2020年 3月 の投稿一覧

エックスサーバーの口コミと評判。ワードプレスを使った評価が高い理由 

ワードプレスを使ったブログやWebサイト制作を行う際には、レンタルサーバーを契約しなければなりません。

しかし、国内だけでも100以上のサーバー業者が存在しており、料金プランもさまざまです。

これからWebサイトを制作しようと思っている方で「レンタルサーバーどこにしようかな」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこでサーバー選びでお悩みの方に今回おすすめするのが「エックスサーバー」です。

口コミなどを見てみるとワードプレス利用者の評判が高いことでも知られるレンタルサーバーなのですが、評価が高い理由は何なのでしょうか。

本記事ではレンタルサーバーの「エックスサーバー」の評判を詳しく調査していき、サービスの特徴やメリット・デメリットなどをまとめていきます。

1.エックスサーバーとは

「エックスサーバー」は大阪府に本社を構えるサーバー業者です。

2004年に設立され、レンタルサーバー事業を中心にビジネスを展開しています。

16年以上にも及ぶ実績もあり、「hostadvice.com」の調査では国内シェアNo.1、サーバー速度No.1の実力を有しています。

ワードプレスでWebサイトを運営する上でのメリットも多くあり、運用サイト数は170万件を突破しています。

まずは、エックスサーバーのスペックについて詳しく把握していきましょう。

「エックスサーバー」

1−1.エックスサーバーのスペック

エックスサーバーのスペックは下記の通りです。

容量(SSD) 200GB〜400GB
プラン X10、X20、X30
初期費用 3,000円
キャンペーン 無料独自ドメイン
転送料課金 無料
SSL
データベース MySQL 50個〜70個
SQ Lite  ◯
URLアドレス 独自ドメイン
マルチドメイン 無制限
サブドメイン 無制限
nginx
RAID構成 RAID10
無料お試し期間 最大10日間
サポート メール、電話、設定代行サービス

ディスク容量はプランによって異なりますが、最安プランでも200GBと充実しており、HDDよりも処理速度が速いSSDが採用されています。

最大10日間無料でお試し利用ができるサービスも用意されていますし、キャンペーンで独自ドメインのプレゼントも行っています。

大量の同時アクセスへの処理に最適化されている「nginx」も備わっているので、突発的なアクセス過多にも対応可能です。

電話とメールによるサポート体制も備えていますし、サーバー移転や各種機能設定などの作業を代行してくれるサービスも実施しています。

全体的に整ったスペックを有しており、コスパも非常に高いためレンタルサーバーで迷ったら「エックスサーバー」で間違いないともいわれています。

「アクセス数を稼ぐWebサイトを制作したい」「利便性の高いサイトを作りたい」「サーバースペックや安定性を重視したい」このような方におすすめのレンタルサーバーです。

これだけ充実したスペックがあるので、2004年から16年間事業が続いている実績も頷けますし、国内シェアNo.1というのも納得できます。

2.エックスサバー契約者の口コミをチェック!

エックスサーバーを実際に契約して利用している方の口コミを見ていきましょう。

公式サイトに記載されている情報だけでなく、実際の利用者が感じた口コミからもサービスの質を調査していきます。

これからワードプレスによるWebサイト制作を考えている方でエックスサーバーを利用しようと思っているなら、実際に契約している方の口コミは見逃せません。

口コミによってエックスサーバーの良い面、悪い面の両方をチェックしていきましょう。

2−1.良い評判

SNSや口コミサイトを調査した結果エックスサーバーの良い評判には下記のようなものがありました。

いくつかのレンタルサーバーを渡り歩きましたが一番安定して使えます。サポートを受けるにもある程度の知識は必要かと思いますが、丁寧で分かりやすかったですし、速度も十分です。個人ユーザーとしては全体的に満足のいくサービスです。

他のレンタルサーバー知らないので他社と比べることは出来ませんが、マルチドメイン無制限というのが嬉しいです。今は規模的には小さなサイトの運営しかしていませんが、機能も充実しているし安定性もかなりいいと思う。データベースも複数個使えるので重宝しています。

口コミを見てみるとエックスサーバーの全体的なサービスに対して満足している内容の書き込みが多くみられました。サーバーの安定感やマルチドメイン対応、表示速度などWebサイト運営には欠かせない要素を十分に満たしていると評価されています。

その上料金面でもサービスの質に対してお得感が強く、無料独自ドメインプレゼントなどコスパの高さに対する高い評価が多くみられました。

2−2.悪い評判。トラブルにはどんなものがある?

SNSや口コミサイトを調査した結果エックスサーバーの悪い評判には下記のようなものがありました。

電話をするとメールで連絡しろとしか言われません。
技術関連の質問は一切電話では対応してくれないので注意が必要です。

メール問い合わせでも返信ごとに担当者が変わるので、対応の良い人・悪い人が非常にわかりやすいです。
中には内容を理解せずに返事を返してくる担当者もおり、詳しい内容を説明したメールを送るも、また返信してくる担当者が変わるという経験が出来ます。

電話サポート付きで契約したが電話しても「メールでお願いします」結局有って無い状態

返信してくるメール内容も低レベル回答

一体何をどうしたかの内容も記載されていない。やる気がないのが明確

呆れて何言えない、月額料金が高すぎる割にお粗末な対応です。

悪い口コミも少ならずみられました。局所的なサービスやスペック面での問題点が指摘されています。

ブラウザFTPが重い、マルチドメイン化した際に特定の1サイトだけ管理画面が重いなど細かい部分で不満を抱えるユーザーもいるようです。

また、サポート体制に対する悪い口コミも目立ちました。

サポートは電話とメールで受付を行っていますが、電話は繋がりにくく、メールをしても的を得ない回答をされるといった口コミが見られます。

初心者にとってみればサポート体制が充実していないとサービスを利用するのが不安だったりもします。

機能やコスパ面には優れているのですが、サポート面での評価はあまり高くないようです。

3.エックスサーバーの料金プラン一覧

エックスサーバーで提供されている料金プランを紹介していきます。

エックスサーバーには「X10」「X20」「X30」という3つのプランが用意されています。契約期間に応じて月額費用が異なるので詳しく見ていきましょう。

契約期間 初期費用 X10 X20 X30
3ヶ月 3,000円 1,200円/月 2,400円/月 4,800円/月
6ヶ月 3,000円 1,100円/月 2,200円/月 4,400円/月
12ヶ月 3,000円 1,000円/月 2,000円/月 4,000円/月
24ヶ月 3,000円 950円/月 1,900円/月 3,800円/月
36ヶ月 3,000円 900円/月 1,800円/月 3,600円/月

プランごとの仕様の違いについては下記をご覧ください。

機能 X10 X20 X30
無料独自ドメイン
10日間無料お試し
容量(SSD) 200GB 300GB 400GB
転送料課金
無料独自SSL
データベース(MySQL) 50個 70個 70個
URLアドレス 独自ドメイン 独自ドメイン 独自ドメイン
マルチドメイン 無制限 無制限 無制限
サブドメイン 無制限 無制限 無制限
nginx
RAID構成 RAID10 RAID10 RAID10
サポート メール、電話、設定代行サービス メール、電話、設定代行サービス メール、電話、設定代行サービス

料金プランによって異なるのは「容量」と「データベース(MySQL)」ぐらいとなっています。

最も安いX10プランでも充実したスペックが備わっているので、初めての方はX10プランがおすすめです。

4.ワードプレス利用者にエックスサーバーがおすすめな理由

エックスサーバーはワードプレス利用者に高く評価されているレンタルサーバーです。

では、なぜワードプレス利用者におすすめなのか、詳しい理由を見ていきましょう。

ワードプレス を利用したサイト運営を行う上で重要なスペックが数多く備わっているのでしっかりと確認していきましょう。

4−1.【ダウン防止】アクセス耐性に強みがある

エックスサーバーでは大量アクセスに強い「nginx」を採用しています。

「nginx」は大量の同時アクセス処理に最適化されているため、突発的なアクセス集中があったとしてもサイトダウンを防いでくれます。

せっかくアクセスが集中しているにもかかわらずサイトがダウンしてしまったら意味がありません。

安定したサイト運営を行う上で重要なスペックを有しているのがエックスサーバーの強みの1つです。

4-2.【離脱防止】表示速度が高速

エックスサーバーは他よりも優れたスペックを有しているため表示速度が高速で離脱防止に役立ちます。

サイトの表示速度が遅いとユーザーはどうしてもサイトから離脱してしまいます。

Webサイトに安定した集客を行うためには表示速度にこだわる必要があります。

エックスサーバーでは、高い処理性能と耐障害性を兼ね備えている「NVMe」を採用し、従来の約14倍もの速度を実現しています。

サーバーには「48コア」「512GBメモリ」という圧倒的なスペックが備わっており、80ものベンチマークで世界記録を達成した「AMD EPYC」というCPUを採用しています。

Webサイトのパフォーマンスを飛躍的に向上させるスペックを有しており、国内No.1の速度がサイトの機能性を高めてくれます。

4−3.【SEO対策】高性能なサーバーと多彩な機能

あらゆるスペックで高いパフォーマンスを発揮してくれるエックスサーバーはSEO対策にも効果的です。

表示速度の高速化はSEOに良い影響をあたえCVアップに貢献します。

また、独自ドメインが無料でもらえるなどSEOを意識したサイト作りにおいて数多くのメリットがあるレンタルサーバーです。

ワードプレスを使ってサーバーをレンタルする以上、サイトの収益化は必須となります。

できるだけSEOに有利に働くようなサーバーを選びたい方はエックスサーバーがおすすめです。

4−4.【セキュリティ対策】に関するサービスも万全

Webサイトを運営する上でセキュリティ対策に関しても万全を期す必要があります。

エックスサーバーでは、無料で利用できるSSLも備わっていますし、不正アクセスからWebサイトを保護してくれる「WAF」も装備しています。

手軽にサイトのセキュリティ性能を向上させることができるようになっているので、安心してサイト運営をしたい方におすすめです。

4−5.独自ドメイン・独自SSLが無料でプレゼント

独自ドメインを取得するとこでサイトの信頼性やSEO上の評価の向上につながります。

サイトのURLをよりシンプルにすることができますし、サーバーを引っ越したとしてもURLを変えずに済みます。

エックスサーバーでは、2020年4月30日まで実施しているキャンペーンで新規申込み者を対象に「.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click」の中から1つが無料でプレゼントされます。

契約期間中はもらった独自ドメインを無料で使い続けることができるのでおすすめです。

また、サーバーとユーザー間のデータ通信を暗号化するSSLも無料で利用できます。

サイトのセキュリティ対策に役立ちますし、サイトを訪れる人にとっても安心できる材料になるのでサイトの信頼性向上に貢献します。

4−6.低価格で高機能!抜群のコストパフォーマンス

エックスサーバーはこれだけの高機能を有していながら月額900円〜で利用できるたいへんコスパの高いレンタルサーバーです。

レンタルサーバーの中には、これよりも安く利用できるものは数多くありますが、容量が小さかったり、細かいスペックに差があったりなど、エックスサーバーほどの機能を有しているところはありません。

もちろんサーバーに求めるスペックに応じて選ぶサービスを決めるべきですが、機能性と料金の2つにおいてここまでコスパが高いのは他にありません。

4−7.バックアップからの復元の料金

エックスサーバーでは、データを毎日自動で保存しているため誤ってサイトのデータを削除してしまったとしても自動でバックアップしてくれます。

万が一、データを削除したとしても無料で復元してくれるので安心です。

サーバー上のデータは1日1回自動的に保存されており、Web・メールデータは「過去7日分」、MySQLデータベースは「過去14日分」保持してくれます。

4−8.メールアカウントは無制限

エックスサーバーで利用できるメールアカウントは無制限となっています。

メーリングリストやメールマガジン機能も備わっていますし、セキュリティに関しても万全の機能を有しています。

5.エックスサーバーの弱点は

高いスペックとお得な料金が魅力のエックスサーバーは目立つような弱点がないサービスでもあります。

ここでは、その中でも弱点として考えられる部分についてまとめていきます。

機能性の高さからあらゆる部分で期待をしてしまうかもしれませんが、ちょっとした弱点はあるので事前に確認しておきましょう。

5−1.メールアカウント毎の容量が5GBまでと少ない

エックスサーバーでは、メールアカウント毎の容量制限が5GBに設定されています。

利用できる容量が200GB〜となっている中で、メールの容量上限はやや少なめに設定されています。

たた、通常の使い方であれば何年使っても一杯になることはないレベルなので、長期的にサイトを運営する方であれば日常的な整理を行うことで対応可能です。

5−2.メルマガ配信機能はイマイチ

エックスサーバーにはメルマガ配信機能が備わっています。

サイトの利用者への情報発信や新規情報の宣伝など、サイト運営者にとって便利な機能ではあるものの、エックスサーバーに備わっているメルマガ機能は簡易的なスペックしかありません。

Webサイトを運営する上で優れた機能を有するエックスサーバーですが、メルマガ配信のために利用するのはおすすめできません。

Amazonおすすめ商品ランキング。買ってよかったアイテムを一挙大公開!

Amazonで買うべきおすすめ商品ベスト10【ジャンル別・2020年Ver】

Amazonで買うべきおすすめ商品ベスト10【ジャンル別・2020年Ver】

2019年4月時点での国内利用者数は実に5,000万人オーバー、世界最大のECサイトであるAmazonにはそれこそ星の数ほどの商品が販売されており、「スマホ充電器」1つにしてもどれがお買い得で使い勝手が良い商品のか、なかなか選びきれないものです。

そこで今回は、家電・ガジェットはもちろん、グルメや健康志向の方におすすめしたいアイテムを、SNSでの評判が高いものやAmazonのヘビーユーザーである筆者が実際に購入して「良かった!」と感じた商品を、ランキング方式で大公開しちゃいます。

Amazon~家電・ガジェット編~

Amazon~家電・ガジェット編~

掃除機・ドライヤー・スピーカー・イヤホンなどを、家電量販店より安く自宅にいたままゲットできるのがAmazonの魅力、という訳でまずは生活や趣味をより快適に楽しくしてくれる、便利な家電・ガジェット商品からスタートしましょう。

第10位【Anker】PowerPort III Nano 急速充電器


出展:Amazon

モバイルバッテリーやUSBハブなどのガジェットから、オーディオ・プロジェクターなどのAV機器を手広く出がけ、世界中のEC市場でベストセラーや売り上げ一位を獲得している「Anker」がリリースした充電器の中で、最も軽量&小型な「PowerPort III Nano」が第10位にランクイン。

わずか30gと、持っていることすら忘れる「軽さ」なのにもかかわらず、iPhoneに付属している「5W」の純正充電器と比較し、3倍以上となる「18W」の給電能力を発揮するため、出先でよくスマホゲームや動画視聴をするユーザーにおすすめです。

価格も約2,000円とリーズナブルでコスパも上々ですが、タブレットならギリギリ使えるもののノートPCを充電するには力不足なことと、1つしかUSBポートが存在しないことがマイナスポイントとなり、今回は下位に留まりました。

 

第9位 【cheero】Sleepion3 バッテリー付セット


出展:Amazon

続いてランクインした「Sleepion3 」は、人間の視覚・嗅覚・聴覚を刺激することにより、ぐっすりとした眠りとすっきりした目覚めへ導いてくれる快眠ツールで、好評を博しつつも「高い!」との指摘があった前作「Sleepion2」より、数段リーズナブルなお求めやすい価格でリリースされました。

心安らぐロウソクを再現した優しい光の下、眠りに適した3種のアロマ(ラベンダー・ゼラニウム・ベンゾイン)の香りに包まれながら、リラックス状態を促す15曲の音楽に身をゆだねれば、自然にうつらうつらと深い眠りにいざなわれること請け合い。

また、持ち運び可能なモバイルバッテリーがセットになっておりワイヤレスで使用でき、サイズもコンパクトで置き場所を選ばないため眠れない夜だけではなく、アロマポットとしてデスクワーク時の気分転換にも使うのもアリです。

 

第8位 【EWA 】A106ワイヤレス Bluetoothコンパクトスピーカー


出展:Amazon

キャンプや海水浴などといったアウトドアでも、手軽に高音質なmusicを満喫したい!という方に人気のBluetoothスピーカーの中でも、内蔵された高性能ドライバーとパッシブサブウーファーにより、クリアかつ迫力満点の重厚サウンドを楽しむことができる、EVAの「A106」が今回ランクイン。

画像でもわかる通り、4,8×4㎝の極小サイズかつ175gとコンパクトですが、リチウムポリマー電池を内蔵されているため、フル充電すれば約4時間の連続再生が可能なうえ、2,000円程度とリーズナブルでありながら1万円以上する「BOSE」のBluetoothスピーカーより性能が良い、という評判も多いコスパに優れた商品です。

また、1つのシリコンボタンで電源ON/OFF・一時停止・曲変更が可能なため、操作もシンプルで簡単ですが本当に小さくて軽くコロコロとすぐ転がってしまうので、出先で無くしてしまわないように注意しましょう。

 

第7位 ヘアドライヤー イオニティ EH-NE5B


出展:Amazon

家電メーカー大手のパナソニックがリリースしている、「イオニティ・シリーズ」は1.9 m3/分の大風量でパワフルに濡れた髪を乾かすことができる軽量タイプの大人気ドライヤー。

付属している「速乾ノズル」を装着すれば、長い髪・多い髪でも縦型の強風と弱風が毛束をほぐしながらスピーディーに乾燥してくれるほか、髪の表面をコーティングして熱から守るマイナスイオン発生機を搭載しており、サラサラでツヤツヤな美しい髪に仕上がると評判です。

また、マイナスイオンは空気中の微細な水分とマイナス電気を帯びた酸素が結合したものであるため、乾燥したシーズン抜け毛・切れ毛などの原因となる、髪の静電気発生を抑制する効果も期待できます。

 

第6位 【ツインバード】サイクロンスティッククリーナー


出展:Amazon

長さ約1m、重量わずか1,7kgのコンパクト&軽量ボディー設計ながら、吸込仕事率70Wを発揮するパワフル差を兼ね備えたスティック型クリーナーがこちらで、吸引力が継続する高速遠心分離サイクロン式集塵方式を採用しており、紙パックが必要ないため非常に経済的。

また、本体が自立するためお部屋の目立たない場所にスッキリ収納できるほか、ダストケース・フィルターは水洗い可能なのでお手入れも楽チン、さらにスティックを外せばハンディクリーナーとしても使えるため、車の清掃にも便利な1台2役の優れモノです。

製造・販売元であるツインバード工業は、シンプルながらスタイリッシュなデザインの生活家電を、リーズナブルな価格で多数Amazonで販売しており、このクリーナー単品でも3,300円程とお買い得ですが、オーブンレンジ・ポップアップトースターとセット購入すると割引が適用されるので、これから新生活を始めるという方にはおすすめです。

 

第5位 【Amazon】Fire TV Stick Alexa対応 音声認識リモコン付属


出展:Amazon

テレビのHDMI端子にスティックを差し込みWi-Fiにつなぐだけで、Prime Video・YouTube・Hulu・Netflix・AbemaTV・DAZN・dTVなど、豊富な映画やビデオを大画面で楽しめる人気のFire TV Stickに、新登場のAlexa(アクレサ)対応音声認識リモコンが付属。

リモコンの音声認識ボタンを押しながら、「アクレサ、YouTubeで柴犬の動画見せて」「アクレサ、次のエピソードを流して」などと言えば、対応の動画・ドラマ・映画などの検索や操作が可能なほか、電源のON/OFFや音量などを手元で直接ボタン操作できます。

さらに、500円/月で入れるプライム会員なら映画・ドラマ・アニメ・バラエティ番組など、コンテンツが充実しているPrime Videoのうち特典対象の作品が追加料金なしで見放題ですし、Prime Musicで100万曲以上が聴き放題なので、こちらを購入するなら同時に入会を検討してみてはいかがでしょうか。

 

第4位 【日立】衣類スチーマー スチームアイロン 3段階温度調整機能


出展:Amazon

ハンガーにかけたままでもアイロン台でも使える、1台2役のコンパクトで持ちやすくとても軽いハンディアイロンがこちらで、十字型に配置された蒸気噴出口から力強いスチームを衣類に幅広く噴射されるため、頑固なしわでも一気に手早く伸ばすことができます。

当然、スチームだけではなく通常のアイロン機能にも日立独自の工夫が凝らされ、全方向対応の「ダイヤフォルムベース」の採用により、前後左右どの方向にでも本体をスムーズに動かせるほか、広い面はもちろん細かい部分も先端でしっかりプレスすることが可能です。

また、付属のブラシ付きアタッチメントを装着すれば、毛クズ・毛玉・ホコリを取り除きながらシワ伸ばしできるほか、3段階に温度調節可能で柔らかく薄手の春・夏物から、硬くて厚手の秋・冬物まで素材を選ばないため、アイロンがけが苦手という方でもつい楽しくなってしまうこと請け合いです。

 

第3位 【JBL】Pebbles バスパワードスピーカー USB/DAC内蔵


出展:Amazon

卵型や地球外生命体を彷彿させる個性的なデザインの商品が多い中、カタツムリに似たデザインが一段と目を引くこの「Pebbles」は、4,000円代と有名メーカーのUSBオーディオ機能内蔵スピーカーとしてリーズナブルな価格がら、非常に素性の良い高品質なサウンドを奏でてくれます。

セットアップも簡単で、左右のスピーカーをモノラル・ミニケーブルで接続し、右スピーカーをPCのUSB端子に差し込むとドライバが自動インストールされるので、後はOS側でサウンド出力をこのスピーカーに設定すればOK、給電もUSBバスパワーなのでACアダプタなどは付属していません。

リーズナブルなPCスピーカーは、ボディにプラスチックが使用されていることも多いため、ボリュームを上げると振動によってノイズが発生することもありますがPebblesではほとんど気にならず、滑らかでナチュラルなサウンドが部屋中に広がります。

 

第2位 【メガハウス】BotsNew VR (ボッツニューVR)


出展:Amazon

スマホにセットするだけで、想像を超える360°の没入体験が楽しめる「BotsNew (ボッツニュー)」に、AR機能を採用しまるでSF映画のような「ジェスチャー操作」を体感できる、玩具業界初となる専用コントローラーを追加したのがこちら。

両手にコントローラーを装着し、アプリでVRコンテンツをダウンロード・スタートしてスマホをセットすれば、頭の動きに併せ視界が全方位の動く臨場感満点のVR世界にどっぷり浸ることができ、プッシュ・スワイプなどを駆使し本格的なシューティング・ホラーゲームを楽しんだり、リアリティーなダイビング体験をすることが可能です。

また、ドラゴンボールの世界観をVR体験できるアプリもリリース、栽培マンや強敵たちと大迫力バトルを楽しんだり、「かめはめ波」や「魔貫光殺法」など作中の登場する数々の必殺技を繰り出したり、「舞空術」で大空を飛びまわったりと、ファンならハマること間違いなしのコンテンツが用意されています。

 

第1位 【WD】HDD ポータブルハードディスク 2TB My Passport Ultra


出展:Amazon

USB2,0と比較し最大3倍のデータ転送速度を発揮するUSB3,0対応で、14.2cm ×11.2cm ×4.2 cmとコンパクトかつ340gと軽量ボディながら、高いパフォーマンスと2TB もの大容量を兼ね備える外付けポータブルハードディスクの決定版、「My Passport Ultra」が家電・ガジェット部門の第1位に輝きました。

使用方法はレビューする必要がないほど簡単で、USBポートにつなげばあっという間に認識され映像・音楽などのデータをたっぷり保存可能で、付属ソフトウェアの

  • ドライブ管理用の「WD Drive Utilities」
  • PW設定とアクセス制限できる「WD Security」
  • 指定ファイルを自動バックアップする「WD Backup」

を使いこなせば、よりセキュアに利用できます。

Amazon~食品・調理器具編~

Amazon~食品・調理器具編~

米や飲料水など、かさばって重い食品をまとめ買いするときAmazonはとても便利ですし、時短を可能とする便利な調理器具もたくさん販売されていますが、中でも特に評判が良く「これは買いだ!」と筆者が太鼓判を押す商品を紹介します。

第10位 エビス プライムパックスタッフ 絶品レンジでパスタ


出展:Amazon

調理器具や食品保存容器はもちろん、歯ブラシや歯磨き粉などデンタル・ケア商品を製造・販売するエビス(株)のレンジパスタ調理器が、「絶品シリーズ」として大幅リニューアル。

茹でたパスタから流れ出たでんぷんを含んだゆで汁が、新開発のヴォルケーノ構造により蓋にかけられた穴からまんべんなく落ち、容器内を循環することでパスタ表面をしっかりコーティング、モッチリ・しっとりした食感を与えてくれます。

また、ゆで汁を使い切るので面倒な湯切り不要で風味を逃すことがありませんしソースとの絡みも最高、家庭で高級パスタをレンジ1つで誰でも簡単に楽しむことができます。

 

第9位 【Sunshine】キッチンツールセット シリコン 23点セット


出展:Amazon

フライ返し・おたま・トング・泡立て器から、多機能おろしやピザカッターまで揃った、毎日の料理が楽しくなること請け合いの便利な23点キッチンツールセットがこちら。

-40の低温から220℃の高温まで対応可能な、柔らかい食用シリコーン素材で作られており、耐熱性・耐久性に優れつつ鍋やフライパンなどを傷つける心配がないほか、人体工学に基づき使いやすいデザインを採用しており、プラスチックと異なり汚れがこびり付かずお手入れも楽チンです。

 

第8位 【クノール】カップスープ バラエティボックス 30袋入


出展:Amazon

忙しい朝の栄養補給に最適な、高品質の野菜やミルクをふんだんに使った滑らかでコクのある美味しいスープが3種・30袋たっぷり入った、クノールのカップスープバラエティボックスが今回第8位にランクイン。

定番のコーンスープは指定農場栽培のスーパースイートコーンを100%使用、甘さのピークに収穫しおいしさを損なわないよう24時間以内にパウダー化する徹底ぶりで、北海道産のじゃがいもをベースに玉ねぎ・にんじんのうまみが溶け込んだポタージュには、自社のパン工房で焼き上げたサクサク食感のクルトンがたっぷり入っています。

家庭で作るのがむずかしいオニオンコンソメの深い風味とコクもさすが、1杯飲めば一日の活力とやる気が沸き上がってくる、寒い冬の朝食におすすめしたい栄養満点のインスタントスープです。

 

第7位 【Amazon】Happy Belly パックご飯 秋田県産あきたこまち 180g×24個


出展:Amazon

通勤・通学を控えた朝は忙しくて時間がないという方や、一人暮らしでいちいちご飯を炊くのが面倒という方におすすめのこちらは、Amazonの食品PB「Happy Belly」から販売されている、パックご飯180g×24個セットです。

モチモチした粘りと食感、そしてバランスの良い甘さが人気の秋田県産あきたこまちを100%使用しており、米のでんぷんを糖に分解しうまみを引き出す酵素「α-アミラーゼ」を多く残すため、保管・精米・包装まですべて15度以下で行う低温管理製法を採用、レンジでチンするだけですぐに美味しいふっくらご飯が食べられると評判です。

また、お茶碗約1,2杯分と満足感ある容量にもかかわらず、1パック辺り104円程度と価格がリーズナブルなため、普段用もちろん災害時の非常食としてストックすると安心です。

 

第6位 【パール金属】圧力鍋 5.0L IH対応 3層底 切り替え式 プレミアムクイックエコ


出展:Amazon

火が通りにくい食材を芯までトロトロに、しかも時短調理できる圧力鍋は非常に便利なアイテムですが、使用環境が過酷なため焦げ付いたり破損して使えなくなることも多いのが難点、そんな中この「プレミアムクックエコ」は丈夫なステンレス鋼でアルミを包み込む3層構造を採用しているため、耐久性に優れ保温性もバッチリ。

煮崩れしやすい素材は「低圧(60kpa)」、スペアリブやすじ肉など火が通りづらい素材を調理する場合は「高圧(100kpa)」と圧力を2段階切り替え可能なほか、ガスはもちろんIH・ハロゲン・シーズ・エンクロ・ラジエントなど、ほとんどの熱源に対応しています。

また、厳しい審査基準の元、商品の安全性を認証するSGマークを取得しているうえ、製造販売メーカーであるパール金属(株)による一年間の品質保証も付いているため、長い間安心して使用可能なコスパに優れた圧力鍋です。

 

