プログラミング

IPv6のメリットとデメリット。IPv6初心者が注意点と設定方法

近年の世界的なインターネットの普及や、IoT時代の到来により「繋がりやすいネットワーク」への需要がさらに高まりつつあります。

今回、この記事で解説するIPv6はそんな新時代のネットワークには不可欠な存在です。

今回は

  • IPv6とはなにか?
  • IPv6を利用するメリットとデメリット
  • どうやって使うのがいいのか?

という点について解説したいと思います。

GMOとくとくbbの評判と口コミ。問い合わせ方法まで完全伝授

他の光回線については以下からご確認下さい。

光回線おすすめ安い比較ランキング。プロバイダ戸建てマンション

光回線おすすめ安い比較ランキング。プロバイダ戸建てマンション

IPv6を利用するメリット

IPv6を利用するメリット

では、まずIPv6を利用するメリットについて触れたいと思います。

・ネットが早くなる

まず最初に挙げられるのが、接続の高速化。
詳しくは後述しますが、接続に必要な端末が省けることなどからこれまでのようにデータ上限はありません。
そのため、夜や週末など混みやすい時間帯でもスピードを保ったままインターネット通信ができるんです。

View this post on Instagram

これまでは戸建タイプのau光で500mbs位のネット環境だったので、引越したときもnuro光を申し込んで最速環境構築を目指したのに、マンションの設備制限て回線を引けなかった。 なので、既設のフレッツ回線使うドコモ光にしたんだけど、マンションタイプvdsl方式なので最高速度は100mbsに。 最後の抵抗としてIPv6回線にしたので動画を見るには充分な速度を得られたのでひと安心です。 これで、プライムビデオもnetfrixも大丈夫。 so-netが無料提供のルーターで3LDKの全部屋をカバー出来て良かった。 #ネット環境 #ipv6

bigdipperさん(@slowcamp)がシェアした投稿 –

引越しについてはこちらからどうぞ。

・特別な工事は必要ない

IOv6を利用するために、特別に別途工事や手続きをする必要はありません。
専用ルーターやLANケーブルは必要な場合もあるので、利用前に見積もり等を利用してチェックしてみてください。

・安全性が高まる

IPv6は暗号化通信機能が標準装備されているため、これまでのように第三者からアクセス情報を解析されにくいという特徴があります。

この他にも安全性を高めるための技術が搭載されているので、安心してネット接続ができますね。

ルーターの設定すら必要ない

ルーターの設定すら必要ない

IPv6は基本的にルーターが対応していれば、自動的にそのときに最適な接続に切り替わります。

そのため、自分でなにか設定するという必要はありません。
新時代の通信規格…ということでハードルが上がったイメージの人もいますが、ユーザー側には特別な知識は必要ありません。
気軽に使えるので、機械が苦手という人も安心。

この動画のような感じですね。

iPv6を利用するのであれば動画にも紹介のあるGMOとくとくBB×docomo光がおすすめです。

[btn href=”https://osusumerankingsan.jp/1hdy” rel=”nofollow” class=”raised blue-bc strong”]GMO光公式サイトはこちら【無料】[/btn]

IPアドレスが無限大

IPアドレスが無限大

IPv4では、長らくIPアドレスの枯渇問題が取りざたされてきました。

しかし、IPv6では今までより大きなビット数採用することで、無制限に近い数のIPアドレスが作れるようになりました。

余裕をもって使えるようになりますね。

自動設定で管理が楽ちん

さきほども触れた通り、IPv6は特別な設定は必要ありません。

対応ルーターがあればすぐにIPv6の接続方法が利用できます。

そのため忙しい人や、パソコン作業が苦手な人でも時間をとられることなく楽しめます。

IPv6の気になるデメリット

IPv6の気になるデメリット

さて、一方でまだ気になる点も存在します。

・それほど速くないという人もいる。IPv6 IPoE は早い。

それほど速くないという人もいる。IPv6 IPoE は早い。

IPv6に切り替えたのにそれほど速くなっていないと感じる人もいるようです。

不備が感じられた場合には、スピードテストを行いIpv6に対応しているかどうかをチェックしましょう。

その際にIpv6に対応していなかったら、利用しているプロバイダに問い合わせてみることをおすすめします。

・特定される恐れも

特定される恐れも

Ipv6はまだ広まっていない新しい規格で、専用の通信デザインが必要です。

ただ、エンジニアにとっては設定が異なるので、現状としては対応がおいついていないようです。

そのため、本来搭載されているはずのセキュリティの高さを生かせずにアクセスや端末が特定される可能性も指摘されています。

・従来の規格と互換性はない

従来の規格と互換性はない

Ipv4とIPv6は構成する要素などはよく似ていますが、この2つに互換性はありません。

そのためこれまで主流だったIPv4形式のホームぺージなどに、アクセスしにくい場合があったりします。

まだ設定や対応が追いついていないため、Ipv6のアクセスを無効に設定しているサイトもまだまだたくさんあるんです。

P2Pネットワークでは相手方が対応していないと、やりとりができないケースもあるようです。

PS4のオンラインサービスなど使用出来ない

PS4のオンラインサービスなど使用出来ない

オンラインゲームを利用している人にとっては、IPv6の高速通信は魅力的に映るはず。

しかし、環境によってはオンラインゲームが使えない場合もあるんです。

たとえばPS4は、PS4のサービス自体がIPv6対応していないためオンラインサービスはつかえません。

V6プラスなど、両方の形式に対応しているルーターを使ってIPv4に切り替えて使うなどの対策が必要です。

グローバル回線やVPNが使用出来ない

グローバル回線やVPNが使用出来ない

以前にIPv6を契約した人は、NTTの回線内でしか使えないサービスであったのでグローバル回線などが使えなかったようです。

現在はその状況は改善されつつあるようですが、一時はGoogleからもシャットダウンされていたので「全然便利じゃないじゃん!」とネガティブな印象を持つ人がいても不思議ではありません。

固定IPが使えない

OSのバージョンによっては、IPv6で固定IPが使えないこともあります。

コマンドを入力して自分で設定する方法もありますが、プロバイダによっては固定IPオプションが利用できるところもあります。

オンラインゲームやFXなど、固定IPが必要な場合は利用してみてくださいね。

改めて新規格のIPv6とは?なぜIPv6は接続が早くなる?

改めて新規格のIPv6とは?なぜIPv6は接続が早くなる?

これまで、IPv6のメリットとデメリットをご紹介してきましたがそもそもIPv6はどういったものなのでしょうか?

インターネットを利用する上で、どの端末からアクセスしてきたかが分かるIPアドレスは不可欠な存在です。

このIPアドレスは基本的にはルーターやモバイル端末を再起動すれば変更されますが、固定のIPアドレスを設定することも可能です。

インターネットの黎明期から現在まで使われているのがIPv4という規格のものです。

このIPv4から作られるIPは、近い将来枯渇すると言われており代わりにIPv6の普及が進められているのです。

日本ではIPv4プロトコルのIPアドレスは2011年に払底しているため、新しい普及は急務であるんだとか。

IPv6を用いれば、通信がしやすくなったりネットが速くなると言われています。

これは、IPv6がルーターやサーバへの負担が少ないことと無制限に近い数のIPアドレスが作られることに起因しています。

さらに、これまで行われていたネットワークアドレス変換の手間も省けるので、直接接続ができP2Pネットワークが使いやすくなると言われています。

最近よく見るようになったというイメージを持っている人も多いかと思いますが、実は開発が始まったのは1991年のこと。

30年近い試行錯誤の末にようやく普及しつつあります。

Googleが行った調査によると、世界全体ではまだまだIPv4を利用しているユーザーが多いものの、IPv6のアクセスは2014年の5%から2016年の14%までわずか2年で3倍も利用者数が増えていることが分かっています。

これも約3年前の統計データなので、2019年3月現在はもっと普及率が高いでしょう。

日本国内の普及率は世界平均とほぼ同じですが、もっとも普及が進んでいる国はベルギーで48%と約半数がIPv6を利用していることが分かります。

国内通信サービスではフレッツ光がIPv6を採用していますが、まだ広まっている途中段階のため対応していないOSやサイトも少なくありません。

そのため、IPv4とIpv6を併用できるルーターを貸し出して段階的に利用できる環境を作り、将来的には完全にIpv6に切り替えるようです。

IPv6とIPv4の違い

IPv6とIPv4の違い

IPv6とIPv4の違いはどのようなものがあるでしょうか?

ポイントごとに比較してみました。

・作成されるIPアドレスの数

まず分かりやすいのがこのポイントではないでしょうか。

従来のIPv4は32bitで作られます。

32bitとは32桁の数字の列のことを意味し、二進数で32^2=4,294,967,296までのバリエーションがあります。

つまりIPv4形式で作られるIPアドレスは、最大でも43億通りということになります。

インターネットが誕生したのは1980年代、一般的に普及したのは湾岸戦争後の1990年代です。

世界の人工が70億人を超え、スマホを持つのが当たり前となった現在では決して十分な数字とは言えません。

それに、通信方法などは進化していってるのでIPアドレス変換などの延命処置をほどこして今日まで使われてきたんです。

対して、IPv6は128bitで作成されます。

128桁の数列が128^2通り作れるので、IPv6で作成できるIPアドレスは340,282,366,920,938,463,463,374,607,431,768,211,456ということに。

見たことない桁数ですが、単位でいうと(かん)というらしいです。

(340兆×1兆)×1兆と同じだそうですが、たしかにこれだけあれば枯渇問題とは縁がなさそうです。

実際に世界中の人にたくさん割り当てても、使用率はわずか0.00000001%以下なのでスカスカです。

・接続方式

もうひとつの大きな違いは、対応している接続方法の種類です。

IPv4で対応しているのはPPPoEという接続方法。

正式名称Point to Point Protocol over Ethernetで、ダイヤルアップ接続で使われていた認証方法を改良したもの。

アクセスが増える夜間に急に接続が遅くなった…という経験はありませんか?

それはこのPPPoE接続の容量に制限があることが影響しています。

光回線を開通するときに、網終端装置が設置されます。規制によりこの終端装置のデータに上限があるため、夜間の接続は遅くなりやすいんです。

IPv6もこのPPPoE接続に対応していますが、もうひとつIPoEという接続方式も利用できます。

こちらは、次世代インターネット接続環境とも評されていて今後のネット接続の主流になると考えられています。

IPoEでは終端装置を必要とせず、直接通信網にアクセスできます。

その上データの制限もないので、混み合いやすい時間でも快適にネット接続ができるんです。

この2つは、しばしば高速道路に例えられます。料金所を使ってお金を払うと手間も時間もかかって渋滞が起きやすくなります。

しかし、ETCカードを搭載しておけばゲートを通るだけでいいので混雑しにくいですよね。

イメージとしてはこれが近いように感じます。

IPv6の速度をる方法

IPv6の速度を測る方法

IPv6に切り替えて通信速度がどれくらい速くなったか知りたいときには、いくつかの方法があります。

・スピードテストサイトでチェック

すぐに速度をチェックしたい場合、スピードテストができるサイトを利用するのがおすすめです。

人気のあるサイトは、

・Ookla

かなり人気のサイトなので、利用したことがなくてもキャプチャ画像を見たことがある人も多いはず。

ユーザー登録しなくても簡単に速度計測が行えるので、手軽に利用したい人におすすめです。

ちなみにユーザー登録をすると、過去の履歴が保存されるのでデータを集計したいときにおすすめ。

・Fast.com

このサイトも会員登録不要でスピードテストができるサイトです。

というかアクセスしたらすぐに計測が始まるので、手間いらずで簡単です。

海外のサイトではあるものの、日本語対応しているし特別な操作は必要ないので始めて使う人でも大丈夫。

Netflixが展開しているサービスなので安心して使うことができます。

・So-net 回線速度測定ページ

大手プロバイダのSo-netが運営している速度計測サイトです。

下りと上りの速度が数値と棒グラフで表示されるのでわかりやすく、安定して結果が出やすいとユーザーから人気です。

So-net以外のプロバイダを使ってる人ももちろん使えますよ。

ソニーグループの会社なので海外のサイトを使うのは抵抗がある…という場合にも安心。

・アプリやソフトを用いる

Wi-Fi接続ができるルーターを使っている場合は、アプリを使っても計測可能です。

スピードテスト用のアプリは数多くありますが、だいたい無料で使えるので速度計測したいときに気軽にインストールしてみてください。

有線接続と無線接続の違いを調べても面白いかもしれませんね。

また、パソコン向けにリアルタイムで接続状況を表示してくれるソフトウェアもあるので、細かく詳しいデータを取りたいときに利用してみてください。

v6プラスでIPv6とIPv4をつかいわけよう

ここまでIPv6の良さを中心に解説してきましたが、まだIPv4にしか対応していない端末やサービスもあるため完全に切り替えるのはリスクもあります。

そこで、おすすめしたいのがv6プラスです。

フレッツ光が提供しているサービスなのですが、IPv6とIPv4の両方の形式に対応しているため使い勝手がいいんです。

専用ルーターを使いえば、自動的にこのIPv6が利用できますよ。

必要に合わせて切り替えることができるので、混雑しているときはIPv6にして、それ以外はIPv4で接続するという方法もできるんですよ。

フレッツ光系列でこのV6プラスが使えるのは、

  • @nifty
  • GMOとくとくBB
  • DMM光
  • So-net

などが、あります。

[btn href=”https://osusumerankingsan.jp/1hdy” rel=”nofollow” class=”raised blue-bc strong”]GMO光公式サイトはこちら【無料】[/btn]

dmm光の評判と口コミ料金を大解説。速度の安定性とキャンペーンの概要

大手インターネットサービスが運営しているDMM光は、回線の安定具合とキャンペーン等で最近人気の光回線です。

この記事では、

  • DMM光はどんな光回線なのか?実際の利用者の口コミや会社概要からせまる
  • 気になる料金や諸費用について
  • 通信速度はどのくらい?繋がりやすいのか?

について、解説していこうと思います。

光回線おすすめ安い比較ランキング。プロバイダ戸建てマンション

光回線おすすめ安い比較ランキング。プロバイダ戸建てマンション

DMM光の利用者からの評判と口コミをチェック

それでは実際にDMM光を利用したことのある人の意見を確認してみましょう。

C.Uさん 都内在住

速いと噂のDMM光に切り替えてみたところ以前使ってたところよりも全然サクサク動いて感動しました。私はマンションタイプで、IPv6ルータを使っているのですが夜間でも全然遅くならずに使うことができて最高です。

こんなに使いやすいのならもっと早く申し込めばよかったと後悔しています。

マンションに住んでて、光回線が遅くて不満があると言う人にとてもおすすめしたいですね。

F.Hさん 大阪在住

家のインターネットも、ずっとポケットWi-Fiをつかっていました。あまりネットを使わないので不満はなかったのですが、Netflixに申し込むことになりDMM光を利用することにしました。

昔の家では光回線を利用していましたが、特に速いとも感じませんでしたがDMM光は便利ですね。

こんなに早くて使いやすいとは思いませんでした。

高画質で映画をみても滑らかで止まることはありません。

月額料金も安くて、使ってよかったな〜と本当に思います。

友人が映像制作を行っているのですが、そういったクリエイティブな場にもおすすめしました。

大きなデータを頻繁にやりとりする人にはおすすめではないかと思います。

と、このようにおおむね好評であることがわかりました。

ネガティブな意見も探してみましたが、特に見つけることはできませんでした。

それほど、コストパフォーマンスの高いサービスであることがわかりますね。

DMM光はオリジナルの光回線なの?概要を紹介

DMM光は、光コラボによってフレッツ光の回線を利用した光回線です。

今やDMMはネットサービスの最大手グループとして、さまざまなサービスに手を広げていますが実はその始まりは石川県のローカルなレンタルビデオ店でした。

そこから成人向け動画の配信サービスで業務を広げていき、現在ではオンラインゲームやFX、アミューズメント業務などあらゆるオンラインサービスを展開しています。

・会社概要

社名 合同会社DMM.com
設立 合同会社DMM.com
代表 亀山敬司
連絡先 0570088335
所在地 東京都港区六本木三丁目2番1号住友不動産六本木グランドタワーDMMグループ総合受付24階
関連サービス 動画配信サイト
オンライン英会話サービス
仮想通貨事業
オンラインFX
物流サービス等

DMM光の月額料金

DMM光を利用する際の月額料金はこの通りです。

種別 月額料金
マンションタイプ 3,780円
戸建てタイプ 4,820円

どちらも定額制利用の場合です。

本回線のフレッツ光のホームタイプの場合だと、5,200円から5,700円ほどの月額料金にプラスしてプロバイダ料も必要なのでかなりお得になりますね。

simとのセット割りがお得、dmmモバイルを併用して使うのがok

光コラボの利点として、スマホキャリアとのセット割引が利用できるという点があります。

たとえばドコモ光ならdocomo、ソフトバンク光ならソフトバンク、とそれぞれのスマホとのお得なセットプランが利用できる点が人気ですよね。

実は、DMMも格安SIMの事業を展開しています。

DMMモバイルという名前で、データプランなら月額500円以下という超低価格から利用できるんですよ。

もちろん通話ができるプランもあるので、毎月のスマホ代金を抑えたい人にはおすすめ。

しかも、DMM光を利用している人にはさらにお得なセットプランもあるんです。
その詳細は後ほど詳しくご説明しますね。

初期費用はこのくらいかかる

DMM光を利用する際に必要な初期費用はこんな感じです。

種別 金額
事務手数料 2,000円
工事費 0円

驚いてしまいますが、DMM光では2017年12月から工事費無料になっています。

これはフレッツ光からの転用だけでなく開通工事が必要な新規申し込みも同様です。
普通は15,000円から18,000円ほどかかるのでそれがまるまるオフになるのは利用者からするとかなりお得度が高いですよね。

つまりDMM光を利用するために必要初期費用は事務手数料の2,000円だけということになります。

DMMモバイルとのセット割も

実はDMMでは、格安SIMのDMMモバイルが利用できるんです。

DMMモバイルの料金プランはこの表の通り。

プラン名 通話可能なSIM データ利用だけのSIM
ライトプラン 1,140円 440円
3GB 1,500円 850円
8GB 2,680円 1,980円

このどのプランでも、DMM光とのセットプランが適用されます。
どの組み合わせでも毎月500円割引されるんですよ。

たとえば通話3GBプランと、光回線のマンションタイプを利用している場合割引なしだと合計金額は5,280円です。

しかし、DMMモバイルセット割だと500円割引されるので携帯料金と光回線で4,780円で利用できるんですよ。

毎月のスマホ代を節約したいという人にはかなりおすすめです。

接続が安定しているのがメリット

DMM光を利用したことのある人が口を揃えて接続しやすいと言っていますが、その秘密はなんでしょうか?

