならない
・時間が限られる
・地方だと通いずらい

それぞれの特徴を踏まえて、自分に合った受講形式でレッスンを受けられるようにすると良いでしょう。

就職支援があるかどうか

就職支援があるかどうか

エンジニア・プログラマーへの就職や転職前提でプログラミングスクールに通うのであれば、就職支援があるかどうかや、その内容はどれくらい充実しているのかどうかについて確認すると良いでしょう。

受講期間はどれくらいになるのか

受講期間はどれくらいになるのか

各プログラミングスクールにおけるそれぞれのコースの受講期間は、そのスクールによって異なりますし、同じコースでも受講期間が異なるプランが用意されていたりします。

なお1カ月コースなど受講期間が短いコースの場合は、大体6カ月コースなどの受講期間が長いコースよりも料金が安く設定されておりお得になるケースが多いです。

しかし短期間のコースだと、特に全くの初心者であれば定められた期間内にカリキュラムが終わらないことも多々あります。

一方で受講期間が6カ月など長いコースであれば、料金は高くなってしまうものの、自分のペースで気楽に学習を進められますし、カリキュラムを終えるまでに間に合わなかったという可能性も少なくなるでしょう。

そのため働きながらプログラミングスクールに通う場合は長期間のコース、お金はあまりないけれども時間が十分確保できる場合は短期間コースを選ぶというように、自分自身のライフスタイルなどに合った受講期間で学べるコースが受けられるスクールを選ぶようにすると良いでしょう。

プログラミングスクールに通ってエンジニアになれるのか

プログラミングスクールに通ってエンジニアになれるのか

プログラミングスクールでは早いところだと1カ月といった短期間でカリキュラムを終わらせられたりしますが、その後果たしてエンジニアになれるのでしょうか?

これは職種によって変わりますが、下記の職種の場合は未経験からスクールに通い、ポートフォリオを充実させたりすることでフリーランスでも仕事を獲得することが可能です。

  • WordPressエンジニア
  • Webデザイナー

wordpress エンジニア

wordpress エンジニア

WordPressエンジニアはWordPressを使い、企業の公式サイトの作成やランディングページ(商品販売用の独立したページ)の作成を行います。

必要となる言語は主にHTML・CSS・JavaScript・PHPですが、PHPに関しては厳密にはWordPressのPHPを学ぶと良いです。

未経験でも割と簡単にできるうえに需要があり、クラウドソーシングサイト上の案件でも一つの案件につき5~10万円程度の報酬がえられます。

ただスクール卒業後フリーランスとして活動する場合は、ポートフォリオを充実させたりしなければ、すぐに仕事を獲得するのは難しいです。

 web デザイナー

 web デザイナー

WEBデザイナーはクライアントの要望に沿って、WEBサイトのコーディング+デザインを行います。

必要となる言語は主にHTML・CSS・JavaScript・Photoshop・Illustratorですが、その他RubyやPHPなども習得しておけば仕事をする上でも有利になります。

ちなみにWEBデザイナーの場合は、一見美術的なセンスも必要かと思われます。

しかし他サイトを色々見て参考にて真似たり学習をすることでデザイン面においても十分カバーできるので、センスはさほど重要ではないと言われています。

そのためWordPressエンジニアと同様、参入障壁もそこまで高くはありません。

サーバーサイドのエンジニアの就職は難しい

サーバーサイドのエンジニアの就職は難しい

上記のWeb制作の場合は未経験でもスクールに通うことで、フリーランスでも仕事を獲得することは可能です。

しかしサーバーサイドエンジニアの場合は、多様な知識やスキルの習得が必須であり、企業での実務経験がなければ難しいため、基本的に未経験でいきなりサーバーサイドエンジニアに就職するのは難しいです。

ただ「KENスクール」などサーバーエンジニア向けのスクールもあるので、そういったところに通えば就職することも可能です。

プログラミングスクール選びに迷ったら無料体験レッスンに行ってみよう!

プログラミングスクール選びに迷ったら無料体験レッスンに行ってみよう!

検討しているプログラミングスクールはある程度絞れたけれども、結局どれを選んでいいのか良く分からないといった場合は、そのスクールが実施している無料体験レッスンを受けてみると良いでしょう。

特に通学型のスクールだと、そこの雰囲気や講師・メンターとの相性もかなり重要となりますし、受講料も決して安くはないので慎重に選んでいきたいところですね。

プログラミング本おすすめランキング

今回はプログラミング初心者であっても、安価で簡単に学習できるおすすめのプログラミング本についてまとめてみました。

プログラミングを始めたいけれども、どのような書籍から手を付けるべきなのか迷っている方はぜひ参考にしてみて下さい!

プログラミング本おすすめランキング【超初心者向け】

早速おすすめのプログラミング本について、まずは超初心者向けの定番の入門書籍から順番に紹介していきます。

プログラミングスクールおすすめ無料比較ランキング

プログラミングスクールおすすめ無料比較ランキング 

ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん

ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん
(出典:amazon

Amazon
楽天
Yahooショッピング

【著者情報】
テクニカルライター。プログラマ。情報処理技術者。
Webシステムの設計・開発に携わりながら、多くの実践的開発者向け書籍を執筆。

項目 内容
参考価格 2,728円
出版日 2015/2/19
出版社 マイナビ
著者 大澤 文孝
ページ数 336ページ
評価・口コミ(amazon) 3.9

ネットやWebサーバーといった基礎的な仕組みなどが分かりやすく記載されています。

またどのようなプログラミング言語でも共通する基本的な部分について解説しており、言語の種類に限らず効率的に習得できるようになるための方法について学ぶことができます。

各種言語における学習効率を高め、きちんと実践できる力を養うための方法を身につけたいなら、ぜひまず最初に本書を手に取ってみてはいかがでしょうか?