第5位 【ブラウン】ハンドブレンダー マルチクイック 1台4役


出展:Amazon

続いて紹介するこちらは「マルチクイック」という名前通り、混ぜる・つぶす・きざむ・泡立てるをアタッチメントを変えるだけで素早くこなすことが可能なため、レパートリーの幅を広げ調理を格段に楽にしてくれる1台4役の軽量ハンドブレンダーです。

シンプルながらBrownの技術が惜しげなく詰め込まれており、パワフルなブレンダーはスムージーやフレッシュジュースを手軽に作れるほか、耐熱構造であるため温かいスープやパスタソースなどはもちろん、赤ちゃんの離乳食作りにも重宝します。

また、切れ味鋭いチョッパーは野菜や肉などを簡単に細かく刻むことができるため、包丁では時間がかかるハンバーグや餃子の種作りに最適ですし、ホイッパーは大変なメレンゲや生クリームがすぐにできちゃうので、スイーツ作りが趣味の方にもおすすめ、全て取り外して水洗いでき手入れが楽チンなのもうれしいポイントです。

 

第4位 【京セラ】ミル セラミック 90ml 粗さ調節機能


出展:Amazon

挽きたてのスパイスや塩は、流離の味を引き立ててくれる最高のアクセント、調理の仕上げに使用するだけで「今日は奮発して高いお肉買ったの?」と思わせるほど、食材本来の風味を損なわず深い香りを与えてくれるのが、京セラがリリースしたこのスパイス・ミルです。

コショウ・山椒・柚子皮・七味唐辛子用のブラックと結晶塩用のホワイト、ごま用のイエローがラインナップされており、いずれも素材の香りを逃さないセラミック刃が採用されているほか、好みや料理に併せ粗さを2段階に変えることができる調節機能付き。

また、分解洗浄できるためお手入れも簡単ですし、価格も1,000円以下とリーズナブルなので、3タイプすべて購入してキッチンや食卓に常備すれば、毎日の食事をより豊かなること請け合いです。

 

第3位 【Amazon】580.com 会津産 無洗米 コシヒカリ 5kg 令和元年産


出展:Amazon

こちらはAmazon限定ブランド「580.com」がリリースしている商品で、会津高地の雄大な自然と只見川・阿賀野川の豊富な水の恵みで育まれた「会津産コシヒカリ」は、日本穀物検定協会の「米の食味ランキング」において、最高評価である「特A」を複数回獲得しています。

産地である福島県会津地方は、高温多湿で昼夜の寒暖差が激しい米の生育・熟成に最適な環境であるため、甘みやうまみが強いのが特徴で、味が濃い目の料理との相性が良いだけではなく、炊き立てはもちろん冷めたりおにぎりにしても美味しくいただくことができます。

研ぐ必要がない無洗米で特Aランクのあきたこまちとしては、「5kg・約2,400円」という価格設定はなかなかお買い得なので、いつもと一味違うお米を手軽に食べてみたいという方は、その芳醇な香りと深いうまみぜひ一度お試しください。

 

第2位 【東洋ライフサービス】インフルブロックのどあめ ブルーベリー味 125g


出展:Amazon

冬場毎年のように流行するインフルエンザや風邪予防のため、うがいや手洗いマスク着用などに気を使っている方のおすすめしたいのが、体の免疫力を上げる効果が期待されている「シアル酸」を配合した、ブルーベリーのど飴がこちら。

ローヤルゼリーの約200倍シアル酸を含有している際後宮のツバメの巣が使用されており、免疫力の向上だけではなく美肌や美髪効果も期待でき、自然な甘みと爽やかなブルーベリーの風味が相まって、年齢性別問わず美味しく食べられますが薬ではないため、他の予防手段をサポート・サプリメントとして使用すると良いでしょう。

 

第1位 【中村食品】魔法のスパイス マキシマム 140g


出展:Amazon

今回、食品・調理用品部門の第1位に輝いたのは、これ一本あればステーキや揚げ物はもちろん、スープ・ドレッシングまであらゆる料理がプロ級に仕上がると、各メディアからこぞって取り上げられ話題沸騰中の万能スパイス、中村食品の「マキシマム」です。

魔法のスパイス・マキシマムには、塩・ガーリック・しょうゆ・かつおエキスといった定番調味料だけではなく、ナツメグ・パプリカ・クミン・ローレル・唐辛子など、様々な野菜粉末と香辛料がバランスよくブレンドされているため、下味や仕上げに使用すればただの肉や魚の焼き物が、一瞬にして高級フレンチの一皿へ早変わり。

また、肉・魚料理に留まらずお湯に溶かすだけで手の込んだ味わい深いスープが、オリーブオイルにサッと振りかけるとあっという間にスパイシーな本格派ドレッシングが完成するなど汎用性はピカ一なため、愛用するプロの料理人や舌の肥えた芸能人も多く、実は筆者もその1人です。

Amazon~ヘルスケア・スキンケア編~

Amazon~ヘルスケア・スキンケア編~

人は誰でも長く健康にそして美しく過ごしたいもの、そのため世間には数えきれないほどのヘルスケア・スキンケア商品が溢れかえっていますが、ここでは中でもAmazonユーザーによる4つ星・5つ星評価が多く、コスパに優れるアイテムを紹介いたします。

第10位 【オムロン】口中用 電子体温計(10秒で検温)


出展:Amazon

最初に紹介するこちらは、ヘルスケアメーカー大手の「オムロン」が販売している口内検温タイプの電子体温計で、感温部部に同社独自のフラット形状センサが採用されているためくわえやすく、舌下にぴったりフィットしてズレにくいので、いつでもどこでも正確な体温をチェック可能です。

起床直後の体温は1日のうち最も低いことが多く、通常の体温計を使うと正確に計測できないこともありますが、こちらの場合は計測開始から5分後の予測体温を自動で分析しわずか10秒で表示するほか、暗い部屋でも結果を確認できるバックライト機能を備えているため、昼夜問わず毎日正しい体温管理を続けられます。

基礎体温をチェックできるよう0,01度単位で体温が表記されるため、「婦人用」と銘打たれているものの当然男性も問題なく使用可能ですが、舌下検温を前提に設計されており脇下では正確な体温が測定されないのでご注意ください

 

第9位 【ロート製薬】メラノCC Wビタミン浸透美容液 20mL


出展:Amazon

年齢とともに出てくるシミ・ソバカスなどの肌トラブルや、気になるニキビ・ニキビ跡などをケアしてくれる、べたつきにくいリキッドタイプの美容液がこちらで、1日1回適量とされている4~5滴なら約半年間使い続けられるコスパの良さも評判の商品です。

美肌有効成分の「ビタミンC(アスコルビン酸)」と、血行促進成分の「ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル)」をダブル配合しており、活性化に成功したビタミンCは角質層の奥まで浸透し、シミ・ソバカスの原因であるメラニン生成を抑制、同時にビタミンEが肌を引き締めてくれるため透明感ある美肌を目指すことができます。

また、ニキビ原因菌の繁殖を抑える「イソプロピルメチルフェノール」と、炎症の悪化を防ぐ「グリチルリチン酸ジカリウム」、ニキビ跡が気になる肌の潤いを与える「アルピニアホワイト」も配合されているため、これ1本あれば世代・性別問わず経済的に美肌を目指すことができます。

 

第8位 【ナチュリエ】 スキンコンディショナー 500ml


出展:Amazon

続いては、今や女性だけではなく男性ユーザーも増加している化粧水の中でも、Amazonでの販売実績とリピート率が高いイミュ(株)の人気ブランド、ナチュリエから販売されている500mlの大容量サイズでお得なこちらを紹介。

べたつかないさっぱりとした無香料・無着色タイプの化粧水で、浸透力に優れ重ねるほど肌になじんでいくほか、天然由来の保湿成分であるハトムギエキスをたっぷり配合しているため、肌荒れやカサカサ感の無いなめらかな肌をキープすることができます。

また、しっとりしているのにべたつかず、ほてりを抑えひんやりと肌を引き締めてくれるため、顔や手だけではなく入浴後や日焼けなどボディー全体のスキンケアに使うことができます。

 

第7位 【オムロン】体重・体組成計 自動認識機能


出展:Amazon

体重と体脂肪率管理は健康と美容の基本、正確な測定はもちろん過去の結果を手軽に管理できる体重計をお探しの方のおすすめしたいのが、骨格筋率・内臓脂肪レベル・基礎代謝・BMI・体年齢まで、ただ乗るだけでチェック可能なこちら。

最大4人分のデータを登録可能で、過去のデータをもとに乗るだけで誰が使用しているか推測する自動認識機能を搭載しているため、いつでも簡単に自分の体の変化を確認できるほか、薄型かつガラス天板のフラットデザインになっているので、狭いスペースに収納可能で拭き掃除も簡単な多機能体重計です。

また、操作が簡単で測定結果が大きな文字によって表記されるため、立ったまますぐに確認ができるほか、インテリアになじむ落ち着いて深みを帯びたダークブルー・レッド・グリーンの3色がランナップされており、機能が充実している体脂肪計としては価格的にも5,000円以下とリーズナブルなため、家族総出で楽しみながら健康管理をすることが可能です。

 

第6位 【ビオレ】おうちdeエステ 洗顔ジェル 240g


出展:Amazon

こちらは、確かな洗浄力とほのかに香る心地よいアロマの香りが好評を博し、ドラッグストアなどでも売れ筋となっている洗顔ジェル「ビオレおうちdeエステ」ですが、「ベストコスメアワード2018」の洗顔料部門で第1位を獲得した品質の高さはそのままに、Amazon限定で通常サイズの1,6倍に増量されたお買い得感が特徴。

黒ずみの一員である肌の角栓を溶かして落とす「角栓クリア処方」により、毛穴が目立ちにくい透明感ある肌を手に入れられるため、朝の化粧前に使うと乗りが良くなるという声や、洗顔しながらマッサージとリラックス効果を期待できるという書き込みも多い、エステに行ったかのような爽快感を得られる大人気洗顔ジェルです。

また、毛穴汚れが気になる方用のなめらかタイプとは別に、洗顔後の肌のつっぱり感や化粧水のなじみが悪さを感じている方向けの、保湿性に優れたなめらかタイプもラインナップされているので、自分の肌質にマッチしたほうをチョイスしてみてください。

 

第5位 【アサヒ】エビオス錠 2000錠 胃腸・栄養補給薬


出展:Amazon

いつも休まず働く胃腸を配合された40種に及ぶ成分でいたわり、胃もたれや消化不良を解消し元気な状態をキープできると人気がある、指定医薬部外品「エビオス錠」のラインナップの中でも2,000錠入りであるため、胃腸ケアを家族全員で毎日続けることができる大容量タイプが、今回ランキング第5位に付けました。

主成分である乾燥酵母には、ビタミンB1・B2・B6、たんぱく質・ミネラルといった栄養素の他に、グルカン・マンナンなどの食物繊維や核酸が含まれており、食べ過ぎや飲み過ぎ後のムカムカ感や食欲減退を抑制しつつ、消化・吸収のサポート腸内ケアしてくれる上、天然素材で製造されているため老若男女問わず安心して飲用できます。

また、カラダの成長に欠かせないものの体内では作り出すことができない必須アミノ酸に、乾燥酵母には9種類すべて含まれているため、子供(5歳未満は服用不可)の栄養補給にもうってつけです。

 

第4位 【PORTHOLIC】猫背矯正ベルト 背筋矯正ベルト サポーター


出展:Amazon

猫背は見た目的にだらしないイメージになるだけではなく、基礎代謝の低下によって太りやすくなったり、便秘・むくみ・肌荒れの原因になったりと、健康・美容双方でたくさんのデメリットが発生するため、何とか矯正したいと考えている方も多いはず、そんな方へおすすめしたい効果抜群の商品がこちらです。

軽くて通気性・伸縮性に優れる、薄手の柔らかいネオプレン&ナイロン素材で作られているため、装着するだけで女性はしなやかで健康的に男性は凛々しくたくましさを感じさせる、背筋のピンと伸びた理想のシルエットを手に入れることができます。

男女兼用で不必要に目立つこともなく様々なシーンで着用可能で、丸洗いすればで何度でも繰り返し使用できますが、肩幅や体格の大きい方の場合はサイズが合わないこともあるので、事前に適用サイズを確認するようにしましょう。

 

第3位 【Azue 】ゲルクッション 2020アップグレード 最新型


出展:Amazon

今回第3位表彰台入りしたこの商品は、長時間のデスクワークや運転を毎日している方や、年配層・妊婦にもおすすめしたいシート用高反発マットで、従来品と比べ広さが約1,25倍に拡大し座り心地が向上、さらに二重構造の採用により腰・臀部にかかる体圧軽減を実現した、2020年版の改良モデルです。

高弾性ゲル素材を100%使った蜂の巣のようなハニカム構造をしているため、スマホやたばこを後ろポケットに入れても破損したりつぶれることがなく、長期間使用しても型崩れしない耐久性も確保されているほか、通気性抜群なので蒸れる心配もありません。

1個2,000円程と、そもそもリーズナブルな価格設定になっていますが2個セットなら3,500円から購入可能なため、オフィスチェアと自家用車双方で利用するのもアリですし、敬老の日や妊娠・出産祝いでのプレゼントとしてもおすすめです。

 

第2位 【ネクスケア】 靴ずれ保護テープ4.5M


出展:Amazon

パンプスやハイヒールを良く履くという方や、毎日ウォーキングやジョギングに励んでいるユーザーは、つま先やかかとが靴ずれで痛み悩んだことも多々あると思いますが、簡単にいつでも靴ずれ対策ができるこのネクスケア・シリーズを使えばイヤな靴ずれから解放されます。

同シリーズのフットケア商品からは、つま先・かかと専用の靴ずれ防止パットもリリースされており、どれも販売元の3Mが医療分野で高い評価を得ている技術を活かし、長時間貼っておける耐久性を備えていますが、手で簡単に切れて場所を問わす使用でき、何と1回当たり約10円でフットケア可能なテープタイプが、コスパ的に一番おすすめ。

また、はがれにくさと耐水性を応用し靴ずれ対策グッズとしてだけではなく、カットバンの上に貼って保護能力をUPしたり、長時間水仕事するとよく起こるトラブルである指のヒビ・アカ切れ予防に利用している、賢いユーザーもたくさんいるようです。

 

第1位 【Neutrogena】ノルウェーフォーミュラ インテンスリペア ハンドクリーム


出展:Amazon

最後の最後に紹介するこのハンドクリームは、1962年にベルギーで誕生した固形ソープブランド「Neutrogena」から販売され、世界中の愛用者の手を乾燥トラブルから守り続けてきた、高い保護能力と販売実績を誇る大人気ロングセラー商品です。

純度99%の高濃度グリセリンが、ガサガサに荒れた超乾燥肌をヴェールのように包み込み、うるおいに満ちた柔らかな手肌に変えてくれるほか、配合成分を選び抜き厳しい基準の安全性テストを実施しているため、敏感肌の方でも安心して使用することができます。

また、伸びが良く1回当たり真珠粒程度(約0,25g)で十分なため、1本(50g)で約200回使用できるコスパ感は満点評価、3・6・9個セットがあり1初品当たりの価格がさらにリーズナブルになるうえ、いずれも送料無料対象の2,000円をオーバーするので、気に入ったらまとめ買いするのもおすすめです。

まとめ

いかがだったでしょうか、今回は3ジャンルにわたっておすすめAmazon商品を紹介しましたが、使用感・味覚・効果などには個人差があるため、購入する前にネットやSNSで各商品を実際に使ったユーザーの口コミ・評判などを、念入りにリサーチすることも大切になってきます。

とはいえ、人気商品はすぐに品薄状態になってしまいますから、「これは!」と感じた商品を見つけたら迷わず購入する勇気も、本当に優れた商品をゲットするには必要だと筆者は考えています。

わんまいるの口コミと評判

食事宅配サービスとして人気が高まっている「わんまいる」。

今回はそんなわんまいるの口コミと評判をはじめ、そのサービス内容について徹底調査してみました。

わんまいるが気になるという人は、ぜひ確認してみて下さい。

食材宅配おすすめ安い比較人気ランキング

食材宅配おすすめ安い比較人気ランキング

わんまいるの口コミと評判

ここからはわんまいるを実際に利用した方々によるネット上での口コミ・評判について、主に良い内容のものとそうでないものとに分けてピックアップしていきたいと思います。

わんまいるの良い内容の口コミ

冷凍とは思えないくらい美味しいです
[star rating=5]
冷凍食品ということからあまり期待はしていなかったのですが、口にしたら全然美味しくてびっくりしました。
料理に使われる食材もすべて国産で、栄養管理やカロリー計算してあるのも助かりました。
量も丁度良いですし、一品一品が袋で小分けされているので、冷蔵庫に入れるときもかさばらず便利です。

非常に楽ができる
[star rating=4]
わんまいるを使うことで、買い物に行く時間や料理をする時間が節約できるので、非常に助かります。
メニューも豊富ですし、栄養バランスの取れた食事ができるのも〇。

栄養管理がお手軽にできる
[star rating=4]
わんまいるのメニューは栄養バランスがしっかりしているので、栄養管理がお手軽で、子供やお年寄りにも安心です。

以上わんまいるの良い口コミをまとめると、主に下記の点について好評でした。

  • 家事などの時間や労力を省ける
  • 味や食感が良く美味しい
  • 栄養バランスに優れており、栄養管理も手軽にできる

わんまいるの悪い内容の口コミ

送料が高い
[star rating=4]
料理の味付けはちょうど良く、メニューも多くて素晴らしいですが、送料が高いです。
お試しセットを頼む場合にも高い送料がつくので、試すのにも中々気軽にはできません。
もう少し送料が安ければ文句の付けどころがなかったのですが。

食材配達でパパっと作った方が良いかも
[star rating=2]
料理の見た目がどこか心細く、味も少し濃い目でさほど美味しく感じませんでした。
あと値段や送料も高いです。
これなら惣菜を買うか、食材配達で何かパパっと作った方が良いかもと思いました。

ボリューム的に少し物足りない
[star rating=3]
栄養バランスが取れていて、塩分も控えめなのは良いと思いますが、ボリュームが少し物足りなく感じました。

まとめるとわんまいるの良くない口コミ・評判としては、主に下記のことがよく言われていました。

  • 値段や送料が高い
  • 人によっては味が濃かったりして美味しく頂けない
  • 人によっては量が少ない

youtube上でも好評!

「健幸ディナー」5食セットを頼んだところ、美味しく頂けたとのことです。

料理が美味しいのはもちろん、栄養バランスが考えられていることから、お年寄りやダイエットをしている場合でも良いと評判です。

わんまいるとは?

サービス情報 詳細
公式サイト わんまいる公式WEBサイト
運営会社 株式会社ファミリーネットワークシステムズ
所在地 大阪府大阪市北区太融寺町8-8日進ビル5F
問い合わせ先 電話番号:0120-548-113
営業日 月~金(10:00~17:00)
対応エリア 全国

わんまいるとは、冷凍惣菜の食事宅配サービスです。
ただし通常の冷凍食品とは違って、一品一品手作りで作られているのが特徴です。

また作られた料理の食材はすべて国産品であり、栄養バランスやカロリー・塩分にも配慮されていることから、美味しくてヘルシーな料理を頂けるのも魅力的です。

わんまいるの資料請求方法

わんまいるで食事宅配サービスを受ける前に、その内容について具体的に知りたい場合は資料請求してみると良いでしょう。

わんまいるで資料請求するには、まずわんまいる公式WEBサイトにアクセスし、トップページの画面右上にある「お問い合わせ」をクリックします。

わんまいるの資料請求の取り寄せ方法
(出典:わんまいる公式WEBサイト

するとお問い合わせ画面に移るので、そこで名前・メールアドレス・電話番号を記入のうえ、問い合わせ内容の件名にて「資料を送ってほしい」を選択して下にある送信ボタンを押下します。

これでわんまいるの資料請求を行うことができます。

わんまいるの定期購入について

わんまいるでは通常のセットメニューを購入できるほか、定期購入ができます。

この定期購入を利用すれば、通常よりも600円ほどお得になるうえに、毎回注文する手間も省くことができます。

しかも最低利用期間や解約金といったものもありません。

そのため定期的に利用していきたいのであれば、定期購入(定期お届けコース)がおすすめです。

定期購入では食数と間隔を自由に選べることも可能

定期お届けコースでは食数と利用するサイクルを自由に組み合わせて選ぶことも可能です。

食数 間隔
・主菜1品、副菜2品×5食
(1~10セットの中から選択可能)
・毎週1回
・2週間に1回
・3週間に1回
・4週間に1回

このように利用状況に応じて食数と間隔を合わせられるので、その分無駄な出費も抑えられるでしょう。

わんまいるのメニュー

わんまいるのメインとなる商品である通常の5食セット「旬の手作り健幸ディナー」は週代わりにメニューが変わり、主菜(主に肉or魚料理)+副菜2品(野菜料理)で栄養バランスの取れた料理が提供されます。

またわんまいるでは「旬の手作り健幸ディナー」以外でもご当地グルメなど単品メニューがあり、2020年3月現在においては下記のメニューが取り扱われています。

カテゴリー メニュー(料金)
ご当地グルメ ・崎県産黒毛和牛と黒豚のデミグラスソースハンバーグ 宮崎 中村食肉(398円)
・淡路島玉ねぎ天2枚 兵庫県南あわじ オキフーズ(498円)
・郷土料理 丹後ばらずし(2コ) 株式会社加悦ファーマーズライス (940円)
・小浜海産物 小あじささ漬40g 福井 小浜海産物 (500円)
・国産牛の牛丼の具 140g和歌山 国産牛専門店 きた川(480円)
・三重県産さくらポークロース生姜焼き 100g 伊賀上野の里 サンショク(537円)
・小浜海産物 小鯛ささ漬 40g 福井 小浜海産物(500円)
・仙台名物 牛たん生餃子 8個 宮城県登米 服部(450円)
・具沢山けんちん汁 180g 京都 桂茶屋 (276円)
・宮崎県産黒毛和牛と黒豚のハンバーグ 宮崎県三股町 中村食肉(380円)
・博多八助監修 博多うまかひとくち餃子 15個(352円)
有名ホテル&専門店の味 ・デミグラスハンバーグ 140g 大阪 リーガロイヤルホテル(458円)
・石見ポークの豚汁 200g 京都 桂茶屋(298円)
・新宿光来 豚肉ニンニクの芽炒め 180g 東京 新宿光来 (537円)
・京都桂茶屋 駿河湾産桜海老の炊き込みごはん 180g(369円)
・レンジでできる 豆ごはん 180g 京都 桂茶屋(334円)
・吉野家 牛丼の具 135g(537円)
・京都洛西産筍の炊き込みごはん 180g 京都 桂茶屋 (398円)
・京都洛西産筍の若竹煮 120g 京都 桂茶屋 (369円)
・京都洛西産筍の春のちらし寿司 340g 京都 桂茶屋(908円)
・京の老舗女将のおばんざいセット(8品) 京都 桂茶屋 (1,980円)
・京のだし巻き 100g 京都 桂茶屋 (276円)
・リーガロイヤルホテルバニラホットケーキ 4枚 大阪 リーガロイヤルホテル (480円)
・北海道あずきのお赤飯 200g 京都 桂茶屋 (462円)
・高野豆腐の含め煮 120g 京都 桂茶屋 (315円)
・南瓜のあずき煮 90g 京都 桂茶屋(334円)
・京都桂茶屋 丹波産黒豆のおこわ 160g 京都 桂茶屋(352円)
・丹波篠山産 黒豆【無添加】 60g 京都 桂茶屋(315円)
・陳建一 麻婆豆腐 150g 東京 KK企画 (580円)
・陳建一 本格八宝菜 150g 東京 KK企画(570円)
・陳建一 乾焼蝦仁(えびのチリソース) 150g 東京 KK企画(570円)
・ステーキハウス三田屋 サイコロステーキビーフカレー 250g(778円)
・ステーキハウス三田屋 タレ付ハンバーグ 150g (528円)
・チャイナチューボー 青椒牛肉絲 (630円)
・チャイナチューボー 甘酢あんかけ肉団子 (570円)
・チャイナチューボー かに玉 (352円)
・うなぎと胡瓜の甘酢和え【うざく】80g 京都 桂茶屋 (315円)
和食 ・千葉県産さば(骨とり)の煮付け 120g(369円)
・千葉県産さば(骨とり)の西京味噌焼き85g(369円)
・国産鶏むね肉と国産筍の筑前煮 160g(398円)
・千葉県産さば(骨とり)の塩焼き(369円)
・鳥取県産トロかますと野菜の揚げ浸し 120g(445円)
・石見ポークとキャベツのチャンプルー 130g(398円)
・レンジでできる 小えびの天ぷら 100g(425円)
・【1食セット】国産鶏むね肉と国産筍の筑前煮セット(852円)
・石見ポークを使った肉じゃが 180g(398円)
・カラスカレイの煮付け 兵庫 財木商店(398円)
・赤魚(骨とり)の煮付け 100g(369円)
・肉豆腐 160g(398円)
・野菜のかき揚げ 50g×2枚 岩手 あんしん生活(260円)
・京都洛西産筍の若竹煮 120g 京都 桂茶屋(369円)
・銀鮭西京焼き 一切 兵庫 財木商店(419円)
・カラスカレイ西京焼き 一切 兵庫 財木商店(415円)
・紅鮭塩焼き 1切 兵庫 財木商店(352円)
・さわら西京焼き 1切 兵庫 財木商店(352円)
・紀州うめどりの筑前煮 140g(398円)
・鶏の味噌焼き 90g(369円)
・桜島鶏ももとごぼうの唐揚げ 100g(352円)
・群馬県太田市産 三日とろろ 60g×3 群馬 三和食品(528円)
・大分豊後 とり天 200g 大分 デリカフーズ大塚(500円)
・てんぷら盛り合せ 4種 60g(362円)
洋食 ・レンジでできる 大きなエビフライ(有頭海老)2尾(739円)
・ペンネとウィンナーと野菜のミネストローネ230g(462円)
・【1食セット】宮崎県産黒毛和牛と黒豚のハンバーグセット (852円)
・北海道産 じゃが芋と玉ねぎのビーフカレー 200g(398円)
・国産野菜と無塩漬ベーコンの洋風煮(ポトフ) 200g(369円)
・いかのフリッター 100g 島根 さんれいフーズ(369円)
・レンジでできる 篠島産しらす干しコロッケ 2個(369円)
・ロールキャベツトマトソース煮 140g(369円)
・鳥取県境港産 あじのフライ 2尾(369円)
・レンジでできる ビフカツ120g(369円)
・ 淡路島産のチキンカツ 180g(260円)
・石見ポークの一口カツ 3個(368円)
中華 ・【1食セット】石見ポークの酢豚セット(852円)
・レンジでできる アスパラと石見ポークのオイスター炒め 140g(445円)
・国産あさりと帆立貝の海鮮八宝菜 170g(398円)
・石見ポークの酢豚 160g(398円)
軽食・パン
(レンジで簡単)
・レンジでできる モッツァレラチーズと海老のカレードリア 200g(498円)
・レンジでできる 淡路産玉葱のナポリタン 260g(462円)
・レンジでできる 石見ポーク使用大阪名物豚モダン 200g(462円)
・レンジでできる 淡路産玉ねぎと石見ポークの焼きそば 200g(462円)
・プチお好み焼き(豚玉)5枚(462円)
・レンジでできる 駿河湾産桜海老入り金の炒飯 200g(462円)
・トースターでできる 国産筍とアスパラのピザ 1枚(462円)
・レンジでできる カップ入りきつねうどん 390g(レンジでできる カップ入りきつねうどん 390)
・ケンミン 焼ビーフン 180g(334円)
・ケンミン 8種野菜の焼ビーフン 180g(352円)
・具付 醤油ラーメン 1食 キンレイ(267円)
・手包みオムライス 250g ヤヨイサンフーズ (352円)
・7種のチーズのグラタン 200g ヤヨイサンフーズ (334円)
寿司・丼・ご飯物 ・レンジでできる いなり寿司 320g 佐賀 唐房米穀(500円)
・鶏五目中華ちまき 80g×5個 神奈川 ミツハシライス(920円)
・お米屋さんの助六寿司 280g 佐賀 唐房米穀(500円)
・京都桂茶屋 駿河湾産桜海老の炊き込みごはん 180g 京都 桂茶屋(369円)
・京都洛西産筍の炊き込みごはん 180g 京都 桂茶屋(398円)
・レンジでできる 豆ごはん 180g 京都 桂茶屋(334円)
・京都洛西産筍の炊き込みごはん180g 京都 桂茶屋(398円)
・京都洛西産筍の春のちらし寿司 340g 京都 桂茶屋(908円)
・てんぷら丼 280g(547円)
・北海道あずきのお赤飯 200g 京都 桂茶屋(462円)

このように別途ご当地グルメや有名レストランなどの料理も注文することができるので、健康重視の通常メニュー(旬の手作り健幸ディナー)だけでは物足りないなどの場合に追加で頼むのも良いでしょう。

わんまいるには一人暮らし向けのメニューもある?