その答えは2つの接続方法の利用にありました。

・IPv6

DMM光ではIPをより多く使えるIPv6方式が搭載されたルーターを使っています。

そのため、混雑しやすい夜間などの時間でもサクサクと繋ぎやすいのが特徴です。
利用者が使っている時間帯に応じて、IPv4とIPv6を切り替えて使えるのでかなりオススメ。

最近なんだか使いにくいと感じている人などに、この最新型ルータはおすすめです。

ストレスなくインターネット接続を楽しむことができますよ。

・DMMダイレクトコネクト

DMMの動画サイトやオンラインサービスをよく利用する人におすすめしたい理由が、この【DMMダイレクトコネクト】です。

動画や画像などのダウンロードも早く行えるのが特徴です。
たとえば同じ120分の動画をダウンロードするために51分ほどかかっていたところが、なんと70%短縮の7分28秒で利用できるんです。

音楽や映画をよくダウンロードする人におすすめですよ。
なぜかというと、DMMのサーバーと直接繋ぐことで圧倒的な通信スピードを実現できたのです。
他社サーバーにはあまりないサービスなので、サクサク動画を見たいという人にもかなりおすすめですよ。

【2019年2月最新版】お得なキャンペーン!申し込み方法

DMM光ではお得なキャンペーンが利用できます。

DMM光の代理店というものはなく、基本的にDMM公式から申し込むのですがお得な特典があります。

・DMM光公式サイトから申し込んだ場合

DMM光公式サイトから光回線を申し込んだ場合、以下のようなキャンペーンが利用できます。

  • 工事費無料
  • フレッツ光から転用の場合は光回線の初月基本料無料
  • DMMモバイルセットの場合500円割引

他社サービスを利用した場合だと、工事費に18,000円・月額料金に5,100円ほど必要なので利用者は実質23,100円もお得に使えることになります。

申し込み方法は、いたって簡単です。
1.DMM光公式サイトへアクセスして、申し込みボタンを押す
DMM光申し込み

2.注意事項等を確認して進む
DMM光申し込みDMM光申し込み

3.任意のプランを選択して、個人情報とクレジットカード情報を入力する
DMM光申し込み

これで申し込みは大丈夫です。

・DMM光キャンペーンサイトから申し込んだ場合

DMM光のキャンペーンサイトから利用を申し込んだ場合は、さらに10,000円のキャッシュバックが利用可能です。

通常時はキャンペーンサイト経由でも5,000円ほどのキャッシュバックなのですが、2019年2月だけのお得なキャンペーンとして倍の10,000円がかえってきます。

公式サイトからの工事費無料等のキャンペーンも同様に利用できるので、フレッツ光から転用した場合30,000円以上もコストが抑えられる計算になりますね。

これはかなりお得度が高いです。

解約するためには

DMM光を解約するために必要なコストと、手順をご紹介します。

・解約金

最低利用期間 24ヶ月
2年以内の解約 9,500円

DMM光でも多くのインターネットサービスのように、契約期間があらかじめ定められています。
24ヶ月以内の解約をする場合は、一律で9,500円がかかります。

ただ、他社サービスと違うところは契約が自動延長しないこと。
契約から2年間がすぎれば、いつ解約しても解約金は発生しません。
不意の引っ越しなどがあっても安心できますね。

・解約のためのステップ

DMM光を解約する場合は、電話での申し込みしか受け付けていません。

連絡先はこちら

【DMM光カスタマーセンター】

電話番号:0120-007-497
対応時間:10時~18時(毎日対応)

です。
解約したい旨を伝えればオペレーターから説明があるので、解約工事→ルータ等返却と手順にそって解約しましょう。

エキサイト光excite光の評判と口コミは料金が高い‥bbエキサイト光のデメリット

エキサイト光はプロバイダサービスとして有名なエキサイトが展開している光回線サービス。

この記事では、

  • エキサイト光の評判と口コミについて
  • 気になる料金プラン
  • 利用者にとってのメリットとデメリット

について解説していきたいと思います。

その他のオススメ記事については以下をどうぞ!

光回線おすすめ安い比較ランキング。プロバイダ戸建てマンション

光回線おすすめ安い比較ランキング。プロバイダ戸建てマンション

エキサイト光の評判と口コミは?真相に迫る

エキサイト光は歴史あるプロバイダの光回線サービス

エキサイト光は利用者にとってどんなサービスなのでしょうか?
ユーザーのリアルな評判と口コミをチェックしてみました。

と、このように月額料金の安さなどを高く評価する声もたくさんありました。
たしかにプロバイダによっては料金プランが複雑でわかりにくく設定されていて、よく分からないうちに高く払いすぎてたなんてこともありますもんね。

しかし、その一方でエキサイト光にネガティブな印象を持つ人もいました。

その他にも、通信速度が遅いと感じた人もいましたが、エキサイト光のスピードテストの結果はこの通り。

当然、エリアやアクセスする時間帯によっても異なりますので一概には言えませんがそれほど遅いという感じでもなさそう。

次の項からサービス内容の詳細について紐解いいきますね。

エキサイト光は歴史あるプロバイダの光回線サービス

【画像付きキサイト光への登録方法

 

エキサイト光を運営しているexciteは、1997年から日本でプロパイダサービスを行なっていて国内でもすでにお馴染みの存在ですよね。

そのためか、日本の企業というイメージがある人も多いかもしれませんが実際はアメリカの会社です。

日本に進出して支社を作ってからは、お馴染みの検索サービスやブログなど多岐にわたるサービスを展開してきました。

インターネットプロパイダとしても有名ですが、メディアサイトの先駆けとしても知られています。

フレッツ光が誕生してからは、回線のプロバイダとしての事業を行なっていました。
2015年に光コラボレーションが開始されてからは、フレッツ光の回線を利用したエキサイト独自の料金プランをスタートしています。

・会社概要

社名 エキサイト株式会社(英文表記:Excite Japan Co., Ltd.)
設立 1997年8月
代表 代表取締役社長 西條 晋一
連絡先 0570-783-812
所在地 東京都港区南麻布3丁目20‐1 Daiwa麻布テラス4F
関連サービス 検索サイト、FX、プロバイダ業務

高いと噂の料金プランについて

ネットではエキサイト光の料金は高いという意見も時々みられますが、本当はどうなのでしょうか?

エキサイト光の料金プランは

  • ホームタイプ・・・4,360円
  • マンションタイプ・・・3,360円

このようにシンプルで分かりやすい体系になっています。

しかも、月額料金は安めに設定されています。
他社と比べてどのくらい安いのか?を表にしてまとめてみました。

プロバイダ名 月額料金(ホームタイプ) 月額料金(マンションタイプ)
エキサイト光 4,360円 3,360円
フレッツ光 5,200円 3,800円
auひかり 5,100円 3,800円
NURO光 4,743円 4,743円
So-net光 4,510円 3,490円
OCN光 5,100円 3,600円

この表の通り、エキサイト光は他社サービスやプロバイダと比較しても月額料金が安いことがわかります。

フレッツ光ではさらに上記の月額料金にプラスしてプロバイダ料金も必要なので、現在フレッツ光を利用している人はかなり通信費が抑えられるのではないかと感じます。

【画像付き】エキサイト光への登録方法

【画像付き】エキサイト光への登録方法

エキサイト光に登録する時の手順を画像付きで解説していこうと思います。

1.エキサイト光の公式サイトへ

まず、エキサイト光の公式ホームページへアクセスします。
こちらはスマホ向けのサイトのキャプチャですが、基本的な操作はパソコンからのアクセスでも同じです。

excite光 公式サイト

ページ下部に表示されている「お申し込みはこちら」という赤いボタンをタップします。

2.プランや住居スタイルを選択

申し込みページに切り替わったら新規で利用するか転用か、エキサイト光で利用するプランを選択しましょう。

新規申し込みフォーム

3. 利用者情報を入力

プランを選択したら申し込みを行う人の個人情報を入力しましょう。
希望する会員IDやパスワードを設定し、名前や住所支払い方法などもフォーム欄に沿って入力していきます。

excite光会員登録

4. 住居タイプの詳細

開通工事が必要な新規申し込みは、住居のスタイルによって工事の方法がかわります。
そのためより詳細な住居タイプの情報を選択していきましょう。
契約タイプ選択

すべて入力して内容に間違いがなければ送信して新規申し込みは完了です。
折り返しエキサイト光から連絡がくるはずなので、開通工事の希望日をすりあわせて予約しましょう。

 転用方法

エキサイト光excite転用方法

現在フレッツ光を利用している人は、開通工事などが不要でエキサイト光に変えられます。

ただエキサイト光に申し込む前に、フレッツ光から転用承認番号を取得しなければなりません。

連絡先は、管轄によってことなりますが下記のいずれかの連絡先に問い合わせして転用承認番号を取得してください。

NTT東日本
電話番号 0120-140-202
受付対応日時 9時〜17時まで(年中無休)
ホームページから申請する場合 https://flets.com/app4/input/index/#process
受付対応日時 8時30分〜22時(年中無休)
NTT西日本
電話番号 0120-553-104
受付対応日時 9時〜17時(年中無休)
ホームページからの申し込み http://flets-w.com/collabo/?link_id=out_ocnhikari_faq_0006
受付対応日時 8時30分〜22時(年中無休)

初期費用

エキサイト光を利用する上で必要な初期費用を表でまとめました。

事務手数料 1,000円(新規申し込み)
2,000円(転用)
工事費(ホームタイプ) 18,000円
工事費(マンションタイプ) 15,000円
工事費(土日祝日加算) 3,000円

開通工事費はフレッツ光と同じ金額ですね。
ただ、注意しておきたいのが土日祝日に開通工事を依頼すると休日加算として別途3,000円がかかるということ。

休日に工事を行う人が多いと思うので、申し込みのタイミングは気をつけてくださいね。
他社プロバイダと比べると、事務手数料が安いことがわかります。
普通だと3,000円くらいかかるので、新規申し込みで1,000円だけなのは良心的。

フレッツ光からの転用の場合は、工事費が必要ない代わりに手数料が2,000円と高めに設定されていますがそれでも平均的な水準と比べると安いです。

エキサイト光のメリット

エキサイト光のメリット

エキサイト光ならではのメリットにはどんなものがあるでしょうか?

・契約に縛りがないのでいつでも解約できる

エキサイト光excite光は契約に縛りがないのでいつでも解約できる

エキサイト光には最低契約期間は設けられていません。
通常は更新月以外に解約を行う場合は、違約金が別途必要です。

しかし、エキサイト光では自分の好きなタイミングで解約できます。
締め日は毎月20日なので、解約申し込みのタイミングによっては月額料金を大目に支払わなければならないこともあるようです。

・料金プランがシンプル

エキサイト光exciteは料金プランがシンプル

インターネットプロバイダには料金プランが期間によって変わるというところが結構あります。

そのため、最初だけは安かったけど結局トータルで高くついた・・・。ということも珍しくありません。
しかし、エキサイト光は契約期間中ずーっとお得な月額料金なので煩わしい計算などを行う必要はありません。

先ほど記載した比較表の通り、月額料金は他サービスよりも安いので通信料を抑えたいという人にもぴったりですね。

・月額料金が安い

1_エキサイト光excite光は月額料金が安い_エキサイト光excite光は月額料金が安い

フレッツ光を使ってきた人なら特にその実感が高いと思います。

同じホームタイプの料金プランでも、
フレッツ光は月額料金5,200円に加えてべつにプロバイダ料金が必要です。

契約するプロバイダによって500円から1,500円と差がありますが、実際の負担額は6,000円ほど。

エキサイト光はプロバイダ料金が月額料金に入っているので、4,360円とお得なまま使い続けることができるんですよ。

しかもこの月額料金は、数ある光コラボのプロバイダと比べてもトップクラスに安く設定されています。

そのため、お得に光回線を利用したい人から人気が高いのです。

知っておきたいデメリット

知っておきたいデメリット

エキサイト光はコスパの高い光回線サービスではあるのですが、気になる点もいくつか存在します。

・スマホとのセット割がない

スマホとのセット割がない

現在人気なのが、光回線とスマホ料金のセット割です。

もとはauひかりが始めたサービスですが、現在では大手キャリアから格安SIMまであらゆる会社で行っています。

しかし、エキサイト光ではそういったセット割引はありません。
そのため、通信費をまとめてお得にしたいという人にとってはお得度が低いと感じてしまうかも・・・。

スマホとのセット割を行なっているプロバイダの一例と比較してみました。

プロバイダ名 割引額
auひかり(au) 1台あたり最大2,000円割引
ドコモ光(docomo) 1台あたり最大2,500円割引
Softbank光(Softbank) 1台あたり最大1,000円割引
NURO光(ソフトバンク) 1台あたり最大1,000円割引
エキサイト光 大手キャリア・格安SIM共にセット割なし

毎月1,000円から2,000円の割引はかなり魅力的ですよね。
大手キャリア以外でも、スマホとのセット割引が利用できるプロバイダもあるのでエキサイト光でも適用されるようになることを待つばかりです。

・キャンペーンがあまりない

キャンペーンがあまりない

光回線のキャンペーンといえば、高額なキャッシュバックや乗り換え負担など派手でキャッチーなキャンペーンを開催しているところがたくさんあります。

しかしエキサイト光では、月額料金が安く設定されている他には特別なキャンペーンは打たれていないようです。

・サポート電話はお金がかかる

サポート電話はお金がかかる

エキサイト光ユーザーの中で最も評判が悪かったのがこの点です。

通常はサポートセンターへの問い合わせ電話は無料であることがほとんどなのですが、エキサイト光のサポートセンターに電話をする場合は1分40円の通話料がかかります。

そんなに何度も連絡はしないかもしれませんが、ユーザーの心情的にはよくないですよね。。

・支払いはクレカだけ

支払いはクレカだけ

エキサイト光の支払い方法はクレジットカードのみ。
口座振替などには対応していないので、学生さんなどにとっては少し申し込みしにくいと感じるかも・・・。

・IPv6に対応していない

IPv6に対応していない

ルーターが最新企画のIPv6の接続方法に対応していないので、混雑する時間帯などによっては通信が遅くなる可能性もあります。

その場合は、ルーターだけ自分で用意するか、MEC光など新しい規格に対応しているプロバイダに申し込んでみてください。

エキサイト光の解約方法

エキサイト光の解約方法

エキサイト光を解約する場合の手順をご紹介したいと思います。

先ほども解説した通り、エキサイト光では最低利用期間などは設けられていないので解約金などは必要ありません。

また、他社プロバイダでは電話でしか解約申し込みできないケースが多いですが、エキサイト光ではオンラインからも申請できます。
夜間遅くの申請の場合は翌営業日からの反映になりますが、忙しくて営業時間内に電話ができない場合にも便利です。

電話連絡の場合は、下記の電話番号に連絡してください。

フリーダイヤル0120-087-231

受付時間:10時~18時
(年中無休)

オンラインから解約する場合は、解約専用のフォームから申請を行いましょう。

【エキサイト光解約専用フォーム】

解約理由の簡単なアンケートに答えて、解約希望日時や連絡先、エキサイト会員の情報について入力してください。

3営業日以内に本人確認がされ1週間から10日以内に折り返し連絡がきます。

ルーターなどのレンタル品の返却方法や、撤去工事の有無についても説明されます。
撤去工事が必要な場合は、別途で撤去工事費が必要な場合があるので必ず聞いておいてください。

 使用機器の返却の流れ

エキサイト光の解約が決まったら、登録した住所宛に返却キットが送られてきます。

その返却キットにルーター等、エキサイト光からレンタルしているものを入れて期日内に着くように送ります。

この返却キットは、希望する別住所にも送ることができます。

ドメイン取得おすすめ比較ランキング

Webサイトを運営する上で取得しなければならない「ドメイン」。

「ドメイン」はドメイン取得業者から購入して登録を行います。ドメイン取得サービスにもさまざまな種類があり、利用可能なドメインの種類や料金などが異なります。

今回はドメイン取得サービスの選び方やおすすめのドメイン取得サービスを紹介していきます。

1.ドメインとは?

ドメインとは?

「ドメイン」とは、簡単に言えば「インターネット上の住所」というイメージです。

厳密に言えば「ネット上に存在するネットワークを識別するための名前」を指しており、ドメイン名の違いによってそれぞれのWebサイトが識別されます。

よくWebサイトのURL欄に「http://www.〇〇.co.jp」などと記載されていますが、この「〇〇.co.jp」の部分がドメインとなります。

「co.jp」の部分をトップレベルドメインと呼び、「〇〇」の部分をユーザーが好きなように決めることができます。

2.独自ドメインを取得するメリットは?

独自ドメインを取得するメリットは?