プログラミング入門講座

プログラミング入門講座
(出典:amazon

Amazon
楽天
Yahooショッピング

【著者情報】
オンラインプログラミング学習サービスであるコードキャンプ株式会社の取締役/COO。
豪州Griffith大学卒業後、大手ネット広告代理店での勤務などを経て、コードキャンプを創業に参画。世界のプログラミング教育事情や学習方法などといった企画全般に携わる。

項目 内容
参考価格 1,738円
出版日 2016/9/28
出版社 SBクリエイティブ
著者 米田 昌悟
ページ数 288ページ
評価・口コミ(amazon) 3.5

オバマ大統領やビル・ゲイツやマーク・ザッカーバーグなどが賛同したという、プログラミング言語が効率的に身に付くその学び方について記載されている本です。

これもプログラミングを学習する際に効果的に学びたいのであれば、ぜひ最初に読んでおきたい入門書の一つです。

おうちで学べるプログラミングのきほん

おうちで学べるプログラミングのきほん
(出典:amazon

Amazon
楽天
Yahooショッピング

【著者情報】
株式会社エスキューブド代表取締役会長兼CTO。テクニカルライター。
数多くのソフトウェア開発プロジェクトに従事しており、幅広い分野においての開発経験を積む。

項目 内容
参考価格
2,178円
出版日 2013/4/23
出版社 翔泳社
著者 河村 進
ページ数 320ページ
評価・口コミ(amazon) 3.3

プログラムが動く仕組みが誰にでも理解できるようになるという本です。

ハードウェアやOS、それらとのプログラムの関係といったことなどを体系的に学ぶことができます。

また各プログラミング言語の違いについても解説されており、どういった言語から入るべきなのか悩んでいる方にとっても参考になるでしょう。

プログラミングはもちろん、パソコンのことも良く分かっていないけれども、それらを理解したいという場合におすすめです。

教養としてのプログラミング講座

(出典:amazon

Amazon
楽天
Yahooショッピング

【著者情報】
電気通信大学在学中に米Microsoft Corpにて家庭用ゲーム機開発や技術動向の研究・教育に携わる。文部科学省の委託事業、ドワンゴ入社、携帯電話事業立ち上げ、CEDEC設立などを経て現在は株式会社ユビキタスエンターテインメント代表取締役社長兼CEO。

項目 内容
参考価格 858円
出版日 2014/3/7
出版社 中央公論新社
著者 清水 亮
ページ数 193ページ
評価・口コミ(amazon) 3.4

これ一冊でパソコンの成り立ちやプログラム、優れたプログラマーの思考などを学べるという基礎本です。

ページ数が少なくて読みやすく、これまでプログラミングに触れたことがないような文系の方でも、分かりやすくてしっかりと理解できると評判です。

とにかく短時間で手っ取り早く簡単にプログラミングについて把握したい場合におすすめです。

改訂3版 これからはじめるプログラミング 基礎の基礎

改訂3版 これからはじめるプログラミング 基礎の基礎
(出典:amazon

Amazon
楽天
Yahooショッピング

【著者情報】
記載なし

項目 内容
参考価格 2,618円
出版日 2018/11/2(改訂3版)
出版社 技術評論社
著者 谷尻 かおり
ページ数 304ページ
評価・口コミ(amazon) 4.8

大好評「これからはじめるプログラミング 基礎の基礎」の改訂第3版です。

優しい語り口に加えて豊富な図解が入っており、初心者でもとっつきやすく、プログラミングの全体像を掴みやすくなっています。

プログラミングを学び始めたいけれども、どういったことから勉強すれば良いのか分からないといった方におすすめです。

プログラミング本【HTML/CSS(Webサイト作成)】

ここからはプログラミング言語別に、主に「入門書」と「脱初心者・中級者向け」のそれぞれのおすすめ本について、2冊づつご紹介していきます。

まずはプログラミング初心者でも入りやすい、Webサイト作成などが可能になるHTML&CSSから!

1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座

1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
(出典:amazon

Amazon
楽天
Yahooショッピング

【著者情報】
グラフィックデザイナーとして2年働いた後、カナダのWeb制作の学校を卒業。その後各国の企業でWebデザイナーとして働き、現在ではWeb系セミナーに登壇し、Webサイト制作のインストラクターとして教育に携わる。

項目 内容
参考価格 2,486
出版日 2019/3/16
出版社 SBクリエイティブ
著者 Mana
ページ数 280ページ
評価・口コミ(amazon) 4.3

大人気ブログ「Webクリエイターボックス」を運営するManaさんの、Webサイト制作本です。

この本ではhtmlとCSSの基本や、Webデザインの基本、そしてレスポンシブ・Flexbox・CSSグリッドといった最近の技術も学ぶことができます。

またサイトを実際に作りながら学習を進めて行くので、現場でのWebサイト制作の流れも身につくことができるでしょう。

内容も分かりやすく書かれており、htmlとCSSの基本を学びたい初心者の方や、今後Web制作を始めたい方、最新の技術を学びたい方は入門書としてぜひおすすめです。

世界一わかりやすい HTML5&CSS3コーディングとサイト制作の教科書

世界一わかりやすい HTML5&CSS3コーディングとサイト制作の教科書
(出典:amazon

Amazon
楽天
Yahooショッピング

【著者情報】
株式会社マジカルリミックス 代表取締役CEO。
ウェブ制作のみならず、社内向けのセキュリティ・IT活用トレーニング、セミナー出演、執筆などにも積極的に携わる。

項目 内容
参考価格 2,948円
出版日 2019/3/1
出版社 技術評論社
著者 赤間 公太郎
ページ数 336ページ
評価・口コミ(amazon) 4.5

HTML5とCSS3コーディングの基本から、Webサイト制作の流れ、レスポンシブ・Flexboxなどといった現在の技術も学ぶことができるとったように内容が実践的です。

初心者でも非常に分かりやすいと評判なので、これからWeb系の仕事をしたいと思っている方におすすめです。

プログラミング本【JavaScript】

JavaScriptを学ぶことで、Webサイト・アプリに動きをつけたり、より利便性を高めたりすることができます。Webアプリ開発をするうえではぜひ学んでおきたい言語です。

確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版

確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版
(出典:amazon

Amazon
楽天
Yahooショッピング

【著者情報】
UIデザイナー・エンジニア・執筆家。
WebサイトやアプリのUIなど数多くの開発を手掛ける。

項目 内容
参考価格 2,728円
出版日 2019/9/21
出版社 SBクリエイティブ
著者 狩野祐東
ページ数 336ページ
評価・口コミ(amazon) 4.1