旬の手作りおかずセット健幸ディナーであれば、栄養バランスの良い食事が摂れるので、どうしても偏食になりがちな一人暮らしの場合でも向いています。

またボリューム的に足りないのであれば、別途ご当地グルメなどの単品メニューを注文するのも良いでしょう。

添加物の使用の有無

わんまいるで作られる料理(旬の手作りおかずセット健幸ディナー)は、すべてが保存料・合成着色料無添加です。

冷凍食品であればどうしても添加物が気になるところですが、こうした添加物を一切使用していないわんまいるであれば安心・安全に食事をすることができるでしょう。

ただしご当地グルメなどの単品メニューの場合は、添加物が含まれているものもあるので注意が必要です。

アレルギーのある人の注意点

わんまいるではアレルギーの人向けの料理などはありません。

そのためアレルギーがある場合は、注文前に原材料を確認するようにしておきましょう。

なお原材料については、わんまいる公式サイトの商品ページに記載されています。

配達エリア

わんまいるはヤマトのクール便で送られてきます。

ヤマト運輸は北海道から沖縄まで全国に対応しているで、国内であれば基本的にどこでも利用することができるでしょう。

送料は無料?

わんまいるの場合は送料は無料ではなく有料です。

具体的な送料に関しては、内容量に関わらず850円(税込935円)であり、北海道・沖縄・一部離島だと1,950円(税込2,145円)になります。

送料は内容量によらず一律なので、送料を抑えたいのであれば一度にまとめて発送してもらうようにすると良いでしょう。

支払方法

わんまいるでは下記の支払い方法に対応しています。

  • 代金引換(手数料300円~400円)
  • クレジットカード(VISA、MASTER、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナース)
  • AmazonPay
  • 銀行振り込み(三菱UFJ銀行)

賞味期限

わんまいるは冷凍食品なので日持ちはしますが、賞味期限の目安として約4~6カ月程度になります。

ただし家庭用冷蔵庫の場合は、開閉による庫内の温度変化が大きいため、なるべく1~2カ月以内に食べるのが推奨されています。

わんまいるの料金は?

わんまいるの主な商品となる、「旬の手作り健幸ディナー」には「お試しセット」「定期お届けコース」「基本セット」があり、料金はそれぞれ下記の通りになります。

内容 料金(税込み)
お試しセット
(一人3セットに限る)
主菜1袋+副菜2袋
×
5食分
3,480円
定期お届けコース 3,980円
基本セット 4,600円

お試しセットは、注文できるセット数に限りがありますが、料金がかなり安いので試しに利用してみたい場合にピッタリです。

また定期お届けコースなら、通常の基本セットをその都度頼む場合と比べて注文する手間が省けるうえに、料金的にもお得になります。

たまにしか利用しないのであれば、基本セットをその都度注文すると良いでしょう。

ちなみにわんまいるでのはメインとなる「旬の手作り健幸ディナー」以外にも、上記で記載した通りご当地グルメなどの単品メニューも取り扱われています。

他の食材宅配サービスとの料金比較

わんまいると他の人気食材宅配サービスとを比較した場合、下記の通りになります。

食材宅配サービス 料金(1週間分・定期購入) 送料
わんまいる 3,980円~ ・935円
・2,145円(北海道・沖縄県)
ウェルネスダイニング 4,800円~ ・700円
・350円(定期)
らでぃっしゅぼーや 約5,000円~ ・380円(3,000円未満)
・180円(3,000円~4,999円)
・無料(5,000円以上)
オイシックス 約5,000円~ 0円~1,800円
(お届け先や注文金額による)

わんまいるは基本料金で言えば安そうですが、5食分での値段であることや送料が少し高くつくことから、実質的には若干比較的割高になります。

ただ原材料が厳選されていたり、栄養バランスなどを考慮して作られており、料理そのものは他社と比べても品質は高めです。

口コミなどから考えられるわんまいるの魅力は?

  • 短期間で手作り料理を用意することができる
  • 食材を購入する手間がない
  • 品質にこだわって作られており美味しい
  • 冷凍食品でありながら無添加で栄養バランスの取れている

短期間で手作り料理を用意することができる

わんまいるを利用する場合は、基本的に冷凍されたものを湯煎解凍するだけで、本格的な手作り料理を堪能することができます。

これが自分で料理を作るとなると、まずは自分で献立を組まなければなりませんし、特に家族のために作るのであれば栄養バランスだって考えなければなりません。

またそれなりにちゃんとしたものを作るとなると、下処理から材料のカットなどの調理工程をすべてこなさなければなりませんし、効率良く行うなら料理を作る順番を考慮したり、片付けを同時進行させる必要もあります。

しかしわんまいるを利用することで、こういった手作り料理に必要な手間を最小限に抑えることができるので、特に忙しい人にとって魅力的ですね。

食材を購入する手間がない

またわんまいるを利用する場合は、食材を購入する手間もなくなるので、余計な買い物をせずに料理を用意できるのも便利です。

品質にこだわって作られており美味しい

わんまいるの料理に使われる食材はすべて厳選された国産のものを使用しています。

そのためわんまいるの料理は、冷凍でありながら手作り感が感じられ美味しいと多々言われています。

このようにすぐに用意できるうえに、美味しいという点においてもメリットですね。

冷凍食品でありながら無添加で栄養バランスの取れている

またわんまいるの料理には、保存料・合成着色料は一切使われていません。

しかもメニューは管理栄養士によって作られているので、栄養バランスは抜群ですし、塩分控えめ(3.5g未満)で平均カロリーが400kcal以下に設定しつつも、味はしっかり感じられるように作られています。

そのためわんまいるは、ダイエットを考えている人や、メタボ・高血圧などの人、妊婦である場合などにもおすすめです。

わんまいるの注意点は?

  • 料金・送料自体は少し高い
  • 人によっては味が若干薄いまたは濃いと感じる

料金・送料自体は少し高い

わんまいるは、美味しくてヘルシーな料理を手軽に用意できる反面、その料金や送料自体が少し高いのがネックです。

ちなみに料金が気になるのでなるべく抑えたい場合は、定期コースを利用したり、なるべく一度にまとめて発送してもらうようにすると良いでしょう。

人によっては味が若干薄いまたは濃いと感じる

わんまいるの料理は塩分控えめで作られていますが、これが人によっては味が薄いと感じたり、逆に濃いと感じる人もいるようです。

特に濃い味を好む場合には注意が必要ですが、それでも気になる場合は初回限定お試しコースから始めてみると良いでしょう。

わんまいるの注文方法は?

わんまいるの注文方法

わんまいる公式WEBサイトのトップページ左上にある、「初回お試しコース」または「定期お届けコース」のボタンをクリックします。

それぞれの画面でページを下にスクロールさせて、「今すぐ注文する」をクリックします。

あとはカートに入れて購入手続きを進めることで注文することができます。

なお「初回お試しコース」や「定期お届けコース」以外の基本セットやご当地グルメなどの単品メニューを注文する際は、わんまいる公式WEBサイトのトップページ左側のメニューから行うことができます。

わんまいるの解約方法

定期お届けコースを解約する場合は、わんまいるサポートセンターに電話するか、メールでその旨を伝えることで手続き可能です。

わんまいるサポートセンター 0120-548-113
(受付時間:平日10時~17時)
メールアドレス onemile_support@e-fns.co.jp

定期お届けコースの中止や、お届けタイミングの変更は、わんまいる公式WEBサイト上で行えます。

なお解約する際の注意点としては、解約手続きを次のお届け予定日の一週間前までに済ませておく必要があるということです。

一週間前までに手続きをしなければ、次回分の料理が届いてしまうので気を付けておきたいところです。

 

dmmwebcampの口コミと評判。転職コースはどうなのか

DMMwebcampのカリキュラム内容は?

DMMwebcampのカリキュラム内容は?

DMMwebcampは転職支援が充実しており、短期で即戦力になれるプログラミングスキルを身につけることができるプログラミングスクールです。

料金は62万8千円、3カ月で即戦力のエンジニアになるというスパルタな内容です。
転職をスクールで保証しており、もし転職できなかった場合は、受講料を全額返金するという徹底ぶりです。

また、他のプログラミングスクールと違って、対面での授業のみとなっており東京 渋谷または大阪難波に通学できなければ受講することができません。

1カ月目:オンライン教材でプログラミングの基本を学ぼう

1カ月目:オンライン教材でプログラミングの基本を学ぼう

一カ月目は講義ではなくオンライン教材によってwebサイトの制作、サービス開発について必要な言語(HTML、CSS、Ruby)などの基礎知識を学ぶ。

オンライン教材は生徒からの評判がよく、イラストが多いので初診でもわかりやすいようです。また、わからない部分が出てきても教室にいるメンターに相談することですぐに疑問を解決することができます。

オンライン教材では一カ月で3回くらいの課題が出されるようです。
これをクリアすることで第一ステップを終えることになります。

2カ月目はチームで開発?成果物を作って一気にスキルアップ

2カ月目はチームで開発?成果物を作って一気にスキルアップ

DMMwebcampでは二か月目になるとチームでWEB開発を行います。
いきなりチームと言われれば驚くかもしれませんが、より実践的な内容のカリキュラムにすることで、短期でプログラミング技術を学ぶことができるわけです。

具体的には運営側が1カ月目の課題をクリアした受講生からチームを選抜して、運営側からの支持に従ってECサイトを制作することになります。

最初の2週間はチーム内で話合いビジュアル設計、そのうえでデータベースの制作、アプリケーション設計、などを進めていきます。

これをDMMwebcampの運営側に提出して合格を貰えればチームでの開発に進みます。そしてチーム開発で成果物のプレゼンが終了すると2カ月目のカリキュラムが終わります。

3カ月目は自分の力で個人制作を始めよう!

3カ月目は自分の力で個人制作を始めよう!

いよいよ三か月目では個人制作を行います。
特に運営側からの支持はないので、自分が希望する制作物を自由に作ることができます。最終的には自分が作った制作物をプレゼンしてこれで三カ月が終わります。

この間に多くの疑問点が生じているので、メンターに相談をしている回数がかなり多くなっているはずです。
自分でわからない部分を発見して、メンターに聞いて課題を素早く解決していく、この繰り返しが早期に技術を身につけて転職を実現できるスキルに繋がります。

DMMwebcamp はかなりハードで忙しいという噂は本当なのか?

DMMwebcampは三カ月間という短期間で転職を実現できるほどにスキルアップをしなければなりません。
もちろん講師陣も親切に対応をしてくれますが、かなりの熱量で努力しなければすべてのカリキュラムを吸収して転職に必要な実力を身につけることは難しいでしょう。

とにかく受講が始まってからの3カ月間については、食事、入浴、睡眠の時間以外はプログラミング技術の習得や課題解決に向けて時間を使う必要があるでしょう。

チームでの開発が忙しい

DMMwebcampでの一カ月目は一人で課題をこなしていきますが、二か月目からはチームでカリキュラムに取り組みます。
この時どうしてもモチベーションや可処分時間差があると一部のチームメイトからは不満が出るかもしれません。
しかし、受講を決めた時点で二か月目のチームでの開発にすべての時間を注ぐ覚悟がなければ転職に向けた短期での技術習得は厳しいものになるでしょう。

教材は優しくない

DMMwebcampの教材についてですが、こちらは決して優しくないと評判です。
通常のプログラミングスクールであれば、優しく丁寧な教材で時間をかけて勉強できますが、DMMではとにかく三か月後の転職に向けて全力で駆け抜けるカリキュラムとなっています。
そのため初心者でもわかる内容ですが、一部は書籍で確認をしたりメンターへの質問などによって課題を進めていくようなレベルになっています。

学びたいよりも、転職して即戦力になることが前提

DMMwebcampは教養としてプログラミングを学びたいという人向けのスクールではありません。三カ月でエンジニアとして転職するためのプログラミングスクールです。
また、一カ月で160時間の学習時間を確保できない場合はカリキュラムの受講ができませんが、これは仕事を辞めなければ確保が難しいレベルです。

160時間を30日で割っても一日5.3時間の学習が必要です。
当然わからない部分も出てくるので質問をしたり、自分で調べる時間も出てくるのでみっちりとプログラミング付けになれる環境を確保できなければ転職を前提としてスキルアップは難しいでしょう。

受講料は62万円、かなり高めだけど大丈夫?

受講料は62万円、かなり高めだけど大丈夫?

DMMwebcampは受講料が62万8千円です。これは高いと感じる人が多いようです。
しかし、実際WEBエンジニアの多くが年収500万円以上で中には1,000万円プレイヤーも少なくありません。

一時62万円を払ってもすぐに回収できてしまう数字です。
また、62万円は貯蓄がなければなかなかすぐには準備が難しい金額に感じるかもしれません。しかし、結果的に高額年収をゲットできるのであれば無理をしてでも62万円の受講料を準備する価値はあるでしょう。

転職保証には年齢制限がある?

転職保証には年齢制限がある?

DMMwebcampは転職保証がついている徹底サポートが有名です。しかし、注意しなければならないのが、転職保証は年齢制限がついているということです。

原則としては30歳未満の人が転職保証付きで入学できるようですが、例外もあるようです。

DMMwebcampにはメリットもたくさん、高収入への道も拓ける

DMMwebcampにはメリットもたくさん、高収入への道も拓ける

DMMwebcampにはメリットがたくさんあります。
具体的には転職保証による充実サポート、メンターとなる先生には質問をみっちりできる、綺麗で快適な教室を使い放題、同じくプログラミングを志す仲間ができるなど、が挙げられます。

転職保証のサポートはかなり充実

転職保証のサポートはかなり充実

DMMwebcampは転職のためのプログラミングスクールと言っても過言ではないくらい、転職支援が充実しています。

DMMを受講した生徒がなぜ、DMMwebcampを受講したか尋ねると、「単にプログラミングを勉強して何のサポートもない、プログラミンスクールと違い、しっかりと実践的な内容でカリキュラムを組んでいて、3カ月のカリキュラムを終了した後には転職できるだけの実力を身につけているように、転職に向けたサポートが魅力だった」というように、転職支援の部分がかなり評価されています。

統計データによると、通常IT業界の離職率は2割~3割がデフォルトであるのに対してDMMwebcampは数%という記述もみられる。これはカリキュラムを学んでいる時は大変
でも、しっかりと実践で通用する実力が養われるという何よりの証明と言えます。

「テキストがわかりやすい」、「講師が優しい」。「雰囲気がいい」このような感想はよく他のプログラミングスク―ルで見られますが、3カ月みっちりプログラミングを学べるDMMwebcampの方が少し大変でも結果的に長期でしっかり稼げる技術が身につく登竜門と言えるでしょう。

メンターとなってくれる先生には質問をみっちりできる

メンターとなってくれる先生には質問をみっちりできる

DMMwebcampではエンターとなってくれる講師が教室にいます。自分がカリキュラムを学ぶすぐ近くで先生がいてくれるのは心強いですよね。

DMMwebcampでは教室に常に5人から8人の講師が常駐しているので、オンライン教材でわからない部分や疑問点などあれば、すぐに質問してスピーディーに解決をすることができます。

実はこのスピーディーに疑問点を解消にできるというのはDMMwebcampの大きな特徴です。

というのも他のオンラインスクールの場合はほとんどが教室のないオンライン学習で、自分の部屋やカフェで勉強することになります。

そのため何かわからないことがあれば、チャットや掲示板、アポイントを入れてのビデオ通話などタイムリーに課題解決ができず結果的にスキルを身につけるのに時間がかかってしまうわけです。

しかし、目の前に先生がいればそのようなことはありません。
DMMwebcampはメンターとなってくれる先生には質問をみっちりできる環境が整っています。

充実サポート、綺麗で快適な教室を使い放題って本当?

dmmwebcampでは教室が使えます。
家で自習する形態のプログラミングスク―ルも多いですが、しっかりとした学習環境が整備されています。

教室はAM11時~PM22時まで開放されており、WEBエンジニアやプログラマーを目指す人が一生懸命に課題に取り組んでいます。周囲にやる気がある人がたくさんいれば、自然と自分のモチベーションもアップします。

自宅でオンライン学習ではどうしても他人の目がないので、サボってしまったり、昼寝をしてしまったりとカリキュラムが進みません。

これではいつまでたっても目標している転職による高収入を実現することは難しいでしょう。
ぜひdmmwebcampの快適な教室環境を活用してスムーズにスキルを身につけましょう。

同じくプログラミングを志す仲間ができる?

dmmwebcampに通えば、自分と同じ志をもった仲間が見つかります。
二か月目からはグループで課題を勧めますが、共同作業をすることでいい関係のビジネスパートナーと巡り合える可能性もあります。

チームで開発をする醍醐味、新たな人間関係の構築など、dmmwebcampの学習環境を活かして転職プラスαを目指しましょう。

オーダーメイドカリキュラムの品質が高く好評

DMMwebcampではコースが決まっているものの、自分でカリキュラムを設定することも可能です。自分の将来に合わせてスキルを選択して学ぶことができるのがDMMwebcampの魅力です。

注意点としては、ある程度は基本のプログラムがありそれを学ぶ必要があります。自分に選択肢がある部分は基礎を終えたあとの応用的な部分のカリキュラムです。

そして、DMMwebcampのカリキュラムは意外なことに学べる言語の数が限られています。具体的にはWEBデザイン(HTML・CSS・JavaScript)、Webプログラミング(Ruby・Rails・SQL)だけになっているんです。

しかし、DMMwebcampの良い点はいたずらに学ぶ対象を広げず、地に足のついた本当の意味での役にたつカリキュラムにするため、言語が絞られているようです。

結局はDMMwebcampを受講して転職を目指すことになるので、現場で必須のスキルや需要が大きい分野に絞ってのカリキュラム作りを行っているのでしょう。

学ぶ対象が広いということはそれだけ、分散してしまい広く浅くということになりがちですが、DMMwebcampであれば狭く深く、実践スキルを学べます。

特にプログラミングのエンジニアの世界では浅い知識はなんお役にも立ちません。
役にたたないスキルであればいっそ学ばない方がマシと言えます。

DMMwebcampの確かに必要とされている実践スキルを短期で身につけるのが転職への最短ルートでしょう。

仲間がいることでモチベーションが上がる

DMMwebcampは教室に同じくプログラミングを学ぶ同世代がいたり、二か月目からは仲
間と一緒にカリキュラムをこなします。

このような環境が整っているのもDMMwebcampの魅力です。想像してみてください。
自分ひとりで部屋でプログラミングを勉強していてモチベーションを保つことができるでしょうか。

おそらくネットをみたり、テレビをみてしまったりと一向に学習がはかどらない人もいるのではないでしょうか。

何か新しいことを学ぶうえでは学習環境が非常に大切になり、環境がスキルの習熟度を左右します。

その点ではDMMwebcampは最高の学習環境が整っているわけです。モチベーションを保つための同じ志をもった仲間、そして疑問があればスムーズに解決できるようにサポートしてくれる講師陣。

仲間のプログラミングに取り組む姿を間近でみることで、「自分の頑張らなければ」とモチベーションがアップして、結果的に早期にプログラミングスキルを身につけて理想の転職を実現して高収入を目指せるわけです。

マンツーマンレッスンでしっかりサポート、バディ制度

マンツーマンレッスンでしっかりサポート、バディ制度

DMMwebcampではマンツーマンでサポートしてくれるバディ制度があります。これは受講者の学習の進捗管理、個人的な相談、進路、そして日々の学習についての悩みごとなど幅広く相談に乗ってサポートしてくれるパートナーです。

しかも一人、一人について担当のバディがついてくれているのですぐに質問もできて疑問点を解決できますし、スムーズにアドバイスを受けることができます。

他のプログラミングスクールでは、講師にチャットや掲示板を通して質問をするシステムが多く、すぐに返事がもらえず、せっかくモチベーションが高い状態で勉強していてもそれが中断されてモチベーションが下がる恐れもあります。
また、ビデオ通話で質問をする場合も、相手は昼間は普通のエンジニアとして働いているケースが多いためアポイントを入れて週に数回しか質問できません。

バディ制度はそのようなプログラミングスクールの問題点をしっかりと解決しており、受講生の中からもサポートが手厚いのでDMMwebcampに決めたという口コミが少なくありません。

全額補償制度までついている万全のサポート体制

全額補償制度までついている万全のサポート体制

「DMMwebcampに決めた理由は、転職ができなかった場合の全額補償制度があるからですね。万が一転職できなくてもお金が戻ってくるならリスクはないなと。しかしも、他のプログラミングスクールと違って全額返金なんてのは、サービスへの自信の現れだと思って信頼して受講することに決めましたね。」

このようにDMMwebcampでは受講が終わって3カ月以内に転職、就職できない場合は、全額返金で対応してくれているようです。受講後に成果が出なくても転職を保証してくれているDMMwebcampであれば安心して申し込みをすることができます。

他のスクールではここまでの保証がないので、やはりDMMwebcampは頭一つ抜きんでていると言えるでしょう。

キャリアへの支援はかなり手厚い

「DMMwebcamp想像以上にキャリアアップに向けた支援が充実していました。転職に向けた準備なども親身になって相談に乗ってくれたので本当にありがたかったです。初心者の自分でもここまでくれたのはDMMwebcampのおかげです。」

実はDMMwebcampは企業に受講者の紹介を行っています。卒業後も就職、転職、インターンなど幅広いサポートはもちろん、個別に相談に乗ってくれます。DMMwebcampは受講者を紹介することで、企業から仲介手数料をもらう仕組みとなっているようです。

これによって、DMMwebcampはフルコミットしながらも比較的良心的な価格設定でサービスを提供することができるわけです。

金銭的な負担の一部を受講者ではなく、企業に求めることで受講者はの負担が減っているわけです。

そして、企業からも報酬をもらうためには、受講者をしっかりとサポートして育て上げて就職、転職させる必要があります。

つまり、この仕組みは一見すると、お金儲け主義の仕組みに思えますが、受講者にもメリットが大きい仕組みとなっているわけです。

メンターの質が悪いこともある?

DMMwebcampの口コミを見るとメンターのレベルが低いと書いている書き込みがあります。メンターの質は本当によくないのでしょうか。

これについては多くの口コミは好意的な内容が寄せられているので、例外的な意見と考えるのがベストでしょう。

講師の質を高くしなければ、DMMwebcampとしても企業に受講者を紹介して仲介手数料を得ることができません。自ら講師の質を低くして、そんなことをするでしょうか。

考えられるとすれば相性の問題です。
DMMwebcampではどうしても密接に受講者とメンターが関わって課題を進めたり、疑問を解決していきます。自分と相性の悪いメンターに当たった時は不快に感じやすい傾向にあるとも考えられます。

この点については個人差もあるというのが正解と考えるべきでしょう。
しかし、カリキュラムの質、料金体系、これまでの実績から考慮するとDMMwebcampが非常に質の高いサービスを提供しており、多くの受講者を転職させてきた実績に目を傾けてみるべきでしょう。

講師の質の低さ、あるいは受講者側にも問題があった可能性もゼロではありません。DMMwebcampは手取り足取り優しく教えてくれるプログラミングスクールというよりは、自分で考えて実践して、わからない部分をメンターに聞いてスムーズに疑問を解決するという仕組みですから、この仕組みが合わない人からすればサービスの質が低いと感じるのかもしれませんね。

教科書というより課題集?

DMMwebcampは実践的な学習を行うようなカリキュラムが組まれており、教科書についてもレベルは高めです。簡単な内容であればググって自分で調べろと書いているようです。

DMMwebcampはゼロからすべて丁寧に教えてもらうという甘い考えの人にはおすすめできないスクールです。そのような人はそもそも社会人として自分で解決できることは自分で調べて解決するという当たり前の考え方を身につけるところからがスタートでしょう。

ただし、問題点としては一部のテキストには誤字脱字があることもあるようなので、そこについてはしっかりと指摘を重ねていく必要がありそうです。

62万円の受講料を支払ってテキストに誤字脱字があればそれは問題です。
教材そのものは説明がわかりやすく、挫折しにくいテキストのようなので安心して受講することができそうですね。

DMMwebcampの料金について徹底解説

DMMwebcampの料金について徹底解説

DMMwebcampの受講期間は3カ月、転職期間は3カ月の半年スパンを考えておきましょう。コース料金は628,000円で分割払いも対応できます。どうしても転職保証があるので学割などは聞きませんが、転職して高収入をゲットできる部分をしっかりサポートしてくれると考えればコストパフォーマンスは高いと言えるのではないでしょうか。

DMMwebcamp のコース料金はこれだ

DMMwebcamp のコース料金はこれだ

DMMwebcampのビジネス教養コースは値段がかなり安くなっています。

受講期間 1ヶ月 2ヶ月 3ヶ月
社会人 128,000円  218,000円 298,000円
学生 99,800円 178,000円 228,000円

これは転職や就職の保障がなく受講条件がないコースなので金額に大きく差がついています。つまり、それだけ通常のコースに申し込めば手厚い就職、転職支援を受けられるということになるわけです。

受講するコース 転職・就職保障 全額返金保障 受講条件
DMM WEBCAMP あり 3ヶ月の受講完了後、3ヶ月以内に転職・就職できない場合は全額返金対応 30歳未満の方限定(30歳以上の方は要相談)
DMM WEBCAMPビジネス教養コース なし 受講開始後8日間以内に退会を申告した方のみ なし

 

DMMwebcampのビジネス教養コースは学生がお得?

DMMwebcampのビジネス教養コースは学生がお得?

学生であればDMMwebcampの教養コースを通常の場合よりも最大7万円お得に受講できます。大学生など若いうちにプログラミングを勉強しておくことで、すぐにその知識を使わなくても、今後転職する時や改めてプログラミングを学びなおす時にきっと知識が役にたつでしょう。

DMMwebcampは業界トップの転職支援サービスを提供しているので、就職、転職による収入アップを目指す人であれば教養コースではなくDMMwebcampを受講するようにしましょう。

codecamp(コードキャンプ)の口コミと評判 

CodeCamp(コードキャンプ)の特徴を徹底解説

CodeCamp(コードキャンプ)の特徴を徹底解説

CodeCamp(コードキャンプ)は、プログラミングの技術を、インターネットを通して学ぶことができる学習サービスです。

 

その大きな特徴は、完全オンラインであるということです。

この特徴によるベネフィットは、世界のどこからでも、365日いつでもプログラミングのレッスンを受講できるところです。

 

毎日朝7時から23時40分までの間に受講できるため、プログラミング初心者の方でも、仕事や勉学と両立しながらプログラミングの技術を学ぶことができます。

 

また、マンツーマンレッスンの形式を取り入れており、質の高い講義を受けることができます。

 

こういった特徴から、CodeCamp(コードキャンプ)はオンラインのプログラミングスクールの中で、最も高い人気・実績を掲げています。

CodeCampの口コミはいい?生の声を大解説

CodeCampの口コミはいい?生の声を大解説

CodeCampの学習サービスを利用した方々の声を、以下で紹介していきたいと思います。

 

「これまで独学でプログラミングの学習を進めてきたが、応用的な面で壁に当たってしまい、CodeCampの講義の受講を決めました。営業の仕事が終わってから帰宅し、身支度を整えると夜の22時を回るのですが、それから24時までの2時間講義を受けました。僕がつまづいた部分も、丁寧な解説で理解することができました。その後も受講を続け、ウェブデザイナーとして仕事ができるようになりました。CodeCampには感謝しかないです!」

 

「CodeCampの無料体験レッスンは、40分なのにめちゃくちゃ濃厚だった!無料の体験レッスンでは、自分がプログラミングで何をしたいのかとかをよく確認できてよかった。若干自分には向いてないと不安にもなったけど、やりたいことを明確にして方向性確かにしたら出できるよ!と言えるようにしよう。」

 

「CodeCampの体験レッスン終了。 オンライン、マンツーマンはいかがなものかと思ったけど、個人的には良かった。直接質問できる形式が素晴らしい。スピードも理解に合わせてくれる。html、cssの基礎は意外と独学でいけてしまうけど。」

 

このように、時間の融通が利くということで、マイペースに質の高い講義を受けることができて良いという口コミが多く寄せられています。

対応が良いという口コミが多い?