ドメインを取得する際には、会社やサービス、商品の名前やWebサイトの内容を簡潔に表す文字列にしておくと便利です。

こういった独自ドメインを取得するメリットには何があるのか詳しく見ていきましょう。

2−1.ホームページの信頼性が高まる

独自ドメインは一種の信頼の証でもあります。

利用者がWebサイトを閲覧したときに、会社名とURLが同じ名称であれば健全なサイトだと安心して利用することができます。

逆にWebサイトのURLが関係のない文字の羅列だった場合、「怪しいサイトでは?」と疑われてしまいます。

利用者の感覚的な信頼性はサイトに長く止まってもらうためにも重要です。

2−2.SEO上の効果もあるのでアフェリエイトにぴったり

独自ドメインにはSEO上の効果もあります。

SEOでの評価と独自ドメインはリンクしており、仮にWebサイトを削除して、別のサイトに移管したとしても独自ドメインを引き継ぐこともできます。

Webサイトとしての一貫性を持たせることもできるので集客を狙うWebサイト運営を考えている方にメリットがあります。

3.ドメイン取得は何で選ぶ?

ドメインを取得するには、ドメイン取得サービスを利用します。

お好きなドメインを購入して、利用することができます。また、他社と同じドメイン名を使うことはできないので、サービス上で検索をして、そのドメイン名が空白になっていれば購入できます。

では、ドメイン取得サービスのどんな部分を見て選べばいいのかについて解説していきます。

主なポイントとしては以下の5点です。

  • ドメイン取得料金
  • 取得できるドメインの種類
  • ワードプレスでサイト運営するなら提携サーバーもチェック
  • Whois情報公開の代行に対応しているか
  • サポート体制

それでは1つずつ詳しく見ていきましょう。

3-1.ドメイン取得料金

ドメイン取得料金

ドメインの取得には種類によって料金が定められています。

一般的に使用される「.com」や「.net」や企業の公式サイトなどで使われる「co.jp」など、ドメインごとに料金が定められています。

料金体系としては「取得料金」と「更新料金」の2つがあります。

利用したいドメインの種類と取得にかかる料金を比較してみましょう。

3−2.取得できるドメインの種類

ドメイン取得サービスによって、取得できるドメインの種類に違いがあります。

400種類ものドメインから選べるサービスもあれば、20種類ほどしか選べないサービスもあります。

もちろん一般的に利用される「.com」や「.net」が揃っていれば十分な人も多いでしょうし、種類が豊富であればいいというわけではありません。

特殊なドメインを取得する場合には、その種類がラインナップされているかをチェックしましょう。

3−3.ワードプレスでサイト運営するなら提携サーバーもチェック

ドメイン取得サービスには提携しているサーバーがそれぞれ異なります。

ワードプレスでサイト運営をするのであればレンタルサーバーの利用が必須となりますが、その際にドメイン取得とセットでレンタルサーバーに加入すると料金がお得になるケースもあります。

ドメイン取得サービスが提携しているサーバーについてもチェックしておきましょう。

3−4.Whois情報公開の代行に対応しているか

「Whois情報公開」はドメインの取得時に登録者情報を一般公開する仕組みで、ドメイン保持者の氏名や住所、電話番後などが公開されます。

しかし、個人情報が公開されるのは良くないので、そのような際に「Whois情報公開代行」を利用します。

こちらを利用すると自分の登録者情報をドメイン取得サービスの情報に代えた状態で公開することができます。

個人でWebサイトを運営しようと思っている方など、個人情報が公開されるのに問題がある方はWhois情報公開代行サービスを利用してください。

また、ドメイン取得サービスによってWhois情報公開代行が有料/無料となっているのでチェックしておきましょう。

3−5.サポート体制

トラブルや疑問点などが生じたときにサポート体制がしっかりしていると便利です。

特に電話サポートに対応しているかどうかでトラブル時の解決スピードは大きく変わってくるでしょう。

通常であればメールでの問い合わせが基本となっていますが、電話サポートにも対応しているドメイン取得サービスであれば信頼できるといえるでしょう。

4.ドメイン取得の注意点

ドメイン取得の注意点

ドメイン取得時の注意点について解説していきます。

ドメイン取得にかかる費用や取得可能なドメインの制限など利用前にきちんと理解しておきましょう。

以下の2点について必ず確認しておくようにしましょう。

4−1.料金は「取得料金」と「更新料金」の2つが必要

ドメイン取得にかかる費用には「取得費用」と「更新費用」の2つがあります。

「取得費用」はドメイン取得時に支払う費用で、「更新費用」は取得から1年おきなどに支払う費用になります。

サービスの料金を比較するときには取得費用・更新費用の両方を必ずチェックしておきましょう。

4−2.特定のドメインは空いていても取得できない

特定の種類のドメインは空きがあっても取得できる組織などが限られているケースがあります。

例えば、「co.jp」は日本国内で登記を行っている法人のみが取得可能になっています。その他にも高等教育機関や学校法人が取得可能な「ac.jp」など、取得対象が限られているものがあるので注意してください。

5. ドメインおすすめ取得サービスランキング9選

ドメインおすすめ取得サービスランキング9選

それでは、ドメイン取得でおすすめのサービスを紹介していきます。

各サービスの料金やサービス内容をよく確認して、どのサービスでドメインを取得するかを選んでみてください。

今回ご紹介するのは以下の9社です。

  • お名前.com
  • ムームードメイン
  • エックスドメイン
  • スタードメイン
  • 名付けてネット
  • GoDaddy
  • エルドメイン
  • FC2ドメイン
  • ゴンベエドメイン

それぞれのサービスの料金や特徴がどのようになっているのか、ドメイン取得サービスに求める内容に応じてチェックしてみてください。

5−1.お名前.com

お名前.com

種類 取得費用 更新料
.com 760円 1,280円
.net 599円 1,480円
org 960円 1,480円
co.jp 3,660円 5,200円

 

選べるドメイン 700種類
Whois情報公開代行 有料(980円)
提携サーバー お名前ドットコムレンタルサーバー
電話サポート あり
その他オプション ドメインプロテクション: 980円/年
SSL証明書: 24,000円/年
DNS管理サービス: 無料
お名前.com 転送Plus: 100円/月(メール/URL転送)
メールサービス: 年500円

「お名前.com」はドメイン登録実績1600万件という国内でも屈指の実績を誇るサービスです。

18年間という運営実績はもちろん、取得できるドメインは700種類以上、電話サポートもあるので問題が生じてもすぐに対応してくれます。

Whois情報公開代行については有料ですが、個人でドメインを取得する場合には利用した方がいいでしょう。

「お名前.com」

5−2.ムームードメイン

ムームードメイン

種類 取得費用 更新料
.com 1,160円 1,480円
.net 799円 1,480円
org 1,199円 1,680円
co.jp 3,980円 3,980円

 

選べるドメイン 400種類
Whois情報公開代行 無料
提携サーバー ロリポップ
ヘテムルレンタルサーバー
ロリポップ!マネージドクラウド
カラーミーショップ
電話サポート なし
その他オプション Webサイトビルダー: 12,000円/年
ムームードメイン for WPホスティング: 6,000円/年
ムームーメール: 600円/年

「ムームードメイン」はGMOペコパが運営するドメイン取得サービスです。

ドメイン取得料金の安さに特徴があり、400種類以上から選ぶことができます。Whois情報公開代行も無料でできますし、ワードプレスを利用する際に便利なレンタルサーバーとも提携しているので、お得なセット料金が利用できます。

ただし、電話サポートがないのでトラブルなどの問い合わせはメールのみとなります。

「ムームードメイン」

5−3.エックスドメイン

エックスドメイン

種類 取得費用 更新料
.com 780円 1,180円
.net 1,180円 1,380円
org 1,380円 1,380円
co.jp 3,760円 3,760円

 

選べるドメイン 17種類
Whois情報公開代行 無料
提携サーバー エックスサーバー
電話サポート なし
その他オプション 特になし

「エックスドメイン」は低価格でドメインが取得できるのに加えて、国内屈指のハイスペックレンタルサーバー「エックスサーバー」にセットで契約すると無料で利用できます。

ドメイン取得とレンタルサーバーのコストを抑えてWebサイトを作りたい人におすすめです。

扱われているドメインは17種類と少なく、電話サポートもありませんが、Whois情報公開代行は無料です。

「エックスドメイン」

5−4.スタードメイン

スタードメイン

種類 取得費用 更新料
.com 880円 1,180円
.net 1,180円 1,380円
org 1,380円 1,380円
co.jp 3,680円 3,680円

 

選べるドメイン 43種類
Whois情報公開代行 未公開
提携サーバー スターサーバー
電話サポート なし
その他オプション 特になし

「スタードメイン」は、ドメイン取得料金が安く、Whois情報公開代行が無料できるコスパの良いサービスです。

提携しているサーバーは無料で利用できますし、ワードプレスにも対応しています。

扱っているドメインは43種類と少なく、電話サポートもありませんが、コストの低さに特徴があるので初めてWebサイトを運営するという方におすすめです。

「スタードメイン」

5−5.名付けてネット

名付けてネット

種類 取得費用 更新料
.com 1,200円 3,600円
.net 1,500円 3,600円
org 1,500円 3,600円
co..jp 7,200円 7,200円

 

選べるドメイン 29種類
Whois情報公開代行 無料
提携サーバー Suite X
電話サポート あり
その他オプション ドメイン転送サービス: 2,400円/年(URL・メール転送)
DNSアウトソーシングサービス: 6,000円/年
デジサート・ジャパンのSSLサーバー証明書クーポン販売: 77,000円~/年

「名付けてネット」はNTTPCコミュニケーションズが提供するドメイン取得サービスです。

取得した複数のドメインを同じパスワードで管理できるという便利なサービスが特徴です。

扱われているドメインは29種類と少なく、料金も並ですが、電話サポートがあり、レンタルサーバー とのセット料金が利用できるなどコスパは高いです。

「名付けてネット」

5−6.GoDaddy

GoDaddy

種類 取得費用 更新料
.com 141円 1,879円
.net 1,661円
org 1,221円
co.jp 3,799円

 

選べるドメイン 495種類
Whois情報公開代行 未公開
提携サーバー 特になし
電話サポート あり
その他オプション 特になし

「GoDaddy」は、海外ではお馴染みのドメイン取得サービスです。

世界中で7800万件ものドメインを管理している実績を誇っており、扱われているドメインも495種類と豊富です。

「.com」の取得料金が非常に安く、海外ドメインが豊富なのも特徴で電話によるサポートも行っています。

「GoDaddy」

5−7.エルドメイン

エルドメイン

種類 取得費用 更新料
.com 1,853円 1,853円
.net 1,853円 1,853円
org 1,853円 1,853円
co..jp 5,214円 5,214円

 

選べるドメイン 23種類
Whois情報公開代行 無料
提携サーバー Futoka
ラクサバ
電話サポート なし
その他オプション 特になし

「エルドメイン」は、Rebyc株式会社が運営するドメイン取得サービスで、取得料金は他社よりも高くなっていますが、Whois情報公開代行が無料で行えるのと、JPドメインの移転が無料で行えるなどメリットもあります。

扱われているドメインは23種類と少なく、電話サポートもありません。

「エルドメイン」

5−8.FC2ドメイン

FC2ドメイン

種類 取得費用 更新料
.com 1,080円 1,080円
.net 1,180円 1,180円
org 1,080円 1,080円
co.jp 3,920円 3,920円

 

選べるドメイン 32種類
Whois情報公開代行 無料
提携サーバー FC2レンタルサーバー
電話サポート なし
その他オプション 特になし

「FC2ドメイン」はFC2.Incが提供しているドメイン取得サービスで、FC2ブログやFCレンタルサーバーとの連携に強みを持っています。

扱われているドメインは32種類と少なく、電話サポートもないものの、更新費用がリーズナブルで複数ドメインを一括管理できるなどメリットもあります。

「FC2ドメイン」

5−9.ゴンベエドメイン

ゴンベエドメイン

種類 取得費用 更新料
.com 1,408円 1,408円
.net 1,628円 1,628円
org 1,738円 1,738円
co.jp 5,720円 5,720円

 

選べるドメイン 1000種類
Whois情報公開代行 有料(1,000円)
提携サーバー マイサーバー1000・3000
電話サポート なし
その他オプション JPRSサーバー証明書サービス:年額4,400円

「ゴンベエドメイン」はドメイン種類のラインナップの豊富さに強みを持っているドメイン取得サービスです。

選べるドメインは1000種類あり、他社では取り扱っていない珍しいドメインも取得可能です。

一般的な利用では種類の豊富さというのはあまりメリットにはなりませんが、海外進出を控えた企業などには非常に役立つでしょう。

Whois情報公開代行は有料で、電話サポートがないのが欠点といえます。

「ゴンベエドメイン」

ミックスホストの口コミと評判。クーポンとセキリティ

ワードプレスなどのCMSを使ってWEBサイトを運営する際に必要となるレンタルサーバー。

サイトの集客力を高めるには、表示速度に優れ、アクセス集中にも強いサーバーを選ぶ必要があります。

その他にも必要となる機能はたくさんありますが、レンタルサーバー業者って数が多すぎて迷ってしまいますよね。

どれを選んでいいかわからないし、1つ1つサービスを比較していくのも大変です。

そこで今回は「ミックスホスト」の口コミや評判を紹介していきます。

ミックスホストの気になるメリット・デメリットも見ていくのでサーバー選びにお役立てください。

1.ミックスホストの口コミや評判

「ミックスホスト」を利用している方の口コミをみていきます。

公式サイトの情報だけではなく、SNS上などに投稿された生の声を確認しながら、サービスの質を把握していきましょう。

実際に利用してみなければわからない情報も多く知ることができます。

では、ミックスホスト利用者の口コミを紹介します。

1−1.良い評判

ミックスホスト利用者の良い口コミにはこのような内容の投稿が見られました。

1−2.悪い評判

ミックスホスト利用者の悪い口コミにはこのような内容の投稿が見られました。

2.ミックスホストとは

「ミックスホスト」はアズポケット株式会社が提供しているレンタルサーバーサービスです。

2016年に設立され、インターネットインフラ事業を中心に展開していきました。

従業員10名程度の小さな会社ではありますが、2016年にホスティングサービスの「ミックスホスト」を開始し、今年で5年目を迎えています。

2−1.ミックスホストのスペック!

ミックスホストのスペックは以下のようになっています。

容量(SSD) 250~650GB
プラン スタンダード/プレミアム/ビジネス/ビジネスプラス/エンタープライズ
初期費用 無料
転送料課金 無料
転送量 4.5TB〜10.0TB
SSL
データベース MySQL
無制限
URLアドレス
マルチドメイン 無制限
サブドメイン 無制限
nginx
RAID構成 RAID10
無料お試し期間 なし
サポート メール

「スタンダード」「プレミアム」「ビジネス」「ビジネスプラス」「エンタープライズ」の5つのプランが用意されており、主にディスク容量とCPU、転送量などが異なっています。

エックスサーバーとスペックを比較するとこのようになります。

スペック ミックスホスト エックスサーバー
容量(SSD) 250~650GB 200GB〜400GB(SDD)
プラン スタンダード/プレミアム/ビジネス/ビジネスプラス/エンタープライズ X10、X20、X30
初期費用 無料 3,000円
転送料課金 無料 無料
転送量 4.5TB〜10.0TB
SSL
データベース MySQL MySQL 50個〜70個
無制限 SQ Lite  ◯
URLアドレス 独自ドメイン
マルチドメイン 無制限 無制限
サブドメイン 無制限 無制限
nginx
RAID構成 RAID10 RAID10
無料お試し期間 なし 最大10日間
サポート メール メール、電話、設定代行サービス

スペック的にはエックスサーバー に引けを取りませんし、プランの豊富さではミックスホストが上を言っています。

初期費用も無料なのでお得感もありますね。

3.ミックスホストの料金プラン!支払い方法は?分割払いは可能?