JavaScript入門書におけるロングセラーの大定番本です。

サンプルに沿って手を動かしながら学ぶのですが、それ自体が実用的であることから自然と学習意欲が湧いてきます。

JavaScript初心者の方なら、まず最初にこの本で勉強すると良いでしょう。

改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで

改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで
(出典:amazon

Amazon
楽天
Yahooショッピング

【著者情報】
一橋大学経済学部卒業後、NECでシステム企画業務に従事。その後フリーライターに転身し多くの著書を執筆。

項目 内容
参考価格 3,278円
出版日 2016/9/30
出版社 技術評論社
著者 山田 祥寛
ページ数 456ページ
評価・口コミ(amazon) 3.9

日本で最も売れたというベストセラーのJavaScriptの本です。

JavaScriptに関して知っておくべきことが網羅されており、必要となる一通りの知識を本書で身につけるとができます。

ただし入門書というよりは、ある程度の基礎は学んでいるという中級者の方向けの本になります。

プログラミング本【Java】

Javaは習得難易度が高いですが幅広いことが可能で汎用性が高く、就職・転職するうえで優位に立てます。

スッキリわかるJava入門 第3版

スッキリわかるJava入門 第3版
(出典:amazon

Amazon
楽天
Yahooショッピング

【著者情報】
株式会社フレアリンク代表取締役。現役プログラマ。IBM内の先進技術部隊にてシステム構築現場を支援。退職後は研究開発などを通じて「技術を味方につける経営」を支援する。

【著者情報】

項目 内容
参考価格 2,860
出版日 2019/11/15
出版社 インプレス
著者 中山清喬
ページ数 768ページ
評価・口コミ(amazon) 4.5

Java入門書における定番ベストセラー本です。

300点以上の豊富なイラストが挿入されており、初心者が躓きそうな個所に対しても丁寧に説明されているので、初めてJavaを独学で学習する場合でも挫折しにくいでしょう。

スッキリわかる Java入門 実践編 第2版

スッキリわかる Java入門 実践編 第2版
(出典:amazon

Amazon
楽天
Yahooショッピング

【著者情報】
同上

項目 内容
参考価格 3,080
出版日 2014/9/22
出版社 インプレス
著者 中山 清喬
ページ数 628ページ
評価・口コミ(amazon) 4.2

上で紹介したJava入門定番所の続編にあたる実践編です。
この本では開発ツールやテスト・設計技法など現場で役立つ知識を習得できます。

Javaの基礎は既に押さえられており、より実践的な内容を求める場合におすすめです。

プログラミング本【Python】

Pythonは人工知能やIoTの開発、ビッグデータの解析などをはじめ、多くのことが可能な言語です。

習得がさほど難しくない割に、求人数や年収共に最も高い部類の言語で将来性があり、年々注目されています。

スッキリわかるPython入門

スッキリわかるPython入門
(出典:amazon

Amazon
楽天
Yahooショッピング

【著者情報】
■国本大悟
文学部・史学科卒。独学後企業でシステム開発やサーバ構築などに従事した後、フリーランスとしてシステムの開発やIT研修に意欲的に取り組む。

■須藤秋良
データサイエンティスト。データサイエンスの研修講師として登壇。セミナー受講者は2,000人以上。

項目 内容
参考価格 2,640
出版日 2019/6/13
出版社 インプレス
著者 ・国本大悟
・須藤秋良
ページ数 376ページ
評価・口コミ(amazon) 4.4

大人気「スッキリシリーズ」のPython入門書です。
イラストや図解が豊富で、吹き出しの会話形式になっている部分も多いので、初心者でも学習しやすくなっています。

また出版日が新しく、内容も最新の情報が扱われています。
はじめてPythonを学びたい場合にはまさにうってつけですね。

独学プログラマーPython言語の基本から仕事のやり方まで

独学プログラマーPython言語の基本から仕事のやり方まで
(出典:amazon

Amazon
楽天
Yahooショッピング

【著者情報】
米クレムソン大学卒業。独学後eBayのソフトウェア・エンジニアとして勤める。その後シリコンバレーで複数のスタートアップに参画。主にフルスタック・エンジニアとして活躍している。

項目 内容
参考価格 2,420円
出版日 2018/2/24
出版社 日経BP
著者 コーリー・アルソフ
ページ数 322ページ
評価・口コミ(amazon) 4.0

Pythonの基本から、プログラマーのなり方や仕事の始め方など、プログラマとして必要となるスキルをすべて学ぶことができます。

またPythonに限らず、プログラミング全般的に重要なことも学ぶことができます。

ただし難易度的には完全な初心者向けというわけではありません。

ある程度基礎には触れており、Pythonなどのプログラマーになりたいと考えている方にとってはぜひおすすめです。

プログラミング本【Ruby】

Rubyは主にWebアプリやスマホアプリの開発などが効率よく行える言語です。
習得難易度も比較的簡単で近年では主流で人気が高まっています。

たのしいRuby 第6版

たのしいRuby 第6版
(出典:amazon

Amazon
楽天
Yahooショッピング

【著者情報】
■高橋 征義
北海道大学卒後、Webアプリ開発に携わる傍ら、日本Rubyの会を設立し代表を務める。

■後藤 裕蔵
九州工業大学卒。株式会社ネットワーク応用通信研究所取締役。Rubyに関する雑誌の執筆、標準添付ライブラリのwebrickおよびopensslのメンテナとして携わっている。

項目 内容
参考価格 2,860円
出版日 2019/3/19
出版社 SBクリエイティブ
著者 ・高橋 征義
・後藤 裕蔵
ページ数 520ページ
評価・口コミ(amazon) 3.3

初版から17年たった今でも、読まれ続けているRubyの定番ロングセラー入門書です。
本書は最も新しく、最新バージョンに対応しています。

Rubyの基礎から応用まで学ぶことが可能であり、Ruby初心者である場合はもちろん、基礎に触れている場合でも参考書としておすすめです。

プロを目指す人のためのRuby入門

プロを目指す人のためのRuby入門
(出典:amazon

Amazon
楽天
Yahooショッピング

【著者情報】
SIer、社内SEを経て、株式会社ソニックガーデンでRubyプログラマとして勤務。Qiitaなどで公開されたプログラミング関連の記事の分かりやすさに定評がある。(Qiita貢献度ランキング4位の実績あり)

