2018年 6月 の投稿一覧

路線価の売却と路線価の実勢価格の割合と計算方法

路線価売却

路線価の家やマンションは売却しやすい?

路線価とは、相続税の課税額を算出する際に用いられます。道路に面した標準的な宅地1平方メートルあたりの土地の評価額で、国税庁が毎年8月ごろに発表しています。

路線価はあくまで相続税等の算出で使用される数値です。そのため、実際の市場で取引される不動産価格とは乖離しているのが通常です。路線価は一定の計算方式で算出されるのに対して、不動産の取引価格は、売主は「高く売りたい」、買主は「安く買いたい」という取引当事者の意思が介在するため、価格が一定ではありません。

そのためこれらの価格には乖離が存在します。

そして、一般的に路線価は公示地価や実勢価格より安価になることが多く、路線価で家やマンションを売買するということは、安価になり売却しやすいと言えます。

路線価の実勢価格の割合の計算方法とは?

路線価と実勢価格を比較するためには、公示価格について考える必要があります。

公示価格とは、地価公示法によって、国土交通省に所属の、土地鑑定委員会によって専任された不動産鑑定士が調査を実施しています。そして調査結果に基づき、毎年1月1日の価格を決めて、3月に公表しています。

そして、実勢価格、公示価格、路線価は一般的に次のような目安が成り立ちます。

実勢価格の目安=公示価格÷0.95
公示価格=路線価÷0.8

これらから実勢価格の目安=(路線価÷0.8)÷0.95
この「0.95」という数値は、不動産業者が使う数値で流通性指数と呼ばれます。不動産業者の査定マニュアルには、比較事例法で0.95~1.05の指数が用いられます。

具体例:路線価で70,000円/平方メートル
公示価格=路線価:70,000円/平方メートル÷0.8=87,500円
実勢価格の目安=87,500円/平方メートル÷0.95=92,105円

この事例では路線価70,000円/平方メートルの地域では実勢価格の目安として92,105円を考えれば良いということになります。但し、取引には様々な要素が介在します。取引価格は当事者で合意がされれば、価格は自由に決められますから、あくまで目安の価格となります。

実勢価格は路線価の何倍になるの?

実勢価格は路線価の約1.3倍を目安とします。但し、前述の通り、取引には様々な要素が介在します。取引価格は当事者で合意がされれば、価格は自由に決められますから、あくまで目安の価格と考えるのが良いでしょう。

マンションの場合路線価はどういう計算になる?

一戸建てであれば、土地と建物で路線価を算出可能です。マンションは土地と建物で分けて路線価評価を算出して、それに対してマンション全体の相続税評価額を計算し、それに持分割合をかけることで、マンション各戸の評価額を計算します。

土地の評価額の計算

①まずはマンションの土地全体の評価額を算出

まず、マンションが建っている土地全体の評価額を算出します。市街地のマンションであれば土地の価格が路線価を参照します。郊外であれば、路線価が定められていない場所もあるため倍率方式で算出します。

市街地の土地評価

マンション全体の土地の相続税評価額 = 路線価 × 地積 × 画地補正率(※)

※画地補正率とは?
路線価を基礎として各画地の評価額を求める場合に、その土地の奥行、形状、利用上の法 的制限等画地の現状に応じた補正を行うための率です。

例えば間口の狭い土地であれば、画地補正率が1.0以下となり、土地の評価額が安くなります。間口が狭いと建物の建て替え時に制限が生じる恐れがあるからです。

郊外の土地評価

マンション全体の土地の路線価 = 固定資産税評価額 × 倍率

②専有部分の敷地面積の割合を乗じて自己の土地持ち分の評価額を算出

/専有区分の敷地面積を土地の評価の割合
マンションの場合、一棟の建物の区分された部屋を所有することになります。そのためマンションは「区分所有建物」と呼ばれて、マンションの自己の持ち分を専有部分と言います。

ではマンションの住人は建物の一室だけを所有しているのかというとそういうわけではありません。マンションの区分所有権を持っている人は、土地に対する権利も持っています。このマンションにおける土地に関する権利を敷地権と言います。

そして、このマンション住人の土地の権利は、専有部分の床面積に応じて決まります。
例えば、マンションの敷地面積が、3,500平方メートルだとして、自分の専有部分の床面積が70平方メートルだとすると、マンションの販売図面等には共有持分:7,000/350,000と記載されています。