ミックスホストの料金プランを紹介していきます。

「スタンダード」「プレミアム」「ビジネス」「ビジネスプラス」「エンタープライズ」の5つがどのような料金設定になっているのかをみていきましょう。

契約期間 初期費用 スタンダード プレミアム ビジネス ビジネスプラス エンタープライズ
3ヶ月 無料 1,380円/月 2,780円/月 5,580円/月 11,180円/月 22,380円/月
6ヶ月 無料 1,180円/月 2,380円/月 4,780円/月 9,580円/月 19,180円/月
12ヶ月 無料 980円/月 1,980円/月 3,980円/月 7,980円/月 15,980円/月
24ヶ月 無料 930円/月 1,880円/月 3,780円/月 7,580円/月 15,180円/月
36ヶ月 無料 880円/月 1,780円/月 3,580円/月 7,180円/月 14,380円/月

どのプランも初期費用は無料ですが、契約期間は最短で3ヶ月からとなっています。

月額1,000円程度からでも始められるリーズナブルなプランもあるので初心者の方にもおすすめです。

4.ミックスホストのメリット

ミックスホストのメリットについてまとめていきます。

どのような点がおすすめのレンタルサーバーなのかを把握していきましょう。

4−1.LiteSpeed採用で処理速度・表示速度に優れた高性能サーバー

ミックスホストは日本で初めて「LiteSpeed」を採用したレンタルサーバー です。

LiteSpeedを採用することで、従来よりもサイトの表示速度を向上し、急なトラフィックの増加に対しても安定した表示を可能とします。

ワードプレスを運営する上で表示速度は直帰率にも影響を及ぼします。

表示速度に優れた高性能サーバーを選びたいのであればミックスホストがおすすめです。

4−2.ビジネス利用できるスペックを高いコストパフォーマンスで提供

ミックスホストは5つのプランが用意されており、最も安いスタンダードプランでも十分なスペックを有しています。

ビジネス利用目的でコスパの良いレンタルサーバーを選びたいと思っている方にぴったりです。

4−3.マルチドメインやSSLは全プラン共通

プランによって異なるのはディスク容量やCPU、転送量、メール機能といった点のみで、その他のマルチドメインやSSLといった機能は全プラン共通で利用可能です。

どのプランを選んでも高い機能性を享受できるという意味でも非常にサービスの質が高いのが伺えます。

4−4.使いやすく洗練されたコントロールパネル「cPanel」

ミックスホストで採用されているコントロールパネルは世界で最も人気のある「cPanel」です。

革新的で洗練された使いやすいデザインになっており、世界中のサイトで使用されている実績があります。

機能性と使いやすさを両立した利便性が魅力です。

4−5.クーポンコードで「ドメイン永久無料」「プレミアム以上半額」

2020年4月30日までのキャンペーンでクーポンコードを入力すると「ドメイン永久無料」「プレミアム以上半額」という2つのキャンペーンが適用されます。

対象のドメインが永久無料で付いてきますし、特別料金でサーバーで利用できるチャンスです。

4−6.出会い系やアダルト系のサイト運営もOK

レンタルサーバーによってはアダルト系のサイトがNGのところも多いですが、ミックスホストでは出会い系やアダルト系のサイト運営も許可されています。

アダルトジャンル専用のプランも用意されています。

4−7.30日間の返金保証制度もある

サービスの質に満足できなかった場合、30日以内であれば月額料金を全額返金してくれます。

無料お試し期間はありませんが、この返金制度が実質的に無料お試しのようになっています。

4−8.ワードプレスなら90秒でサイトをスタートできる

ミックスホストで使えるワードプレスクイックスタートを利用すると、わずか90秒でサイトが完成します。

面倒なサーバー移転やサイト制作もスムーズに始められるので余計な時間がかかりません。

4−9.14日分の無料バックアップ

1日1回の自動バックアップに加えて、過去14日分のデータを無料で復元できるサービスを提供しています。

万が一データが消失してしまってもバックアップがあるので安心です。

4−10.DDoS攻撃にもブロッグできるセキュリティ性能

近年急増しているDDos攻撃にもブロックできるセキュリティ性能を誇っています。

攻撃を受けるとサイトが停止してしまい、サイト運営に支障が出てしまいますが、そういったことも未然に防いでくれます。

5.ミックスホストのデメリット

ミックスホストのデメリットについてもみていきましょう。

良い面と悪い面の両方を見比べてサービスを選んでみてください。

5−1.契約期間は3ヶ月以上からしかない

ミックスホストの契約期間は3ヶ月以上からとなっています。

サービスによっては1ヶ月単位で加入できるところもありますが、こちらでは3ヶ月以上からのみです。

長期的にサイト運営をしようと思っている方には影響ないと思いますが、お試して利用してみるには少しハードルが高いかもしれません

5−2.電話サポートがない

ミックスホストには電話サポートがありません。

そのため、口頭で説明した方が早く解決するようなことでも、メールで行わなければなりません。

5−3.新しいサービスなので情報が少ない

ミックスホストは2016年にサービスを開始した比較的新しいサービスでもあり、情報が少ないというデメリットがあります。

長年提供を続けているレンタルサーバーなら、さまざまな情報が確認できるのですが、新しい故に判断するための情報が少なく、評価が難しいといえます。

5−4.お試し期間がない

無料お試し期間がないので、試しにどのような感じか使ってみるといったことができません。

ただし、30日間の返金保証制度が用意されているので、もしサービスの質に満足できなかった場合には、こちらを利用してみてください。

6.ミックスホストを途中解約する方法

ミックスホストの解約は「マイページ」から行います。

「マイページ」から「マイサービス」を開き、解約を希望するサービスをクリックします。

メニューから「解約申請」を選択し、「解約理由」と「解約日」を記入します。

これで解約手続きが完了となります。

heteml(ヘテムル)口コミと評判

ワードプレスなどで個人Webサイトを制作する際には、レンタルサーバーとの契約が不可欠です。

しかし、国内だけでも膨大な数あるレンタルサーバーの中から1つに決めるのは大変な作業になってしまうでしょう。

1つ1つのサービスの特徴やメリット・デメリットを調べていくのは大変です。

そこで今回はレンタルサーバーの「heteml(ヘテムル)」のサービス内容やメリット・デメリット、口コミを徹底的に調査していきます。

「heteml(ヘテムル)」がどういった人向けのレンタルサーバーなのか、注意点は何なのか詳しく把握していきましょう。

1.heteml(ヘテムル)の口コミや評判をチェック

まずは、「heteml(ヘテムル)」の口コミや評判をチェックしていきます。

実際にレンタルサーバーを契約して利用している方のリアルな口コミを見ながら、どのような声が多く見られるのか確認しましょう。

良い評判・悪い評判の両面から「heteml(ヘテムル)」の実態について明らかにしていきます。

1−1.良い評判

SNSや口コミサイトでは、「heteml(ヘテムル)」について以下のような良い評判がありました。

データベースが50まで使えたり、もちろんマルチドメインもOKですし、たくさんのサイトを運営するには向いたサーバです。ただ時間によっては重いことだけが弱点。ビジネスに使うのには避けたほうがいいかもしれません。

こちらを利用していて、以前、データベースに接続できなくなる障害を経験しました。しかし、そのときのサポートの対応がよく、改善策が施されたようで(同じサーバを使っている別のユーザーの使い方の問題が原因だったようです)、以後は同じトラブルはなくなりました。そんなこともあって、信頼感があります。

長く利用していますが、安定しています。時間帯によっては重くなりますが、それはどこのサーバでもあることかなと思います。管理画面が使いやすいので気に入ってます。

いくつものサーバを利用してきましたが、個人的にはこちらのコントロールパネルがいちばん使いやすく感じます。直感的にわかりやすく、操作しやすくできていると思います。

 

全体的なスペック面での満足度が高い印象を受ける口コミが多く見られました。

安定感やスペックの充実度、使いやすいコントロールパネルなど、ポジティブな評判があります。

1−2.悪い評判

SNSや口コミサイトでは、「heteml(ヘテムル)」について以下のような悪い評判がありました。

ワードプレスを立ち上げる際に、利用しました。
しかし、表示が遅く、使い物になりませんでした。
他社のサーバであれば、問題なく表示が出来たのに。
2回問い合わせをしましたが、結局だめでした。
同居していたサイトがたまたま悪かったのかもしれませんが。
良い印象がありません。

重い。ワードプレスをインストールしたが、ページの表示にかなり時間がかかる。CMSには向いてないかも。

heteml(ヘテムル)の利用者の中でトラブルに出会した人も数多くいたようです。

また、ワードプレスでの表示速度に不満を抱えているユーザーもいました。

2.heteml(ヘテムル)とは

heteml(ヘテムル)はGMOペコパが提供するレンタルサーバーサービスです。

GMOペコパは2001年に設立され、20年間レンタルサーバー事業や無料ブログといったサービスを提供し続けています。

同社でラインナップされているレンタルサーバーには、heteml(ヘテムル)以外にも「ロリポップ」があり、こちらは初心者向けのリーズナブルなプランが魅力となっています。

heteml(ヘテムル)はクリエイター向けの高機能レンタルサーバーとして位置付けられており、充実したスペック面に強みをもっています。

2−1.heteml(ヘテムル)のスペック!初期費用や無料期間は?

heteml(ヘテムル)のスペックを確認していきましょう。

各項目でどのようなスペックを有しているのでしょうか。また、無料期間や初期費用など気になる項目ももれなくチェックしていきます。

容量(HDD、SSD) 200GB~300GB
プラン ベーシック、プラス
初期費用 2,000円
契約期間 3ヶ月〜36ヶ月
転送料課金 無料
転送量 160GB〜200GB/日
SSL
データベース 70個〜100個
URLアドレス 無制限
マルチドメイン 無制限
サブドメイン
nginx
RAID構成
CMS ワードプレス、XOOPS、baserCMS、concrete5、Drupal、MovableType、SOY CMS、Joomla!、Nucleus、MODX、EC-CUBE、Zen Cart、phpBB、PostMail
無料お試し期間 15日間
サポート メール、電話、設定代行

heteml(ヘテムル)では、「ベーシック」と「プラス」の2つのプランを用意しています。

容量は200GB〜300GBという幅になっており、マルチドメインやSSLにも対応しています。

ワードプレスをはじめ様々なCMSに対応しており、その一部では簡単インストールが使えるようになっています。

サポートにはどちらのプランにもメールと電話が利用でき、サイトのお引っ越しなどで利用できる設定代行もあります。

初期費用はプラン・契約期間を問わず2,000円となっており、15日間の無料お試し期間も用意されています。

3.heteml(ヘテムル)の料金プラン「ベーシック」と「プラス」

heteml(ヘテムル)の料金プランを紹介していきます。

「ベーシック」と「プラス」それぞれの契約期間ごとの月額料金がどうなっているのか確認してみましょう。

契約期間 ベーシック プラス
3ヶ月 1,100円/月 2,200円/月
6ヶ月 1,000円/月 2,000円/月
12ヶ月 900円/月 1,800円/月
24ヶ月 850円/月 1,700円/月
36ヶ月 800円/月 1,600円/月

平均的な月額料金で言うと「ベーシック」プランは月額1,000円程度、「プラス」プランは月額2,000円程度で利用可能です。

その他にもオプションで「バックアップ」や「デバイスセキュリティ」といったサービスが用意されています。

3−1.「ベーシック」と「プラス」の違いは?

「ベーシック」と「プラス」の違いについては以下のようになっています。

  • 容量:ベーシック200GB、プラス300GB
  • データベース:ベーシック70個、プラス100個
  • 転送量:ベーシック160GB/日、プラス200GB/日

これ以外のスペックに関しては、どちらのプランを選んでも変わりません。

プラン選びで悩んだ時はこの3点で決めてみましょう。

3−2.プラン変更はできないので注意

heteml(ヘテムル)では、加入後のプラン変更ができないので注意してください。

「ベーシック」プランを利用してさらに高スペックの「プラス」プランに乗り換えたくてもできません。

もしサーバーをアップグレードをする場合には、サーバー移転を検討しなければならないので加入の際はよく確認しておきましょう。

4.heteml(ヘテムル)のメリットは?

heteml(ヘテムル)のメリットについて詳しく解説していきます。

どのような点に優れているレンタルサーバーなのかを明らかにしていきましょう。

heteml(ヘテムル)の主なメリットは以下の8点です。

  • ビジネス向けにおすすめの高性能サーバー
  • 高速化が可能な独自開発のモジュール版PHP
  • 月額800円から始められるコスパの高さ
  • 独自ドメイン無制限・独自SSLも標準提供
  • 自動バックアップ昨日もある
  • オンラインストレージとしても使用可能な大容量ディスク
  • WAFと無料のSSLの使用可
  • 電話サポートあり

それでは1つずつ詳しくみていきましょう。

4−1.ビジネス向けにおすすめの高性能サーバー

heteml(ヘテムル)で使われているサーバーは128GBメモリ/Xeon20コア以上のCPUを搭載しており、ストレージにはSSDを採用していることで快適なデータアクセスを実現しています。

RAID構成によるサービスの安定性も魅力です。

4−2.高速化が可能な独自開発のモジュール版PHP

独自開発されたモジュール版PHPによってセキュリティ性能を高めながら高速化を実現しています。

プログラムの処理速度を高めることでワードプレスなどの表示速度をより高め、サイトからの離脱を防いでくれます。

4−3.月額800円から始められるコスパの高さ

heteml(ヘテムル)は月額800円(ベーシック、36ヶ月プラン)から始められるリーズナブルさも魅力です。

安さだけならロリポップなど初心者向けのレンタルサーバーもありますが、機能を求めながらも料金を抑えたいと言う方にぴったりのサービスです。

4−4.独自ドメイン無制限・独自SSLも標準提供

1つのサーバーで独自ドメインを無制限に管理することができます。複数サイトを運営している方におすすめですし、独自SSLもプラン内に標準装備されているのでセキュリティ面も安心です。

4−5.自動バックアップ機能もある

heteml(ヘテムル)では、1日1回の自動バックアップ機能が標準装備されています。

毎日データが保存されるので、削除してしまった時でも何度も復元を行うことが可能です。

なお、復元に関しては有料オプションになります。

4−6.オンラインストレージとしても使用可能な大容量ディスク

ベーシック、プラスの両方に200GB〜300GBという大容量ディスクが利用可能になっています。

ワードプレスで本格的なWebサイトを運営したいと考えている方でも十分なストレージが用意されています。

4−7.WAFと無料のSSLの使用可

heteml(ヘテムル)はセキュリティ性能も充実しています。

無料のSSLを使うことができますし、不正なアクセスを検知してブロックできるWAFも使用可能になっています。

海外からのアクセスを制限してデータ改竄などを防ぐ機能や、デバイスを守るセキュリティオプションも使えるのでおすすめです。

4−8.電話サポートあり

サービスによっては電話サポートがなかったり、プランによって使えなかったりしますが、heteml(ヘテムル)では、電話サポートがどちらのプランでも利用可能です。

口頭で伝えた方が早い場合に電話サポートを使えばスムーズに問題を解決できるでしょう。

5.heteml(ヘテムル)のデメリットは?

heteml(ヘテムル)のデメリットについてもみていきましょう。

良い面だけでなく、悪い面も把握することでサービス選びの役に立ちます。

heteml(ヘテムル)のデメリットは以下の4点です。

  • サブドメインでのメール利用はできない
  • 料金プランの変更ができない
  • 障害リスクが比較的高い
  • バックアップは月額オプション

それでは1つずつ詳しくみていきましょう。

5−1.サブドメインでのメール利用はできない

heteml(ヘムテル)では、独自ドメインによるメールアドレスは無制限に利用可能です。

しかし、サブドメインではメールの利用はできないので注意してください。

5−2.料金プランの変更ができない

先ほども触れましたが、heteml(ヘテムル)では加入後の料金プランの変更はできません。

プランを選ぶ際は「変更できない」という点を念頭に置いた上でどちらに加入するかを選んでください。

5−3.障害リスクが比較的高い

大容量高速ストレージなど平均的なスペックは高いのですが、口コミなどを見てみると障害の頻度が高いことが窺えます。

サーバー利用者にとって障害リスクが高いのは懸念されると思います。

heteml(ヘテムル)の障害情報については「heteml(ヘテムル):障害情報」からチェックできるので気になる方は確認しておきましょう。

5−4.バックアップは月額オプション

heteml(ヘテムル)では、1日1回のバックアップを標準装備していますが、復元に関しては有料オプションとなります。

バックアップオプションは月額700円で利用可能で、自動バックアップに関しては1データあたり5,000円となっています。

conohaサーバーの口コミと評判。解約と料金

ワードプレスなどを用いて個人運営のWebサイトを制作する際は、レンタルサーバーと契約しなければなりません。sy

しかし、国内だけでもかなりの数の事業者が存在する中で、どれを選んで良いかわからないという人も多いのではないでしょうか。

料金やスペック、サポート体制など比較項目はたくさんありますが、自分が契約する1社を絞り切るのはなかなか大変です。

そこでレンタルサーバー選びに悩んでいる方におすすめなのが「conohaサーバー」です。

非常に優れたスペックを有しながら、料金もリーズナブルなので初心者にもおすすめなレンタルサーバー です。

今回は「conohaサーバー」の口コミや評判を調査していきながら、サービスの特徴、メリット・デメリット・解約方法などを詳しく解説していきます。

1.conohaサーバー契約者の口コミと評判をチェック

conohaサーバー契約者の口コミと評判をチェック

conohaサーバーを実際に契約して利用している方の口コミをチェックしてみましょう。

公式サイトには優れたスペックが軒並み書かれているものですが、実際に使ってみて始めてわかる魅力や弱点などがあるはずです。

実際に利用している方の口コミを見ることで、これからレンタルサーバーの利用を考えている方は有効な判断材料が得られるでしょう。

では、conohaサーバーの良い口コミ・悪い口コミ両方を見ていきます。

1−1.良い評判

SNSや口コミサイトを調査した結果、conohaサーバーの良い評判には以下のようなものがありました。

1−2.悪い評判

SNSや口コミサイトを調査した結果、conohaサーバーの悪い評判には以下のようなものがありました。

電源系の障害で丸一日サーバが使えない時があった。こういう障害があると本格的な運用で使うのには不安が残る。また、SSD採用のためレスポンスは良いがHDD比べると料金は高めです。

2.conohaサーバーとは

「conohaサーバー」は「GMOインターネット株式会社」によって提供されているレンタルサーバーです。

GMOはインターネット事業を行う大手企業でもあり、1991年の設立から今日までインターネットインフラ事業を中心に展開してきました。

レンタルサーバー事業では、conohaサーバーの他に「お名前.comレンタルサーバー」「GMOクラウド」「Public」「ロリポップ!」「ラピッドサイト」「XREA」「CORE SERVER.JP」「GMOアプリクラウド」といったサービスを提供しています。

conohaサーバーは2018年に提供開始となったレンタルサーバーで、GMOの中でも最も新しいサービスとなります。

2-1conohaサーバーのスペック!無料期間は?

conohaサーバーのスペック!無料期間は?

conohaサーバーのスペックは下記のとおりです。

容量(SSD) 250~450GB
プラン ベーシック/スタンダード/プレミアム
初期費用 無料
転送料課金 無料
転送量 4.5TB〜6.0TB
SSL
データベース MySQL
60個〜100個
URLアドレス
マルチドメイン 無制限
サブドメイン 無制限
nginx Apache + nginx
RAID構成 RAID10
無料お試し期間 初回申し込み月無料
サポート メール/電話/チャット

conohaサーバーのスペックは他社と比較してもかなり優秀な水準にあります。

容量はプランによって250~450GB用意されており、HDDよりも高速なSSDが使用されています。

無料お試し期間は用意されていませんが、今なら初回申し込み月の利用料金が無料になります。

大量の同時アクセスによるサイトダウンを防止してくれる「nginx」も標準装備していますし、サポート体制も整っています。

全体的なスペックが非常に高く、料金もリーズナブルなので初心者にも上級者にもおすすめできるレンタルサーバーです。

「ワードプレスを使ってサイト運営がしたい」「アクセス数を稼ぐサイトを作りたい」「コスパの良いレンタルサーバーを選びたい」こういった方にconohaサーバーはおすすめです。