項目 内容
参考価格 3,278円
出版日 技術評論社
出版社 2017/11/25
著者 伊藤 淳一
ページ数 922 ページ
評価・口コミ(amazon) 4.2

Rubyの文法をサンプルで学んでから、例題でプログラミングの流れを体験できる本で、開発現場で必要となる知識が一通り学べます。

Qiitaでのランキング通り、説明が分かりやすいということで評判です。

Rubyに触れたことがある場合や、他の言語の経験者である場合で、Rubyを詳しく知りたかったり、Rubyのプログラマを目指したいという方におすすめです。

プログラミング本【PHP】

PHPは主にWebアプリの開発に特化した言語で、習得することによりECサイトの構築やWordPressの独自テーマ作成、SNSといったアプリの作成などが可能です。習得も比較的簡単で求人数も多いです。

いきなりはじめるPHP~ワクワク・ドキドキの入門教室~

いきなりはじめるPHP~ワクワク・ドキドキの入門教室~
(出典:amazon

Amazon
楽天
Yahooショッピング

【著者情報】
大学時代からベンチャー企業に勤務し、24才で世界最高精度の測定器を独自理論で開発する。また天体シミュレーションソフト「SUPER STAR」を開発したり、行政やNPOとの連携でIT体験インターンシップを実施している。

項目 内容
参考価格 1,980円
出版日 2011/12/9
出版社 リックテレコム
著者 谷藤賢一
ページ数 164ページ
評価・口コミ(amazon) 4.1

ロングセラーのPHP定番入門書です。
基本からMySQLまでカバーしており、PHPの要点は一通りこの本で学べます。

PHPを始めて学習したい場合におすすめですね。

気づけばプロ並みPHP 改訂版–ゼロから作れる人になる!

気づけばプロ並みPHP 改訂版--ゼロから作れる人になる!
(出典:amazon

Amazon
楽天
Yahooショッピング

【著者情報】
同上

項目 内容
参考価格 2,970円
出版日 2017/2/18
出版社 リックテレコム
著者 谷藤賢一
ページ数 328ページ
評価・口コミ(amazon) 4.0

上記PHP入門書と同じ著者の中級者向けPHP本です。

この本ではショッピングサイトの作成を通して、システム開発に必要なスキルを自然と身に付けることができるという内容になっています。

PHPの基礎はある程度学んでいるので、次の実践的なステップに進みたいといった方におすすめです。

プログラミング本【C言語】

C言語は習得難易度が高いですが、様々なアプリが作成できる汎用性の高い言語です。

スッキリわかるC言語入門

スッキリわかるC言語入門
(出典:amazon

Amazon
楽天
Yahooショッピング

【著者情報】
同上

項目 内容
参考価格 2,970円
出版日 2018/6/22
出版社 インプレス
著者 中山 清喬
ページ数 752ページ
評価・口コミ(amazon) 4.1

スッキリシリーズのC言語の入門書です。

シリーズの他の本と同様に図解が豊富でとにかく分かりやすいですし、エラー解決のコツについても紹介されてあるので躓きにくいです。

このことからC言語初心者の方にはぜひおすすめですね。

苦しんで覚えるC言語

苦しんで覚えるC言語
(出典:amazon

Amazon
楽天
Yahooショッピング

【著者情報】
株式会社YourGamesに勤務するスマートフォン向けゲーム&アプリプログラマー。
小学生からプログラミングを独学で始め、学生の時に様々なフリーソフトや学習コンテンツ「苦しんで覚えるC言語」を開発。

項目 内容
参考価格 2,420円
出版日 2011/6/24
出版社 秀和システム
著者 MMGames
ページ数 479ページ
評価・口コミ(amazon) 4.4

ネット上で人気のC言語講座を書籍化したものです。

表紙の見た目やタイトルから一見すると難解な書籍のイメージを抱きやすいですが、実際はC言語初心者の場合でも分かりやすく、最初疑問に感じるようなところも序盤でしっかり解説されているので躓きにくいです。

C言語の入門書としてはもちろん、少しかじった程度なので更に理解を深めたいといった場合にもおすすめです。

プログラミング本【その他】

その他独学でプログラミング本で勉強する際にぜひ知っておきたい、有名書籍について別途ピックアップしてみました。

ふりがなプログラミングシリーズ

スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング
(出典:amazon

Amazon
楽天
Yahooショッピング

項目 内容
参考価格 2,035~2,200円
出版日
出版社 インプレス
著者 リブロワークス
ページ数
評価・口コミ(amazon)

その他プログラミング本で独学するうえでぜひ知っておきたいのが、この「ふりがなプログラミングシリーズ」についてです。

このシリーズの最大の特徴は、出てくるプログラムのコードが日本語のふりがなで説明されてあるという点です。

これだとそれぞれのコードの1行1行が何を言い表していて、どういった動作をするのかが一目で分かります。

これにより初めてプログラミングを勉強する際に挫折しにくいという、他の書籍にはないメリットがあります。

ちなみにこのシリーズで扱われている言語はPythonの他、JavaScript・PHP・Ruby・Unity C#・Excel VBAといったものがあります。

初心者である場合はもちろん、他の入門書で挫折したという方も、ぜひ該当言語のものを読んでみることをおすすめします。

Webエンジニアの教科書

Webエンジニアの教科書
(出典:amazon

Amazon
楽天
Yahooショッピング

【著者情報】
記載なし

項目 内容
参考価格 2,200円
出版日 2015/3/26
出版社 シーアンドアール研究所
著者 ・佐々木 達也
・瀬川 雄介
・内藤 賢司
ページ数 304ページ
評価・口コミ(amazon) 2.7

Webエンジニアになるうえで、知っておきたい技術や知識を各分野ごとに分かりやすく解説しています。

具体的には「Ruby on Rails」「PHP」「NoSQLデータベース」「フロントエンド」「ログ」「データの可視化」「環境構築の自動化」「便利な外部サービス」について取り扱われています。