CodeCampは、選りすぐりの講師たちによる、マンツーマンレッスンを受けることができます。それに対して寄せられた口コミは以下の通りです。

 

「プログラミングの勉強は続くか不安だったけど、やっぱりCodeCamp選んで良かった。講師の方が優しいのが助かる。」

 

「たった今、○○で無料体験のビデオ通話終わったんだけど、遅い時間だからなのか対応してくれた講師の方、笑顔もなかったしすごい不愛想だった…。 人によるのかもしれないけど、CodeCampの人はとても話しやすかったな。」

 

「CodeCampの先生みんな優しい。仕事が夜勤のときと日勤のときとあるんだけど、柔軟にスケジュールの対応してくれるのめっちゃ助かる。CodeCamp選んで良かった。」

直接質問をすることができるので上達が早い

CodeCampでは、オンライン型のマンツーマンレッスンの形式で受講することができます。

 

ビデオ通話を使用した40分間の授業では、直接質問をすることができます。

基本的に質問は予約制であるので、小さな疑問を講義の最中に質問としてぶつけることはできませんが、次回の講義でまとめて解決することができるので概ね良いでしょう。

 

この特徴から、CodeCampでの講義は理解が浅いところを解決でき、不安も解消できるということで評判が良く、多くの方が利用しています。

プログラミングを学びたいという人は増えていますが、独学で勉強したり、スクール選びをまちがってしまい、結局挫折してしまう人も少なくありません。

直接質問をして答えてもらえるまで時間がかかる、このように考えることは浅はかです。

講師に質問をすることで、しつかりと時間をかけて調査をしてくれるからこそ質問の回答に時間をおいています。

その場で適当な答えを早く答えてもそれは真の意味で受講者のためにはなりません。

 

このようにあくまでも生徒目線を貫くことで、多くの受講者から高い満足度を得られています。

 

講義内容は多くの人が満足する充実度!

CodeCamp以外のオンラインスクールには、講師業を専門とする人、すなわちプログラミングの現場から離れている人が講義をしているところがあります。現場から離れているということは、最新の知識から遠い世界にあるということであり、講師として指導している人の中には、プログラミングに関する最新の知識に疎い方もいらっしゃるでしょう。そうなると受けられるサービスの内容も低下してしまいます。

 

そういった点でCodeCampの講師陣は、エンジニアとして現役で働いており、現場で重宝する技術や役に立つ情報を得ることができます。

 

こういった実力派揃いのCodeCampの講師陣が教える講義の内容は、多くの人が満足する充実度となっています。

 

時間の融通が効くので社会人でも安心しれプログラムを学べる

CodeCampは、365日毎日7時から23時40分まで学習サービスを提供しています。夜遅くまでの講義も受け付けているので、仕事終わりの社会人でも時間を有効活用することができます。

 

また、パソコン一台あればできるビデオ通話によるオンラインレッスンの形式なので、場所を問わずどこでも講義を受けることができます。

 

このような特徴から、仕事や勉学との両立もしやすく、安心してプログラミングを学ぶことができると注目を集めています。

講師は全員がプロフェッショナルなので安心して受講できる

CodeCampの講義を提供してくれる講師の方々は、大手IT企業で働いた経験のあるプロフェッショナルがその大半を占めます。講師陣全員、現役エンジニアとして活躍されていて、実用的で実践的なテクニックを伝授してくれます。

 

初心者の方にとって、プログラミング言語の習得は独学では難しく、挫折してしまうことも多くあります。

 

しかし、全員がプロフェッショナルであるCodeCampでは、独学とは比べものにならないほど高い学習効果を得ることができます。挫折しがちな難しいプログラミング言語も、専門知識をもつ講師陣からの指導でしっかりと身に着けることができます。そういった手厚いサポートをしてくれる講師陣がいるCodeCampでの講義は信頼性が高く、安心して受講することができます。

 

就職までしっかりとサポートをしてくれる

就職までしっかりとサポートをしてくれる

CodeCampは、推奨サービスとして、IT・Web業界に特化した求人サイトや、転職サポートサイトなどを多く紹介しています。CodeCampで身に着けた技術を活用するまで、つまりは就職・転職してCodeCampで身に着けた知識や技術を活かすまでのサポートを行ってくれます。

 

サポートしてくださる講師の方は、IT・Web業界の先輩とも呼べる立場にいる方々です。身につけた知識・技術をどの方面で活かすべきか、講師の方にアドバイスをもらうのもよいかもしれません。CodeCampは就職まで手厚いサポートをしてくれるので、大きな不安もなく就職・転職活動に臨めます。

 

質問が予約制なので面倒という声もある?

質問が予約制なので面倒という声もある?

CodeCampは質問が予約制であるという特徴があります。つまりは、「今回○○がよくわかりませんでした。○○について詳しく教えてください。」といった質問をあらかじめ伝え、次の講義で教えてもらうという形になっています。

 

ビデオ通話形式の講義ですが、ちょっとした疑問をすぐに解決できないのは少し面倒です。しかし、小さなことなら自分で調べれば知識が定着しますし、あとでまとめて質問できると考えれば、講義を集中して聞くことができます。

 

そう考えると、聞きたいことは講義を受けながらメモして質問し、次の講義でその解答を聞くというサイクルに持ち込めると、効率よく学習できそうです。

 

ラーニングデザイナーが携わったオンライン教材は評判がいい

ラーニングデザイナーが携わったオンライン教材は評判がいい

CodeCampが提供する教材は、ラーニングデザイナーが携わった教材で、わかりやすいと評判が良いです。

 

市販されているプログラミングの教材は、プログラミングの専門用語が簡単な説明で終わっていることもあり、知識が定着しにくいという意見もあります。

 

その点でCodeCampの教材はラーニングデザイナーが携わっていることもあり、初心者でもわかりやすいのが特長です。この教材も満足度が高さの要因のひとつです。

疑問点はマンツーマンレッスンですぐに解決できる

疑問点はマンツーマンレッスンですぐに解決できる

CodeCampは、マンツーマン形式のレッスンであるので、疑問点をすぐに解決することができます。

マンツーマンレッスンであれば生徒側としても、講師からの細かな指導を受けることができます。

どうしても、大勢が集まっての講師形式の授業では、実力がバラバラの生徒たちに画一的な内容を教える必要があるのでレッスン内容がぼやけてしまいます。

マンツーマンレッスンは初心者でこれからプログラミング言語を学びたいという人に向けてはかなりおすすめの授業形態といえるでしょう。

 

基本的に、CodeCampの質問は予約制ですので、ふと湧いた疑問をマンツーマンのレッスン中にすることはできません。

ですが、その分講義に集中することができると考えると、質問の予約制は受講する生徒にとってはプラスのことなのではないでしょうか。

コードキャンプには向いていない人はどんな人??

コードキャンプには向いていない人はどんな人??

マンツーマン形式のレッスンを指導しているCodeCampに向いていない人はどんな人なのでしょうか。

CodeCampが提供するマンツーマンレッスンは、プログラミングの特徴に合わせたレッスンとなっています。

 

プログラミングは、受け身型の一斉授業よりも、マンツーマン形式での講義の方が、定着度がまったく違います。

CodeCampに向いていない人は、自分でどんどん意欲的に学習を進められる人かもしれません。

 

CodeCampのマンツーマンレッスンは、各自の進行度に合わせて実践度を重視した講義を行っています。

自分でほぼ独学で進められる人は、CodeCampに向いていないかもしれません。

 

CodeCampの料金やコースを徹底解説

CodeCampの料金やコースを徹底解説

CodeCampはコストパフォーマンスが良い、とよく言われています。そう言われる理由として、2つ紹介したいと思います。

まず1つ目は、現役として働くエンジニアの講師から、マンツーマンの形式でレッスンを受けられるからです。

 

先にも述べたように、CodeCamp以外のオンラインスクールには、講師業を専門とする人、すなわちプログラミングの現場から離れている人が講義をしているところがあります。

そんなプログラミングスクールもある中で、CodeCampは講師全員が現役のエンジニアであり、かつ大手IT会社での実務経験もある実力派の方が揃っています。そんな講師陣からマンツーマン形式で40分のレッスンを受けられるのは、他にはないCodeCampの優れた特徴です。

 

2つ目としては、なりたい自分に合わせた豊富なコース選択ができるところです。

本格的にエンジニアを目指す方に向けた「エンジニア転向コース」から、初心者向けのスキル獲得を目的とした「Webマスターコース」「Rubyマスターコース」「Javaマスターコース」など、コースの数は12種類にまで登ります。

どれも需要の多い知識・技術を養えるコースで、最低限のプログラミング技術を身につけたい方から、本格的にプログラミングに取り組みたいと考えている方まで、多くのニーズに適うコースとなっています。

 

自分の方向性に悩んだときは、プロとして働き、プログラミング業界の現場を知っている講師にアドバイスをもらうことができるというのも大きな魅力です。

大きくこの2つの理由から、CodeCampが質の高いサービスを提供していることは伝わったと思います。料金の割に、良いサービスを受けられるということで、コスパが非常に良いと評判で、多くの方からCodeCampが選ばれ続けています。

 

・エンジニア転向コース
エンジニア転向コースは、プログラミング初心者・未経験者が、プロのエンジニアに転職することを目的としたコースです。

Webサービスの開発に必要となる多くの専門的な知識を養うことができます。

料金 448,000円
入学金 30,000円
受講期間 4カ月

・Webマスターコース

Webマスターコースは、HTML・CSS・JavaScript・MySQL・PHPなどといったプログラミング言語を学ぶことができます。

こちらの言語を学ぶことで、WebサイトやWebアプリケーションの開発することができます。

そういった開発をしたいと考える初心者の方はもちろん、フロントエンドエンジニアの方がサーバーサイドの言語を学ぶにもおすすめです。

2カ月プラン 4カ月プラン 6カ月プラン
料金 148,000円 248,000円 298,000円
入学金 30,000円 30,000円 30,000円
受講期間 60日間 120日間 180日間
レッスン回数 20回 40回 60回

・Rubyマスターコース

Rubyとは、エンジニアとして働く際にスタートアップとして人気を集めている言語です。

Rubyマスターコースでは、Rubyに加え、Ruby on Rails・HTML・CSS・jQuery・JavaScript、を学ぶことができます。

これらの言語を学ぶことで、大規模なWebサイトやWebアプリケーション、Webサービスを開発することができます。

2カ月プラン 4カ月プラン 6カ月プラン
料金 148,000円 248,000円 298,000円
入学金 30,000円 30,000円 30,000円
受講期間 60日間 120日間 180日間
レッスン回数 20回 40回 60回

・Javaマスターコース

Javaマスターコースは、Javaに特化したカリキュラムのコースです。このコースは、Androidのアプリケーションや、動的なWebサイトを開発したいという方におすすめです。

2カ月プラン 4カ月プラン 6カ月プラン
料金 148,000円 248,000円 298,000円
入学金 30,000円 30,000円 30,000円
受講期間 60日間 120日間 180日間
レッスン回数 20回 40回 60回

・デザインマスターコース

デザインマスターコースでは、HTML・CSS・JavaScript・Bootstrap・jQuery・Photoshop・Illustratorといったプログラミング言語を学ぶことができます。

この言語を学ぶことで、Webデザイナーやフロントエンジニアを目指している方におすすめです。

2カ月プラン 4カ月プラン 6カ月プラン
料金 148,000円 248,000円 298,000円
入学金 30,000円 30,000円 30,000円
受講期間 60日間 120日間 180日間
レッスン回数 20回 40回 60回

 

・アプリマスターコース

アプリマスターコースでは、Java・Swiftといった言語を学ぶことができます。

AndroidやiOSでのアプリケーションを開発したいという方向けのコースです。

2カ月プラン 4カ月プラン 6カ月プラン
料金 148,000円 248,000円 298,000円
入学金 30,000円 30,000円 30,000円
受講期間 60日間 120日間 180日間
レッスン回数 20回 40回 60回

 

・WordPressコース

WordPressコースでは、WordPressに特化したカリキュラムを受けることができます。

WordPressを利用してWebサイトやブログを作成したいという方向けのコースとなっています。

料金 148,000円
入学金 30,000円
受講期間 2カ月
レッスン回数 20回

 

・プレミアムプラスコース

こちらのプレミアムプラスコースでは、マンツーマンレッスンを受講期間内なら何度でも受けることができます。

そのため、Web系からアプリケーション系、デザイン系など幅広い分野を学ぶことができます。

また、こちらのコースでは、CodeCampが扱っているすべてのプログラミング言語・フレームワークを学ぶこともできます。様々なスキルを育てたい方向けのコースとなっています。

2カ月プラン 4カ月プラン 6カ月プラン
料金 398,000円 498,000円 698,000円
入学金 30,000円 30,000円 30,000円
受講期間 60日間 120日間 180日間
レッスン回数 無制限 無制限 無制限

 

・プレミアムコース

こちらのプレミアムコースでは、Web系からアプリケーション系、デザイン系など幅広い分野を学ぶことができます。

また、こちらのコースでは、CodeCampが扱っているすべてのプログラミング言語・フレームワークを学ぶこともできます。

自分にとって必要な分野の学習を効率よく進めることができます。

2カ月プラン 4カ月プラン 6カ月プラン
料金 248,000円 348,000円 398,000円
入学金 30,000円 30,000円 30,000円
受講期間 60日間 120日間 180日間
レッスン回数 20回 40回 60回

・Pythonデータサイエンスコース

Pythonデータサイエンスコースでは、Pythonに特化したカリキュラムを受けることができます。こちらのコースでは、データ処理の効率化・自動化といった実際に役立つ様々な技術を身に着けることができます。

料金 148,000円
入学金 30,000円
受講期間 2カ月
レッスン回数 20回

 

CodeCampの料金はコスパが良い?

CodeCampは、料金のコストパフォーマンスが良いと評判を呼んでいます。CodeCampは、厳選されたプロフェッショナルの講師陣が揃っており、質の高い講義を提供してくれます。

 

また、コースも豊富にあり、自分が学びたい分野・身に着けたい技術を考慮してコース選択することができます。

 

さらには、CodeCampは365日毎日7時から23時40分まで、パソコン一台あればどこでも受講することができます。

 

こういった充実した学習サービスにも関わらず、料金の方は比較的安く、コストパフォーマンスが非常に優れています。そのため、CodeCampを利用した方から満足の声が多数あがり、CodeCampの満足度は94.6%を誇っています。

CodeCampの実際のWebデザインコースの中身について

CodeCampの実際のWebデザインコースの中身について

テーブル

Bootstrapについても学べる

Bootstrapについても学べる

Bootstrapとは、WebサイトやWebアプリケーションを作成するWebフレームワークを言います。

 

Bootstrap には、Webサイトでよく使用されるフォーム・メニュー・ボタンなどの部品が様々な場面に汎用できるテンプレートとして用意されており、デザイン性も確保されているため、最低限の手間でWebサイトのスタイルを調整することができます。

 

CodeCampでは、BootstrapといったWebサイトの作成に役立つプログラミング言語も学ぶことができます。どんな携帯端末に対応することができると人気の言語であるBootstrapを使いこなせるようになることで、自信の仕事の幅を広げることができます。

Photoshopも知っておこう

Photoshopも知っておこう

Photoshopとは、世界で最も利用されている画像編集ソフトです。グラフィックの作成はもちろん、写真の加工・合成もすることができます。

 

Webサイトなどに挿入する画像を作成することができるので、より見やすく、利用しやすいWebサイトにすることができます。

 

Photoshopは、アメリカのAdobe(アドビ)という会社によって提供されているソフトです。日本語で翻訳もされており、使用方法の解説も日本語で読むことができます。

Illustratorは仕事で必須

Illustratorは仕事で必須

Illustratorとは、世界的に有名なデザイナーや企業の方も使用しているソフトです。よく目にするデザインもIllustratorで作られたものかもしれません。

 

Illustratorでは、四角・丸・星・三角といった単純な図形から、その拡大・縮小・反転など多くの作業ができます。色の変更・影の付与・3D風の加工などをすることができ、好きなように自由にデザインすることができます。

 

このようにして制作したデザインは、ロゴやWebサイトの作成に応用できるので、Illustratorを使いこなせる技術力は仕事で必須の技術となっています。

実際のカウンセリングの流れを知っておこう

ここでは、CodeCampでの実際のカウンセリングの流れを紹介していこうと思います。

 

まず、CodeCampのWebサイトから無料の体験レッスンを予約しましょう。体験レッスンは、通常の講義と同様、毎日7時から23時40分までの間で好きな時間帯に申し込むことができます。

 

その体験レッスンまでに準備しておくべきものは、パソコン・ネット環境・Googleハングアウト・(パソコンにマイクが付いていない方は)ヘッドセットです。体験レッスンにおいて、事前学習の必要は特にないので、まずは試しに受講してみましょう。

 

この体験レッスンでは、プログラミングを学ぶ目的・内容を伺い、申し込んだ方それぞれのレベルに合わせて、実習を交えながらプログラミングの学習を体験できます。

課題が難しいこともある?

CodeCampは独自のレッスン教材を用意しており、それを利用したマンツーマンレッスンを行っています。

 

CodeCampのレッスン教材は章編成がされており、各章の最後には課題が1~2問用意されています。その課題の難易度が、テキストに載っている解説のレベルと比較すると難しいという声があります。

 

課題は比較的難しいかもしれませんが、わからない知識は積極的に自分で調べたり、講師の先生に質問したりすることで、実際にエンジニアとして働く際に必要な力を養うことができます。

 

テキストには、各ページにメモ欄があるのでわからなかったり、理解が足りないと思ったりした部分についてはしっかりとメモしておき、質問するのに役立てると良いでしょう。メモしておくことで、何がわからないかを確認することができ、自身のスキルアップにつなげることができます。

 

初心者の方にとっては、何も頼らないでその課題を乗り越えることは難しいかもしれませんが、CodeCampでは信頼できる講師の方がいるので、積極的にわからないところを聞いて、自分の知識を深めていきましょう。

時間によって予約できる講師の数の差がある

CodeCampの大きな特徴は、平日土日問わず、毎日7時から23時40分までいつでもレッスンを受けることができるところです。

 

レッスンを受けられるということは、教えてくれる講師の方がいるということです。しかし、その数は時間帯・日によって異なることがあります。

 

CodeCampは担任制ではありませんが、同じ講師から講義を受けたい方にとっては気になる点であるかもしれませんね。

オンラインレッスン中に自分のPCで板書がとれない

CodeCampはオンライン型のマンツーマンレッスンで、ビデオ通話を利用して講義を進めていきます。

自分のパソコンの画面を講師の方と共有しながらプログラミングのレッスンに臨むのですが、説明を受けているときに講師の方が記入しているコードなどを自分のパソコンにメモすることができません。

 

板書するために講義を一旦止めてもらうことができますが、一回40分の講義で時間を無駄にしたくはありませんよね。

講師の方のコードなどを板書したいときは、パソコンのスクリーンショットを利用すると良いかもしれません。

 

CodeCamp(コードキャンプ)の活用方法を徹底解説

CodeCamp(コードキャンプ)の活用方法を徹底解説

CodeCampは、オンライン型のプログラミング学習サービスです。365日毎日7時から23時40分まで、パソコン一台あればいつでもどこでも受講することができます。

 

そんなCodeCampを有意義に活用するために、いくつかのアドバイスを送りたいと思います。

 

CodeCampは製品じゃなくて教育サービスであることを知っておこう

CodeCampは製品じゃなくて教育サービスであることを知っておこう

このCodeCampは、製品ではありません。

プログラミングの知識・技術を提供してくれる学習サービスです。

こういった学習サービスにはありがちなことですが、受け身姿勢では望むような効果、この場面においては身に着けたい知識・技術が得られないということが多くあります。

 

料金を支払ったからには、講義を聞いていれば確実にプログラミングの技術が身につくということではありません。

サービスを受けつつも、自分で進んで学習する意欲をもつことが大事です。そういった意味でCodeCampは製品ではなく、教育サービスであることをきちんと理解しておきましょう。

 

そして、CodeCampは製品じゃなくて教育サービスであることを知ったうえで上手に活用することができれば、プログラミングを早期に習得して転職の成功、年収のアップという目標を早く実現することができます。

どのような意識で学習を進めるかでも習得度は変わってきますから、活用するサービスの意義はしっかりと理解したうえでサービスを活用するべきと言えるでしょう。

 

相性のいい講師を探すことが重要

CodeCampには、厳選されたプロフェッショナルの講師陣が多くいます。その中で、自身と相性の良い講師を探し見つけることが重要となります。

 

相性の良い講師を見つけるのは、レッスンの内容が比較的簡単な序盤のうちにするのが良いでしょう。

相性の良い講師を見つけることで、その講師を深く信頼することができますし、教え方も一貫しているので理解もより深まるでしょう。

 

なぜ相性の良い講師を見つけることが大事かというと、レッスンが進んでいき、内容が難化していくにつれて相性というものが、大変重要になってくるからです。

 

教え方があまり好きではない講師から受ける講義は、40分と言えど集中力が半端になってしまうでしょうし、集中力が半端であるならば、それに伴って理解度も落ちてしまうでしょう。

 

そういったことを考えると、相性の良い講師を序盤に見つけることで、レッスン後半の難しい内容もきちんと集中してよく理解することができると思います。

 

相性の良い講師を見つけたら、その方から次に講義を受けられる日まで、どの程度教材を進めておくかなど、学習のペースを決めておくと効率良く進むので学習効果が得られるでしょう。

学習スケジュールを作るのが大切

プログラミングの知識・技術を段階的に身につけていくには、学習スケジュールを作るのが大切です。闇雲に目につく項目を勉強していくこともできますが、それでは学んだ知識を上手にカテゴリすることができず、知識が抜けやすくなってしまうことも多くあります。

 

そこで、CodeCampでは学習スケジュールを作成してくれるサービスがあります。コースに申し込んだ後、LINEの公式アカウントを友だち登録すると、学習スケジュールを作成してくれます。

 

初心者の方にとっては、カリキュラムの難易度やボリュームなどが掴みづらいので、このLINEのサービスは大変助かります。

スケジュールの進捗ペースが速いと感じた場合は、学習スケジュールを作成し直してくれるので、両立できる範囲でプログラミングの学習を進めていきましょう。

 

このような事前の心構えや準備をしっかりと行うことで、目標である転職、年収アップを実現することができます。

 

最後に簡潔にCodeCamp(コードキャンプ)についてまとめていきます。

〇CodeCamp(コードキャンプ)は完全オンラインのプログラミングの技術を、インターネットを通して学ぶことができる学習サービスです

〇世界のどこからでも、365日いつでもプログラミングのレッスンを受講できます。

〇ビデオ通話を使用した40分間の授業では、直接質問も可能です。(予約制)

〇CodeCampは、365日毎日7時から23時40分まで学習サービスを提供。

仕事終わりの社会人でも時間を有効活用することができます。

〇CodeCampの講義を提供してくれる講師の方々は、大手IT企業で働いた経験のあるプロフェッショナルがその大半を占めます。

〇CodeCampは、推奨サービスとして、IT・Web業界に特化した求人サイトや、転職サポートサイトなどを多く紹介しています。

〇パソコン一台あればどこからでも受講できる

〇仕事と両立できる柔軟な時間設定が可能です。

〇ラーニングデザイナーが携わったオンライン教材

〇マンツーマンレッスンであり「Webマスターコース」「Rubyマスターコース」「Javaマスターコース」など、コースの数は12種類です。

コース名 料金 備考
エンジニア転向コース 448,000円 エンジニア転向コースは、プログラミング初心者・未経験者が、プロのエンジニアに転職することを目的としたコースです。こちらの言語を学ぶことで、WebサイトやWebアプリケーションの開発することができます。そういった開発をしたいと考える初心者の方はもちろん、フロントエンドエンジニアの方がサーバーサイドの言語を学ぶにもおすすめです。
Webマスターコース 148,000円~ Webマスターコースは、HTML・CSS・JavaScript・MySQL・PHPなどといったプログラミング言語を学ぶことができます。こちらの言語を学ぶことで、WebサイトやWebアプリケーションの開発することができます。そういった開発をしたいと考える初心者の方はもちろん、フロントエンドエンジニアの方がサーバーサイドの言語を学ぶにもおすすめです。
Rubyマスターコース 148,000円~ Rubyマスターコースでは、Rubyに加え、Ruby on Rails・HTML・CSS・jQuery・JavaScript、を学ぶことができます。こちらのコースでは、データ処理の効率化・自動化といった実際に役立つ様々な技術を身に着けることができます。
Javaマスターコース 148,000円~ Javaマスターコースは、Javaに特化したカリキュラムのコースです。このコースは、Androidのアプリケーションや、動的なWebサイトを開発したいという方におすすめです。
デザインマスターコース 148,000円~ デザインマスターコースでは、HTML・CSS・JavaScript・Bootstrap・jQuery・Photoshop・Illustratorといったプログラミング言語を学ぶことができます。この言語を学ぶことで、Webデザイナーやフロントエンジニアを目指している方におすすめです。
アプリマスターコース 148,000円~ アプリマスターコースでは、Java・Swiftといった言語を学ぶことができます。AndroidやiOSでのアプリケーションを開発したいという方向けのコースです。
Pythonデータサイエンスコース 148,000円~ Pythonデータサイエンスコースでは、Pythonに特化したカリキュラムを受けることができます。こちらのコースでは、データ処理の効率化・自動化といった実際に役立つ様々な技術を身に着けることができます。
WordPressコース 148,000円~ WordPressコースでは、WordPressに特化したカリキュラムを受けることができます。WordPressを利用してWebサイトやブログを作成したいという方向けのコースとなっています。
プレミアムプラスコース 398,000円~ こちらのプレミアムプラスコースでは、マンツーマンレッスンを受講期間内なら何度でも受けることができます。そのため、Web系からアプリケーション系、デザイン系など幅広い分野を学ぶことができます。
プレミアムコース 248,000円~ ちらのプレミアムコースでは、Web系からアプリケーション系、デザイン系など幅広い分野を学ぶことができます。また、こちらのコースでは、CodeCampが扱っているすべてのプログラミング言語・フレームワークを学ぶこともできます。

デスクトップキャプチャソフトおすすめ比較人気ランキング

  • デスクトップキャプチャソフトおすすめ比較人気ランキング
  • とにかくフリーのキャプチャソフトがいいという方向け
  • 本格派のあなたに! 有料のおすすめキャプチャソフト
  • 流行の最前線! Windows10対応のキャプチャソフト

デスクトップキャプチャソフトおすすめ比較人気ランキング

PCでEメールを作成していて、今まさに自分が見ているデスクトップの画面を相手に送信したいと思ったことはありませんか。
Skypeで恋人と会話したことはあっても、デスクトップ画面のスクリーンの撮り方は知らないケースもあります。
キャプチャ画像は百聞一見、千を超えるメールより明確にこちらの画面状況を遠隔地の相手に伝えることができます。
そして、話題が尽きないVTuberが利用しているゲームのプレイ実況は、どのように撮影しているのかと疑問に思ったユーザーもいることでしょう。
ここではデスクトップPCのキャプチャソフトを「フリー」、「有料」、「Windows10対応」の3つにカテゴライズして、ランキング化してみました。
キャプチャソフトを効率的に使うことで労働時間を短縮し、無駄なEメールの往復が省けます。固定観念にとらわれず、新しいことに積極的にチャレンジしてみましょう。

とにかくフリーのキャプチャソフトがいいという方向け

初めてキャプチャソフトを利用する場合、いきなり有料ソフトに手を出す読者はわずかでしょう。
これまでに学校や会社で利用したことがあったり、友だちに勧められてダウンロードしたというケースが一般的です。
また、せっかく対価となる料金を払ったのに、ソフトウェアにその価値が見いだせなかったら後悔するかもしれません。
ここではフリーのキャプチャソフトにフォーカスして順位付けしてみました。
なお、フリーソフトにはメーカーのロゴが表示されたり、連続録画時間に制限が設けられていることがあるので注意してダウンロードしましょう。

1位 フリーのキャプチャソフト Snipping Tool

公式サイトへ

特徴 スナップショットを取得して PC 画面の一部または全体から文字や画像をコピーします。Snipping Tool を使用して変更やメモの記入を行って、保存、および共有します。
キャプチャできるもの 画像