3.conohaサーバーの料金プラン

conohaサーバーの料金プラン

conohaサーバーの料金プランを紹介していきます。

conohaには「WING」「VPS」「Windows Server」の3つのサービスが提供されています。

それぞれの料金やサービスの特徴をチェックしていきましょう。

3-1.「conoha WING」ワードプレス利用者にいい!時間課金制もある!
契約期間が短いのがデメリット

「conoha WING」ワードプレス利用者にいい!時間課金制もある!契約期間が短いのがデメリット

「conoha WING」は最新の高性能レンタルサーバーで、圧倒的な処理性能を有しています。

高負荷に強く、安定したパフォーマンスを発揮してくれるので、ブロガーやワードプレスユーザーに利用されています。

初期費用が必要なく、月額料金制の他に時間課金制も用意されています。

月額料金制は月額800円〜というリーズナブルな料金で使い始められますし、時間課金制は使った分だけの料金が設定されますし、最大料金が決まっているので使いすぎても安心です。

【月額料金制】

契約期間 初期費用 ベーシック スタンダード プレミアム
3ヶ月 無料 1,100円/月 2,300円/月 4,600円/月
6ヶ月 無料 1,000円/月 2,150円/月 4,300円/月
12ヶ月 無料 900円/月 1,950円/月 3,900円/月
24ヶ月 無料 850円/月 1,850円/月 3,700円/月
36ヶ月 無料 800円/月 1,750円/月 3,500円/月

【時間課金制】

契約期間 初期費用 ベーシック スタンダード プレミアム
なし 無料 2円/時(最大1,200円/月) 4円/時(最大2,400円/月) 8円/時(最大4,800円/月)

料金プランは「ベーシック」「スタンダード」「プレミアム」の3種類が用意されており、それぞれのスペックは以下のようになっています。

機能 ベーシック スタンダード プレミアム
無料独自ドメイン
無料お試し期間
容量(SSD) 250GB 350GB 450GB
転送料課金
転送量 4.5TB/月 5.5TB/月 6.0TB/月
無料独自SSL
データベース(MySQL) 60個 80個 100個
URLアドレス 独自ドメイン 独自ドメイン 独自ドメイン
マルチドメイン 無制限 無制限 無制限
サブドメイン 無制限 無制限 無制限
nginx
RAID構成 RAID10 RAID10 RAID10
サポート メール、電話、チャット メール、電話、チャット メール、電話、チャット

容量やデータベース、転送量が異なるぐらいで基本的にはどのプランも十分なスペックを有しています。

ワードプレスで初めてWebサイトを制作するという方は「ベーシック」プランから始めてみるといいでしょう。

3-2.「conoha VPS」マインクラフトやるなら!設定が難しい

「conoha VPS」マインクラフトやるなら!設定が難しい

conohaで提供されている「VPS(バーチャル・プライベート・サーバー)」サービスです。

豊富なテンプレートと高速SSDを採用することで加入してからすぐに使えるサーバーが作れます。

ワードプレスを利用される方にもおすすめですし、ゲームのマルチサーバーを簡単に構築できるのでやマインクラフトを楽しむ方にぴったりです。

ただ、「conoha WING」に比べると設定が複雑になっているので注意してください。

料金は以下のようになっています。

メモリ 512MB 1GB 2GB 4GB 8GB
月額料金 620円/月 880円/月 1,680円/月 3,280円/月 6,680円/月
最低利用期間 なし なし なし なし なし
初期費用 無料 無料 無料 無料 無料
CPU 1コア 2コア 3コア 4コア 6コア
SSD 30GB 100GB 100GB 100GB 100GB

conoha VPSは月額料金制で利用できます。最も安いプランで月額620円という料金から始められます。

3-3.「conoha Windows Server」Windowsの開発環境を使うなら!

「conoha Windows Server」Windowsの開発環境を使うなら!

Windows OSをご利用でFXの自動売買、短期間の実証実験、仮想デスクトップなどなどの利用におすすめなのが「conoha Windows Server」です。

どこでもWindows環境が利用できるようになりますし、スマホやタブレットからもアクセスが可能です。

料金は以下のようになっています。

メモリ 1GB 2GB 4GB 8GB 16GB
月額料金 1,800円/月 3,200円/月 5,900円/月 10,500円/月 19,500円/月
最低利用期間 なし なし なし なし なし
初期費用 無料 無料 無料 無料 無料
CPU 2コア 3コア 4コア 6コア 8コア
SSD 50GB 50GB 50GB 50GB 50GB

月額1,800円から利用できるサービスとなっています。

4.conohaサーバーのメリットについて

conohaサーバーのメリットについて

conohaサーバーのメリットについて詳しく見ていきましょう。

レンタルサーバーの利用を検討されている方はどのような点にメリットがあるのかを把握した上で、加入するかどうかを決めてみてください。

ワードプレスを利用したWebサイト運営において重要な機能が備わっているので注目です。

4−1.表示速度は国内最速!利用者満足度も高い

conohaサーバーは独自にチューニングされた強力なキャッシュ機能など、表示速度をアップさせる仕様が数多く盛り込まれています。

2020年3月時点で国内速度はNo.1となっており、サイト運営者にとっても、アクセスした人にとってもストレスの少ないWebサイトを制作できます。

サイトの表示速度が遅いとせっかくアクセスがあってもサイトから離脱してしまう可能性があります。

集客を目的としたWebサイトにおいて表示速度はかなり重要なので、表示速度に優れたサーバーがおすすめです。

4−2.ワードプレス、アフェリエイター、ブロガーにおすすめ

conohaサーバーは「アフェリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバーNo.1」「ワードプレス利用者満足度No.1」「サポートデスク対応満足度No.1」など高い評価を得ているサービスです。

高い処理性能を有し、利便性の高い機能や無料で使える幅広い機能など、Webサイト運営者にとって使いやすくメリットの大きいレンタルサーバーといえるでしょう。

4−3.独自ドメインが永久無料

conohaサーバーでは、サーバーと独自ドメインがセットで利用できる上に、独自ドメインは無料で使えます。

独自ドメインを取得することでサイトの信用性も向上しますし、SEO的にも有利に働きます。

マルチドメインも無制限に利用できますし、取り扱いのドメイン名は「.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click/.tokyo/.top/.work/.pw」と幅広いのが特徴です。

4−4.独自SSLが無料

サーバーとユーザー間のデータ通信を暗号化するSSLも無料で使えるのでセキュリティ性能にも優れています。

サイトの利用者にとってみれば、SSLが装備されていないと個人情報の流出などに気を遣わなければなりません。

独自SSLが無料で使えるようになっているので、セキュリティ対策の行き届いた信頼性の高いWebサイトを運営できます。

4−5.nginx採用で大量アクセスでもダウンしない安定性

nginx採用で大量アクセスでもダウンしない安定性

conohaサーバーでは、大量アクセスに強いnginxを採用しています。同時にアクセスが大量に集中したとしても、ダウンすることなく安定したレスポンスを実現します。

この機能は集客を目的としたWebサイトを運営する上で欠かすことができません。

表示速度のみではなく、大量アクセスでも安定して機能するレンタルサーバーを選びたいならconohaサーバーがおすすめです。

4−6.他社からのサーバー移行も簡単!

conohaサーバーには他社のサーバーからの引っ越しを簡単に行うことができる「ワードプレスかんたん移行」「ワードプレス移行代行」といったサービスも用意されています。

今お使いのレンタルサーバーに不満がある場合には、高機能でコスパの高いconohaサーバーへの乗り換えがおすすめです。

4−7.Webメールなども充実

conohaサーバーでは、メール機能も非常に充実しています。

メールアドレスは無制限に作成可能ですし、迷惑メールフィルターやウイルスチェックなどセキュリティ対策も万全です。

Webブラウザからのメール閲覧や送受信も対応していますし、メーリングリストからの一斉送信や自動返信など幅広い機能が利用できます。

4−8.直感的な操作が可能なコントロールパネル

conohaサーバー内での各種操作は直感的な操作が可能なコントロールパネルから簡単に行えます。

レンタルサーバーを初めて使うという人でも安心な使用感で高機能なサービスを提供しています。

4−9.自動バックアップにも対応

もしサーバー上のデータが消失してしまった場合でもconohaサーバーでは、自動バックアップに対応しています。

過去14日分のデータを1日1回ごとに保存しているので、データが消えてしまった場合でも過去のデータを自動取得できます。

自動バックアップは全プランで標準搭載しています。

難しい設定も必要なく、復元も簡単な操作で行えるので便利です。

4−10.ConoHa WING_リザーブドプランはいつでも解約可能

ConoHa WING_リザーブドプランはいつでも解約可能

conoha WINGで提供されているリザーブドプランはいつでも好きな時に解約することができます。

レンタルサーバーだと契約期間が定められており、期間内は解約できないイメージが強いですが、こちらのプランではいつでも解約可能なので安心です。

Webサイト運営が初めてで長期的な見通しが立たない場合には、好きな時に解約できるこちらのプランを使ってみてください。

4−11.移行代行や乗り換えプランもあり

他社のレンタルサーバーを利用中の方でconohaサーバーへの移行を考えている方は「移行代行」や「乗り換えプラン」の利用がおすすめです。

サーバーの乗り換えには複雑な手続きも多く大変ですが、conohaサーバーではそういった難しい手続きを代行してくれます。

申し込むだけで簡単にWebサイトの引っ越しができるので、今のサーバーに不満の方はconohaサーバーに乗り換えましょう。

5.conohaサーバーのデメリットは

conohaサーバーのデメリットは

これだけの機能が整っているconohaサーバーではありますが、デメリットがないわけではありません。

加入する前にデメリットも含めて理解することで後悔のないレンタルサーバー選びができます。

ここではconohaサーバーのデメリットを見ていきましょう。

5−1.料金が他社に比べて高額

スペックが高い分conohaサーバーの月額料金は他社よりも割高になっています。

月額料金は高いものの、それを上回るスペックを誇っているためお得感では負けません。

ただ、限定的な機能やスペックで十分という人にとっては、もっと料金を抑えたサーバーの方が向いているでしょう。

5−2.2018年サービス開始と新しいため情報が少ない

conohaサーバーは2018年からサービス提供が開始された新しいレンタルサーバーです。

開始してまだ2年しか経っていないため、公式サイト以外の情報に乏しいというデメリットがあります。

10年以上続いているレンタルサーバーであれば、長く利用している人の目線や多様な口コミなども見つかりますが、新しいサービスだとその辺の実態が掴みにくい部分があります。

5−3.無料お試し期間がない

conohaサーバーには無料お試し期間が用意されていません。

加入した初月の利用料金は無料なのですが、「〇〇日間無料」といった感じのお試しサービスはありません。

お試し期間がないと使ってみて合わなければ解約といったことができません。

契約期間が定められた料金プランになっているので、加入は慎重に行う必要があります。

もし契約期間が不安なのであれば、時間課金制を利用してみるといいでしょう。

6.conohaサーバーの解約・サービス停止手続きについて

conohaサーバーの解約・サービス停止手続きについて

conohaサーバーの解約手続きやサービス停止手続きについて解説していきます。

解約方法に加えて、サーバーを停止したときの料金はどうなるのかなど疑問に答えていきます。

6−1.解約方法

conohaサーバーの解約はコントロールパネル内にある「アカウント設定」から行えます。

アカウント契約情報内にある「conohaアカウントを削除する」という項目をクリックすれば解約鉄d機が行えます。

また、サーバー上のデータを削除すると登録データの復旧は行えないので注意してください。

6−2.サーバー停止で料金はどうなる?

サーバーを停止しても料金はかわらず発生します。

停止すると料金の請求がストップするということはありません。

6−3.サーバーの削除方法は?料金はかかる?

サーバーの削除方法は解約手続きと同様です。

コントロールパネル内にある「アカウント設定」→「conohaアカウントを削除する」から手続きを行ってください。

エックスサーバーの口コミと評判。ワードプレスを使った評価が高い理由 

ワードプレスを使ったブログやWebサイト制作を行う際には、レンタルサーバーを契約しなければなりません。

しかし、国内だけでも100以上のサーバー業者が存在しており、料金プランもさまざまです。

これからWebサイトを制作しようと思っている方で「レンタルサーバーどこにしようかな」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこでサーバー選びでお悩みの方に今回おすすめするのが「エックスサーバー」です。

口コミなどを見てみるとワードプレス利用者の評判が高いことでも知られるレンタルサーバーなのですが、評価が高い理由は何なのでしょうか。

本記事ではレンタルサーバーの「エックスサーバー」の評判を詳しく調査していき、サービスの特徴やメリット・デメリットなどをまとめていきます。

1.エックスサーバーとは

「エックスサーバー」は大阪府に本社を構えるサーバー業者です。

2004年に設立され、レンタルサーバー事業を中心にビジネスを展開しています。

16年以上にも及ぶ実績もあり、「hostadvice.com」の調査では国内シェアNo.1、サーバー速度No.1の実力を有しています。

ワードプレスでWebサイトを運営する上でのメリットも多くあり、運用サイト数は170万件を突破しています。

まずは、エックスサーバーのスペックについて詳しく把握していきましょう。

「エックスサーバー」

1−1.エックスサーバーのスペック

エックスサーバーのスペックは下記の通りです。

容量(SSD) 200GB〜400GB
プラン X10、X20、X30
初期費用 3,000円
キャンペーン 無料独自ドメイン
転送料課金 無料
SSL
データベース MySQL 50個〜70個
SQ Lite  ◯
URLアドレス 独自ドメイン
マルチドメイン 無制限
サブドメイン 無制限
nginx
RAID構成 RAID10
無料お試し期間 最大10日間
サポート メール、電話、設定代行サービス

ディスク容量はプランによって異なりますが、最安プランでも200GBと充実しており、HDDよりも処理速度が速いSSDが採用されています。

最大10日間無料でお試し利用ができるサービスも用意されていますし、キャンペーンで独自ドメインのプレゼントも行っています。

大量の同時アクセスへの処理に最適化されている「nginx」も備わっているので、突発的なアクセス過多にも対応可能です。

電話とメールによるサポート体制も備えていますし、サーバー移転や各種機能設定などの作業を代行してくれるサービスも実施しています。

全体的に整ったスペックを有しており、コスパも非常に高いためレンタルサーバーで迷ったら「エックスサーバー」で間違いないともいわれています。

「アクセス数を稼ぐWebサイトを制作したい」「利便性の高いサイトを作りたい」「サーバースペックや安定性を重視したい」このような方におすすめのレンタルサーバーです。

これだけ充実したスペックがあるので、2004年から16年間事業が続いている実績も頷けますし、国内シェアNo.1というのも納得できます。

2.エックスサバー契約者の口コミをチェック!

エックスサーバーを実際に契約して利用している方の口コミを見ていきましょう。

公式サイトに記載されている情報だけでなく、実際の利用者が感じた口コミからもサービスの質を調査していきます。

これからワードプレスによるWebサイト制作を考えている方でエックスサーバーを利用しようと思っているなら、実際に契約している方の口コミは見逃せません。

口コミによってエックスサーバーの良い面、悪い面の両方をチェックしていきましょう。

2−1.良い評判

SNSや口コミサイトを調査した結果エックスサーバーの良い評判には下記のようなものがありました。

いくつかのレンタルサーバーを渡り歩きましたが一番安定して使えます。サポートを受けるにもある程度の知識は必要かと思いますが、丁寧で分かりやすかったですし、速度も十分です。個人ユーザーとしては全体的に満足のいくサービスです。

他のレンタルサーバー知らないので他社と比べることは出来ませんが、マルチドメイン無制限というのが嬉しいです。今は規模的には小さなサイトの運営しかしていませんが、機能も充実しているし安定性もかなりいいと思う。データベースも複数個使えるので重宝しています。

口コミを見てみるとエックスサーバーの全体的なサービスに対して満足している内容の書き込みが多くみられました。サーバーの安定感やマルチドメイン対応、表示速度などWebサイト運営には欠かせない要素を十分に満たしていると評価されています。

その上料金面でもサービスの質に対してお得感が強く、無料独自ドメインプレゼントなどコスパの高さに対する高い評価が多くみられました。

2−2.悪い評判。トラブルにはどんなものがある?