今後Webエンジニアとして活躍したい方や、WEBエンジニアになりたての方などにおすすめです。

プログラミング本の選び方

以上プログラミング本には様々な本があり、初心者であるという場合はどういった本を選ぶべきか悩むこともあるかもしれません。

そういった場合は主に下記のポイントを踏まえたうえで選ぶようにすると、上手く自分に合ったプログラミング本に出合えるでしょう。

  • 難易度で選ぶ
  • 学びたいプロブラミング言語を扱う本を選ぶ
  • ロングセラーで評価が高く新しく出版されたものを選ぶ
  • 作りたいものがあるならそれに近いサンプルが取り扱われている本を選ぶ

難易度で選ぶ

プログラミング本を選ぶ際は、自身の学習の進度によって選ぶと良いでしょう。

例えば今までプログラミングにまったく触れたことがないというのであれば、上記項目で紹介しているような超初心者向けのものから入ると良いでしょう。

逆に現在の自分のレベルに合っていないような本を選んでしまうと、どうしても内容が難しく感じてしまうことから挫折してしまいがちになります。

自信があるなら最初から難しいもので勉強する方が良いでしょうが、基本的には初心者であれば入門書というように、自分にあった難易度のものを選ぶのがおすすめです。

学びたいプロブラミング言語を扱う本を選ぶ

一口にプログラミングといっても、その言語はhtml/css、Javascpipt、JAVA、Python、Ruby、PHPなど様々なものが存在しており、それぞれでその主な用途や特徴が変わってきたりします。

自分の作りたいものが既にあり、学びたいプログラミング言語が絞れているのであれば、そういった言語を扱っているような本を選ぶと良いでしょう。

ちなみにそれぞれの用途における学ぶべき言語に関しては、大まかに言えば下記の通りになります。

用途 プログラミング言語
Webサイト ・html/css
・JavaScript
・Ruby
・PHP
・Java
・Python
スマホアプリ ・Java
・Swift
・C#
AI ・Python
ゲーム ・JavaScript
・C#
・C++

学びたい言語が絞れていない場合は、上記の表などを参考に判断すると良いでしょう。

なお難易度が比較的簡単であり、初心者でもおすすめだとされている言語としては、「html/css」「JavaScript」「Ruby」「PHP」などがあります。

ロングセラーで評価が高く新しく出版されたものを選ぶ

同じ一つのプログラミング言語をとっても様々な本があり、その中でも内容の質や評価などが違っていたりします。

そのため本を購入するのであれば、ロングセラーであり口コミでも好評であるような良質なものを選んでいきたいところです。

また発行日に関してもなるべく新しいものがおすすめです。

というのもプログラミング言語は、時が経つにつれそのバージョンがアップデートされていくことから、古いコードを書いたら思い通りに動作しなかったりエラーがでたりするといったことがあります。

いくら良いとされる本であっても、出版されたのがかなり前であり、そこで扱われているサンプルコードが古いと、プログラムを書いても上記のような不具合が出てきたりするので、学習するうえではあまり良くありません。

作りたいものがあるならそれに近いサンプルが取り扱われている本を選ぶ

「おしゃれでモバイルフレンドリーなWebサイトが作りたい」

「2Dの横スクロール型アクションゲームが作りたい」

など具体的に作りたいものがあるのであれば、そういったものに近いサンプルが取り扱われている本を選ぶことで、効率的に短時間で作りたいものが作れるようになるでしょう。

またこの場合、目標が明確な分意欲的に取り組めたりするので、学んだことが身に付きやすくなりますね。

プログラミング本で独学するときのコツ

プログラミング本で独学する際に、なるべく挫折することなく効率的に学ぶためのコツとしては、主に下記のことが挙げられます。

  • 一回だけでなく繰り返し反復して学習する
  • 分からないところはとりあえず飛ばす
  • 実際にコードを書いてアウトプットさせる

一回だけでなく繰り返し反復して学習する

プログラミング本は一回読んだだけでは、しっかりと内容が身に付きません。

しかし何回も繰り返し読んでいくことで、記憶に定着させ理解を深められるようになります。

このことから本は一回だけでなく、何回も反復して学習するようにしておきたいところですね。

ただすべての個所を丸々真面目に反復するのではなく、理解が浅いところや自分にとってとりあえず必要だと思われる個所だけを、繰り返し確認していくようにすると良いでしょう。

分からないところはとりあえず飛ばす

分からないところに関しては、とりあえず飛ばして次に行った方が良いです。

というのも悩むことと学ぶことはまた別物であり、いくら分からない部分について悩んでも、結局時間ばかり消費してそこから学ぶことが実はあまりないからです。

そのため分からないところがあれば基本飛ばすようにして、どうしても理解したいのであれば、質問できる人に聞いたりウェブサイト(Qiitaなど)を使って教えてもらうと良いでしょう。

実際にコードを書いてアウトプットさせる

読んで学習するだけでは、いざ何か作ろうとしてもコードが書けなかったります。

しかし本で勉強をする際に実際にコードを書くことで、何も見なくてもコードが自然に書けるようになりますし、より短時間で制作物を完成させられるようになります。

アウトプットはインプットを加速させると言われているもの。

学習効果を高めるのであれば、ぜひ手を動かしコードを書いてアウトプットすることをおすすめします。

初学者での独学ならプログラミング本がおすすめ

プログラミング初心者・初学者での独学なら、下記のようなメリットがあることから、本で勉強を行うのがおすすめです!

  • 安いので始めやすい
  • 空いた時間でいつでもマイペースで学習可能
  • 情報が信頼できる
  • 体系的に学べるので全体を把握しやすい

まとめ

以上プログラミング本おすすめランキングについて紹介していきました。

本で勉強する場合だと、スクールに通う場合に比べても非常に安く学ぶことができますし自分のペースでできます。

また今後スクールなりに通うにしても、事前に本で独学しておいた方が、スクールなどでの学習の質も変わってきます。

そのためプログラミングを学びたいならまずは本を購入して学んでみることをおすすめします。

テックキャンプの評判と口コミ。TECHCAMPの料金まで完全解説 

TECHCAMP(テックキャンプ) は、プログラミングスクールとして幅広い層に人気を誇っています。

この記事では、

  • TECHCAMP(テックキャンプ)利用者の口コミと評判について
  • TECHCAMP(テックキャンプ)のコースと校舎の紹介
  • TECHCAMP(テックキャンプ)はどんな人におすすめ?