Windows 10、Windows 8.1、Windows 7に標準装備されているキャプチャツール。
検索ボックスに「Snipping Tool」と入れると探し当てることができます。キャプチャする方法は撮影したい画面をデスクトップ上に表示させてから、ソフトの「Snipping Tool」を起動させます。
頻繁に使う場合は、タスクバーにアイコンを表示させておくと便利です。
まず、左上のタブから「新規」をクリックし、「今すぐに切り取り」などを選びます。
最初は画面上にSnipping Toolの枠が見えていますが、「今すぐに切り取り」などをクリックすると自動で半透明になり、マウスでドラッグすると任意の大きさに切り取ることができます。
次に撮影した画像を保存します。Windows10ならば、「ピクチャ」フォルダに自動で保存されます。
そして、Eメールで送信する場合は、フォルダからピクチャを選択し、ファイル添付します。
他にも画面全体などいくつかのレパートリーがあります。お好みに応じて使い分けましょう。
また、上部の中央にあるアイコンをクリックすることで好きな状態のスクリーンショットを撮影できます。
不安な方は本番前に試しキャプチャしてみましょう。

2位 Windows10に対応! Bandicam

公式サイトへ

特徴 Bandicamは、WindowsのPCの画面とPCから聞こえてくる音を高品質でキャプチャーできる高性能動画キャプチャーソフトです。
キャプチャできるもの 画像、動画、外部入力

VTuberのゲーム実況のためにあるようなソフト。
メリットはPC画面のキャプチャ画像、動画はもとより、PCゲームの動画や「PS4」などの外部入力もパソコンに映し出すことでキャプチャできるツールです。
高画質が自慢のキャプチャソフトで、フリーで提供されているとは思えないサービス精神旺盛な逸品。
PS4などの外部入力はHDMIケーブルでPCとゲーム機本体とをつなぐことで実現できます。無料版と有料版の大きな違いは録画時間です。
無料版Bandicamは最大で連続10分までの録画ですが、有料版のBandicamは24時間以上連続しての録画が可能。
さらに、「Bandicam」のマークも画面上に表示されません。RPGの装備欄やパラメータがロゴで隠れてしまうということも皆無です。
なお、HDMIケーブルは家電量販店でリーズナブルに購入できるので、それほどユーザーの負担となることはないでしょう。

3位 カーソルも一緒にキャプチャできるフリーソフト WinShot

公式サイトへ

特徴 WinShotはパソコン画面の保存・印刷等を行うことができる、スクリーンキャプチャソフトです。
キャプチャできるもの 画像

2007年10月に公開されたフリーソフト。
2014年にはサイト「Vector」の年間総合ランキング第26位になり、名を上げました。
OSはWindows 95、Windows 98、Windows Me、Windows NT4、Windows 2000、Windows XPに対応し、シンプルながら好評のキャプチャソフトです。
キャプチャした画像は印刷も可能で、操作性と効率を優先して設計されたソフトウェア。

4位 フリーでゲーム録画もできる GOM Cam

公式サイトへ

特徴 ネット講座録画、画面キャプチャー、Youtube録画など、PC画面上のすべてが録画できる! 動画キャプチャーソフト「GOM Cam」を無料で試してください。
キャプチャできるもの 画像、動画

Windows10にも対応した動画キャプチャソフト。
最大の特色は撮影した動画の「編集」ができるところです。見やすいユーザーインターフェースで簡単に編集や動画選択ができるソフト。
動画内の音声だけを抽出したり、動画の不要な部分をあっさりカットできます。
興味深い点は「録画中に文字を入力」できるところ。
講義しながら絵に注釈を加えたいときやゲーム実況中にポンとスタンプを押したいVTuberにもおすすめのキャプチャソフトです。
用途に応じて使い方も広がる便利なアイテム。
なお、有料版は広告表示が消え、録画制限も20分から無制限へと進化します。お試しで利用して気に入ったら、購入へと踏み切るのもいいでしょう。

5位 好きな範囲をフリーキャプチャ Icecream Screen Recorder

公式サイトへ

特徴 Icecream Screen Recorderは、画面のどこのエリアでも録画できるしスクリーンショットとして保存することもできる使いやすい無料の画面録画ソフトウェアです。
キャプチャできるもの 画像、動画

画像も動画も好きなエリアを選択して、キャプチャできる無料ソフトです。
例えば、YouTubeの動画は画面が小さい状態でも、範囲さえ指定すれば余計な情報をカットした状態で録画できます。
そして、キャプチャした画像にあとから文字を入力できる編集機能も実装されています。訂正箇所を伝える場合、画像だけをキャプチャすると場所がわかりにくいことが多々あります。
動画上に「矢印」をつけたり、「文字」を入れて修正箇所などを提示することで明白になります。
あと一工夫欲しいという要望に答えたツール。Icecream Screen Recorderは操作性も異彩を放っています。

6位 高画質を実現! ロイロゲームレコーダー

公式サイトへ

特徴 録画する動画のフォーマットとして、画質とファイルサイズのバランスがいいMotion-JPEGを採用。
キャプチャできるもの 動画

ゲーム動画の録画に特化したキャプチャソフト。
録画をしながらでもゲームの通信遅延が起こりにくいと評判のソフトで、「FF14」のベンチマークでは「4798」というスコアを叩き出し、他社を圧倒しました。
「ベンチマーク」とはソフトウェアを起動したときの快適度を示す数値で、無料でテストできます。
PCゲームで主に利用され、自分が使っているパソコンの性能がダウンロード予定のゲームの動作に耐えうるかどうかの指標となります。
このベンチマークの数値が高いほどゲームが滑らかに動くことを示し、ゲーム実況をする際は重要な数値。
つまり、ベンチマークが低いと文字入力したときにゲームが停止したり、パソコンがフリーズするという事態に陥ります。高画質のゲームを録画する場合は注意するといいでしょう。
また、同時に自分の声も録音できるのでゲーム実況に最適です。
なお、「ロイロスコープ」という同社の編集ソフトが有料で提供されており、YouTubeにアップロードしたり、DVD編集もお茶の子さいさい。
初めでゲーム録画をするというユーザーにおすすめのキャプチャソフトです。

本格派のあなたに! 有料のおすすめキャプチャソフト

画像キャプチャソフトならば問題ありませんが、たいていの無料動画キャプチャソフトは録画時間に制限がかかっています。最長10分まで連続録画可能、それ以降は有料版をご利用くださいという具合です。
ところが、映画一本まるごと録画したいときやゲーム実況の場合、クリア時間が30分以上かかってしまうケースもよくあります。
そんなときは有料版のキャプチャソフトを思い切って手にするのもいいでしょう。本気でVTuberを目指したい方や仕事でどうしても必要な方のために有料版のキャプチャソフトに順位をつけてみました。

1位 シンプルなデザインでWindows10もOK! AG-デスクトップレコーダー

公式サイト

特徴 動作対象OSはWindows7~10です。
キャプチャできるもの 動画

フリーの「AG-デスクトップレコーダー」とその後継となる「AmuseGraphics(有償)」の2種類から選択できるキャプチャソフト。
ファイルサイズは3MB以下と軽いソフトで、コアなユーザーから指示を得ています。隠れた名作のような動画キャプチャソフトです。
フリー版のAG-デスクトップレコーダーでも「Windows10」に対応しているので、お試しで利用してから、「AmuseGraphics」へ移行するという手もあります。
もっともAG-デスクトップレコーダーのサポートは終了しているので、本格的に利用する決心を固めた読者は、「AmuseGraphics」をダウンロードした方がいいかもしれません。
AmuseGraphicsは「Windows」、「mac」、「ubuntu」の3つのOSに対応し、エンジニア心をくすぐるサポート体制を敷いています。
なお、ubuntuとはDebian GNU/LinuxをベースとしたOS(オペレーティングシステム)で、Linuxは中華人民共和国を中心に普及しています。
デザインはWindowsに近いですが、動作が快適と評判です。日本語にも対応し、無償で提供される公開型のOSとなっているため、PCを自作したい方におすすめのOS。
さらにWMV、AVI、AGM、MP4の出力が可能。GIFアニメーションも問題なく動作します。

2位 有料のAMV4ビデオコーデックと併せて使う アマレコTV4 Live

公式サイトへ

特徴 ビデオキャプチャカードを使ってゲーム機などの映像を表示、録画するフリーウエアです。
キャプチャできるもの 動画

Windows 8.1、Windows 10に対応した動画撮影ソフト。
「アマレコTV4 Live」を使うには、「AMVビデオコーデック」が必要です。
AMVビデオコーデックとは動画を圧縮するソフトウェアで、この機能を使って動画の負荷を軽減し、アマレコTV4 Liveで録画するという仕組みになっています。
なお、AMVビデオコーデックは無料でもダウンロードできますが、その場合は録画した映像に「ロゴ」が表示されます。
ロゴが気にならない方は無料版のAMVビデオコーデックで問題ないでしょう。有料版ではロゴも表示されず、爽快に録画できます。

3位 60FPSも録画可能なキャプチャソフト REC

公式サイトへ

特徴 RECはパソコン画面(デスクトップ画面)を簡単操作でキャプチャ録画できるWindows用の録画ソフトです。
キャプチャできるもの 動画

マウスの「カーソル」も録画できるキャプチャソフトです。
カーソルが表示されるため、操作手順をわかりやすく説明したい動画を作成するときにぴったりのツール。
FSP(frames per second)は15~60と高画質の動画も無理なく録画できます。2019年頃から60FSPに対応したスマホアプリも増え、アクションゲームの動作がより滑らかに進化しています。
それほど高画質な映像を必要としない場合は30FPSでもいいでしょう。
録画フォーマットはMP4、WMV、AVIの3種類。初めてでよく分からない方は「MP4」で書き出しておきます。パソコンに限らずスマホでもMP4をサポートしているケースが多いので、動画の汎用性が広がります。
OSはWindows 10、Windows 8.1、Windows 8、Windows 7に対応し、シンプルな画面なので初めて録画する方でも使いやすい見た目になっています。

流行の最前線! Windows10対応のキャプチャソフト

Windows 7のサポートが2020年1月に終了し、Windows 10に移行した読者もいるかもしれません。
Windows 10はタイル状のWindows 8とオーソドックスなデザインを維持したWindows 7をフュージョンしたデザインと好評です。
デスクトップPCの利点を活かし、使いやすいと関心の的になっています。Windows 10はWindows 8から飛び級してリリースされ、Windows 9というOSは生まれませんでした。これもビル・ゲイツの販売戦略の一つなのかもしれません。
2015年にWindows 10がリリースされてから、2020年で5年が経過します。大型アップデートが繰り返され、馴染んできた読者のためにWindows 10で利用できるキャプチャソフトを番付してみました。

1位 フリーと有料から選べる RecButton

公式サイトへ

特徴 RecButtonはscreen +(スピーカーオーディオ、マイク、または両方の組み合わせ)をキャプチャするための1つのボタンツールです。Windowsのスニップツールに似ていますが、ビデオとオーディオをキャプチャするためのものです。
キャプチャできるもの 動画、音声

淡いピンク色をベースにした録画画面でWindows 10のデザインにマッチ。
FPSは「25」、「30」、「60」の3パターンから選べます。有料ですが、安価なので購入する際のハードルは低いでしょう。
なお、FPSとは「frames per second」の略で一秒間に表示されるフレームの枚数を表しています。つまり、FPSが高いほどきれいな動画ということです。
例示すると「FPS60」の場合、一秒間に60枚のフレームが入るので、野球のスイングなどの速い動きも細部までしっかりと見えます。そのため、多くの人が滑らかな映像と感じるわけです。
マイクサウンドもついているので、キャプチャした動画にナレーションを吹き込むこともできます。

2位 編集もお手の物! 有料のキャプチャソフト WinCam

公式サイトへ

特徴 WinCam is a powerful and extremely easy-to-use screen recorder for Windows.
キャプチャできるもの 動画

カーソルをクリックしたときのアニメーションを追加できるキャプチャソフト。
通常のキャプチャソフトでは自動でカーソルが消える設定になっています。よって、カーソルが目的の場所に移動する経過が分からず、傍目にはどこをクリックして次の画面へ移行したのか分かりにくいのが事実です。
しかし、「WinCam」はカーソルだけでなく、クリックしたときのアクションを編集で加えることができるので、誰が見ても分かりやすい動画へとチェンジすることが可能。
WinCamは無料と有料の2種類が提供され、撮影した動画のトリミングもお手の物です。まるでテレビ局の編集者になった気分で撮影した動画をカット、編集できます。
長くなりやすい動画も本当に必要な場所だけを残して、最高の一本をクリエイトできるソフトウェア。

3位 実に簡単なフリーキャプチャソフト VClip

公式サイトへ

特徴 it is more stable and steady and it comes with good functionality and nice design
キャプチャできるもの 動画

動画に消音機能がついた「ver2.0」が2018年7月にリリースされたキャプチャソフト。
録画時にどうしても入ってしまうノイズ(声や生活騒音)をミュート化する機能が実装されました。
録画するとどんなに部屋を静かにして息を殺してもマイクはキャッチしてしまいます。「サーッ」という音がそれです。
一見すると大して重要に感じない機能ですが、普通に録画するとノイズが入り、ビデオを再生したときに大勢の人が気にします。
四六時中、サーッという音が背景で聞こえるので人によっては耳障りに感じることもあるでしょう。
しかしながら、ミュート機能を使って動画を消音にしておけば、別のソフトで音楽を入れても違和感を覚えません。
消音せずに音楽を入れてしまうと音楽がノイズに打ち消されて、もやもやした音になってしまいます。
さらに「VClip」では巻き戻しやタイトルの挿入など簡単な編集もできるので、趣味で利用するユーザーは快適に使えるでしょう。

4位 Skypeの動画をキャプチャできるフリーソフトSkypeRecorder

公式サイトへ

特徴 SkypeRecorder(スカイプレコーダー)は、Windows版Skypeの録画、録音を簡単にできる無料のアプリケーションソフトウェアです。
キャプチャできるもの 動画、音声

インターネット定額制が日常茶飯となり、スカイプで英会話を習うユーザーも増加しました。語学は反復がインポータントなので、授業内容を録画したくなるのが利用者の本音でしょう。
本当に語学をマスターするには留学するのが最適ですが、その準備段階として英会話を利用する国際派の日本人もいます。
文法も大切ですが、数行のフレーズならば丸覚えしてしまう方が意外と楽です。
そこでおすすめしたいのが、スカイプレコーダー。
英会話のセンテンスだけでなく、恋人との会話もしっかり録音できます。留学先で知り合った恋人と赤い糸をつなぎとめたい女子には最適のキャプチャソフトと言えるのではないでしょうか。
SkypeRecorderは、まさに国際恋愛のキューピッドです。
さらに録音する音声は自分と相手の声を両方のスピーカーで録音することも、左と右に分けて録音することもできる優れもの。
スカイプの録画、録音にフォーカスしているので、細かな機能も充実しているキャプチャソフトです。
メッセージアプリでビデオ通話するユーザーも増えましたが、デスクトップパソコンの大画面で恋人の声や表情を見るのも一興です。

5位 ライブに最適! 動体検知ができるキャプチャソフト LiveCapture3(64bit版)

公式サイトへ

特徴 LiveCapture3は、WindowsPCを監視カメラシステムにするフリーソフトウェア(無料)です。
キャプチャできるもの 動画(カメラ、デスクトップ画面)

店舗内の監視カメラに最適なキャプチャソフト。
自営業や個人のカフェ向けの無双キャプチャツールです。
パソコンに内蔵されているカメラだけでなく、別売りのカメラと連携すれば隣の部屋もあっさり監視できます。端的に言えば、パソコン一台で遠隔地の録画が可能。
最初にカメラを設置してしまえば、後は設定がいらないので利用価値は高いでしょう。
さらにオフィスにある自分のパソコンも監視でき、自分が席にいないときにパソコンに動きがあるとすぐに分かります。
誰かが無断で操作したり、産業スパイによって企業のトップシークレットが盗まれるのを事前に防ぐことができるキャプチャソフトです。

キングダム最強キャラおすすめ人気ランキング

キングダムについて解説

中国の歴史で戦国七雄時代に中華統一を目指した秦国を中心に描いたマンガであるキングダム。キングダムは大人気のマンガとなり、これまで電子版と併せると総発行部数は6000万部を超えています。

ストーリーは秦の始皇帝が中華を統一までの物語となっており、始皇帝である政が国内で力を保有していない時代に天下の大将軍を目指す下僕の信と出会ったことから始まります。政は国内の反乱を自らの力で次々と鎮めていき、信は秦以外の6か国と戦い、勝利を積み重ねていきます。戦いの中で秦国の中にいる将軍や同年代のライバルに出会っていく信。また国内だけでなく、他国にも強い将軍がたくさんおり、大規模な戦いが次々と起こっていきます。キングダムはマンガとしては王道のバトルマンガとなっており、史実に基づいたストーリーとなっている点も他のマンガと異なる魅力となっています。

キングダムのマンガの発行部数は単行本だけで、4500万部を超え、第17回手塚治虫文化賞のマンガ大賞も受賞。その人気からマンガだけでなく、2012年の6月からアニメがスタートしました。2020年の4月からは第3部の合従軍編がスタートすることも決まっています。NHKの総合テレビで放送されるということからも多くの人に受け入れられるアニメであることがわかりますよね。

また、キングダムは映画化もされています。2019年に4月19日に公開され同年の映画興行収入ランキングでは海外映画も多くランクインする中日本国内で9位を記録しました。主役の信を演じたのは大人気俳優の山崎賢人さん。そのほかにも長澤まさみさんや橋本環奈さんなど今人気の女優や、大沢たかおさんや要潤さんなど実績のある役者も数多く出演しました。役者の豪華さはもちろんですが、キングダムの映画は撮影のスケールの大きさも魅力の1つ。原作を再現するために一部の撮影は実際に中国まで行き撮影されていたり、劇中に登場する軍隊は何千人もの人が参加をしています。映画の口コミの中にもスケールに圧倒されたという声や、迫力のあるバトルシーンを存分に楽しむことができたという意見が多く、完成度の高い映画となっています。

作品名 キングダム
作者 原泰久
連載誌 ヤングジャンプ
初掲載 2006年9号
発行部数 4700万部

キングダムは大人気漫画であり、Twitterなどにもたくさんの口コミがあります。

https://twitter.com/yaou_kanamizu/status/1240574263477669891?s=20

キングダムの口コミはストーリーに関するものだけではなく、キャラクターの魅力や、さらにはビジネスマンにも使える成功の秘訣があるという声も多いです。マンガやアニメの枠だけに収まらない点もキングダムの魅力となっています。

アニメおすすめ比較ランキング。神アニメはこれ!名作面白いアニメ決定版

アニメおすすめ比較ランキング。神アニメはこれ!名作面白いアニメ決定版

キングダム最強キャラおすすめ人気ランキング25

ここからはキングダムの最強キャラおすすめ人気ランキングを紹介していきます。このランキングは単純な武力のみの比較ではなく、戦略を立てる能力や自らが率いている軍の総合力を含めてランキングを作成しています。そのためランキングに含まれているのは自分が軍を保有しているキャラクターのみです。キングダム好きやこれからキングダムを視聴したいと考えている方は参考にしてみてください。

25位 項翼

項翼はキングダムの合従軍との戦い前から登場した楚の若き千人将です。中華の中でも名刀と言われている莫揶刀の使い手であり、合従軍との戦いでは秦の大将軍である騰と一時的に互角に斬り合うなどポテンシャルの高さが伺えました。また、項翼は同年代の弓矢を使う白麗との連携が非常に優れており、お互いの隊員を入れ替えながら戦うことが可能です。

項翼は史実では登場した記録はありません。そのため、信と同年代の将軍を登場させて物語を盛り上げるという役割を担っている可能性は高いです。しかし、項一族は中国の歴史の中でも名家であり、項翼もその一族の出身の可能性もあります。

キングダムでは現在秦と趙との戦いが中心に描かれており、楚の様子はあまり描かれていません。そのため項翼は合従軍との戦いの後はキングダムのストーリーに全く登場していませんが、信と同年代ということもあるのですでに五千将、もしくは将軍に昇格していてもおかしくないですよね。趙との戦いが終わった後は楚との戦いが中心になることが予想され、信や蒙恬との再戦があるのか注目です。

24位 凱孟

魏の中でも王騎をはじめとした秦の六将や趙の三大天と同じ時代に活躍した魏火龍七師のメンバーの1人である凱孟。巨大な体格から矛をふるいこれまで百を超える将軍を倒してきました。しかし、頭が良いとは言えず、凱孟自身は戦略などを立てることができないため、自身の軍には優秀な軍師を置いています。また、自分が強いと証明することだけが戦いの目的と考えており、王騎からは守るものができたら戦うと言われ、直接対決を避けられてきました。

凱孟は魏の中でも優秀な将軍でしたが、魏火龍の7人の中で呉慶を除く6人が2手に分かれて戦争が開始。凱孟が所属した方が勝利しますが、この対立が原因となり、地下牢に14年間もの間閉じ込められてしまいます。出獄のきっかけとなったのは秦や趙と比較して力の劣ると判断した第1将の呉鳳明が魏火龍の力が必要であると判断したためです。

凱孟は復帰の初戦で飛信隊と対決。信と2度直接対決を行いますが、どちらも痛み分けという結果に終わっています。今後秦が魏に侵略していく際に2人の直接対決が再びみられることを期待したいですね。

23位 慶舎

慶舎は趙の将軍で李牧から絶大な信頼を得ていました。趙の三大天は2人しかおらず、最後の1席に最も近い存在と言われており、合従軍の戦いでは事実上趙軍の指揮を任されています。慶舎は自らが先頭に立って軍を引っ張ていくタイプの将軍ではなく、その知略で軍を指揮するタイプの将軍です。沈黙の狩人と呼ばれており、自らが用意した罠に相手を引きずりこみ蜘蛛のように相手を絡めとります。

慶舎は合従軍の戦いでは秦の麃公将軍を相手に互角を見せ、黒羊丘の戦いでは桓騎と対決。桓騎が用意した仕掛けをかわすなどその実力を見せつけました。しかし、最終的にはこの黒羊丘の戦いで戦略の立て直しを図るために逃亡していた慶舎に対して、飛信隊が追撃。信と一騎打ちになった慶舎はここで討ち取られてしまいました。そのため、個人の武力は将軍の中でも高いほうではなかったと言えます。

黒羊丘の戦いの敗北を受け、慶舎の部下であった副将の金毛と側近の岳嬰(がくえい)はその後の朱海平原の戦いで飛信隊を目の敵として戦いを挑みますが、惨敗。慶舎が敗れたことに加えて、2人の将軍を失った趙軍には大きな痛手となってしまいました。

22位 蒙恬

キングダムのマンガの中で主人公の信と王賁の同世代であり、秦の中で大将軍を狙っているのが楽華隊の蒙恬です。蒙恬は名家の生まれであり、祖父の蒙ゴウ、父の蒙武とどちらも大将軍となりました。祖父や父のような巨体ではありませんが、蒙恬は小回りが利き、武器は剣を使います。さらに、秦の総司令官である昌平君の軍略を学ぶ学校を首席で卒業。昌平君からもその才能は底が知れないと言われるほど戦略眼に優れており、現場ではもちろん、将軍が集まる会議でも積極的に発言するなど多くの将軍から信頼を集めています。

蒙恬がこれまで最も活躍したのは王翦が総大将を務めた朱海平原の戦いです。李牧の作戦により早々に追い込まれた秦の左翼で持ち前の戦術眼をいかんなく発揮。左翼の立て直しを行っただけではなく、右翼が勝利するまでの間の時間稼ぎとして膠着状態を維持しました。王翦から暫定ではありますが将軍に任命され、李牧と私の間に割って入るほど戦いを理解していると評されるほど信頼をされています。

史実から見ても今後蒙恬はますます活躍することが予想され、信とともに新たな秦六将に名を連ねる可能性は高そうですよね。

21位 オルド

燕国の第1将を務めるオルド。かつて燕には楽毅と劇辛という2人の大将軍がいましたが、それぞれ戦で死亡してしまい、強い将軍がいなくなってしまいました。そこに登場したオルドは50を超える山岳族をまとめる王であり、山での戦いで戦略を立てることに優れた武将です。

史実をみてもオルドという名前の将軍が登場することはないため、キングダムの中のオリジナルキャラクターであることが分かります。

オルドが最初に登場したのは合従軍の戦いで、燕の総大将として秦の将軍である王翦と対峙。鉄壁の要塞を構築し、守りを固める王翦に対して、オルドが率いる山岳族が攻め入り、戦いを優位に進めていたかに思われていました。しかし、後一歩で国門を落とせるというところで王翦が背後を取り、主力部隊が全滅。王翦の罠にはまったオルドは合従軍戦の戦犯扱いされることになってしまいました。その後も秦が趙に攻め込んだ隙に趙の一部を侵略しようとしたところを将軍である司馬尚に防がれるなどあまり目立った活躍がありません。武力は高いと予想されるため、今後信たちと戦うのか注目です。

20位 羌瘣

飛信隊の副将を務める羌瘣ですが、作品中では三千人将であり、独自の軍を持っているため今回はランキングに含めました。幼い頃は蚩尤(しゆう)と呼ばれる伝説の暗殺集団の後継者候補だった羌瘣。そのため呼吸と呼ばれる特殊な技を使い、呼吸を使っている間は通常時よりも強い力で相手と対峙することができます。飛信隊に軍師の河了貂が加入するまでは戦略を練る担当をしていたこともあり、武力に加え、優れた戦術眼も持ち合わせています。

羌瘣の活躍が最も目立ったのは姉の敵である幽連との戦いです。蚩尤の後継者を決める戦いで姉を幽連に殺された羌瘣は復讐のために生き、一時飛信隊を抜けることを決意します。幽連との戦いで序盤は圧倒さていた羌瘣でしたが、飛信隊の仲間の姿が思い浮かび、秘儀を発動させることで勝利を収めました。この戦いの後再び飛信隊に戻った羌瘣はさらに実力を発揮。副将として信のサポートも行うなど軍になくてはならない存在となっています。

史実では将軍として活躍していたという記述もある羌瘣。信と結婚するのかという点なども含めて話題性の高いキャラクターです。

19位 呉鳳明

魏国の第1将を務める呉鳳明は異質な将軍です。戦略を練り、軍を動かすことを得意とするタイプの将軍であるだけではなく、自ら武器を開発し、戦場に持ち込むことで戦いを有利に進めることもあります。また、魏が強くなるためであれば投獄されていた魏火龍を牢から出すこともいとわず、常に国のことを優先して考えることができる柔軟性を持ち合わせています。

呉鳳明は合従軍の戦いで大活躍。自らが制作に加わった巨大な井闌車や床弩の武器を使い秦の国門である函谷関を攻め、共同で戦っていた韓の将軍成恢が討ち取られた後も冷静に戦い続けます。その活躍を李牧も評価しており、この戦いの後に各国に呉鳳明の名前が知れ渡ることになりました。この戦いの後、秦は本格的に魏の侵略を開始。大将軍である騰を相手に一歩も引かない攻防が続いている状況です。

史実を見ると呉鳳明と言う将軍は存在しません。魏が滅んだときには有能な将軍はほとんどいなかった様ですが、秦軍に最後まで抵抗していたということで、キングダムでは呉鳳明がこの役割を果たすことになりそうです。

18位 暁雲

昔の趙三大天の1人である藺相如(りんしょうじょ)の部下である暁雲は圧倒的な武力を有する将軍です。藺相如は軍略を練ることや仲間からの信頼を集めることは得意でしたが、自ら戦う武力は持ち合わせていませんでした。そのため、暁雲は藺相如の軍勢の武力一手に担う重要な役割を果たしていたのです。本来は本能型の武将ではありますが、藺相如から軍略の知識も身につけられており、両方の戦い方ができるという点も強さの1つとなっています。

暁雲の武力は朱海平原の戦いで秦軍を追い詰めます。飛信隊は暁雲に対して互角に渡りあいますが、玉鳳隊が追い詰められたり、王翦軍の第1将である亜光将軍が討ち取られたりと暁雲が力を発揮。最終的には王賁が一騎打ちで暁雲の心臓をついたことで勝負が決しました。暁雲は死に際に信と王賁に中華を統一したいなら最後まで刃を下ろせという言葉を残しており、敵でありながら信念を持って戦った魅力的なキャラクターでした。

史実では藺相如が存在していたことは確かですが、暁雲に関する記述などはありません。そのため暁雲はキングダムのオリジナルキャラクターであると言えます。

17位 王賁

信と蒙恬の同世代でありキングダムの主要キャラクターの王賁。独立遊軍玉鳳隊のトップであり、将軍である王翦の息子です。戦闘においては槍を使い、その実力は中華でも5本の指に入ると言われています。また、優れた戦術眼も持ち合わせているため、自ら作戦を練り、戦を勝利に導くなど軍略を立てる腕も秦国内で屈指の実力者です。