SNSや口コミサイトを調査した結果エックスサーバーの悪い評判には下記のようなものがありました。

電話をするとメールで連絡しろとしか言われません。
技術関連の質問は一切電話では対応してくれないので注意が必要です。

メール問い合わせでも返信ごとに担当者が変わるので、対応の良い人・悪い人が非常にわかりやすいです。
中には内容を理解せずに返事を返してくる担当者もおり、詳しい内容を説明したメールを送るも、また返信してくる担当者が変わるという経験が出来ます。

電話サポート付きで契約したが電話しても「メールでお願いします」結局有って無い状態

返信してくるメール内容も低レベル回答

一体何をどうしたかの内容も記載されていない。やる気がないのが明確

呆れて何言えない、月額料金が高すぎる割にお粗末な対応です。

悪い口コミも少ならずみられました。局所的なサービスやスペック面での問題点が指摘されています。

ブラウザFTPが重い、マルチドメイン化した際に特定の1サイトだけ管理画面が重いなど細かい部分で不満を抱えるユーザーもいるようです。

また、サポート体制に対する悪い口コミも目立ちました。

サポートは電話とメールで受付を行っていますが、電話は繋がりにくく、メールをしても的を得ない回答をされるといった口コミが見られます。

初心者にとってみればサポート体制が充実していないとサービスを利用するのが不安だったりもします。

機能やコスパ面には優れているのですが、サポート面での評価はあまり高くないようです。

3.エックスサーバーの料金プラン一覧

エックスサーバーで提供されている料金プランを紹介していきます。

エックスサーバーには「X10」「X20」「X30」という3つのプランが用意されています。契約期間に応じて月額費用が異なるので詳しく見ていきましょう。

契約期間 初期費用 X10 X20 X30
3ヶ月 3,000円 1,200円/月 2,400円/月 4,800円/月
6ヶ月 3,000円 1,100円/月 2,200円/月 4,400円/月
12ヶ月 3,000円 1,000円/月 2,000円/月 4,000円/月
24ヶ月 3,000円 950円/月 1,900円/月 3,800円/月
36ヶ月 3,000円 900円/月 1,800円/月 3,600円/月

プランごとの仕様の違いについては下記をご覧ください。

機能 X10 X20 X30
無料独自ドメイン
10日間無料お試し
容量(SSD) 200GB 300GB 400GB
転送料課金
無料独自SSL
データベース(MySQL) 50個 70個 70個
URLアドレス 独自ドメイン 独自ドメイン 独自ドメイン
マルチドメイン 無制限 無制限 無制限
サブドメイン 無制限 無制限 無制限
nginx
RAID構成 RAID10 RAID10 RAID10
サポート メール、電話、設定代行サービス メール、電話、設定代行サービス メール、電話、設定代行サービス

料金プランによって異なるのは「容量」と「データベース(MySQL)」ぐらいとなっています。

最も安いX10プランでも充実したスペックが備わっているので、初めての方はX10プランがおすすめです。

4.ワードプレス利用者にエックスサーバーがおすすめな理由

エックスサーバーはワードプレス利用者に高く評価されているレンタルサーバーです。

では、なぜワードプレス利用者におすすめなのか、詳しい理由を見ていきましょう。

ワードプレス を利用したサイト運営を行う上で重要なスペックが数多く備わっているのでしっかりと確認していきましょう。

4−1.【ダウン防止】アクセス耐性に強みがある

エックスサーバーでは大量アクセスに強い「nginx」を採用しています。

「nginx」は大量の同時アクセス処理に最適化されているため、突発的なアクセス集中があったとしてもサイトダウンを防いでくれます。

せっかくアクセスが集中しているにもかかわらずサイトがダウンしてしまったら意味がありません。

安定したサイト運営を行う上で重要なスペックを有しているのがエックスサーバーの強みの1つです。

4-2.【離脱防止】表示速度が高速

エックスサーバーは他よりも優れたスペックを有しているため表示速度が高速で離脱防止に役立ちます。

サイトの表示速度が遅いとユーザーはどうしてもサイトから離脱してしまいます。

Webサイトに安定した集客を行うためには表示速度にこだわる必要があります。

エックスサーバーでは、高い処理性能と耐障害性を兼ね備えている「NVMe」を採用し、従来の約14倍もの速度を実現しています。

サーバーには「48コア」「512GBメモリ」という圧倒的なスペックが備わっており、80ものベンチマークで世界記録を達成した「AMD EPYC」というCPUを採用しています。

Webサイトのパフォーマンスを飛躍的に向上させるスペックを有しており、国内No.1の速度がサイトの機能性を高めてくれます。

4−3.【SEO対策】高性能なサーバーと多彩な機能

あらゆるスペックで高いパフォーマンスを発揮してくれるエックスサーバーはSEO対策にも効果的です。

表示速度の高速化はSEOに良い影響をあたえCVアップに貢献します。

また、独自ドメインが無料でもらえるなどSEOを意識したサイト作りにおいて数多くのメリットがあるレンタルサーバーです。

ワードプレスを使ってサーバーをレンタルする以上、サイトの収益化は必須となります。

できるだけSEOに有利に働くようなサーバーを選びたい方はエックスサーバーがおすすめです。

4−4.【セキュリティ対策】に関するサービスも万全

Webサイトを運営する上でセキュリティ対策に関しても万全を期す必要があります。

エックスサーバーでは、無料で利用できるSSLも備わっていますし、不正アクセスからWebサイトを保護してくれる「WAF」も装備しています。

手軽にサイトのセキュリティ性能を向上させることができるようになっているので、安心してサイト運営をしたい方におすすめです。

4−5.独自ドメイン・独自SSLが無料でプレゼント

独自ドメインを取得するとこでサイトの信頼性やSEO上の評価の向上につながります。

サイトのURLをよりシンプルにすることができますし、サーバーを引っ越したとしてもURLを変えずに済みます。

エックスサーバーでは、2020年4月30日まで実施しているキャンペーンで新規申込み者を対象に「.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click」の中から1つが無料でプレゼントされます。

契約期間中はもらった独自ドメインを無料で使い続けることができるのでおすすめです。

また、サーバーとユーザー間のデータ通信を暗号化するSSLも無料で利用できます。

サイトのセキュリティ対策に役立ちますし、サイトを訪れる人にとっても安心できる材料になるのでサイトの信頼性向上に貢献します。

4−6.低価格で高機能!抜群のコストパフォーマンス

エックスサーバーはこれだけの高機能を有していながら月額900円〜で利用できるたいへんコスパの高いレンタルサーバーです。

レンタルサーバーの中には、これよりも安く利用できるものは数多くありますが、容量が小さかったり、細かいスペックに差があったりなど、エックスサーバーほどの機能を有しているところはありません。

もちろんサーバーに求めるスペックに応じて選ぶサービスを決めるべきですが、機能性と料金の2つにおいてここまでコスパが高いのは他にありません。

4−7.バックアップからの復元の料金

エックスサーバーでは、データを毎日自動で保存しているため誤ってサイトのデータを削除してしまったとしても自動でバックアップしてくれます。

万が一、データを削除したとしても無料で復元してくれるので安心です。

サーバー上のデータは1日1回自動的に保存されており、Web・メールデータは「過去7日分」、MySQLデータベースは「過去14日分」保持してくれます。

4−8.メールアカウントは無制限

エックスサーバーで利用できるメールアカウントは無制限となっています。

メーリングリストやメールマガジン機能も備わっていますし、セキュリティに関しても万全の機能を有しています。

5.エックスサーバーの弱点は

高いスペックとお得な料金が魅力のエックスサーバーは目立つような弱点がないサービスでもあります。

ここでは、その中でも弱点として考えられる部分についてまとめていきます。

機能性の高さからあらゆる部分で期待をしてしまうかもしれませんが、ちょっとした弱点はあるので事前に確認しておきましょう。

5−1.メールアカウント毎の容量が5GBまでと少ない

エックスサーバーでは、メールアカウント毎の容量制限が5GBに設定されています。

利用できる容量が200GB〜となっている中で、メールの容量上限はやや少なめに設定されています。

たた、通常の使い方であれば何年使っても一杯になることはないレベルなので、長期的にサイトを運営する方であれば日常的な整理を行うことで対応可能です。

5−2.メルマガ配信機能はイマイチ

エックスサーバーにはメルマガ配信機能が備わっています。

サイトの利用者への情報発信や新規情報の宣伝など、サイト運営者にとって便利な機能ではあるものの、エックスサーバーに備わっているメルマガ機能は簡易的なスペックしかありません。

Webサイトを運営する上で優れた機能を有するエックスサーバーですが、メルマガ配信のために利用するのはおすすめできません。

dmmwebcampの口コミと評判。転職コースはどうなのか

DMMwebcampのカリキュラム内容は?

DMMwebcampのカリキュラム内容は?

DMMwebcampは転職支援が充実しており、短期で即戦力になれるプログラミングスキルを身につけることができるプログラミングスクールです。

料金は62万8千円、3カ月で即戦力のエンジニアになるというスパルタな内容です。
転職をスクールで保証しており、もし転職できなかった場合は、受講料を全額返金するという徹底ぶりです。

また、他のプログラミングスクールと違って、対面での授業のみとなっており東京 渋谷または大阪難波に通学できなければ受講することができません。

1カ月目:オンライン教材でプログラミングの基本を学ぼう

1カ月目:オンライン教材でプログラミングの基本を学ぼう

一カ月目は講義ではなくオンライン教材によってwebサイトの制作、サービス開発について必要な言語(HTML、CSS、Ruby)などの基礎知識を学ぶ。

オンライン教材は生徒からの評判がよく、イラストが多いので初診でもわかりやすいようです。また、わからない部分が出てきても教室にいるメンターに相談することですぐに疑問を解決することができます。

オンライン教材では一カ月で3回くらいの課題が出されるようです。
これをクリアすることで第一ステップを終えることになります。

2カ月目はチームで開発?成果物を作って一気にスキルアップ

2カ月目はチームで開発?成果物を作って一気にスキルアップ

DMMwebcampでは二か月目になるとチームでWEB開発を行います。
いきなりチームと言われれば驚くかもしれませんが、より実践的な内容のカリキュラムにすることで、短期でプログラミング技術を学ぶことができるわけです。

具体的には運営側が1カ月目の課題をクリアした受講生からチームを選抜して、運営側からの支持に従ってECサイトを制作することになります。

最初の2週間はチーム内で話合いビジュアル設計、そのうえでデータベースの制作、アプリケーション設計、などを進めていきます。

これをDMMwebcampの運営側に提出して合格を貰えればチームでの開発に進みます。そしてチーム開発で成果物のプレゼンが終了すると2カ月目のカリキュラムが終わります。

3カ月目は自分の力で個人制作を始めよう!

3カ月目は自分の力で個人制作を始めよう!

いよいよ三か月目では個人制作を行います。
特に運営側からの支持はないので、自分が希望する制作物を自由に作ることができます。最終的には自分が作った制作物をプレゼンしてこれで三カ月が終わります。

この間に多くの疑問点が生じているので、メンターに相談をしている回数がかなり多くなっているはずです。
自分でわからない部分を発見して、メンターに聞いて課題を素早く解決していく、この繰り返しが早期に技術を身につけて転職を実現できるスキルに繋がります。

DMMwebcamp はかなりハードで忙しいという噂は本当なのか?

DMMwebcampは三カ月間という短期間で転職を実現できるほどにスキルアップをしなければなりません。
もちろん講師陣も親切に対応をしてくれますが、かなりの熱量で努力しなければすべてのカリキュラムを吸収して転職に必要な実力を身につけることは難しいでしょう。

とにかく受講が始まってからの3カ月間については、食事、入浴、睡眠の時間以外はプログラミング技術の習得や課題解決に向けて時間を使う必要があるでしょう。

チームでの開発が忙しい

DMMwebcampでの一カ月目は一人で課題をこなしていきますが、二か月目からはチームでカリキュラムに取り組みます。
この時どうしてもモチベーションや可処分時間差があると一部のチームメイトからは不満が出るかもしれません。
しかし、受講を決めた時点で二か月目のチームでの開発にすべての時間を注ぐ覚悟がなければ転職に向けた短期での技術習得は厳しいものになるでしょう。

教材は優しくない

DMMwebcampの教材についてですが、こちらは決して優しくないと評判です。
通常のプログラミングスクールであれば、優しく丁寧な教材で時間をかけて勉強できますが、DMMではとにかく三か月後の転職に向けて全力で駆け抜けるカリキュラムとなっています。
そのため初心者でもわかる内容ですが、一部は書籍で確認をしたりメンターへの質問などによって課題を進めていくようなレベルになっています。

学びたいよりも、転職して即戦力になることが前提

DMMwebcampは教養としてプログラミングを学びたいという人向けのスクールではありません。三カ月でエンジニアとして転職するためのプログラミングスクールです。
また、一カ月で160時間の学習時間を確保できない場合はカリキュラムの受講ができませんが、これは仕事を辞めなければ確保が難しいレベルです。

160時間を30日で割っても一日5.3時間の学習が必要です。
当然わからない部分も出てくるので質問をしたり、自分で調べる時間も出てくるのでみっちりとプログラミング付けになれる環境を確保できなければ転職を前提としてスキルアップは難しいでしょう。

受講料は62万円、かなり高めだけど大丈夫?

受講料は62万円、かなり高めだけど大丈夫?

DMMwebcampは受講料が62万8千円です。これは高いと感じる人が多いようです。
しかし、実際WEBエンジニアの多くが年収500万円以上で中には1,000万円プレイヤーも少なくありません。

一時62万円を払ってもすぐに回収できてしまう数字です。
また、62万円は貯蓄がなければなかなかすぐには準備が難しい金額に感じるかもしれません。しかし、結果的に高額年収をゲットできるのであれば無理をしてでも62万円の受講料を準備する価値はあるでしょう。

転職保証には年齢制限がある?

転職保証には年齢制限がある?

DMMwebcampは転職保証がついている徹底サポートが有名です。しかし、注意しなければならないのが、転職保証は年齢制限がついているということです。

原則としては30歳未満の人が転職保証付きで入学できるようですが、例外もあるようです。

DMMwebcampにはメリットもたくさん、高収入への道も拓ける

DMMwebcampにはメリットもたくさん、高収入への道も拓ける

DMMwebcampにはメリットがたくさんあります。
具体的には転職保証による充実サポート、メンターとなる先生には質問をみっちりできる、綺麗で快適な教室を使い放題、同じくプログラミングを志す仲間ができるなど、が挙げられます。

転職保証のサポートはかなり充実

転職保証のサポートはかなり充実

DMMwebcampは転職のためのプログラミングスクールと言っても過言ではないくらい、転職支援が充実しています。

DMMを受講した生徒がなぜ、DMMwebcampを受講したか尋ねると、「単にプログラミングを勉強して何のサポートもない、プログラミンスクールと違い、しっかりと実践的な内容でカリキュラムを組んでいて、3カ月のカリキュラムを終了した後には転職できるだけの実力を身につけているように、転職に向けたサポートが魅力だった」というように、転職支援の部分がかなり評価されています。

統計データによると、通常IT業界の離職率は2割~3割がデフォルトであるのに対してDMMwebcampは数%という記述もみられる。これはカリキュラムを学んでいる時は大変
でも、しっかりと実践で通用する実力が養われるという何よりの証明と言えます。

「テキストがわかりやすい」、「講師が優しい」。「雰囲気がいい」このような感想はよく他のプログラミングスク―ルで見られますが、3カ月みっちりプログラミングを学べるDMMwebcampの方が少し大変でも結果的に長期でしっかり稼げる技術が身につく登竜門と言えるでしょう。

メンターとなってくれる先生には質問をみっちりできる

メンターとなってくれる先生には質問をみっちりできる

DMMwebcampではエンターとなってくれる講師が教室にいます。自分がカリキュラムを学ぶすぐ近くで先生がいてくれるのは心強いですよね。

DMMwebcampでは教室に常に5人から8人の講師が常駐しているので、オンライン教材でわからない部分や疑問点などあれば、すぐに質問してスピーディーに解決をすることができます。

実はこのスピーディーに疑問点を解消にできるというのはDMMwebcampの大きな特徴です。

というのも他のオンラインスクールの場合はほとんどが教室のないオンライン学習で、自分の部屋やカフェで勉強することになります。

そのため何かわからないことがあれば、チャットや掲示板、アポイントを入れてのビデオ通話などタイムリーに課題解決ができず結果的にスキルを身につけるのに時間がかかってしまうわけです。

しかし、目の前に先生がいればそのようなことはありません。
DMMwebcampはメンターとなってくれる先生には質問をみっちりできる環境が整っています。

充実サポート、綺麗で快適な教室を使い放題って本当?

dmmwebcampでは教室が使えます。
家で自習する形態のプログラミングスク―ルも多いですが、しっかりとした学習環境が整備されています。

教室はAM11時~PM22時まで開放されており、WEBエンジニアやプログラマーを目指す人が一生懸命に課題に取り組んでいます。周囲にやる気がある人がたくさんいれば、自然と自分のモチベーションもアップします。

自宅でオンライン学習ではどうしても他人の目がないので、サボってしまったり、昼寝をしてしまったりとカリキュラムが進みません。

これではいつまでたっても目標している転職による高収入を実現することは難しいでしょう。
ぜひdmmwebcampの快適な教室環境を活用してスムーズにスキルを身につけましょう。

同じくプログラミングを志す仲間ができる?

dmmwebcampに通えば、自分と同じ志をもった仲間が見つかります。
二か月目からはグループで課題を勧めますが、共同作業をすることでいい関係のビジネスパートナーと巡り合える可能性もあります。

チームで開発をする醍醐味、新たな人間関係の構築など、dmmwebcampの学習環境を活かして転職プラスαを目指しましょう。

オーダーメイドカリキュラムの品質が高く好評

DMMwebcampではコースが決まっているものの、自分でカリキュラムを設定することも可能です。自分の将来に合わせてスキルを選択して学ぶことができるのがDMMwebcampの魅力です。

注意点としては、ある程度は基本のプログラムがありそれを学ぶ必要があります。自分に選択肢がある部分は基礎を終えたあとの応用的な部分のカリキュラムです。

そして、DMMwebcampのカリキュラムは意外なことに学べる言語の数が限られています。具体的にはWEBデザイン(HTML・CSS・JavaScript)、Webプログラミング(Ruby・Rails・SQL)だけになっているんです。

しかし、DMMwebcampの良い点はいたずらに学ぶ対象を広げず、地に足のついた本当の意味での役にたつカリキュラムにするため、言語が絞られているようです。

結局はDMMwebcampを受講して転職を目指すことになるので、現場で必須のスキルや需要が大きい分野に絞ってのカリキュラム作りを行っているのでしょう。

学ぶ対象が広いということはそれだけ、分散してしまい広く浅くということになりがちですが、DMMwebcampであれば狭く深く、実践スキルを学べます。

特にプログラミングのエンジニアの世界では浅い知識はなんお役にも立ちません。
役にたたないスキルであればいっそ学ばない方がマシと言えます。

DMMwebcampの確かに必要とされている実践スキルを短期で身につけるのが転職への最短ルートでしょう。

仲間がいることでモチベーションが上がる

DMMwebcampは教室に同じくプログラミングを学ぶ同世代がいたり、二か月目からは仲
間と一緒にカリキュラムをこなします。

このような環境が整っているのもDMMwebcampの魅力です。想像してみてください。
自分ひとりで部屋でプログラミングを勉強していてモチベーションを保つことができるでしょうか。