について解説していきたいと思います。

TECHCAMP(テックキャンプ)利用者の評判と口コミ

TECHCAMP(テックキャンプ)利用者の評判と口コミ

TECH::CAMP公式サイトは以下からどうぞ。

【無料説明会受講可能】TECH::CAMP公式サイトはこちら

テックキャンプのプログラミングスクールの無料体験については以下からご覧下さい。

【無料体験テックキャンプスクール公式サイトはこちら

プログラミングスクールおすすめ無料比較ランキング

プログラミングスクールおすすめ無料比較ランキング 

まずは、実際にテックキャンプを利用している人の口コミや評判をチェックしてみましょう。

この投稿をInstagramで見る

 

先月から始めたプログラミングの勉強ですが早くも何度も壁にぶち当たってます。 何度やっても理解できない所が沢山あったり、コードのエラーが解決できなかったりと。。。ちょっとでもサボると全部忘れるww同じように仕事や子育ても自分が思うようには全然上手くいかない。しかし新しい事を始める時は何かしら問題が出てくるものなのかもしれない。何もしない状況よりも失敗しても新しい事にチャレンジして、大事なのはそこから学び何を感じとるか。昨日の自分よりも少しずつ進化している事が大事だと自分を励まし今日も頑張る。 #techcamp #テックキャンプ #プログラミング #30歳からの挑戦 #今からでも遅くない #勉強 #rubyとhtmlとcssで既に大苦戦 #今週にはrails勉強したい #爬虫類のゲージのwebサイトを作る #pcケース #marcjacobs #旦那からのプレゼント #勉強しないと

@ yasokinchanがシェアした投稿 – 2019年 3月月6日午前11時23分PST

TECHCAMP(テックキャンプ)はオンラインもオフラインも対応

TECHCAMP(テックキャンプ)はオンラインもオフラインも対応

TECHCAMP(テックキャンプ)は、これからの時代に必要不可欠となるプログラミング分野の技術を身につけるためのスクールです。

ネットが普及し、これからはAIやディープラーニングなどが活躍する時代をまもなく迎えます。
かつてプログラミングとはIT関係の仕事に特化した技術とみなされていましたが、現在ではどの分野にも必要となっています。

広報活動や顧客の分析、顧客対応もすべてデジタル端末で行うためです。
現在働いている会社でもほぼ全ての作業をパソコンで行なっているはず。

そのためエンジニア職以外でも、プログラミングやWebデザインの知識はかなり大切なのです。

TECHCAMP(テックキャンプ)では、

  • ウェブサービスの開発
  • AI(人工知能入門)
  • Webデザイン

という仕事に役立つ3つの分野を学ぶことができるスクールです。

専門学校などとは違い、どちらかというと社会人や大人向けのスクールだと思っていいでしょう。

こういったプログラミングの学校は、オンライン上でサービスを運営しているところも多いのですが、テックキャンプではオンラインと校舎に通う2パターンの方法があるのが特徴です。

忙しい人や自分の空いている時間を有効に使いたい人はオンライン、モチベーションを保ちたかったりする人は校舎に通うなどの使い分けが可能です。

校舎は東京を中心に、名古屋や大阪など都市部にあるので通いやすいですよ。

テックキャンプで学べる知識は、現在の仕事だけでなく転職やキャリアアップにも活かせるので、未経験の職種に転向したい人にもおすすめです。

また、社会人向けセミナーとして業務効率化や安全獲得などのテーマで講演されます。
これまでの仕事のやり方に限界を感じていたり、なにか変えたいと感じる人にも最適です。

・運営会社概要

会社名 株式会社div
サービス名 TECH::CAMP(テックキャンプ) テクノロジーコース
設立 2012年3月22日
代表 真子就有
本社所在地 〒150−0041
東京都渋谷区神南1丁目12−16アジアビル8登記上の所在地
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂2丁目10番12号 新大宗ビル3号館8階
連絡先 電話番号:050-3187-3522
メールアドレス:info@tech-camp.in
許可番号 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-307957
労働者派遣事業許可番号 派13-306993

プログラミングスクールは高い。お金がない人はどうすればいい?

テックキャンプの料金

テックキャンプの料金

この項では、テックキャンプで受講するための費用はどのくらいかかるかをご紹介したいと思います。

ネットでは「テックキャンプの費用は高い」という意見も見られましたが、実際に通った方からはこのような意見も見られました。

このように、ある一定の費用は必要でも値段以上の価値があると考える方が多いようです。

テックキャンプには複数のコースがあるので、分かりやすいようにそれぞれ個別に表にしてまとめました。

【ベーシックコース】

もっともベーシックなコースで、一番人気のあるカリキュラムです。

高い水準の講師とメンターが揃っており、オンラインでも校舎でも対応時間内なら何度でも相談してOK。

格安オンラインスクールではサポートが足りなかったり、1レッスンで質問できる回数が限られていることもあるのでこれはかなり嬉しいサービスです。

また、通常カリキュラムは固定であったり選択制であったりするものですが、テックキャンプでは全てのコースが学び放題なのも大きな特徴。

プログラミングやWebデザインについて、総合的に学びたい人に特におすすめです。

また納得いかなかったり、想像していた受講内容ではないと感じた場合も安心の7日以内の契約解除制度が利用できます。

契約から7日以内に解約して申請すれば、入学金などなどが戻ってくるので安心。

入会費 148,000円
月額 14,800円
期間 2ヶ月以降自動更新
総額 177,600円(3ヶ月利用の場合)
割引 ともだち割・・・友人と一緒の申しこみで10%オフ
ご紹介割・・・知人の紹介で5%オフ
その為・・・初月月額費無料
入会費
月額
期間
総額
割引

【イナズマコース】

イナズマコースは1日10時間×7日間の超短期コースです。
プログラミングスクールの夏期集中講座といえば分かりやすいかもしれません。

毎年夏に開催される季節限定のコースなので、人気も高くすぐに枠が埋まってしまうので気になる方はお早めにもう仕込むのが◎

2019年は渋谷校と梅田校でこのコースが開催されます。
こちらのコースは校舎のみの利用となり、オンラインコースでは受講できないので注意。
(チャットやビデオ通話での質問や復習の相談は行えます。)