王賁がこれまで最も活躍したのは魏の奢雍(ちょうよう)を落とした戦いです。この戦いは騰が将軍を務め、飛信隊も戦いに参加しましたが、戦全体の戦略は王賁が練りました。自らが練った作戦で戦を勝利に導いただけでなく、この戦いで中華最強の槍使いである紫伯と対決。最初の戦いでは相手に圧倒されますが、2回目の対決で紫伯の槍を完全に見抜き、勝利を収めます。この対決で王賁の槍の実力が中華に知れ渡ることになりました。その後の朱海平原の戦いでも暁雲を討ち取る戦果を残し、将軍に昇格することはほぼ確実となっています。

王賁は史実でも大活躍した将軍であり、秦が中華統一を成し遂げるために欠かせない存在です。特に魏との戦いで大きな功績を残したという史実があるため、今から魏との戦いが楽しみですよね。

16位 司馬尚

キングダムでは1度しか登場していませんが、実力は中華屈指であると予想される司馬尚は趙の将軍です。李牧が一度三大天に任命していることからも実力の高さが分かります。しかし、司馬尚は中央の命令を拒否し続けており、自分の城である青歌城に敵が攻め込んでこない限りは軍を動かすことはありません。

キングダムは秦が趙に侵攻するすきに、燕のオルドが青歌城を攻め込んできたため、司馬尚が出撃。見事に撃退することに成功しています。まだ、顔も出てきていませんが、今後どのような活躍をするのか期待が集まります。

史実では司馬尚は趙の将軍として秦軍と対戦したという記録が残されています。鄴攻略が終了した後に滅亡の危機を迎えた趙が紀元前229年に邯鄲へ攻め込んできた秦軍を相手に李牧と司馬尚が応戦。秦は直接の戦いでは李牧や司馬尚相手に苦戦し、なかなか邯鄲を落とすことはできなかったということから実力の高い将軍であったことが判明しています。

15位 麃公

秦の将軍である麃公将軍は大将軍の王騎と並ぶ実力者です。かつては六大将軍になる依頼も受けたことがありますが、自身は六大将軍のように戦場に夢を抱いていないという理由でこれを拒否。しかし、その後も秦のために戦いを続け、多くの戦を勝利に導きました。麃公将軍は本能型の極みにいる武将であるため、感覚に頼った戦い方をします。そのため、軍の基本を理解していないことが仇となり大敗する部隊が出てくる一方、あり得ない勝利で戦況を一変させる力を持っています。同じ本能型の武将である信のお手本となる存在です。

麃公将軍は合従軍との戦いで信とともに趙軍を相手に互角の戦いを見せ、さらには南道にひっそりと軍を送っていた趙の動きを見逃さずに自ら追いかけていきました。麃公将軍が趙軍の動きを見逃していれば秦は滅んでいた可能性が高いでしょう。趙軍との直接対決でも李牧が誰も見極めることができないと言った流動を感覚だけで攻略。李牧と直接対峙することに成功しました。しかし、李牧の前に待ち構えていた龐煖の前に敗北し、死亡。自らの意思は後継者の信に引き継がれてくことになります。

14位 昌平君

秦の総司令を務める昌平君は軍に関する全ての権限を保有しています。昌平君が次にどの国のどの都市を攻めるのかを決定し、その指令に従い蒙武や王翦などの将軍は戦います。合従軍の戦いでは圧倒的に不利な状況で秦が生き残るための戦略を練ったり、趙の攻略が難しくなる前に王都圏の鄴を陥落させるための作戦を立てたりと秦の中でなくてはならない存在です。

昌平君は元々呂不韋の四柱の1人でしたが、合従軍の戦いを境に徐々に大王側につくようになり、政と呂不韋の最終決戦で完全に政の味方となりました。この戦いでは咸陽を守るために昌平君自身も戦闘に参加。これまで明かされていなかった武力も判明し、その実力は幼い頃は蒙武に匹敵するほどの力を持っていました。昌平君の参戦もあり、政は秦の国内を統一することに成功。本格的に中華統一の目標に向かうことになりました。

秦の総司令を務める昌平君ですが、史実では秦を裏切り楚の王様として秦と戦うことになります。史実再現となり、秦と戦うことになるのか今後の展開が気になるところですよね。

13位 信

キングダムの主人公であり、飛信隊の隊長である信。元々は天下の大将軍を目指す下僕の少年でしたが、秦の国王政との出会いがきっかけとなり軍に入ることができました。その後大将軍である王騎との出会いや飛信隊の仲間と出会うことで成長。百人将から始まり、現在は将軍になる一歩手前まで上り詰めています。

信は最初に登場したときは同じ下僕であった漂から受け継いだ刀を使っていましたが、その後矛に武器を変えます。そして、趙との戦いからは六大将軍である王騎将軍の矛を使い始めました。印象的な戦いはやはり、趙の三大天である龐煖との戦いです。最初に戦ったのは百人将の時で、次が合従軍戦でした。そして朱海平原の戦いでついに長年に渡る戦いに決着がつき、龐煖を討ち取ることに成功しました。

信は史実では李信という名前の将軍であり、実在した人物です。出身などの情報が一切不明な将軍ですが、中華統一に貢献をしたことは間違いありません。史実では信はこの後の戦いで大敗をすることになっており、どのようにストーリーが展開されるのか気になるところです。

12位 騰

騰は元々王騎軍の副将でしたが、王騎が龐煖に敗れたことにより軍の全権を握り、将軍の座につきました。王騎の副将を務めていた時代から実力は非常に高く、剣を用いた戦闘能力は秦の中でも随一です。また、王騎軍には騰以外にも優秀な将軍が多数います。第1将を務める録嗚未も高い戦闘能力がありますし、第2将を務める隆国は軍略を練ることにも優れた将軍です。かつて中華最強を誇った王騎軍は現在の秦においても重要な戦力であることに変わりはありません。

騰が活躍したのは合従軍との戦いです。最も戦力の多い楚の軍隊と対峙し、楚の将軍である臨武君に勝利しました。さらにその後は楚の第二将を務めた媧燐と対峙。この戦いで追い詰められた騰は王賁と蒙恬に現場の指揮権を預ける柔軟な対応でなんとか楚軍を食い止めることに成功し、合従軍を勝利に導きました。

騰は史実でも登場しますが、王騎軍の副将を務めていたという記録は見られません。また、今後6国を滅ぼす際に重要な役割を担うことになり、新たな六大将軍の1人として活躍する可能性は高いでしょう。

11位 桓騎

残忍な性格の持ち主ですが、六大将軍に匹敵するほどの実力を持つと評される桓騎将軍。戦に勝利するためであれば一般市民を殺したり、略奪や凌辱を繰り返します。元盗賊であり、桓騎の部下は元盗賊団の頭が集まったチームです。戦闘能力に秀でている部隊や拷問を専門にする部隊、騎馬での戦いを得意とする部隊など様々な個性を持ち合わせ、敵に対して柔軟に戦術を使い分けることができるのが桓騎軍の魅力となっています。

桓騎が最も活躍したのは趙の黒羊丘を飛信隊とともに攻めた戦いです。この戦いでは趙の慶舎の弱点を素早く見抜き、相手を追い込むことに成功。さらに、黒羊丘の戦いのカギを握ると考えた敵将紀彗の弱みを知ると黒羊丘にある村の住民を全員惨殺。このことが許せなかった信とは対立することになりましたが、結果的に開戦前の予想をはるかに下回る兵の損失で戦いに勝利することになりました。

史実では桓騎はこの後趙の城を次々と陥落させ、李牧と対決することになります。キングダムでは李牧は桓騎の弱点を見つけたと述べており、この戦いがどのような結末を迎えるのか気になるところです。

10位 楊端和

秦の西の山を支配する山民族のトップである楊端和は女性の将軍です。これまで分裂していた100以上の山民族を1人でまとめ上げた実力者であり、戦闘においてもかなりの実力者となっています。政が自身の危機に楊端和に助けを求めたことから秦との同盟が開始。合従軍の戦いでは陥落しかけた蕞をギリギリのところで救出する活躍を見せたことで大将軍の称号を手にしました。

楊端和は朱海平原の戦いに連合軍の3将の1人として参加。遼陽を拠点とする山民族の祖先である犬戎の一族を相手に自らを犠牲にしながら城を乗っ取り、最終的には壁との共闘で相手の将であるロゾを討ち取ることに成功しました。この戦いでは楊端和の戦闘シーンは少なかったですが、バジオウやダントなど山民族の戦士の活躍が見立ち、楊端和は軍としても強力であることも判明。今後新たな六大将軍に選出される可能性もありそうです。

楊端和は史実にも登場しますが記述は非常に少なく、王翦や桓騎とともに鄴を攻めたこと、王翦や羌瘣とともに首都の邯鄲を包囲したことしか詳細が分かっていません。

9位 汗明

単純な武力だけであれば、キングダムの登場人物の中でもトップクラスの力を持っているのが楚の将軍汗明です。体が非常に大きく、その巨体から大錘と呼ばれる棍棒のような武器を使用します。自ら中華最強を名乗り、若い頃には秦の六大将軍である王齕と対戦。この戦いで汗明は一撃で王齕に致命傷を背負わせ、撤退に追い込みました。

汗明は合従軍との戦いに楚の第1将として参戦。秦の総司令である昌平君は汗明を討ち取れる武将は秦の中には蒙武しかいないと判断し、蒙武との直接対決に合従軍の戦いの命運をかけることになります。汗明は序盤に蒙武を圧倒。腕の骨を折り、決着がついたかに思えましたが、蒙武が一撃で汗明の頭の半分を割り、決着。合従軍は汗明が敗れることは想定しておらず、函谷関の攻防戦での敗退が決定しました。

史実にも汗明は登場しますが、キングダムとは全く異なる人物で武器を持って戦うことはなく、自らの政策を諸侯に提案する遊説家であったという記録が残っています。この点を踏まえると汗明はキングダムのオリジナルキャラクターと言ってもいいかもしれません。

8位 龐煖

趙の三大天の1人であり自ら武神と名乗る龐煖。武神は人間の感情的な要素を一切排除し、山にこもって個人で修練を積みます。龐煖の武力は凄まじく、矛を使った攻撃は一撃で数十人の兵士を討ち取ることができます。また、趙の三大天ではありますが、軍を率いることはなく、どこにいるか不明なため李牧以外が戦いに招集することができません。

龐煖はかつて秦の六大将軍であった摎を討ち取り、その際に怒り狂った王騎を相手に敗北。武の極みに達していたはずなのに敗北してしまったことが許せず馬陽の戦いで再び王騎と戦います。この戦いで趙軍の力を借りて龐煖は王騎に勝利し、その後の合従軍戦では麃公も討ち取ります。しかし、最終的には信との一騎討ちに敗れたことで再び武の極みに至るための修行を実施。最終的には王騎の矛を手にした信と朱海平原で対戦した龐煖でしたが、敗北し死亡しました。

龐煖は史実において合従軍を率いて蕞を攻めたという記録があります。しかし、いつどのよな形で死んだのかという点は不明で、秦が鄴を攻めたタイミングで史実から消えています。

7位 媧燐

巨大な女性で知略に優れた楚の将軍である媧燐は合従軍の戦いで中華全土にその名が知れ渡ることになりました。秦の将軍である騰と対峙していた媧燐は相手を欺く作戦を次々と実行。秦がこれに対応している間に自分の軍を函谷関の裏側に送ることに成功し、秦をあと一歩で敗北というところまで追い詰めました。

媧燐は自らが戦闘に参加することはなく、作戦を練って相手を追い詰めるタイプの指揮官です。楚軍全体の中でも2番目の規模の軍隊を保有していましたが、春申君の後任で宰相となった李園にその実力が評価され、現在は楚の宰相を務めています。秦の昌平君、趙の李牧に続き、戦いに対する知見の深い媧燐が宰相となったことでこれから楚との戦いが激化していくことが予想されますよね。

媧燐は史実には登場してきません。しかし、キングダム内では媧燐の弟が昌平君であり、将来的にはこのことがきっかけで昌平君が楚に復帰するのではという声が多いです。媧燐と昌平君の関係にも要注目となっています。

6位 廉頗

趙の元三大天の1人である廉頗はかつて秦の六大将軍と肩を並べる強さを誇った将軍です。戦いでは本能型の武将のように自らの感覚を頼りに戦うことができますし、緻密に作戦を立てて相手を攻略する知略型の武将の戦い方もできます。なんでもできる万能な将軍であり、相手からすると非常に厄介です。また、廉頗は四天王と呼ばれる優秀な4人の武将を有しています。中でも際立った活躍をしたのが輪虎です。戦闘では曲がった刀を使い、相手を圧倒する武力を持っています。

一時代を代表する武将の廉頗ですが、趙の国王が変わったことをきっかけに軍隊を引き連れ魏に亡命。亡命した魏で中華の要所地である山陽を守るために秦軍と対峙します。秦は大将軍の蒙ゴウを筆頭に王翦や桓騎を引き連れ魏に侵略。これに対して四天王を中心に廉頗は立ち向かいますが、輪虎が信に敗れるなどの誤算が続き敗北してしまいます。この結果廉頗は魏からも追放されてしまい、今度は楚に亡命する結果となりました。

廉頗は史実にも登場し、キングダムの中でも最も再現性の高いキャラクターの1人となっています。

5位 王翦

秦の将軍であり、かつての六大将軍の胡傷から軍略の才能だけで六大将軍に割って入ることができると評されたのが王翦です。王翦は秦の将軍でありながら、自分の国を作ることを視野に入れており、戦った相手に強い武将がいれば自らの軍に引き入れようとします。性格的には問題がありますが、その実力は確かであり、廉頗との戦いでは森の中に砦を築き相手の侵入を許さなかったり、合従軍では燕のオルドを完全に上回り、相手の主力部隊をせん滅。函谷関の危機には山を越えて楚軍を倒す活躍を見せるなど救世主となりました。

王翦は趙の鄴攻略の総大将を務め、見事にこれを成功させます。趙の国門の列尾で昌平君の作戦が崩壊した秦軍でしたが、その後は王翦の作戦で鄴攻略を続行することを決意。最初は味方からも反発を受けましたが、王翦は鄴に対して兵糧攻めを実行して李牧と直接対決になります。朱海平原の戦いでは信たちの活躍もあり、李牧に勝利することができました。

王翦は史実でも大活躍。趙攻略で功績を残しただけでなく、楚の攻略でも決定的な仕事をします。キングダムでは主人公は信ですが、客観的にこの時代に最も活躍した武将を挙げるなら王翦となるでしょう。

4位 蒙武

武力で言えば中華最強である可能性が高い秦の大将軍蒙武。その巨体から棍棒のような巨大な武器を使い、目の前の敵を薙ぎ払います。武力に振り切っている分、軍略などは一切使えず、どんな相手にも基本的には真っ向勝負。それでも相手の軍略を上回る武力を有しており、馬陽の戦いでは趙の作戦をことごとく武力で圧倒しました。また、父は蒙ゴウ、息子は蒙恬と一家全員が優秀な将軍であるという特徴があります。

蒙武の活躍した戦いは合従軍の汗明との戦いです。この戦いにおいて軍略を練ったのは秦の総司令官を務めた昌平君となっており、蒙武が万全の状態で汗明と一騎打ちができるような体制を整えました。最終的には蒙武が汗明の頭を打ち砕き勝利を収め、合従軍の勝利が確定的に。個人としても中華最強の汗明を打ち破ったということで中華で最も強い武将と称されるようになりました。

蒙武は史実でも秦の将軍として活躍したという記録が残っています。特に楚との戦いでは特筆すべき功績を残したと言われており、キングダムの中でも新たな六大将軍となって大活躍することを期待したいですね。

3位 王騎

秦の六大将軍の中でも最強と呼ばれていた王騎は武力と知略を兼ね備えた最強の将軍です。秦の怪鳥と呼ばれ他国から恐れられ、趙の三大天や魏の魏火龍七師と渡り合いました。また、王騎が先頭に立ち軍を引っ張るときには、その場王騎兵鬼神のごときと言われ、軍全体の力が通常よりも強くなります。

王騎は一度秦軍から退いていましたが、秦王が政になったことで趙が侵略してきた際に出陣。戦いの序盤では趙軍を圧倒していましたが、李牧の戦略にはまってしまい窮地に追い込まれます。しかし、ここから王騎は本領を発揮しました。対峙していた敵将の龐煖を後一歩で討ち取れるというところまで追い詰め、兵も窮地を脱するために死力を尽くします。しかし、敵の矢が王騎に当たったことで龐煖に心臓をつかれて敗北。王騎は死に際に自身の矛を信に渡し、新たな世代に中華統一の夢を託すことになりました。

王騎は実在した人物ではありますが、どのような将軍だったのか詳細は不明です。キングダムの中では圧倒的な存在として描かれており、オリジナルの要素の強いキャラクターとなっています。

2位 項燕

キングダムでは項燕という将軍の名前は一度か二度しか登場していません。しかし、今後物語に登場する可能性は高く、秦の最大の敵となるでしょう。

項燕は楚の大将軍であり、史実では信と蒙恬の連合軍が楚を攻めてきた際に罠にはめ、大敗に追い込んだという記録があったり、総司令官の昌平君を引き抜き楚王として秦に抵抗したという記録もあります。この時代に秦軍に勝利した実績のある将軍は項燕と李牧だけとなっており、この事実からも項燕がいかに強い将軍であったのかが分かります。

キングダムの中では合従軍規模の大軍を起こせる唯一の人物として項燕を匂わす発言があったり、汗明が項燕の副将として活躍したという事実が判明しています。どのような姿でどんな武器を使うのか今から気になりますよね。

1位 李牧

キングダムの最強キャラクターおすすめランキングの1位は趙の三大天である李牧です。秦の王騎と燕の劇辛という2人の大将軍に勝利したことで中華全土にその名が知れ渡り、合従軍を起こしました。李牧は元々軍人であったため武力も兼ね備えていることが予想されますが、最大の強みは知略の高さです。流動と呼ばれる特殊な陣形を使ったり、自らの軍に知略だけでなく本能型の戦いを身につけさせたりと他の軍隊には真似ができない戦い方をすることができます。

李牧の活躍が最も目立ったのは王騎との戦いです。この戦いで李牧は徹底的に情報封鎖を実施し、自らの軍が後から参戦することを王騎に一切悟らせません。最終的には王騎を逃げ場のない土地まで誘導したところで自らの軍を登場させ、趙を勝利に導きます。王騎も李牧の作戦の周到さには圧倒されており、死に際にこれからの中華は李牧を中心に回っていくことになると予想していました。

史実において李牧は戦いで敗れるのではなく、秦が趙王に李牧が裏切り行為をしているという嘘を伝えることで斬首となったという記録が残されており、戦いで李牧を倒すのは難しかったということが分かります。キングダムの中でも今後秦との全面戦争が本格化していくため、李牧の活躍やどのような最後を迎えることになるのかという点に注目していきたいです。

まとめ

この記事ではキングダムの最強キャラおすすめランキング25位を紹介しましたがいかがでしたか。今回のランキングは独自で部隊を保有しているキャラクターのみをピックアップし、ランキングを作成しました。

キングダムは上記以外にも魅力的なキャラクターが多数おり、戦いのシーンも迫力があるため、気になった方は是非マンガを読んでみて下さい。この記事がキングダムのキャラクターの強さについて気になる方の参考になれば幸いです。

テックアカデミーの口コミと評判。TechAcademy体験は受け放題?

テックアカデミー(TechAcademy)の無料体験は何度でも通えるって本当?

テックアカデミー(TechAcademy)は16コースの無料体験が受け放題のプログラミングスクールです。
これはオンラインブートキャンプのプログラミング・デザイン・マネジメントの
計16コースを24週間の受講期間中に受け放題という衝撃的なお得コースです。

現役のプロエンジニアがチャットでしっかりとプログラミング学習をサポートしてくれます。

そして課題についても回数無制限でレビューをしてもらえるので高いスキルを身につけてオリジナルアプリの開発、転職へ向けてのステップアップを目指すことができます。

テックアカデミーとはどんなところ?/h3>

テックアカデミー(TechAcademy)はマンツーマンレッスンで評判のプログラミングスクールです。

 

初心者からの評判も良く、無料体験ではオンラインブートキャンプのプログラミング・デザイン・マネジメントの計16コースを24週間の受講期間中に受け放題というサービスでも注目を集めています。

 

また、プロの現役エンジニアからのマンツーマンによる徹底した指導を受けることができ、slackというチャットツールを使って何度でも質問をすることができるので挫折しにくい仕組みづくりがなされています。

 

また、プログラミングスクールを卒業したあとの就職、転職、キャリアアップなどのサポートも充実していることからユーザーより高い評価を得ています。

テックアカデミーの良い点、メリットを徹底解説

ここではテックアカデミーのメリットを紹介します。テックアカデミーのメリットは①教材の質が高く非常にわかりやすい、②マンツーマンレッスンで生徒をしっかりとサポート、③オリジナルアプリの制作もサポートしてくれる!、④質問が数分で返ってくる素早い対応、⑤プロエンジニアによる指導、⑥カリキュラムの永続的な閲覧の6つがポイントです。

 

テックアカデミーは教材の質が高く非常にわかりやすい

テックアカデミー(TechAcademy)は初心者にも教材がわかりやすく、一からプログラミングを学びたい人から定評があります。

プログラミングスクールは増えてきていますが、中には初心者にはわかりにくいカリキュラムだったりすることもあります。

これではなんのために高い料金を払ってプログラミングスクールに入ったかわかりませんよね。

その点テックアカデミー(TechAcademy)は初心者の評判も良く、教材の質が高いと言われているのでかなりおすすめのプログラミングスクールと言えそうです。

テックアカデミーはマンツーマンレッスンで生徒をしっかりとサポート

テックアカデミー(TechAcademy)は本当の意味でマンツーマンレッスンを実現しています。契約している間は現役のプロエンジニアの講師が生徒一人に対して徹底サポートしてくれます。

 

また、ネットのビデオ通話を活用して1回30分、週2回レッスンを受けられるメンタリングサービスも好評で自分がわからない内容を直接問いかけることができます。

 

プログラミングは書籍で勉強することもできますが、結局疑問点にぶつかった時に速やかに解決することができず、挫折をする人が非常に多いです。

 

しかし、テックアカデミー(TechAcademy)のマンツーマンレッスンを活用して疑問をスムーズに解決していけば挫折のリスクを大幅に減らすことができます。

テックアカデミーはオリジナルアプリの制作もサポートしてくれる!

テックアカデミー(TechAcademy)は自分だけのオリジナルアプリの制作を目標にするコースもあります。

プロエンジニアの講師から丁寧なサポートを受けての開発ができるのでこちらも挫折のしにくい環境で学習を進めることができます。

 

作品が出来合った時の達成感を味わいたい方におすすめです。

掲示板での質問が数分で返ってくる素早い対応

テックアカデミー(TechAcademy)ではスラックという掲示板ツールで質問をすると講師が空き時間で返答をしてくれます。

 

これもとても評判がよく、質問をすると早ければ数分で回答をもらうことができます。

悩みやつまづいている点に数分でプロの講師からアドバイスをもらえるという環境は生徒目線で非常に質の高いサービスと言えそうです。

テックアカデミーの講師陣は現役のプロエンジニア

講師の技術レベルが高いのもテックアカデミー(TechAcademy)の特徴です。

講師は昼間現役のエンジニアとして最前線で働いています。

そして、空き時間で講師業を行っているので現場で必要とされる技術について熟知している人たちが講師となっています。

技術のレベルだけでなく、わかりにくいことをわかりやすく教えるスキルも高いと評判なのでこちらもテックアカデミーのメリットと言えます。

テックアカデミーのカリキュラムはずっと閲覧できるので安心

テックアカデミー(TechAcademy)では契約が終わった後でもログインをして自分が学んだカリキュラムを閲覧することができます。

自分が勉強した内容を受講終了後も閲覧できるというのは、復習にも使えるので非常に便利ですよね。

この機能を使える条件としては、アンケート画面に沿って回答をすることになります。

どうしても受講期間内に理解が進まなかった部分については、再度学習をすることでしっかりと知識の定着化をはかることができます。

テックアカデミーに不満やデメリットはある?

テックアカデミーに不満やデメリットを感じている人はいるのでしょうか。

また、もし不満点があるとすればどのような部分なのかを徹底解説します。

 

無料レッスンと講師が変わることもある

テックアカデミー(TechAcademy)では無料のレッスンを行っていますが、この時の講師とのマッチングが上手くいかないことがあるようです。

 

例えば初回の無料でのビデオ通話でデザインコースを希望しているのに、アプリ制作担当の講師が出てきたなどということがあるようです。

 

しかし、初回はテックアカデミーの概要的な説明や質問が多いのでカリキュラムの全体像や料金体系についてはしっかりと質問に答えてもらうことができるようです。

 

掲示板での質疑応答の答えがわかりにくいことも

これは講師のプログラミングスキルというよりコミュニケーション能力の問題ですが、一部の講師の質問への回答がどうしても初心者にわかりにくいこともあるようです。

 

スピーディーな返答を心掛けているがゆえにこのようなことが起きるのでしょうか。

しかし、もし最初の回答が分かりにくければ、もう少しかみ砕いて教えてもらえないか再度問い合わせることで解決をすることができるのでそこまで大きなデメリットとはいえないでしょう。

テックアカデミーの教科書の内容が難しいこともある

テックアカデミーの教科書は初心者にわかりやすいと評判です。

しかし、どうしもカリキュラムが後半に進んでくると難しい内容が出てくることもあります。

 

完全な初心者にとっては少しわかりにくい内容となるかもしれませんが、講師陣への質問掲示板やメンタリングなどの面談を活用して上手く乗り切りたいところです。

目安の勉強時間は目安でしかない、人によっては時間がかかることも

テックアカデミー(TechAcademy)では目安の学習時間が設定されています。

しかし、受講者は完全に初心者という人もいれば、中には自分で事前に勉強してきた人もいます。

 

そのため目安の学習時間もよりも時間がかかった、思ったよりも早く追われたなど個人差が生じます。

 

スキルについても呑み込みが早い人とそうでない人がいるので、この点はテックアカデミーに限らずどこのプログラミングスクールも同じと考えられます。

 

テックアカデミーはプログラミング初心者にこそ受けて欲しい

テックアカデミー(TechAcademy)は初心者にこそおすすめのプログラミングスクールです。

プログラミングを学びたい人はスキルをお金に換えたいという人が大半なので、プログラミングスキルをマネタイズするまでの最短距離として、テックアカデミー(TechAcademy)での学習をおすすめします。

 

マンツーマンレッスン、ビデオ通話による週2回の質問、掲示板での質問などつまづいた時の対処手段が多く用意されているのがテックアカデミー(TechAcademy)の強みです。

 

初心者の方で早くスキルを身に着けたい人はテックアカデミー(TechAcademy)で学んでみてはいかがでしょうか。

テックアカデミーはこんな人にぴったり

テックアカデミー(TechAcademy)で勉強をする人がおすすめの人についてご紹介します。

作りたいサービスが明確な人

漠然とプログラミングスキルを見つけても役には立ちません。

転職してエンジニアになりたい、サービスを作りたいなどの具体性が必要です。

この具体性がなければプログラミングスキルを身につけても収入につながらないことが多いので注意が必要です。

IT事業を興したい人

現在では様々なWEBアプリケーションサービスが世の中に枚挙いとまなくリリースされています。

 

中には将来的にWEBアプリケーションサービスを作って事業を始めたいという人もいるのではないでしょうか。

 

そのためにもまずはテックアカデミー(TechAcademy)で基礎からしっかりとプログラミングスキルを身につけて確かな実力を身につけることをおすすめします。

独学で行き詰った人

プログラミング学習は初心者にはかなり厳しいものがあります。

 

独学で行き詰ってしまうくらいなら、最初からプログラミングスクールを活用してスムーズにスキルを習得した方が結果的に早く収入アップ、転職、サービス開発などの目標を実現することができます。

テックアカデミーは初心者や未経験の人は大丈夫?