おそらくネットをみたり、テレビをみてしまったりと一向に学習がはかどらない人もいるのではないでしょうか。

何か新しいことを学ぶうえでは学習環境が非常に大切になり、環境がスキルの習熟度を左右します。

その点ではDMMwebcampは最高の学習環境が整っているわけです。モチベーションを保つための同じ志をもった仲間、そして疑問があればスムーズに解決できるようにサポートしてくれる講師陣。

仲間のプログラミングに取り組む姿を間近でみることで、「自分の頑張らなければ」とモチベーションがアップして、結果的に早期にプログラミングスキルを身につけて理想の転職を実現して高収入を目指せるわけです。

マンツーマンレッスンでしっかりサポート、バディ制度

マンツーマンレッスンでしっかりサポート、バディ制度

DMMwebcampではマンツーマンでサポートしてくれるバディ制度があります。これは受講者の学習の進捗管理、個人的な相談、進路、そして日々の学習についての悩みごとなど幅広く相談に乗ってサポートしてくれるパートナーです。

しかも一人、一人について担当のバディがついてくれているのですぐに質問もできて疑問点を解決できますし、スムーズにアドバイスを受けることができます。

他のプログラミングスクールでは、講師にチャットや掲示板を通して質問をするシステムが多く、すぐに返事がもらえず、せっかくモチベーションが高い状態で勉強していてもそれが中断されてモチベーションが下がる恐れもあります。
また、ビデオ通話で質問をする場合も、相手は昼間は普通のエンジニアとして働いているケースが多いためアポイントを入れて週に数回しか質問できません。

バディ制度はそのようなプログラミングスクールの問題点をしっかりと解決しており、受講生の中からもサポートが手厚いのでDMMwebcampに決めたという口コミが少なくありません。

全額補償制度までついている万全のサポート体制

全額補償制度までついている万全のサポート体制

「DMMwebcampに決めた理由は、転職ができなかった場合の全額補償制度があるからですね。万が一転職できなくてもお金が戻ってくるならリスクはないなと。しかしも、他のプログラミングスクールと違って全額返金なんてのは、サービスへの自信の現れだと思って信頼して受講することに決めましたね。」

このようにDMMwebcampでは受講が終わって3カ月以内に転職、就職できない場合は、全額返金で対応してくれているようです。受講後に成果が出なくても転職を保証してくれているDMMwebcampであれば安心して申し込みをすることができます。

他のスクールではここまでの保証がないので、やはりDMMwebcampは頭一つ抜きんでていると言えるでしょう。

キャリアへの支援はかなり手厚い

「DMMwebcamp想像以上にキャリアアップに向けた支援が充実していました。転職に向けた準備なども親身になって相談に乗ってくれたので本当にありがたかったです。初心者の自分でもここまでくれたのはDMMwebcampのおかげです。」

実はDMMwebcampは企業に受講者の紹介を行っています。卒業後も就職、転職、インターンなど幅広いサポートはもちろん、個別に相談に乗ってくれます。DMMwebcampは受講者を紹介することで、企業から仲介手数料をもらう仕組みとなっているようです。

これによって、DMMwebcampはフルコミットしながらも比較的良心的な価格設定でサービスを提供することができるわけです。

金銭的な負担の一部を受講者ではなく、企業に求めることで受講者はの負担が減っているわけです。

そして、企業からも報酬をもらうためには、受講者をしっかりとサポートして育て上げて就職、転職させる必要があります。

つまり、この仕組みは一見すると、お金儲け主義の仕組みに思えますが、受講者にもメリットが大きい仕組みとなっているわけです。

メンターの質が悪いこともある?

DMMwebcampの口コミを見るとメンターのレベルが低いと書いている書き込みがあります。メンターの質は本当によくないのでしょうか。

これについては多くの口コミは好意的な内容が寄せられているので、例外的な意見と考えるのがベストでしょう。

講師の質を高くしなければ、DMMwebcampとしても企業に受講者を紹介して仲介手数料を得ることができません。自ら講師の質を低くして、そんなことをするでしょうか。

考えられるとすれば相性の問題です。
DMMwebcampではどうしても密接に受講者とメンターが関わって課題を進めたり、疑問を解決していきます。自分と相性の悪いメンターに当たった時は不快に感じやすい傾向にあるとも考えられます。

この点については個人差もあるというのが正解と考えるべきでしょう。
しかし、カリキュラムの質、料金体系、これまでの実績から考慮するとDMMwebcampが非常に質の高いサービスを提供しており、多くの受講者を転職させてきた実績に目を傾けてみるべきでしょう。

講師の質の低さ、あるいは受講者側にも問題があった可能性もゼロではありません。DMMwebcampは手取り足取り優しく教えてくれるプログラミングスクールというよりは、自分で考えて実践して、わからない部分をメンターに聞いてスムーズに疑問を解決するという仕組みですから、この仕組みが合わない人からすればサービスの質が低いと感じるのかもしれませんね。

教科書というより課題集?

DMMwebcampは実践的な学習を行うようなカリキュラムが組まれており、教科書についてもレベルは高めです。簡単な内容であればググって自分で調べろと書いているようです。

DMMwebcampはゼロからすべて丁寧に教えてもらうという甘い考えの人にはおすすめできないスクールです。そのような人はそもそも社会人として自分で解決できることは自分で調べて解決するという当たり前の考え方を身につけるところからがスタートでしょう。

ただし、問題点としては一部のテキストには誤字脱字があることもあるようなので、そこについてはしっかりと指摘を重ねていく必要がありそうです。

62万円の受講料を支払ってテキストに誤字脱字があればそれは問題です。
教材そのものは説明がわかりやすく、挫折しにくいテキストのようなので安心して受講することができそうですね。

DMMwebcampの料金について徹底解説

DMMwebcampの料金について徹底解説

DMMwebcampの受講期間は3カ月、転職期間は3カ月の半年スパンを考えておきましょう。コース料金は628,000円で分割払いも対応できます。どうしても転職保証があるので学割などは聞きませんが、転職して高収入をゲットできる部分をしっかりサポートしてくれると考えればコストパフォーマンスは高いと言えるのではないでしょうか。

DMMwebcamp のコース料金はこれだ

DMMwebcamp のコース料金はこれだ

DMMwebcampのビジネス教養コースは値段がかなり安くなっています。

受講期間 1ヶ月 2ヶ月 3ヶ月
社会人 128,000円  218,000円 298,000円
学生 99,800円 178,000円 228,000円

これは転職や就職の保障がなく受講条件がないコースなので金額に大きく差がついています。つまり、それだけ通常のコースに申し込めば手厚い就職、転職支援を受けられるということになるわけです。

受講するコース 転職・就職保障 全額返金保障 受講条件
DMM WEBCAMP あり 3ヶ月の受講完了後、3ヶ月以内に転職・就職できない場合は全額返金対応 30歳未満の方限定(30歳以上の方は要相談)
DMM WEBCAMPビジネス教養コース なし 受講開始後8日間以内に退会を申告した方のみ なし

 

DMMwebcampのビジネス教養コースは学生がお得?

DMMwebcampのビジネス教養コースは学生がお得?

学生であればDMMwebcampの教養コースを通常の場合よりも最大7万円お得に受講できます。大学生など若いうちにプログラミングを勉強しておくことで、すぐにその知識を使わなくても、今後転職する時や改めてプログラミングを学びなおす時にきっと知識が役にたつでしょう。

DMMwebcampは業界トップの転職支援サービスを提供しているので、就職、転職による収入アップを目指す人であれば教養コースではなくDMMwebcampを受講するようにしましょう。

codecamp(コードキャンプ)の口コミと評判 

CodeCamp(コードキャンプ)の特徴を徹底解説

CodeCamp(コードキャンプ)の特徴を徹底解説

CodeCamp(コードキャンプ)は、プログラミングの技術を、インターネットを通して学ぶことができる学習サービスです。

 

その大きな特徴は、完全オンラインであるということです。

この特徴によるベネフィットは、世界のどこからでも、365日いつでもプログラミングのレッスンを受講できるところです。

 

毎日朝7時から23時40分までの間に受講できるため、プログラミング初心者の方でも、仕事や勉学と両立しながらプログラミングの技術を学ぶことができます。

 

また、マンツーマンレッスンの形式を取り入れており、質の高い講義を受けることができます。

 

こういった特徴から、CodeCamp(コードキャンプ)はオンラインのプログラミングスクールの中で、最も高い人気・実績を掲げています。

CodeCampの口コミはいい?生の声を大解説

CodeCampの口コミはいい?生の声を大解説

CodeCampの学習サービスを利用した方々の声を、以下で紹介していきたいと思います。

 

「これまで独学でプログラミングの学習を進めてきたが、応用的な面で壁に当たってしまい、CodeCampの講義の受講を決めました。営業の仕事が終わってから帰宅し、身支度を整えると夜の22時を回るのですが、それから24時までの2時間講義を受けました。僕がつまづいた部分も、丁寧な解説で理解することができました。その後も受講を続け、ウェブデザイナーとして仕事ができるようになりました。CodeCampには感謝しかないです!」

 

「CodeCampの無料体験レッスンは、40分なのにめちゃくちゃ濃厚だった!無料の体験レッスンでは、自分がプログラミングで何をしたいのかとかをよく確認できてよかった。若干自分には向いてないと不安にもなったけど、やりたいことを明確にして方向性確かにしたら出できるよ!と言えるようにしよう。」

 

「CodeCampの体験レッスン終了。 オンライン、マンツーマンはいかがなものかと思ったけど、個人的には良かった。直接質問できる形式が素晴らしい。スピードも理解に合わせてくれる。html、cssの基礎は意外と独学でいけてしまうけど。」

 

このように、時間の融通が利くということで、マイペースに質の高い講義を受けることができて良いという口コミが多く寄せられています。

対応が良いという口コミが多い?

CodeCampは、選りすぐりの講師たちによる、マンツーマンレッスンを受けることができます。それに対して寄せられた口コミは以下の通りです。

 

「プログラミングの勉強は続くか不安だったけど、やっぱりCodeCamp選んで良かった。講師の方が優しいのが助かる。」

 

「たった今、○○で無料体験のビデオ通話終わったんだけど、遅い時間だからなのか対応してくれた講師の方、笑顔もなかったしすごい不愛想だった…。 人によるのかもしれないけど、CodeCampの人はとても話しやすかったな。」

 

「CodeCampの先生みんな優しい。仕事が夜勤のときと日勤のときとあるんだけど、柔軟にスケジュールの対応してくれるのめっちゃ助かる。CodeCamp選んで良かった。」

直接質問をすることができるので上達が早い

CodeCampでは、オンライン型のマンツーマンレッスンの形式で受講することができます。

 

ビデオ通話を使用した40分間の授業では、直接質問をすることができます。

基本的に質問は予約制であるので、小さな疑問を講義の最中に質問としてぶつけることはできませんが、次回の講義でまとめて解決することができるので概ね良いでしょう。

 

この特徴から、CodeCampでの講義は理解が浅いところを解決でき、不安も解消できるということで評判が良く、多くの方が利用しています。

プログラミングを学びたいという人は増えていますが、独学で勉強したり、スクール選びをまちがってしまい、結局挫折してしまう人も少なくありません。

直接質問をして答えてもらえるまで時間がかかる、このように考えることは浅はかです。

講師に質問をすることで、しつかりと時間をかけて調査をしてくれるからこそ質問の回答に時間をおいています。

その場で適当な答えを早く答えてもそれは真の意味で受講者のためにはなりません。

 

このようにあくまでも生徒目線を貫くことで、多くの受講者から高い満足度を得られています。

 

講義内容は多くの人が満足する充実度!

CodeCamp以外のオンラインスクールには、講師業を専門とする人、すなわちプログラミングの現場から離れている人が講義をしているところがあります。現場から離れているということは、最新の知識から遠い世界にあるということであり、講師として指導している人の中には、プログラミングに関する最新の知識に疎い方もいらっしゃるでしょう。そうなると受けられるサービスの内容も低下してしまいます。

 

そういった点でCodeCampの講師陣は、エンジニアとして現役で働いており、現場で重宝する技術や役に立つ情報を得ることができます。

 

こういった実力派揃いのCodeCampの講師陣が教える講義の内容は、多くの人が満足する充実度となっています。

 

時間の融通が効くので社会人でも安心しれプログラムを学べる

CodeCampは、365日毎日7時から23時40分まで学習サービスを提供しています。夜遅くまでの講義も受け付けているので、仕事終わりの社会人でも時間を有効活用することができます。

 

また、パソコン一台あればできるビデオ通話によるオンラインレッスンの形式なので、場所を問わずどこでも講義を受けることができます。

 

このような特徴から、仕事や勉学との両立もしやすく、安心してプログラミングを学ぶことができると注目を集めています。

講師は全員がプロフェッショナルなので安心して受講できる

CodeCampの講義を提供してくれる講師の方々は、大手IT企業で働いた経験のあるプロフェッショナルがその大半を占めます。講師陣全員、現役エンジニアとして活躍されていて、実用的で実践的なテクニックを伝授してくれます。

 

初心者の方にとって、プログラミング言語の習得は独学では難しく、挫折してしまうことも多くあります。

 

しかし、全員がプロフェッショナルであるCodeCampでは、独学とは比べものにならないほど高い学習効果を得ることができます。挫折しがちな難しいプログラミング言語も、専門知識をもつ講師陣からの指導でしっかりと身に着けることができます。そういった手厚いサポートをしてくれる講師陣がいるCodeCampでの講義は信頼性が高く、安心して受講することができます。

 

就職までしっかりとサポートをしてくれる

就職までしっかりとサポートをしてくれる

CodeCampは、推奨サービスとして、IT・Web業界に特化した求人サイトや、転職サポートサイトなどを多く紹介しています。CodeCampで身に着けた技術を活用するまで、つまりは就職・転職してCodeCampで身に着けた知識や技術を活かすまでのサポートを行ってくれます。

 

サポートしてくださる講師の方は、IT・Web業界の先輩とも呼べる立場にいる方々です。身につけた知識・技術をどの方面で活かすべきか、講師の方にアドバイスをもらうのもよいかもしれません。CodeCampは就職まで手厚いサポートをしてくれるので、大きな不安もなく就職・転職活動に臨めます。

 

質問が予約制なので面倒という声もある?

質問が予約制なので面倒という声もある?

CodeCampは質問が予約制であるという特徴があります。つまりは、「今回○○がよくわかりませんでした。○○について詳しく教えてください。」といった質問をあらかじめ伝え、次の講義で教えてもらうという形になっています。

 

ビデオ通話形式の講義ですが、ちょっとした疑問をすぐに解決できないのは少し面倒です。しかし、小さなことなら自分で調べれば知識が定着しますし、あとでまとめて質問できると考えれば、講義を集中して聞くことができます。

 

そう考えると、聞きたいことは講義を受けながらメモして質問し、次の講義でその解答を聞くというサイクルに持ち込めると、効率よく学習できそうです。

 

ラーニングデザイナーが携わったオンライン教材は評判がいい

ラーニングデザイナーが携わったオンライン教材は評判がいい

CodeCampが提供する教材は、ラーニングデザイナーが携わった教材で、わかりやすいと評判が良いです。

 

市販されているプログラミングの教材は、プログラミングの専門用語が簡単な説明で終わっていることもあり、知識が定着しにくいという意見もあります。

 

その点でCodeCampの教材はラーニングデザイナーが携わっていることもあり、初心者でもわかりやすいのが特長です。この教材も満足度が高さの要因のひとつです。

疑問点はマンツーマンレッスンですぐに解決できる

疑問点はマンツーマンレッスンですぐに解決できる

CodeCampは、マンツーマン形式のレッスンであるので、疑問点をすぐに解決することができます。

マンツーマンレッスンであれば生徒側としても、講師からの細かな指導を受けることができます。

どうしても、大勢が集まっての講師形式の授業では、実力がバラバラの生徒たちに画一的な内容を教える必要があるのでレッスン内容がぼやけてしまいます。

マンツーマンレッスンは初心者でこれからプログラミング言語を学びたいという人に向けてはかなりおすすめの授業形態といえるでしょう。

 

基本的に、CodeCampの質問は予約制ですので、ふと湧いた疑問をマンツーマンのレッスン中にすることはできません。

ですが、その分講義に集中することができると考えると、質問の予約制は受講する生徒にとってはプラスのことなのではないでしょうか。

コードキャンプには向いていない人はどんな人??

コードキャンプには向いていない人はどんな人??