開催日時はこちらから

開催日程 申し込み締め切り
7月29日〜8月4日 2019年7月25日
8月5日〜8月11日 2019年8月1日
8月12日〜8月18日 2019年8月8日
8月19日〜8月25日 2019年8月15日
8月26日〜9月1日 2019年8月22日
9月2日〜9月8日 2019年8月29日

1週間のコースでも、ベーシックなコースと同様に総合的なプログラミングの知識が学べます。

入会費 0円
期間 ・受講
1週間(1日10時間×7日)
・復習期間
23日間
総額 168,000円(3ヶ月利用の場合)
割引 4日以内の申し込みで初期契約解除料無料

【テックエキスパート】

こちらは、より高いレベルのプログラミングを学ぶためのプロフェッショナル向けコースです。

利用する期間や時間帯ごとに分けられているので仕事をしながら、学校に通いながら…など自分のライフスタイルに合わせてハイレベルなコースが利用できるのが大きなメリットだと言えるでしょう。

・短期集中コース

入会費 0円
期間 10週間
総額 598,000円
割引 無料カウンセリング当日に申し込めば受講料20,000円オフ
14日以内の申し込みで初期契約解除料無料

・週二回の夜間/休日コース

教室で週二回レッスンを受けて、そのほかの空いた時間はオンライン学習をするというコースです。

入会費 0円
期間 6ヶ月(週二回登校)
総額 798,000円(月々29,000円〜)
割引 無料カウンセリング当日に申し込めば受講料20,000円オフ
14日以内の申し込みで初期契約解除料無料

いずれのコースも支払い方法は以下の3つが利用できます。

  • クレジットカード
  • 銀行振込
  • 口座振替(分割)

分割支払いを利用する場合は、2回・6回・12回・24回払いから選べますよ。

プログラミングスクールに興味はあるけど、まずは無料のところから試してみたいという場合にはこちらの記事もチェックしてみてくださいね。
プログラミングスクールおすすめ無料比較ランキング

レベルや目的別に向いているコースが選べる

レベルや目的別に向いているコースが選べる

プログラミングスクールの失敗談。メリットとデメリットを挫折前に確認

先程ご紹介した通りテックキャンプにはたくさんのコースがあり、自分の目的やスケジュールなどに合わせて好きなものが選べるというメリットがあります。

基本的に全てのカリキュラムが学び放題なのですが、どんな授業内容があるかをチェックしてみましょう。

TECH::CAMP公式サイトは以下からどうぞ。

Webサービス開発

Webサービス開発

SNSやECサイト、レビュー用のサイトなど既存のものを使わずにオリジナルのものを作るためのカリキュラムです。

具体的に学ぶプログラミング言語は以下の通り。

  • HTMLとCSS→ウェブサイトが作れる
  • Ruby on Rails→サイト、SNS、ECサイトの枠組み
  • JavaScript→スクリーン、動きのあるサイトデザイン、ブラウザゲーム
  • SQL→DBから抽出でき、業務の効率化が可能

学習時間の目安は大体60〜180時間ほどで、メジャーな言語を学べるためプログラミングとはなんぞや?という基礎的な知識を身につけることができます。

オリジナルサービス開発

オリジナルサービス開発

こちらはWebサービス開発の発展系の授業で、自分オリジナルのウェブサービスを作りたい人に最適です。

実践レベルのレッスンが受けられるので副業や事業立ち上げを予定している方から人気です。
自分の作りたいものがテキストや教材になくても、メンターや講師が詳細にレッスンをつけてくれるので気軽に相談してみましょう。

こちらの学習時間は大体100時間が目安です。

AI(人工知能)入門

AI(人工知能)入門

人工知能で使われるPython言語を用いて、人工知能の仕組みを1から学んでいくレッスンです。

広告でも顧客分析でも、今後はAIを使っていくのが当たり前になります。
会社のマーケター担当やスタートアップ企業に勤めるかたなど、仕事でAIを使う人におすすめですよ。

Pythonは人工知能以外にも使われることが多いので、仕事面で多いに役立つこと間違いなしでしょう。

学習時間の目安は60〜80時間です。

AIアプリ開発(応用)

AIアプリ開発(応用)

こちらは、上記のAI入門講座のステップアップ編です。人工知能技術を用いたソフトウェアを作るために最適です。

たとえば、簡易的な顧客対応用のチャットロボットや、翻訳機能、ディープラーニングになどの技術を学んでアプリを作ることができます。

学習時間の目安は40時間となっております。

デザイン

デザイン

こちらはプログラミングではなく、ウェブや資料、コンテンツのデザインが学べる授業内容です。

具体的にはイラストレーターやフォトショップなどのツールの使い方を学びます。
資料作りやショッピングサイトデザイン、サイトのデザインなど多数で使えるので日々の仕事で身につけておきたい技術でもあります。

こちらの学習時間の目安は60時間です。

テクノロジーセミナー

テクノロジーセミナー

こちらは、テクノロジーを仕事に生かすためのセミナーです。
エンジニアやプログラマー、そのほかの業種でいかに効率的に仕事をするか?そのために必要なのはどんな思考方法なのか?について学ぶことができます。

これから転職する方、仕事内容を改善したい方に特におすすめですよ。

無料体験でレッスンを試せる!

無料体験でレッスンを試せる!

プログラミングを習得する際に、独学を選ぶ方も多いかもしれませんね。
プログラミングの独学での入門と初心者の勉強方法

自分ではうまく勉強ができない、どう進めればいいか分からないという場合におすすめなのがテックキャンプのような専門のスクールです。

ただし、専門性が高いレッスン内容であるかわりに、受講料もそれなりにまとまった金額が必要です。

いきなり有料コースを申し込むのはハードルが高いという方におすすめなのが、無料レッスン。

テックキャンプの公式サイトからいつでも申し込めます。
無料レッスンでは、そもそもプログラミングとはなにか?や初歩的なプログラミングの体験、メンターとの個人面談が体験できます。