テックアカデミーは初心者や未経験の人でも学ぶ意欲としっかりとした目的あれば飛躍的に上達することができます。

 

講師のメンタリング、掲示板での質問、優良なテキストなどをしっかりと有効活用していけば上達することができます。

 

また、意外におすすめなのが大学生です。

今後就職するうえでは厳しい内外環境となっています。

 

年金制度、終身雇用、年功序列の崩壊などこれまでにない厳しい社会で生き残るにはやはりスキルを身につけておくことが重要です。

 

そのうえではプログラミングスキルは伸び続けている業界なので、万が一の時につぶしが効きます。

 

また、20代という若い時期に勉強をすることでスムーズにスキルを習得することができるので、個人で収入を得るスキルとしてプログラミングを学ぶというのはありかもしれません。

 

大学生は長い夏休みや春休みがありますから、アルバイトしながら勉強することも十分できます。

 

テックアカデミーでは一カ月などの短いコースもあるのでぜひ活用を検討したいところです。

 

最安値は99,000円と10万円を切るコースがあるのでこれを受講するだけでも価格以上の価値がありそうです。

 

プログラミングスクールは30万円~60万円など非常に高額なスクールも増えているので良心的な価格でさらに評判も良いテックアカデミーがおすすめです。

 

テックアカデミーに入会するための手順を徹底解説

ここではテックアカデミーへの入会手順について紹介します。

まずは公式のホームページにアクセスします。

そして、講師との通話を無料体験して、スクールの説明を受けたりYoutubeの動画を見たりします。

 

そのうえで学習のコースを決めて申し込みをします。

その後は返信メールに沿って手続きを行い、入金完了をもって入会となるようです。

その後はさっそくレッスンと面談がスタートします。

テックアカデミーに入会を考えている人が注意すべきポイントはこれだ

ここではテックアカデミー(TechAcademy)に入会する時の注意点について解説します。

まずパソコンはウィンドウズでも問題はありませんが、i phoneむけのアプリを作りたい人はマックブックが必要になります。

 

また、入会のキャンペーンで入会タイミングを迷っている場合は、焦らない方がいいでしょう。

常に勧誘のために何かしたのキャンペーンを行っているプログラミスクールが多いので自分が本当に必要なタイミングで入塾をするのがベストでしょう。

 

また、入会してカリキュラムをこなせるかどうか不安な人は、無料相談で講師に質問をして、自分が目標を達成できそうかレビューしてもらうのも一つの手です。

そして、できれば現在は無料体験を受け放題のキャンペーンがあるのでこちらで自分に向いているか確認を取るのもいいでしょう。

 

メンターと面談のあとは一週間だけ教材のレッスン1という最初の部分を閲覧することができます。

このあたりの情報をもとに判断をしていくことになるでしょう。

 

テックアカデミーの料金プランについて徹底紹介

料金 社会人(税別) 学生(税別)
4週間プラン 139,000円 109,000円
8週間プラン 189,000円 139,000円
12週間プラン 239,000円 169,000円
16週間プラン 289,000円 199,000円

 

料金は学習の期間と学生又は社会人かどうかでも異なってきます。

学生の方が安いので大学生はかなりお得にカリキュラムを受講することができます。

 

おおよその目安としては、4週間期間が長くなるごとに、働いている社会人であれば50,000円、学生であれば30,000円ずつ金額が増える計算になります。

そのため最初から長期のプランを選んだからといって価格がお得になるわけではありません。

途中でプランを追加する場合の料金はこれだ!

途中でプランを追加する場合の料金を紹介します。

料金 社会人(税別) 学生(税別)
4週間プラン 69,000円 不明
8週間プラン 119,000円 不明
12週間プラン 179,000円 不明

受講開始日はいつから

テックアカデミーでの受講開始日は公式サイトを見ると表示されています。

受講開始日は週一回必ず設定されているので、初回を逃しても次週から始めれば大丈夫です。

 

また、入会後は入金の確認、メンターとの面談日程の調整などもあり焦らず一つ一つ手順を積んで進めていくのがいいでしょう。

 

テックアカデミーに入会したあとの流れを解説

ここではテックアカデミーに入会したあとの流れについて解説します。

基本的には①環境やツールの準備、登録→②基本レッスン→③応用レッスン→④オリジナルサービス開発という流れになります。(アプリ開発参照)

 

この間は週2回の面談、適時チャットで質問をすることができます。

テックアカデミーで勉強する環境を整えよう

テックアカデミーでプログラミングを学ぶうえでは勉強をするための環境を整える必要があります。

 

まずは、質問回答のためにSlackというチャットツールを入れます。その他にもスカイプやLINEなど講師とコミュニケーションを行うためのツールもインストールしておきましょう。

講師とのビデオ通話のための「Appear」ツールも必要になるので準備をします。

講師との週2回の面談でモチベーションアップ

講師とは週に2回ほどメンタリングと呼ばれる面談を行います。

ノートパソコンのWEBカメラでビデオ通話を行いますが、これが好評でモチベーションアップにつながるという声が大きいです。

 

また、この時に悩んでることや困っていることをしっかりと質問することで疑問を解決して次のステップに進むことができます。

また、実際のプログラミングコードを確認してもらい修正をしてもらうこともできます。

 

テックアカデミーの教材でカリキュラムを勧めよう!

このあとはHTMLやCSSによってホームページを作る基本的な仕組みを学習します。

そしていよいよ教材を使ってカリキュラムをすすめましょう。

 

ここでは実際のプログラミング言語を使ってサンプルアプリをつくります。

これでアプリが完成するとかなりの達成感を得ることができます。

 

やはりモチベーションが高くなると学習の意欲も変わってくるので、より効率よくプログラミングを学習できる状態になるようです。

オリジナルサービスを作ってみよう

最後は自分で作りたいアプリがある人は実際にアプリ制作を行います。この時も講師のメンタリングを活用することができるので多くの生徒が挫折しないでやり遂げることができます。

 

しかし、中にはここまでいかずに挫折してしまう人もいるのでこの点は個人差があるようです。

テックアカデミーのコンテストとは?

テックアカデミーではコンテストを開催していて、受講生であればどんな人でも参加することができます。

部門はプログラミング部門、デザイン部門に分かれています。

審査員は現役のプロが行い、何度でもエントリー可能で場所や時間を気にせず応募することができます。

最優秀賞の場合は、「ブートキャンプ4週間プラン受講権」「TechAcademyグッズ」、優秀賞は「ブートキャンプ受講料3万円引き」「TechAcademyグッズ」が得点となっています。

テックアカデミーの講師陣は現役のエンジニア

前述したとおり、テックアカデミーの講師(メンター)は現役バリバリのエンジニアです。

そのため、平日などはどこかのIT企業に所属して第一線のエンジニア業務に従事しているか、フリーランスとして活躍している人が多いようです。

 

このような講師陣が生徒を教えているので、実際の現場で必要な知識を効率的に教えてもらうことができるようです。

せっかく受講料を払っても実際の現場で役立たない知識では全く意味がありませんし、高い受講料を溝に捨てていると言っても言い過ぎではないでしょう。

 

テックアカデミーから業務委託されるエンジニアはそれなりの実力を持ったエンジニアですから、安心してプログラミングスキルを学ぶことができるでしょう。

しかし、専任ではないので多少講師によってはスケジュール調整が必要なこともあるかもしれません。

 

入会後の毎週2回の面談も希望日を出して日程調整を行うのは、講師にも別の予定があるからでしょう。

しかし、だからといって生徒側に無理な時間を都合させるようなことはなさそうなので、専任かどうかはそこまでスクールの品質に重要な影響は与えていないと言えるでしょう。

 

勿論生徒との日程が合わなければ、延期・日程の再調整もできますし、休日も深夜まで対応してくれる徹底ぶりです。

サラリーマンであれば仕事終わりで少し休んだあとに学習をすることができますし、学生でも授業が終わってアルバイトをした後でもカリキュラムを受講できる時間設定になっています。

 

これは生徒の都合を優先しているテックアカデミーの品質の高いカリキュラムだから実現できる内容でしょう。

 

テックアカデミーのコースを徹底解説!

WEBアプリケーションコース (Ruby言語とRailsでWEBアプリを作る) ここではRubyというプログラミング言語とRailsというフレームワークを使ってWEBサイトを構築するコースです。一般的なHTMLサイトの学習も行いつつ、データベースSQL、Gihub、デザインを美しくするBootstrap、公開先のHerokuも勉強できます。
PHP/Laravelコース (PHPでWEBアプリを作るコース) このコースはPHPというプログラミング言語とLaravelというツールを使ってWEBサイトを構築します。Rubyのコースと同じでHTML/CSS/SQL/GitHub/Bootstrap/Herokuもカリキュラムになっています。

RubyもPHPもどちらも同じことが出来ると言われており、それぞれ同様のWEBサイトを作ることができます。

Rubyの方が開発者が日本人ということもあり、日本人には学びやすいと言われています。。

JAVAコース JAVAプログラミング全般を勉強することができます。JAVA ServletとJSP、JCDBを使ったデータベース連携も行うWEBサービスを作っていきます。いま求人市場から需要が多いJAVAエンジニアになりたい人におすすめのコースです。HTML5/CSS/GitHubもカリキュラムに含まれています。
フロントエンドコース (HTMLやJavascriptやCSS) フロントエンドとはHTMLやCSSやJavascript/jQueryといったものです。サーバーよりもブラウザ側でのプログラミング学習するという解釈です。他にBootstrap/Firebase/APIも学習します。
WordPressコース 現在では個人向けサイト、企業向けサイトもWordPressというCMSを使って構築することが非常に増えました。ソフトなどを購入しなくてもワードプレスで簡単に。ホームページを制作できてしまいます。WordPressを知っていればアフィリブログや個人ブログ、企業サイトなどなんでも作れてしまいます。

WordPressはPHP言語で作られているのでPHPができればWordPressも使用できます。

iPhoneアプリコース こちらはiPhone上で動くアプリを作ります。

iPhoneコースではiOS用の言語Swift、デベロッパーツールXcode、Firebaseについてカリキュラムが組まれています。

Androidアプリコース こちらはAndroid上で動くアプリを作ります。

AndroidコースではJava言語。デベロッパーツールのAndroid Studio、Firebaseについてカリキュラムが組まれています。

Unityコース (ゲームを作る) iOS、Androidで動くゲームを作りたい人におすすめのコースでカリキュラムにはUnity、C#言語が含まれています。
JAVAエンジニアコース(就職予備校) このコースでは8週間でJAVAエンジニアになり就職を目指すコースです。スクールの就職支援も行っていてその支援を受けて企業への就職を目指すところまでサポートしています。
はじめてのプログラミングコース (未経験者向け) テックアカデミーではメインのコースは上記の8つでそれぞれ人気があります。この他にもデザインだけを学びたい人向けのコースや、HTML/CSSだけやりたい‥といった個別のカリキュラムも組まれています。

 

特別コースはどんな内容?

特別コースではブロックチェーンコースやAI(人工知能)コース、Python、Scalaといった最新の言語野技術について勉強をすることができます。

 

これらの技術を書籍で独学のみで勉強する場合は挫折する可能性が非常に高くなります。

しかし、テックアカデミーを利用することで、メンターによる徹底したサポート、週二回の面談、チャットサービスやわかりやすい教材を利用して最短距離で技術を身につけることができます。

ブロックチェーンコース 仮想通貨に代表されるようなブロックチェーン技術を勉強します。マイニングやブロックチェーンを使ったシステム開発までカリキュラムが組まれています。。
AI(人工知能)コース 人工知能に関するカリキュラムが組まれています。。機械学習で使われる言語Python、データ集計や分析に使うツールの習得を目標にします。
Pythonコース 前述のAIのシステム開発で多用される言語です。仮想通貨の価格変動を予想するツールが作れる様です。
Scalaコース オブジェクト指向と関数型を取り入れた言語で、テックアカデミーのこのコースではScalaの他、HTML/CSS/Bootstrap/SQLも勿論学習します
Node.jsコース Javascriptなのにブラウザ側じゃなくてサーバーサイドで動くJSについてのカリキュラムです。

どのコースがおすすめ?セットで申し込むと割引があるって本当?

テックアカデミーでは特定のコースを組み合わせて受講すると割引されるものがあります。

 

WEアプリを作りたい人に向けたRubyやPHPも同時に受講がおすすめですし、ホームページ制作をやりたいならワードプレスは必須のスキルです。

テックアカデミーなら転職のサポートも受けられる!

テックアカデミーを卒業した生徒であれば転職などのキャリアアップの支援を受けることができます。

 

生徒がカリキュラムを学んだあとでもしっかりと手厚いサポートを受けられるのがテックアカデミーの魅力です。

 

一つはTechAcademyキャリアという転職媒体です。

ここに求人を出している企業はテックアカデミーの受講を終えた生徒にとっては入りやすい可能性がありますね。

 

また、企業側から逆オファーなどを貰えることもあるようなので、やはりテックアカデミーで受講をするメリットは大きいと言えるでしょう。

 

その他にも転職やキャリアアップにあたっての無料のカウンセリングを受けることができたり、キャリアやスキルの相談を受けることができます。

 

このような充実のサポートがテックアカデミーの魅力と言えそうですね。

 

プログラミング言語のスキル習得から受講後の転職、キャリアアップのサポートまで徹底しているのでがテックアカデミーが多くの受講生に選ばれ続ける理由です。

テックアカデミーは日本e-Learning大賞も受賞している?

テックアカデミーは実は2016年に第13回 日本e-Learning大賞を受賞していました。

これは経済産業省、文部科学省、総務省、厚生労働省、独立行政法人情報処理推進機構

、全国都道府県教育委員会連合会、日本商工会議所、社団法人日本経済団体連合会、公益社団法人経済同友会、産経新聞社などの公的な機関も後援している表彰制度となっています。

 

このような公的な賞を受賞するだけとなれば、それだけ安心感のある確かなサービスを受講しているということなのでしょう。

 

テックアカデミーの年度末決算キャンペーンはお得?

テックアカデミーでは年度末のキャンペーンで申し込むと非常にお得です。

2020年は3月末までに申し込みを行うと「UI/UXデザインコース」または「Webディレクションコース」のカリキュラムを受けることができました。

 

これはかなりお得なキャンペーンと言えるでしょう。

しかし、だからといって次の年度末まで待つわけにもいきませんから、自分が学びたいと思った段階で受講をするのがベストでしょう。

早割りキャンペーンでお得にテックアカデミーを始める

テックアカデミーでは早割キャンペーンがあり、2020年3月29日までに申し込みを行うと8%引きになります。

 

しかし、キャンペーンに目がくらんで申し込むのは本質論ではありません。

自分が学びたいタイミングを見極めて申し込みを行うようにしましょう。

 

テックアカデミーではプログラミング言語を学びたい、アプリケーションやサービスを自分で作りたい、IT事業を興したいなど様々な目標を達成するためのカリキュラムがしっかりと用意されています。

 

それを活かして自分の目標を達成することができる人にとっては最高の環境ということができます。

 

しかし、受け身であったり、能動的に動けない人であればテックアカデミーという最高の学習環境を活かせないまま挫折してしまうことになるでしょう。

 

もちろん、プログラミングスクールのカリキュラムも大切ですが、最後は自分のモチベーションが非常に重要である点は意識をしておくべきでしょう。

 

ぜひテックアカデミーを上手に利用して皆さんのキャリアアップにお役だてください。

 

レンタルサーバーおすすめ比較安いランキング

サイトを運営するうえでなくてはならないレンタルサーバー。

今回は安いおすすめのレンタルサーバーについて、初心者向けのものから中級者以上向け・法人向けのものまで、ランキング形式で紹介していきたいと思います。

これからレンタルサーバーの契約を検討しているという人はぜひ参考にしてみて下さい!

レンタルサーバーおすすめ比較安いランキング

レンタルサーバーおすすめ比較安いランキング

まずは商用向けの有料おすすめレンタルサーバーについて紹介していきます。

レンタルサーバーでチャックしなければいけない項目は料金と容量です。

基本的にはエックスサーバーもしくはconohaサーバーを選んでおけば間違いないでしょう。

1.LOLIPOP(ロリポップ)(スタンダートプラン)

LOLIPOP(ロリポップ)(スタンダートプラン)

サービス内容 詳細
公式サイト ロリポップ
初期費用 1,500円
月額料金 500円
ディスク容量 120GB
データベース数 30個
ドメイン数 100個
メールアドレス数 無制限
最低利用期間 1か月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス ×(有料オプション)

「LOLIPOP(ロリポップ)」は、低価格かつ高機能のレンタルサーバーです。

スタンダートプランなら月額500円で、簡単インストール機能によりWordPressサイトがお手軽に作れますし、機能が豊富で独自SSL(無料)や電話サポートもついてきます。

またマニュアルも充実しているので、初心者の人にとってはありがたいですね。

ちなみにロリポップの場合は、これよりも更に安い月額250円のライトプランがあります。

これは電話サポートがありませんが、スタンダートプランと同様にWordPress簡単インストール機能が付いています。

そのため初めてWordPressサイトを作るなら、まずはこちらのプランで契約しておき、サイトの規模が大きくなったらスタンダートプランに移行するのがおすすめです。

ただロリポップの場合は、標準で自動バックアップサービスが付いていませんが、料金が安いうえに機能もそこそこでマニュアルが充実しているので、初心者にはうってつけです。

2.XSERVER(エックスサーバー)(X10プラン)

XSERVER(エックスサーバー)(X10プラン)

サービス内容 詳細
公式サイト エックスサーバー
初期費用 3,000円
月額料金 900~1,200円
ディスク容量 200GB(SSD)
データベース数 50個
ドメイン数 無制限
メールアドレス数 無制限
最低利用期間 3カ月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス

「XSERVER(エックスサーバー)」も、業界最速レベルで表示速度が速くてSEO的に良く、コスパが良いということで大変評価の高いレンタルサーバーです。

人気サーバーの中では割と月額料金が高めで初期費用がかかりますが、高速かつ多機能でセキュリティやサポートも充実しており、値段の割にとにかく高機能です。

料金や機能を考えれば完全な初心者向きではありませんが、サイトを運営したことはないけれども専門知識があったりなどしてコンテンツ作りに自信があったり、ある程度経験のあるサイト運営中級者以上である場合は、最初からこのエックスサーバーで契約するのがおすすめです。

3.ConoHa WING(WINGパック・ベーシック)

ConoHa WING(WINGパック・ベーシック)

サービス内容 詳細
公式サイト ConoHa WING
初期費用 無料
月額料金 800円~1,100円
ディスク容量 250GB(SSD)
データベース数 60
ドメイン数 無制限
メールアドレス数 無制限
最低利用期間 3カ月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス

「ConoHa WING」は比較的新しいですが、安いのに優秀であるというようにコスパの良さから注目されているGMOのレンタルサーバーです。

ConoHa WINGのメリットは、ディスクがSSDで表示速度がエックスサーバーに匹敵するほど業界でもトップクラスに速いという点であり、集客を考えるうえで有利に働くでしょう。

また月額料金が安いことはもちろん、初期費用が無料+独自ドメイン1個永続無料と始めやすいですし、管理画面も使いやすいと評判です。

初めてサイトを運営し始める場合だと、時間単位で契約できる通常パック(2円/時)もおすすめです。

なおプランはいつでも変更できるので、サイトの規模に応じて最適なものに変えられるのも便利ですね。

4.Colorful Box(カラフルボックス)(BOX1)

Colorful Box(カラフルボックス)(BOX1)

サービス内容 詳細
公式サイト カラフルボックス
初期費用 2,000円(1ヶ月契約のみの場合)
月額料金 480円~7,20円
ディスク容量 100GB(SSD)
データベース数 無制限
ドメイン数 無制限
メールアドレス数 無制限
最低利用期間  1か月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス

「Colorful Box(カラフルボックス)」は、従来の共用サーバーとは違いクラウド型サーバーであることから、接続の安定性が高く、全プランSSD+LiteSpeed採用により、表示速度が速く集客において有利になるでしょう。

またカラフルボックスの最大のメリットとしては、コスパ良好なレンタルサーバーの中でもアダルトサイトの制作が可能であるという点です。

ちなみに最安プラン(月額480円~)でも、データベースやドメインなど無制限に使えますし、セキュリティやサポートも充実しています。

プランに関してはいつでも変更できるので、サイトの規模に合わせて上位のプランに切り替えると良いでしょう。

そのためコスパに優れたレンタルサーバーを利用したいという場合はもちろん、アダルトサイトの運営を行いたい場合にもカラフルボックスがおすすめです。

5.さくらのレンタルサーバ(スタンダード)

さくらのレンタルサーバ(スタンダード)

サービス内容 詳細
公式サイト さくらのレンタルサーバ
初期費用 1,048
月額料金 524円
ディスク容量 100GB
データベース数 20個
ドメイン数 20個
メールアドレス数 無制限
最低利用期間 3か月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス

老舗のレンタルサーバー業者として知られる「さくらのレンタルサーバ」。
ここはロリポップと同様にとにかく安く、WordPressを簡単に導入できます。
そして自動バックアップサービスまであるのも嬉しい限りですね。

しかしディスク容量や使えるデータベースの数やドメインの数が少なめになるので、多くのサイトを作っていきたい場合にはあまり向きません。

全くの初心者でありサイト運営に自信があるわけではなく、とりあえず低コストでかつある程度機能も充実したレンタルサーバーでスタートしたい場合におすすめです。

6.Star Server(スターサーバー)(スタンダード)

Star Server(スターサーバー)(スタンダード)

サービス内容 詳細
公式サイト スターサーバー
初期費用 1,500円
月額料金 400円~
ディスク容量 100GB(SSD)
データベース数 20個
ドメイン数 無制限
メールアドレス数 1,000個
最低利用期間 3か月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス ×

スターサーバーは月額400円からと格安で利用できる初心者向けレンタルサーバーです。

格安でありながらSSD標準搭載でサイトが高速で動作しますし、同じドメイン会社であるスタードメインを使えばサーバーとドメインの管理を一元化することができます。

またネットオウルと提携しているので、サーバーを利用するごとにポイントが貯まりお得に使えるようになります。

ただし無料での自動バックアップサービスがなかったり、支払いの際にネットオウルポイントわざわざ購入しなければならず面倒だったりします。

そして電話サポートがないので、初心者の場合だと多少心細い部分はありますね。

ちなみにライトプランなら、月額200円からでもWordPressサイトが1つ作成できるので、とにかく安くWordPressサイトが作りたい場合に良いのではないでしょうか?

7.wpXSpeed

wpXSpeed

サービス内容 詳細
公式サイト wpXSpeed
初期費用 無料
料金 2円/時(最大月額1,200円)
ディスク容量 200GB(SSD)
データベース数 無制限
ドメイン数 無制限
メールアドレス数 無制限
最低利用期間
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス

「wpXSpeed」は「wpXレンタルサーバー」のリニューアル版のクラウド型レンタルサーバーです。

WordPress専用に最適化されたサーバーであり、WordPressサイトを安定・超高速化させることができるようになっています。

ただしWordPress特化型サーバーなので、あくまでもWordPressサイトしか作成できません。

そのためwpXSpeedは、WordPressサイトしか運営しないというような場合におすすめです。

8.mixhost(ミックスホスト)(スタンダード)

mixhost(ミックスホスト)(スタンダード)

サービス内容 詳細
公式サイト ミックスホスト
初期費用 無料
月額料金 880円~1,380円
ディスク容量 250GB(SSD)
データベース数 無制限
ドメイン数 無制限
メールアドレス数 無制限
最低利用期間 3か月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス

「mixhost(ミックスホスト)」は、アクセス処理速度・表示スピード・アフィリエイター&ブロガーによる3つの満足度においてナンバーワンに輝いたレンタルサーバーです。

全プランSSDでLiteSpeed採用のサーバーにより、Webサイトの高速化が実現されています。

また便利な機能が豊富で、セキュリティ対策も充実しています。

ただミックスホストはまだ新しいためか少し安定性に欠ける部分がありますが、30日間返金保証があるので満足いかなかったらすぐにやめることができます。

本当の初心者向きではありませんが、コスパの良いレンタルサーバーの有力候補の一つとしておすすめです。

9.お名前.comレンタルサーバー

お名前.comレンタルサーバー

サービス内容 詳細
公式サイト お名前.comレンタルサーバー
初期費用 無料
月額料金 900円~1,300円
ディスク容量 250GB(SSD)
データベース数 無制限
ドメイン数 無制限
メールアドレス数 無制限
最低利用期間 1か月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス

「お名前.comレンタルサーバー」は、高速かつ安定性の高いハイスペックかつ多機能なレンタルサーバーです。

料金は少し高めですが、ドメイン登録費用や更新費用が永年無料ですし、今ならサーバー月額費用が最大2カ月無料になるキャンペーンを実施しているのでお得です。

初心者である場合は、少々オーバースペックになるかもしれませんが、マニュアルやサポートが充実しているので心強いですね。

10.ヘテムル(ベーシック)

ヘテムル(ベーシック)

サービス内容 詳細
公式サイト ヘテムル
初期費用 2,000円
月額料金 800円~1,100円
ディスク容量 200GB(SSD)
データベース数 70個
ドメイン数 無制限
メールアドレス数 無制限
最低利用期間 3か月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス

「ヘテムル」は、ロリポップと同じ運営会社によるレンタルサーバーです。

ただこちらの場合はロリポップよりも少し高性能で、SSD採用+独自開発の高速モジュール版PHPにより、WordPressサイトも素早く動作します。

また登録可能なデータベースの数が、同価格帯の他レンタルサーバーと比べても多めなのが特徴です。

しかしヘテムルの場合はプラン変更ができないのがネックであり、どうしても変えたい場合はアカウントごと変えなければならないことから、かなり面倒になるという点において注意しておきたいところですね。

速くて安定性があり、データベースの多いレンタルサーバーが良いのであれば、ヘテムルを選ぶのも手です。

11.エクストリム(ベーシックプラン)

エクストリム(ベーシックプラン)

サービス内容 詳細
公式サイト エクストリム
初期費用 1,000円
月額料金 190円~300円
ディスク容量 10GB
データベース数 5個
ドメイン数 50個
メールアドレス数 50個
最低利用期間 1か月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス  ×

「エクストリム」は、とにかく料金が安いのが魅力的なレンタルサーバーです。

格安という点でスターサーバーに似ていますが、こちらは1か月からと短期間での契約が可能になっている分使い勝手が良いでしょう。

ただしディスク容量が少ないなど性能は相応で、電話でのサポートもありません。

そのため小規模なサイトを格安で運営したい場合や、ネットショップを運営したい場合におすすめです。

12.ラクサバ(ラクラクライトプラン)

ラクサバ(ラクラクライトプラン)

サービス内容 詳細
公式サイト ラクサバ
初期費用 1,568円
月額料金 263円~315円
ディスク容量 10GB
データベース数 2個
ドメイン数 6個
メールアドレス数 40個
最低利用期間 1か月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス ×

「ラクサバ」も、料金が格安であることがメリットのレンタルサーバーです。

ただディスク容量が少なく、最上位プランでも60GBまでなので、あくまで小さい規模のサイトでしか対応できません。

エクストリム同様、小規模なサイトを低コストで運営したいときや、ネットショップを運営したい場合などにおすすめです。

13.クイッカ(Quicca)(ライトプラン)

クイッカ(Quicca)(ライトプラン)

サービス内容 詳細
公式サイト クイッカ
初期費用 926
月額料金 ・230円(12か月)
322円(6か月)
ディスク容量 10GB
データベース数 5
ドメイン数 50個
メールアドレス数 10
最低利用期間 6か月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス ×

「クイッカ(Quicca)」は、非常に安価でありながらWordPressなどのCMSが簡単に使えるという個人向け(初心者向け)のレンタルサーバーです。

プランアップ可能なので、サイトの成長に合わせて上位プランに切り替えられます。

ただサポートに関してはメールのみで、電話による問い合わせがないことから、初心者である場合は注意が必要です。

また最低利用期間も6か月~と少し長めになる点も契約前に確認しておきたいところです。

14.バリューサーバー(まるっとプラン)

バリューサーバー(まるっとプラン)

サービス内容 詳細
公式サイト バリューサーバー
初期費用 無料
月額料金 133円~
ディスク容量 25GB
データベース数 1個
ドメイン数 5個
メールアドレス数 3個
最低利用期間  1年契約のみ
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス ×

「バリューサーバー」のまるっとプランでは、月額たった133円~で使えて、ワンクリックでサイトを開設できるという超初心者向けプランです。

ただデータ転送量が小さく、電話サポートがありませんが、初めてサイトを制作する場合におすすめです。

ちなみにスタンダードプランだと344円~と格安でありながら、大容量でデータベース・ドメイン・メールアドレス登録数が無制限で使えてしまうことから、こちらのプランもおすすめです。

15.CPI

CPI

サービス内容 詳細
公式サイト CPIレンタルサーバー
初期費用 ・無料(12か月)
・20,000円(3か月・6か月)
月額料金 3,800円~4,400円
ディスク容量 無制限
データベース数 無制限
ドメイン数 無制限
メールアドレス数 無制限
最低利用期間 3か月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス

「CPI」は、KDDIが運営しているレンタルサーバーです。

特徴としては料金が割高である反面、高速・高安定性で、ディスク容量やマルチドメイン・データベース・メールアドレスなどがすべて無制限で利用することができるというように超ハイスペックです。

その他サポートやセキュリティ対策なども含めて、とにかくサービス内容が充実しています。

性能から主に法人向けですが、大規模なサイトを複数運営しているような個人にもおすすめです。

16.アイクラスタプラス(ミニ)

アイクラスタプラス(ミニ)

サービス内容 詳細
公式サイト アイクラスタプラス
初期費用 5,000円
月額料金 934円~1,315円
ディスク容量 200GB
データベース数 100個
ドメイン数 61個
メールアドレス数 10個
最低利用期間 1か月~
WordPress簡単インストール機能
自動バックアップサービス ×

「アイクラスタプラス」は、GMOが運営する法人向けレンタルサーバーです。
クラスタ技術と呼ばれる技術により、安定したサーバー稼働が実現されています。

また常時SSL化で常に安心して訪問可能であり、起業のコーポレートサイトを制作するような場合におすすめです。

おすすめレンタルサーバー【無料サーバー部門】

ここからは無料で使えるおすすめレンタルサーバーについて紹介していきたいと思います。

無料サーバーは商用・ビジネスには向いていませんが、そういったサイト作りの練習の一環として利用したり、あくまで趣味の範囲内で個人でサイトを運営する場合などにおすすめです。

XFREE無料レンタルサーバー(WordPress機能プラン)

XFREE無料レンタルサーバー(WordPress機能プラン)

サービス内容 詳細
公式サイト XFREE
ディスク容量 2GB
データベース数 5個
ドメイン数 5個
WordPress簡単インストール機能

「XFREE」はエックスサーバーの無料版レンタルサーバーです。

無料でありながら商用利用が可能であり、WordPress機能プランならば簡単にWordPressサイトが作れてしまいます。

その他静的サイトを作るのに適した「HTMLサーバー機能」、動的サイトを作るのに適した「PHP・MySQLサーバー機能」プランがあるので、用途に応じてプラン選択すると良いでしょう。

エックスサーバーを利用したいと思っているけれども、結果を出せるまでに期間を要しそうであれば、まずこのXFREEから無料で試してみてはいかがでしょうか?