マンツーマン形式のレッスンを指導しているCodeCampに向いていない人はどんな人なのでしょうか。

CodeCampが提供するマンツーマンレッスンは、プログラミングの特徴に合わせたレッスンとなっています。

 

プログラミングは、受け身型の一斉授業よりも、マンツーマン形式での講義の方が、定着度がまったく違います。

CodeCampに向いていない人は、自分でどんどん意欲的に学習を進められる人かもしれません。

 

CodeCampのマンツーマンレッスンは、各自の進行度に合わせて実践度を重視した講義を行っています。

自分でほぼ独学で進められる人は、CodeCampに向いていないかもしれません。

 

CodeCampの料金やコースを徹底解説

CodeCampの料金やコースを徹底解説

CodeCampはコストパフォーマンスが良い、とよく言われています。そう言われる理由として、2つ紹介したいと思います。

まず1つ目は、現役として働くエンジニアの講師から、マンツーマンの形式でレッスンを受けられるからです。

 

先にも述べたように、CodeCamp以外のオンラインスクールには、講師業を専門とする人、すなわちプログラミングの現場から離れている人が講義をしているところがあります。

そんなプログラミングスクールもある中で、CodeCampは講師全員が現役のエンジニアであり、かつ大手IT会社での実務経験もある実力派の方が揃っています。そんな講師陣からマンツーマン形式で40分のレッスンを受けられるのは、他にはないCodeCampの優れた特徴です。

 

2つ目としては、なりたい自分に合わせた豊富なコース選択ができるところです。

本格的にエンジニアを目指す方に向けた「エンジニア転向コース」から、初心者向けのスキル獲得を目的とした「Webマスターコース」「Rubyマスターコース」「Javaマスターコース」など、コースの数は12種類にまで登ります。

どれも需要の多い知識・技術を養えるコースで、最低限のプログラミング技術を身につけたい方から、本格的にプログラミングに取り組みたいと考えている方まで、多くのニーズに適うコースとなっています。

 

自分の方向性に悩んだときは、プロとして働き、プログラミング業界の現場を知っている講師にアドバイスをもらうことができるというのも大きな魅力です。

大きくこの2つの理由から、CodeCampが質の高いサービスを提供していることは伝わったと思います。料金の割に、良いサービスを受けられるということで、コスパが非常に良いと評判で、多くの方からCodeCampが選ばれ続けています。

 

・エンジニア転向コース
エンジニア転向コースは、プログラミング初心者・未経験者が、プロのエンジニアに転職することを目的としたコースです。

Webサービスの開発に必要となる多くの専門的な知識を養うことができます。

料金 448,000円
入学金 30,000円
受講期間 4カ月

・Webマスターコース

Webマスターコースは、HTML・CSS・JavaScript・MySQL・PHPなどといったプログラミング言語を学ぶことができます。

こちらの言語を学ぶことで、WebサイトやWebアプリケーションの開発することができます。

そういった開発をしたいと考える初心者の方はもちろん、フロントエンドエンジニアの方がサーバーサイドの言語を学ぶにもおすすめです。

2カ月プラン 4カ月プラン 6カ月プラン
料金 148,000円 248,000円 298,000円
入学金 30,000円 30,000円 30,000円
受講期間 60日間 120日間 180日間
レッスン回数 20回 40回 60回

・Rubyマスターコース

Rubyとは、エンジニアとして働く際にスタートアップとして人気を集めている言語です。

Rubyマスターコースでは、Rubyに加え、Ruby on Rails・HTML・CSS・jQuery・JavaScript、を学ぶことができます。

これらの言語を学ぶことで、大規模なWebサイトやWebアプリケーション、Webサービスを開発することができます。

2カ月プラン 4カ月プラン 6カ月プラン
料金 148,000円 248,000円 298,000円
入学金 30,000円 30,000円 30,000円
受講期間 60日間 120日間 180日間
レッスン回数 20回 40回 60回

・Javaマスターコース

Javaマスターコースは、Javaに特化したカリキュラムのコースです。このコースは、Androidのアプリケーションや、動的なWebサイトを開発したいという方におすすめです。

2カ月プラン 4カ月プラン 6カ月プラン
料金 148,000円 248,000円 298,000円
入学金 30,000円 30,000円 30,000円
受講期間 60日間 120日間 180日間
レッスン回数 20回 40回 60回

・デザインマスターコース

デザインマスターコースでは、HTML・CSS・JavaScript・Bootstrap・jQuery・Photoshop・Illustratorといったプログラミング言語を学ぶことができます。

この言語を学ぶことで、Webデザイナーやフロントエンジニアを目指している方におすすめです。

2カ月プラン 4カ月プラン 6カ月プラン
料金 148,000円 248,000円 298,000円
入学金 30,000円 30,000円 30,000円
受講期間 60日間 120日間 180日間
レッスン回数 20回 40回 60回

 

・アプリマスターコース

アプリマスターコースでは、Java・Swiftといった言語を学ぶことができます。

AndroidやiOSでのアプリケーションを開発したいという方向けのコースです。

2カ月プラン 4カ月プラン 6カ月プラン
料金 148,000円 248,000円 298,000円
入学金 30,000円 30,000円 30,000円
受講期間 60日間 120日間 180日間
レッスン回数 20回 40回 60回

 

・WordPressコース

WordPressコースでは、WordPressに特化したカリキュラムを受けることができます。

WordPressを利用してWebサイトやブログを作成したいという方向けのコースとなっています。

料金 148,000円
入学金 30,000円
受講期間 2カ月
レッスン回数 20回

 

・プレミアムプラスコース

こちらのプレミアムプラスコースでは、マンツーマンレッスンを受講期間内なら何度でも受けることができます。

そのため、Web系からアプリケーション系、デザイン系など幅広い分野を学ぶことができます。

また、こちらのコースでは、CodeCampが扱っているすべてのプログラミング言語・フレームワークを学ぶこともできます。様々なスキルを育てたい方向けのコースとなっています。

2カ月プラン 4カ月プラン 6カ月プラン
料金 398,000円 498,000円 698,000円
入学金 30,000円 30,000円 30,000円
受講期間 60日間 120日間 180日間
レッスン回数 無制限 無制限 無制限

 

・プレミアムコース

こちらのプレミアムコースでは、Web系からアプリケーション系、デザイン系など幅広い分野を学ぶことができます。

また、こちらのコースでは、CodeCampが扱っているすべてのプログラミング言語・フレームワークを学ぶこともできます。

自分にとって必要な分野の学習を効率よく進めることができます。

2カ月プラン 4カ月プラン 6カ月プラン
料金 248,000円 348,000円 398,000円
入学金 30,000円 30,000円 30,000円
受講期間 60日間 120日間 180日間
レッスン回数 20回 40回 60回

・Pythonデータサイエンスコース

Pythonデータサイエンスコースでは、Pythonに特化したカリキュラムを受けることができます。こちらのコースでは、データ処理の効率化・自動化といった実際に役立つ様々な技術を身に着けることができます。

料金 148,000円
入学金 30,000円
受講期間 2カ月
レッスン回数 20回

 

CodeCampの料金はコスパが良い?

CodeCampは、料金のコストパフォーマンスが良いと評判を呼んでいます。CodeCampは、厳選されたプロフェッショナルの講師陣が揃っており、質の高い講義を提供してくれます。

 

また、コースも豊富にあり、自分が学びたい分野・身に着けたい技術を考慮してコース選択することができます。

 

さらには、CodeCampは365日毎日7時から23時40分まで、パソコン一台あればどこでも受講することができます。

 

こういった充実した学習サービスにも関わらず、料金の方は比較的安く、コストパフォーマンスが非常に優れています。そのため、CodeCampを利用した方から満足の声が多数あがり、CodeCampの満足度は94.6%を誇っています。

CodeCampの実際のWebデザインコースの中身について

CodeCampの実際のWebデザインコースの中身について

テーブル

Bootstrapについても学べる

Bootstrapについても学べる

Bootstrapとは、WebサイトやWebアプリケーションを作成するWebフレームワークを言います。

 

Bootstrap には、Webサイトでよく使用されるフォーム・メニュー・ボタンなどの部品が様々な場面に汎用できるテンプレートとして用意されており、デザイン性も確保されているため、最低限の手間でWebサイトのスタイルを調整することができます。

 

CodeCampでは、BootstrapといったWebサイトの作成に役立つプログラミング言語も学ぶことができます。どんな携帯端末に対応することができると人気の言語であるBootstrapを使いこなせるようになることで、自信の仕事の幅を広げることができます。

Photoshopも知っておこう

Photoshopも知っておこう

Photoshopとは、世界で最も利用されている画像編集ソフトです。グラフィックの作成はもちろん、写真の加工・合成もすることができます。

 

Webサイトなどに挿入する画像を作成することができるので、より見やすく、利用しやすいWebサイトにすることができます。

 

Photoshopは、アメリカのAdobe(アドビ)という会社によって提供されているソフトです。日本語で翻訳もされており、使用方法の解説も日本語で読むことができます。

Illustratorは仕事で必須

Illustratorは仕事で必須

Illustratorとは、世界的に有名なデザイナーや企業の方も使用しているソフトです。よく目にするデザインもIllustratorで作られたものかもしれません。

 

Illustratorでは、四角・丸・星・三角といった単純な図形から、その拡大・縮小・反転など多くの作業ができます。色の変更・影の付与・3D風の加工などをすることができ、好きなように自由にデザインすることができます。

 

このようにして制作したデザインは、ロゴやWebサイトの作成に応用できるので、Illustratorを使いこなせる技術力は仕事で必須の技術となっています。

実際のカウンセリングの流れを知っておこう

ここでは、CodeCampでの実際のカウンセリングの流れを紹介していこうと思います。

 

まず、CodeCampのWebサイトから無料の体験レッスンを予約しましょう。体験レッスンは、通常の講義と同様、毎日7時から23時40分までの間で好きな時間帯に申し込むことができます。

 

その体験レッスンまでに準備しておくべきものは、パソコン・ネット環境・Googleハングアウト・(パソコンにマイクが付いていない方は)ヘッドセットです。体験レッスンにおいて、事前学習の必要は特にないので、まずは試しに受講してみましょう。

 

この体験レッスンでは、プログラミングを学ぶ目的・内容を伺い、申し込んだ方それぞれのレベルに合わせて、実習を交えながらプログラミングの学習を体験できます。

課題が難しいこともある?

CodeCampは独自のレッスン教材を用意しており、それを利用したマンツーマンレッスンを行っています。

 

CodeCampのレッスン教材は章編成がされており、各章の最後には課題が1~2問用意されています。その課題の難易度が、テキストに載っている解説のレベルと比較すると難しいという声があります。

 

課題は比較的難しいかもしれませんが、わからない知識は積極的に自分で調べたり、講師の先生に質問したりすることで、実際にエンジニアとして働く際に必要な力を養うことができます。

 

テキストには、各ページにメモ欄があるのでわからなかったり、理解が足りないと思ったりした部分についてはしっかりとメモしておき、質問するのに役立てると良いでしょう。メモしておくことで、何がわからないかを確認することができ、自身のスキルアップにつなげることができます。

 

初心者の方にとっては、何も頼らないでその課題を乗り越えることは難しいかもしれませんが、CodeCampでは信頼できる講師の方がいるので、積極的にわからないところを聞いて、自分の知識を深めていきましょう。

時間によって予約できる講師の数の差がある

CodeCampの大きな特徴は、平日土日問わず、毎日7時から23時40分までいつでもレッスンを受けることができるところです。

 

レッスンを受けられるということは、教えてくれる講師の方がいるということです。しかし、その数は時間帯・日によって異なることがあります。

 

CodeCampは担任制ではありませんが、同じ講師から講義を受けたい方にとっては気になる点であるかもしれませんね。

オンラインレッスン中に自分のPCで板書がとれない

CodeCampはオンライン型のマンツーマンレッスンで、ビデオ通話を利用して講義を進めていきます。

自分のパソコンの画面を講師の方と共有しながらプログラミングのレッスンに臨むのですが、説明を受けているときに講師の方が記入しているコードなどを自分のパソコンにメモすることができません。

 

板書するために講義を一旦止めてもらうことができますが、一回40分の講義で時間を無駄にしたくはありませんよね。

講師の方のコードなどを板書したいときは、パソコンのスクリーンショットを利用すると良いかもしれません。

 

CodeCamp(コードキャンプ)の活用方法を徹底解説

CodeCamp(コードキャンプ)の活用方法を徹底解説

CodeCampは、オンライン型のプログラミング学習サービスです。365日毎日7時から23時40分まで、パソコン一台あればいつでもどこでも受講することができます。

 

そんなCodeCampを有意義に活用するために、いくつかのアドバイスを送りたいと思います。

 

CodeCampは製品じゃなくて教育サービスであることを知っておこう

CodeCampは製品じゃなくて教育サービスであることを知っておこう

このCodeCampは、製品ではありません。

プログラミングの知識・技術を提供してくれる学習サービスです。

こういった学習サービスにはありがちなことですが、受け身姿勢では望むような効果、この場面においては身に着けたい知識・技術が得られないということが多くあります。

 

料金を支払ったからには、講義を聞いていれば確実にプログラミングの技術が身につくということではありません。

サービスを受けつつも、自分で進んで学習する意欲をもつことが大事です。そういった意味でCodeCampは製品ではなく、教育サービスであることをきちんと理解しておきましょう。

 

そして、CodeCampは製品じゃなくて教育サービスであることを知ったうえで上手に活用することができれば、プログラミングを早期に習得して転職の成功、年収のアップという目標を早く実現することができます。

どのような意識で学習を進めるかでも習得度は変わってきますから、活用するサービスの意義はしっかりと理解したうえでサービスを活用するべきと言えるでしょう。

 

相性のいい講師を探すことが重要

CodeCampには、厳選されたプロフェッショナルの講師陣が多くいます。その中で、自身と相性の良い講師を探し見つけることが重要となります。

 

相性の良い講師を見つけるのは、レッスンの内容が比較的簡単な序盤のうちにするのが良いでしょう。

相性の良い講師を見つけることで、その講師を深く信頼することができますし、教え方も一貫しているので理解もより深まるでしょう。

 

なぜ相性の良い講師を見つけることが大事かというと、レッスンが進んでいき、内容が難化していくにつれて相性というものが、大変重要になってくるからです。

 

教え方があまり好きではない講師から受ける講義は、40分と言えど集中力が半端になってしまうでしょうし、集中力が半端であるならば、それに伴って理解度も落ちてしまうでしょう。

 

そういったことを考えると、相性の良い講師を序盤に見つけることで、レッスン後半の難しい内容もきちんと集中してよく理解することができると思います。

 

相性の良い講師を見つけたら、その方から次に講義を受けられる日まで、どの程度教材を進めておくかなど、学習のペースを決めておくと効率良く進むので学習効果が得られるでしょう。

学習スケジュールを作るのが大切

プログラミングの知識・技術を段階的に身につけていくには、学習スケジュールを作るのが大切です。闇雲に目につく項目を勉強していくこともできますが、それでは学んだ知識を上手にカテゴリすることができず、知識が抜けやすくなってしまうことも多くあります。

 

そこで、CodeCampでは学習スケジュールを作成してくれるサービスがあります。コースに申し込んだ後、LINEの公式アカウントを友だち登録すると、学習スケジュールを作成してくれます。

 

初心者の方にとっては、カリキュラムの難易度やボリュームなどが掴みづらいので、このLINEのサービスは大変助かります。

スケジュールの進捗ペースが速いと感じた場合は、学習スケジュールを作成し直してくれるので、両立できる範囲でプログラミングの学習を進めていきましょう。

 

このような事前の心構えや準備をしっかりと行うことで、目標である転職、年収アップを実現することができます。

 

最後に簡潔にCodeCamp(コードキャンプ)についてまとめていきます。

〇CodeCamp(コードキャンプ)は完全オンラインのプログラミングの技術を、インターネットを通して学ぶことができる学習サービスです

〇世界のどこからでも、365日いつでもプログラミングのレッスンを受講できます。

〇ビデオ通話を使用した40分間の授業では、直接質問も可能です。(予約制)

〇CodeCampは、365日毎日7時から23時40分まで学習サービスを提供。

仕事終わりの社会人でも時間を有効活用することができます。

〇CodeCampの講義を提供してくれる講師の方々は、大手IT企業で働いた経験のあるプロフェッショナルがその大半を占めます。

〇CodeCampは、推奨サービスとして、IT・Web業界に特化した求人サイトや、転職サポートサイトなどを多く紹介しています。

〇パソコン一台あればどこからでも受講できる

〇仕事と両立できる柔軟な時間設定が可能です。

〇ラーニングデザイナーが携わったオンライン教材

〇マンツーマンレッスンであり「Webマスターコース」「Rubyマスターコース」「Javaマスターコース」など、コースの数は12種類です。

コース名 料金 備考
エンジニア転向コース 448,000円 エンジニア転向コースは、プログラミング初心者・未経験者が、プロのエンジニアに転職することを目的としたコースです。こちらの言語を学ぶことで、WebサイトやWebアプリケーションの開発することができます。そういった開発をしたいと考える初心者の方はもちろん、フロントエンドエンジニアの方がサーバーサイドの言語を学ぶにもおすすめです。
Webマスターコース 148,000円~ Webマスターコースは、HTML・CSS・JavaScript・MySQL・PHPなどといったプログラミング言語を学ぶことができます。こちらの言語を学ぶことで、WebサイトやWebアプリケーションの開発することができます。そういった開発をしたいと考える初心者の方はもちろん、フロントエンドエンジニアの方がサーバーサイドの言語を学ぶにもおすすめです。
Rubyマスターコース 148,000円~ Rubyマスターコースでは、Rubyに加え、Ruby on Rails・HTML・CSS・jQuery・JavaScript、を学ぶことができます。こちらのコースでは、データ処理の効率化・自動化といった実際に役立つ様々な技術を身に着けることができます。
Javaマスターコース 148,000円~ Javaマスターコースは、Javaに特化したカリキュラムのコースです。このコースは、Androidのアプリケーションや、動的なWebサイトを開発したいという方におすすめです。
デザインマスターコース 148,000円~ デザインマスターコースでは、HTML・CSS・JavaScript・Bootstrap・jQuery・Photoshop・Illustratorといったプログラミング言語を学ぶことができます。この言語を学ぶことで、Webデザイナーやフロントエンジニアを目指している方におすすめです。
アプリマスターコース 148,000円~ アプリマスターコースでは、Java・Swiftといった言語を学ぶことができます。AndroidやiOSでのアプリケーションを開発したいという方向けのコースです。
Pythonデータサイエンスコース 148,000円~ Pythonデータサイエンスコースでは、Pythonに特化したカリキュラムを受けることができます。こちらのコースでは、データ処理の効率化・自動化といった実際に役立つ様々な技術を身に着けることができます。
WordPressコース 148,000円~ WordPressコースでは、WordPressに特化したカリキュラムを受けることができます。WordPressを利用してWebサイトやブログを作成したいという方向けのコースとなっています。
プレミアムプラスコース 398,000円~ こちらのプレミアムプラスコースでは、マンツーマンレッスンを受講期間内なら何度でも受けることができます。そのため、Web系からアプリケーション系、デザイン系など幅広い分野を学ぶことができます。
プレミアムコース 248,000円~ ちらのプレミアムコースでは、Web系からアプリケーション系、デザイン系など幅広い分野を学ぶことができます。また、こちらのコースでは、CodeCampが扱っているすべてのプログラミング言語・フレームワークを学ぶこともできます。