新元号キャンペーンなども開催中

テックキャンプでは、さきほどご紹介した紹介割引などの他にもお得なキャンペーンが利用できます。

新元号を記念して現在、期間限定で入会金が10%オフになるキャンペーンが開催されています。

15,000円割引されるのはかなりお得なので、気になる方はお早めに申し込んでみて下さい。

TECHCAMP(テックキャンプ)はオンラインと校舎の両方がある

記事内でも何度か触れてきましたが、テックキャンプはオンラインで学ぶ方法と、校舎を使う方法から選べます。

オンライン

こちらは、基本的に全てのユーザーが利用できるコースです。

初回のみオリエンテーションをして説明会に参加します。
支払い方法を申請して、オリエンテーションが終わったらいつでも自分の好きなタイミングでプログラミングを学習することができます。

対応時間内であればスタッフに直接指示を仰ぐこともできたり、分からないところの相談もできます。
忙しくて勉強できるタイミングが不定期だったり、校舎が近くにない場合はオンラインコースの利用となります。

校舎利用している人でも、オンラインサービスは利用できます。

渋谷校

渋谷校

校舎名 渋谷Shibuya school
住所 東京都渋谷区道玄坂2丁目10番12号 新大宗ビル3号館8階
開講時間 月〜金: 16時〜22時
土日祝日:13時〜19時
駅から校舎までの距離 各線渋谷駅から徒歩4分

新宿校

新宿校

校舎名 新宿校 Shinjuku school
住所 東京都新宿区新宿2-19-12静銀ビル5F
開講時間 月〜金: 16時〜22時
土日祝日:13時〜19時
駅から校舎までの距離 各線新宿駅から徒歩10分
地下鉄新宿三丁目駅から徒歩5分

池袋校

池袋校

校舎名 池袋校 Ikebukuro School
住所 東京都豊島区南池袋3-13-8ホウエイビル9F
開講時間 月〜金: 16時〜22時
土日祝日:13時〜19時
駅から校舎までの距離 各線池袋駅から徒歩5分

東京駅前校

東京駅前校

校舎名 東京駅前校 Tokyo School
住所 東京都中央区京橋1-11-2八重洲MIDビル7F
開講時間 月〜金: 16時〜22時
土日祝日:13時〜19時
駅から校舎までの距離 各線東京駅(八重洲中央口)から徒歩5分

名古屋校

名古屋校

校舎名 名古屋校 Nagoya school
住所 愛知県名古屋市中村区則武1-9-19 協和名駅ビル 6F
開講時間 月〜金: 16時〜22時
土日祝日:13時〜19時
駅から校舎までの距離 各線名古屋駅から徒歩7分

梅田校

梅田校

校舎名 梅田校 Umeda school
住所 大阪府大阪市北区中崎西2-4-43 山本ビル梅田5階
開講時間 月〜金: 16時〜22時
土日祝日:13時〜19時
駅から校舎までの距離

長く受けたいし、料金は押さえたい人にはぴったり

プログラミングスクールは短期のところも多いのですが、テックキャンプの強みはなんといってもじっくり勉強ができること。

テックキャンプは仕事に生かす実践的な知識を総合的に学ぶことを目的としているため、一見費用が高く感じますが実はコスパが良いサービスなのです。

支払い方法も種類があり、まとめて支払うことが負担になる人も24回払いまで利用できます。

なにより、基礎から時間をかけて丁寧に教えてくれるので、これから初めてプログラミングを学ぶ人も挫折せずに学ぶことができます。

費用面でも総合的な知識と技術が学べるので、たくさん学びたい人はコースごとに支払いをするよりもむしろお得です。

就職や転職を見据えてる人には微妙?

テックキャンプは就職や転職を考えている人にとっては、微妙という意見もありますが実際はどうなのでしょうか?

答えは職種によるという感じです。
システムエンジニアや、フリーランスのプログラマーとして技術を確立するためには入門編から始めると長い期間かかってしまいます。

基礎知識があり専門レベルの技術が欲しい場合は、テックキャンプの上級者向けコースがおすすめ。

特にTECH::EXPERTというコースは、エンジニアを多数輩出していることでも知られています。
それだけに求めらるレベルや、カリキュラムの内容も高い水準であることが多いのですが、実際の卒業生の評判では現場に出て役立つことばかりだった。という意見が多く見られました。

今後はそういった専門職以外でも、プログラムやウェブデザインの知識が必要になるので、あらゆる職種の人がテックキャンプで学んでいるそうです。

メンターの人材は?

テックキャンプでメンターを務めているのは、厳しい試験や基準をパスした人だけ。

プログラミングの知識や技術はもちろんのこと、学ぶ人の気持ちやどんな教え方が良いのか?という些細な点まで理解していなくてはなりません。

そのため、テックキャンプでメンターを務める人は生徒とまったく同じカリキュラムで学びます。
その後、倍率の高い試験に受かった人のみがメンターとして受講生の対応にあたるのです。

文系でも学べる?

テックキャンプでは入門編からの講座もあるので、文系の人でも大丈夫です。

ただし、実際にプログラミングを使うとなると理論的な考え方が必要になるので、徐々にそういった思考方法を鍛える必要はあります。

特にエンジニア志望の方は数学に対してのリテラシーが高いことに越したことはないので、なるべく早いうちからプログラミングに慣れて親しんでおくといいでしょう。

大学も会社もまったくの文系だったという人でも、基礎的な知識を持っておくと雑務や事務作業の効率化が図れるはず。

今時は仕事でパソコンを使わないほうが珍しいので、プログラミングもウェブデザインも入門的なものは知っておくといいでしょう。

TECH::CAMP公式サイトは以下からどうぞ。

受講スタイル

テックキャンプの受講スタイルはオンラインで在宅受講か、近くの校舎で直接指導か選べます。

申し込みから受講までの流れとしては、

  • 無料体験に申し込む
  • レッスンと面談をする
  • 任意のコースに申し込む
  • 支払い方法を選択する
  • 授業開始

という順番で行われます。

テックキャンプは支払い方法によりアカウントの反映のタイミングが違うこともあるので、カウンセリング時に詳しく聞いてみてください。

授業やレッスンは、テックキャンプの会員ページ内で行われます。
専用のテキストエディタもブラウザ上で利用できるので、ちまちまとした動作かくにんもスムーズにできます。

実際にコードを打ちながら進めていくので、プログラミングはどういうものか?というポイントが皮膚感覚で身につけることができますよ。

また、校舎を利用する人は授業以外でも復習や自習のために校舎を利用できますよ。