StarServerFree(スターサーバーフリー)(フリー PHP+MySQL )

StarServerFree(スターサーバーフリー)(フリー PHP+MySQL )

サービス内容 詳細
公式サイト StarServerFree
ディスク容量 2GB
データベース数 1個
ドメイン数 1個
WordPress簡単インストール機能

「StarServerFree(スターサーバーフリー)」は、スターサーバーの無料版レンタルサーバーです。

フリー PHP+MySQLプランなら、WordPressサイトが1つ作れます。
簡単インストール機能あるので、初心者でも難なく導入できるでしょう。

XREA Free

XREA Free

サービス内容 詳細
公式サイト XREA FREE
ディスク容量 1GB
データベース数 1個
ドメイン数 10個
WordPress簡単インストール機能 ×

上記2つと無料サーバーと比べてもWordPressの導入が難しいですが、登録可能なドメイン数が多く、メールアカウントも100個まで作成できます。

レンタルサーバー性能比較一覧

レンタルサーバー性能比較一覧

最後にこれまで紹介してきたおすすめレンタルサーバーにおける、簡単な性能を表にしてまとめてみました。

レンタルサーバー 初期費用 月額料金 ディスク容量 データベース数 ドメイン数 メールアドレス数 最低利用期間 WordPress
簡単インストール
自動バックアップ
LOLIPOP(ロリポップ)(スタンダートプラン) 1,500円 500円 120GB 30個 100個 無制限 1か月~ ×
XSERVER(エックスサーバー)(X10プラン) 3,000円 900円~1,200円 200GB(SSD) 50個 無制限 無制限 3か月~
ConoHa WING(WINGパック・ベーシック) 無料 800円~1,100円 250GB(SSD) 60個 無制限 無制限 3か月~
Colorful Box(カラフルボックス)(BOX1) 2,000円(1ヶ月契約のみの場合) 480円~7,20円 100GB(SSD) 無制限 無制限 無制限 1か月~
さくらのレンタルサーバ(スタンダード) 1,048円 524円 100GB 20個 20個 無制限 3か月~
Star Server(スターサーバー)(スタンダード) 1,500円 400円~600円 100GB(SSD) 20個 無制限 1,000個 3か月~ ×
wpXSpeed 無料 2円/時(最大月額1,200円) 200GB(SSD) 無制限 無制限 無制限
mixhost(ミックスホスト)(スタンダード) 無料 880円~1,380円 250GB(SSD) 無制限 無制限 無制限 3か月~
お名前.comレンタルサーバー 無料 900円~1,300円 250GB(SSD) 無制限 無制限 無制限 1か月~
ヘテムル(ベーシック) 2,000円 800円~1,100円 200GB(SSD) 70個 無制限 無制限 3か月~
エクストリム(ベーシックプラン) 1,000円 190円~300円 10GB 5個 50個 50個 1か月~ ×
ラクサバ(ラクラクライトプラン) 1,568円 263円~315円 10GB 2個 6個 40個 1か月~ ×
クイッカ(Quicca) 926円 230円~322円 10GB 5個 50個 10個 6か月~ ×
バリューサーバー(まるっとプラン) 無料 133円~ 25GB 1個 5個 3個 1年~ ×
CPI ・無料(12か月契約)
・20,000円(3か月・6か月契約)
3,800円~4,400円 無制限 無制限 無制限 無制限 3か月~
アイクラスタプラス(ミニ) 5,000円 934円~1,315円 200GB 100個 61個 10個 1か月~ ×

 

レンタルサーバー・プランの選び方のポイント

レンタルサーバー・プランの選び方のポイント

これまで紹介してきたようにレンタルサーバーには様々なものがありますが、そういったサービスやプランを選ぶ際は主に下記の10のポイントを踏まえたうえで決めると良いでしょう。

  • 月額料金・初期費用・最低利用期間はいくらか
  • 表示速度が速いかどうか
  • ディスク容量がいくらか
  • 登録できる独自ドメインの数はいくらか
  • データベース(MySQL)の数はいくらか
  • 転送量制限がどれくらいか
  • WordPress簡単インストール機能が使えるかどうか
  • 自動バックアップサービスが付いているかどうか
  • セキュリティ対策が充実しているか
  • サポートが充実しているか
  • 管理画面が使いやすいか

月額料金・初期費用・最低利用期間はいくらか

有料レンタルサーバーの中でも、月額料金や初期費用が違います。
例えば月額料金であれば安いところだと100円~、高いければ2,000円以上かかります。

また初期費用も0円~5,400円と、そのサーバーによってかなり上下します。
そして料金は基本的に高いほど、ディスク容量・登録可能ドメイン数・転送量などが優れます。

そのためレンタルサーバーを選ぶ際は、自分が希望するスペック・サービス内容に合ったサーバー、プランを選択すると良いでしょう。

また最低利用期間もサーバーによって変わりますが、これに関しては短かければ随時他サーバーに移行しやすいなど利便性が良いので、基本的になるべく短期契約できるところが望ましいですね。

ただどのサーバー会社においても、長期契約の方が料金的にはお得なので、低コストを重視するなら長期間での契約もありです。

表示速度が速いかどうか

表示速度の速さはSEO的にも重要であり、集客を考えるうえではなるべく速いところを選ぶのが重要です。

この表示速度に関しては、各レンタルサーバーで公開されていなかったりしますが、代表的なサーバーで比べた場合は大体下記の順に速いとされています。

  1. エックスサーバー
  2. ConoHa WING
  3. ColorfulBox
  4. ヘテムル
  5. ロリポップ
  6. スターサーバー
  7. ミックスホスト
  8. さくらのレンタルサーバー

ちなみにディスクがSSDである場合だと速いので、集客を意識するのであればディスクがSSDであるところを選ぶと良いでしょう。

ディスク容量がいくらか

サーバーのディスク容量というのは、サーバーにデータを保存できる量のことで、これが大きければ大きいほど沢山の記事が保存可能であり、多くのサイトを保有することができるようになります。

保有したいサイトの数や規模に応じて、最適なディスク容量のサーバー、プランを選ぶと良いでしょう。

ちなみにロングレンジサイト(記事数500程度)1サイトにつき、100GBの容量が必要になるので、これを目安に考えると良いです。

登録できる独自ドメインの数はいくらか

またレンタルサーバー間でも登録できる独自ドメインの数は異なるので、複数のサイトを持ちたければ、そのサイトの数を満たすようなサーバー、プランを選びたいところです。

データベース(MySQL)の数はいくらか

データベース(MySQL)の数はいくらか

データベース(MySQLなど)は、基本的にWordpressなどのCMSで1サイト作るごとに1つ必要になります。

そのためWordpressなどのサイトを複数作成したい場合は、その作成予定のサイトの数を満たすようなサーバー、プランを選びましょう。

なおこのデータベースがない場合は、Wordpressのサイトが作れないので注意が必要です。

転送量制限がどれくらいか

転送量制限がどれくらいか

契約するレンタルサーバーやプランによっては、1カ月または1日の転送量(サーバーとのデータ送受信の容量)の上限が決まっている場合があります。

転送量を超えた場合は表示速度が遅くなったり、サイトにアクセス自体出来なくなったりすることから、訪問者が減ってしまうことにもなりかねません。

そのためレンタルサーバーを選ぶ際は1カ月または1日の転送量の上限がどの程度なのか確認してから選んでおきたいところです。

ちなみに個人で運営する場合、転送量は50GB/日あれば十分です。

WordPress簡単インストール機能が使えるかどうか

WordPress簡単インストール機能が使えるかどうか

現在ブログ・サイト運営をするにあたりCMSとして主流であるWordPressを使うのであれば、「WordPress簡単インストール機能」が搭載されているレンタルサーバーを選ぶと良いでしょう。

こうした機能が搭載されていれば、初心者でもワンボタンで簡単かつすぐにWordPressを導入できるので大変便利です。

自動バックアップサービスが付いているかどうか

自動バックアップサービスが付いていれば、万が一何かの手違いでファイルを消してしまったりした場合や、WordPressのテンプレートの編集を間違えたときなどでもフォローが利きます。

特に初心者である場合は、WordPressのテンプレートの編集に失敗してしまう可能性が多々あるので、もしこうしたことが心配であれば自動バックアップサービスが付いているところを選ぶのが理想です。

セキュリティ対策が充実しているか

レンタルサーバーを選ぶ際はセキュリティ対策が充実しているかどうかも重要です。

というのもセキュリティがしっかりしていなければ、悪意のあるユーザーにより自分の運営するサイトが乗っ取られたり、データを盗まれたり改ざんさせられたりする恐れがあるからです。

そのためサーバーを決めるときは、最低でも主に下記のセキュリティ対策が施されているかどうかチェックしておきましょう。

  • WAF
  • IPアクセス制限
  • SSLサーバ証明書
  • メールウイルススキャン・スパムメールフィルタ(メールを使う場合)

その他DDOS攻撃をある程度防げるIPSやIDSも導入されていれば尚更良いです。

サポートが充実しているか

またレンタルサーバーを決めるときは、サポートの充実度で判断するのも手です。

特に初心者の場合であれば、WordPressのテンプレートの編集ミスでサイトが表示されなくなるなどのトラブルが少なからずあったりするので、始めたてで心配なのであればサポートが充実しているところを選ぶと良いでしょう。

サポートは各レンタルサーバーによって、電話・メール・チャットなどの種類や受付時間などが変わってくるので、選ぶ際はこうした問い合わせ方法や受付時間を確認しておきたいところです。

管理画面が使いやすいか

管理画面の使いやすさで、レンタルサーバーを選ぶのも手です。

これに関しては、各レンタルサーバーで実施されている無料お試し期間を利用して判断すると良いでしょう。

まとめ

以上安いおすすめのレンタルサーバーについて紹介していきました。
プランに関しては最もコスパが良いと思われるものを紹介していますが、これは運営するサイトの規模に合わせて選ぶと良いでしょう。

侍エンジニア塾の口コミと評判。炎上したって話は本当なの?

侍エンジニア塾の口コミと評判

侍エンジニア塾の口コミと評判

侍エンジニア塾は日本で初めてのマンツーマンレッスンが行えるプログラミングスクールです。

侍エンジニアの無料体験評判が悪いというのは本当?

侍エンジニアの無料体験評判が悪いというのは本当?

侍エンジニア塾の無料体験は評判が悪いという意見があります。

しかし、本当に評判は悪いのでしょうか。

どうやら、無料体験レッスンの評判はそこまで悪くないようです。

講師との相性もあるのでかなり判断が難しい部分と言えるでしょう。

炎上している?侍エンジニアの悪い評判が多いので注意

炎上している?侍エンジニアの悪い評判が多いので注意

侍エンジニアはかなり評判が悪いという書き込みがあります。一体どのような、評判が悪いという書き込みがあるのでしょうか。

まとめサイトなどを調べてみると半年がコースが60万円とかなり高額である点、そして高いわりにカリキュラムが古くて使い物にならないというものが書かれています。

プログラミングスクールは沢山ありますが、代金が高額と言うのは仕方ないと言えます。

プログラミングスクールではどうしても人件費がかさんでしまうので、費用が高くなるのは仕方ないと言えるでしょう。

しかし、高いという意見があるように、少し高額に感じる人がいるのも事実なので参考にしておくべきともいえそうです。

 

侍エンジニアはカリキュラムがかなり古い

侍エンジニアはカリキュラムがかなり古い

侍エンジニアのカリキュラムは古くて使い物にならないという意見もあります。

プログラミングスクールでは最新のノウハウを教えてもらい、高い給料がもらえるエンジニアに転職したい人が多いです。

 

それにも関わらずカリキュラムが古いとなると、全く役に立たないことが想像できます。

プログラミングは最新の知識を学んだとしても、実際の現場では実務との乖離が指摘されています。

それにも関わらず、カリキュラムが古いとなるとなんのために高額な受講料を払ってプログラミングスクールに入るのかさっぱりわかりません。

 

お金を無駄にしないためにも侍エンジニア塾には入らないのが無難と言えるでしょう。

侍エンジニアのカリキュラムは外部サービスを使っている?

侍エンジニア塾はプロゲートを使用しています。
これは月額980円で誰でも利用できるサービスです。

しかし、侍エンジニア塾は50万円以上の受講料を取るため、中には少し高すぎるし自社サービスを提供して欲しいという声もあるようです。

この点については今後改善される可能性もあるので、ネットの書き込みを鵜呑みにせず、自分で情報を収集した方が良いと言えるでしょう。

侍エンジニア塾の無料体験レッスン

侍エンジニア塾の無料体験レッスン

侍エンジニア塾の無料体験レッスンはどのような内容なのでしょうか。

中身としてはスクールのガイダンスに近いようです。

対面とスカイプの両方を選ぶことができますが、授業というよりはスクールの説明やカウンセリング、スクールに対しての質問に答えてくれるという感じのようです。

悪い評判もある侍エンジニア塾ですが、説明はしっかりとしており無理な勧誘もないため入塾する人も少なくないようです。

レッスンは三か月コースあり

レッスンは三か月コースあり

レッスンは1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月とコースがあり、三カ月コースおすすめです。

一カ月では短すぎるし、半年では長すぎるということで三カ月を選ぶ人が多いようです。

テーブル

インストラクターや講師陣はどんな人がいる?マンツーマンレッスンなのか

インストラクターや講師陣はどんな人がいる?マンツーマンレッスンなのか

侍エンジニア塾のインストラクターは全員がしっかりとした現役のプロエンジニアです。サラリーマンとして会社に勤めているエンジニア、個人事業主としては働くフリーエンジニアの方がいるようです。

能力もけっして悪くなく、中にはとても評判のいい講師もいるようです。

ただし、どうしても本業をもっている人が多いので、質問などタイムリーに返事をもらえないこともしばしばあるようです。

この点は仕方ないと考えられますが、やはり高い受講料を払っている以上はどうにか改善してもらいたい部分でもあります。

教材とアプリ制作支援

侍エンジニア塾は悪い評判が多いですが、とても評価の高いサービスもあります。その一つがアプリ制作支援です。

これは自分で作ったアプリケーションについて、レビューももらったりアドバイスを受けることができます。

アプリケーションを作れると転職の時に成果物として見せることもでき、有利に働きます。

転職支援

転職支援

侍エンジニア塾では転職支援サービスを活用することができます。

しかし、これは侍エンジニア塾が直接新しい転職先を紹介してくれるわけではなく、提携先を紹介されるだけにとどまるようです。

このあたりは良いサービスと感じるか、手抜きと感じるかは人によって評価が分かれる部分です。

中にはプログラミングスクールでしっかりと転職先をあっせんしてくれるところもあるので、この点は侍エンジニア塾の改善ポイントと言えるでしょう。

侍エンジニア塾の料金

侍エンジニア塾の料金

デビュー フリーランス ビジネス
入学金(税抜) 0円 0円 0円
月額(税抜) 0円 0円 0円
受講期間 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月
総額(税抜) 168,000円 438,000円 698,000円
返金保証 (※1)
各種割引 (※2) 期間限定:5% 期間限定:10%

侍エンジニアは印象操作などをしているって本当?

侍エンジニアは印象操作をしているのではないかという噂があります。

これは侍エンジニアが炎上した際にかばう内容の記事を掲載したサイトが散見されたということで噂が出たようです。

こちらがそのサイトです。

本当のところはどうなのかわかりませんがステマだとしたら印象操作と言われても仕方ないと言えるでしょう。

侍エンジニアの評判からわかる異常に評判が悪い?

SNSなどで調べるとやはり良いという意見よりも、評判が悪いという意見の方が多くでてきました。

通常は良い口コミ、悪い口コミの半々などのケースが多いですが、このようにどちらかに偏った口コミが生じている場合は、やはりどこか問題点がある可能性もあります。

まちがった知識や情報の拡散、カリキュラム内容や価格への不満、確かに50万円以上の料金がかかるにも関わらずサービスに不満が出ていると躊躇してしまいます。

侍エンジニア塾の炎上の理由は日にちの表示が原因?

侍エンジニア塾の炎上の原因として、ホームページ上の日にちの表示が原因という噂があります。

これは実は噂ではなく事実で謝罪広告も掲載されたようです。

しかし、この謝罪広告についても真意が書かれていないと逆にネット民の怒りを買ってしまい再度炎上してしまったのだとか。

リスク管理があまりできていない会社のように思えます。

具体的には・・・

①通常10万円の入塾手数料が無料になるキャンペーンを行っていました。

②このキャンペーンはホームページに訪れた人が閲覧した日にちから7日後に日付が表示されるように作られており、実質は焦って入塾を決めさせるアコギな手法が使われていました。

③景品表示法に違反する内容であるため、非常に悪質である言えます。

謝罪広告

謝罪広告が掲載されていますが、反省の色が見られないと書き込みがされています。

 

侍エンジニア塾は返金しないトラブルがある?

侍エンジニア塾は返金されないトラブルがあるという噂についても検証してみようと思います。

これは侍エンジニア塾に申し込みをすると入金した金額の100%が解約手数料として返金に応じてもらえないというものです。

炎上を機会に解約の連絡を入れると「解約できない」と断られたようでこのようなずさんな対応も問題視されています。

謝罪内容が掲載されるも反省していない?

これはキャンペーンの日程が誰が閲覧をしても、閲覧日から7日と表示して、判断を焦らせるようなホームページを作っておきながら、誤表記として謝罪をしているというものです。

これはプログラムが組まれているので誤表記という類のものでないことは明らかです。

このような対応の悪さも評判の悪さにつながっているのかも知れません。

社員みんなで「ウェーイwww」、不快感を示す写真をアップ

炎上している時に社員が非常に楽しそうに盛り上がっている写真が掲載されました。

これは謝罪している態度なのかと批判を集めたようです。

わざわざ炎上しているタイミングでこのような写真をアップロードしたことでわざと煽っているのではないかとこちらも批判を集めました。

このような場合は不具合が生じたことや炎上を理由に対策を講じたなどの情報を出すべきですが、残念ながらこちらの侍エンジニア塾では危機管理対応がしつかりとできていないように思えます。

これではエンジニアを目指す真面目な客層からの信頼を得ることは難しいと言えるでしょう。

侍エンジニア塾で働いていた中の人は残念に感じている記事を掲載

該当記事

侍エンジニア塾でかつて中の人をやっていた人が炎上騒動について感想を書いてしました。

これは井上慎也氏のブログですが、なんとかいい方向に転換して欲しいという内容のことが書かれています。

過去に侍エンジニア塾に携わってきた人まで心配をしているので、なんとかいい方向に転換してもらいたいところです。

 

中身の薄い記事をたくさん掲載している

プログラミングについて検索をしていると侍エンジニア塾の記事がSEOに強く多くっ検索にひっかかるようなのですが、これらの記事があまり役に立たないという口コミがあります。

確かに調べものをしている時に役に立たない記事が出てきても困ってしまいます。

コンテンツの質が低いというのもありますが、かなり前からプログラミングスクールを運営しているのでコンテンツがチープ化しているということも考えられます。

このような古くて質が悪い記事については、リライトをするなど改めてユーザー目線のコンテンツの質の向上が必要かと思われます。

フリーランスになれる人もいる、だが実際の活躍は難しい

侍エンジニア塾などに限らずプログラミングスクールは数多く存在しますが、実際にプログラミングスクールに通ったからといって必ずフリーランスエンジニアになれるわけではありません。

そもそも広告で最短1カ月でフリーランスエンジニアになれると書かれていますが、これはほぼ不可能です。

現在日本でもエンジニア不足が叫ばれていますが、1カ月でなれるならもっとプログラミングができるエンジニアが沢山いてもいいはずです。

また、高額報酬が約束されているかというとかなり微妙で時給2,000円程度のエンジニアも多くいるようです。

フリーランスエンジニアとして活躍するということはかなり高いハードルであり、企業の案件をこなして独立をするのはそれなりの年数がかかる考えた方が無難でしょう。

世の中そんなにうまい話なんてあるわけありませんよね。

ですが、侍エンジニア塾やプログラミングスクールではきちんとしたサポートを体制を敷いているところもあるので、時間はかかるかもしれませんが、フリーランスエンジニアに全くなれないということはないと言えるでしょう。

「侍エンジニア塾」の基本情報

ここでは侍エンジニア塾の基本情報について紹介します。

どんな会社が運営しているの?

侍エンジニア塾では株式会社侍という会社が運営をしています。

東京都目黒区にオフィスを構えており、「イノベーション教育に変革をもたらし、イノベーションを加速する社会を実現」をコンセプトに事業を行っているようです。

2020年からはYou tubeでプログラミング初心者向けの動画を配信するなど役に立つ情報発信を行っています。

ネットでの炎上などはありますが、しっかりとした事業改善に努めて良いサービスを提供しているようにも思えます。

ネットの情報だけを鵜呑みにしたり、SNS上のデマだけを信じるよりも公式ページやyoutubeなどをしっかりと確認して、自分の目で確かめてサービスを申し込むのがいいかもしれません。

Samurai Engineerという事業ではプログラミング学習サービスの提供、Samurai Blogではプログラミングスキルの情報発信を行い月間100万人のPVがあると書かれています。

企業名 株式会社侍
<本社オフィス>  〒153-0044 東京都目黒区大橋2丁目3番5号 Ohashi235 5F
事業概要
Samurai Engineer 専属講師によるマンツーマンのプログラミングスクール
Samurai Blog  スキル、働き方、価値観、業界のことを知れる情報サイト運営
Samurai Hack 侍の働き方や考え方、社内の様子などの発信サイト運営

スクールの受講場所はどこで

ペアーズは対面レッスンとオンラインレッスンがあります。やっぱり直接対面で指導を受けたいという人であればカフェや会議室などの指定場所で受講をすることができます。これに対してオンラインはWEB受講ですが、スクリーンショットをとったりできるので板書やメモの手間が軽減されます。

どちらが自分に合っているかは人ぞれぞれですが、やはり一回の授業で緊張感があるのでが対面レッスンな気がします。

自分に合った受講方法を選択するようにしましょう。

受講場所
対面 カフェなど指定の場所で受講
オンライン WEB上で受講

営業時間はいつから?

営業時間は朝8:00から22:00までです。

これについて担当の講師と相談して時間外で対応をしてもらうことも可能です。

人によって働く時間が異なっていたり、休日が仕事という人もいるのであらゆる人が講義を受講できるような体制になっているので安心です。

営業時間 全日:8:00 – 22:00
※ 担当講師との合意の上で時間外の対応も可

インストラクターはどんな人たちが行っているの?

インストラクターはプロの現役エンジニアが担当しており、実践的な指導を期待することができます。

しかし、中には本業を持っている人もいるので、質問などについてはタイムリーな対応をしてもらえるかは質問の内容、講師の実力によるでしょう。

しかし、どのプログラミングスクールでも質問についてすぐに答えられるもの、そうでないもので対応が違うので過度に批判的な内容を書いている記事についても鵜呑みにはしない方がよさそうです。

本当に悪評や炎上の噂だけの企業だとすればスクールに通う人も少ないはずなのでその点は自分の目で見るのが確実でしょう。

初心者には向かない学習スタイル

侍エンジニア塾のカリキュラムは初心者には厳しいのではという意見があります。

これは本当なのでしょうか。

まず、プログラミングスクール全般に言えることですが、すでに作りたいサービスが決まっている、転職において必要なスキルが定まっている場合であれば学習を目的をもって行うことができるのでスムーズにスキル習得が可能です。

しかし、本当の初心者でとりあえず興味本位で入塾したとなれば少し厳しいかもしれません。

やはりプログラミングはエラーとの闘いであり、根気が必要な仕事です。

自分でも課題を調べて解決する姿勢がなければ、先生に頼って質問を待っている受け身のような状態ではどこのプログラミングスクールでも厳しいかもしれません。

結局のところスキルの習熟具合は勉強する生徒の素養によるところも大きいので出来が悪くても100%プログラミングスクールが悪いと言い切ることはできません。

もし、漠然とした気持ちでとりあえずプログラミングスクールに入りたいという人であれば、提携企業に就職を斡旋してくれるようなスクールに入るのが無難かもしれません。

就職までスムーズなサポートを受けられることが期待できます。

価格は高め?評判はイマイチ

デビュー フリーランス ビジネス
入学金(税抜) 0円 0円 0円
月額(税抜) 0円 0円 0円
受講期間 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月
総額(税抜) 168,000円 438,000円 698,000円
返金保証 (※1)
各種割引 (※2) 期間限定:5% 期間限定:10%

侍エンジニア塾は少し値段が高めという意見もあります。

確かに一般的なスクールでは3カ月で30万円というところも見受けられます。

マンツーマンレッスンで徹底サポートを受けられると考えると妥当な値段と考えることもできます。

しかし、もし受講してみてマンツーマンレッスン、フルオーダーカリキュラムの魅力が感じられないのであれば無料期間中で解約を検討した方がよさそうです。

クリーングオフや解約にも対応してる?

侍エンジニア塾はクーリングオフや解約にも対応してる?

侍エンジニア塾のようなプログラミングスクールもクーリングオフの対象になります。

これは商品やサービスを契約して一定期間であれば契約を解除できるという消費者保護の制度です。

侍エンジニア塾のようなプログラミングスクールの場合は「特定薬務の提供」という項目に該当して契約書を交わした後に8日以内であれば適用されます。

クーリングオフの手続き方法は書面で契約解除の意志を伝えることになります。

まずは書面を郵送して解約の意志を伝えます。

書面に記載する内容例(販売会社宛)
契約年月日
契約した商品・サービス名
金額
会社名(商品を購入した)
担当者名
契約を解除したい旨を記載
契約者住所
氏名

 

書面に記載する内容例(クレジット会社宛)
契約年月日
契約した商品・サービス名
金額
会社名(商品を購入した)
担当者名
上記クレジット契約を解除したい旨を記載
契約者住所
氏名

この時送付した書類は控えを残しておきましょう。

そして書面を郵送する時は簡易書留か特定記録郵便で郵送します。

相手が受け取っていないと主張されないようにしっかりと手続きを行う必要があるでしょう。