建物の評価額の計算

マンションの建物の路線価は、固定資産税評価額と同様です。マンション各戸の建物の固定資産税評価額がすでに算出されているためそれを参照とします。

路線価が高いと固定資産税は高い

土地評価は、相互の均衡と適正化が図られるように努めるという土地基本法の趣旨を踏まえ、相続税においては地価公示価格の8割程度を、固定資産税においては同じく7割程度をそれぞれ目途に評価を行っています。

このため一般に路線価が高いと、当然に固定資産税も高くなる傾向にあります。

売却時に必要となる路線価とはどのようなもの?

そもそも土地には「一物四価」という言葉があります。土地には「路線価」の他に「実勢価格」、「公示地価」、「固定資産税評価額」があります。

公示価格

国土交通省が算出する一般の土地取引価格の指標

固定資産税

固定資産税や不動産取得税、登録免許税など不動産関連の税金の計算の基礎となります。3
年に一回価格更新されます。

実勢価格

実際に不動産が取引される際の価格です。

路線価

路線価は「相続税路線価」、「相続税評価額」と言われます。

土地の相続税や贈与税の計算の基礎となる価格が該当します。

毎年1月1日を基準日として、国税庁より7月初旬頃に公表します。路線価は、土地全体の価格ではなく、道路に価格が付きます。

自分の土地に接している道路の価格に、土地面積を掛け合わせ、相続税の評価額を算出することが可能です。公示地価の80%が目安です。

路線価と不動産売却額の関係性

前述では路線価と固定資産税評価額の関係について説明しました。では、路線価と不動産売却額、つまり実勢価格との関係はどのようになっているのでしょう。実勢価格とはそもそも実際に市場で不動産が売買される際の取引価格です。

そのため、実勢価格は3000万円の売却が適当な土地でも、4000万円で売却することで不動産会社は利益をだすことができますから、実勢価格はケースバイケースで異なると言えます。

路線価はそもそも相続税算出で使用される価格ですから、土地の売買で使用されることはない価格です。路線価は土地の価格ではなく、道路に設定される価格です。

その道路と接する土地の税金を求めるために使用するので、土地売買の取引とは目的が異なります。

そして公示地価を交えて考えてみると、路線価は公示価格の8割、固定資産税は公示地価の7割が目安です。路線価は公示地価と同様に1年に1回、1月1日に更新されます。

人の死はいつ訪れるかわかりません。相続は常に発生するリスクがあります。相続が発生した際に、地価が下落すると路線価の方が実際の市場価格より高くなるケースも想定されます。

そのような場合、実際は土地の価格が下落して、価値が落ちているのに地価が下落する前の金額で算出された路線価で相続税が計算されて支払う税金が高くなってしまう事態が想定されます。

このような事態を防ぐために、公示地価の8割として多少の地価の変動に対応できるようにしているのです。

このため路線価は実勢価格と乖離していることが多く、公示地価よりもさらに安い価格であることが多いのです。

参考:https://tochikatsuyou-abc.jp/rosenkakaku/

路線価の具体的な計算方法

①路線価はどこでわかる?

路線価は国税庁の路線価ページで確認することができます。都道府県一覧から→市区町村→町字とたどっていくと、調査したい地域の地図が閲覧できます。路線価が設定されていない市区町村の場合は、倍率方式で計算することになります。

②路線価の見方

路線価の見方
出典:財産評価基準書路線価図・評価倍率表

数次と記号について説明すると、丸で囲んだ「390C」の場合、数字は1平方メートルあたりの価格について1,000円単位で表示しているので、この例では路線価が39万円となります。アルファベットは、借地権割合となっています。後述致します。

③計算式

土地の評価額=1平方メートルあたりの評価額×宅地面積
※1平方メートルあたりの評価額=路線価×奥行価格補正率

④奥行価格補正率とは

例えば土地が道路に1面しか面していない土地だと、奥行きが長く活用しにくいため評価額が低くなります。その調整を果たす補正数値が奥行価格補正率です。

 

 

奥行距離(m) 奥行価格補正率
4未満 0.9
4~6未満 0.92
6~8未満 0.95
8~10未満 0.97
10~24未満 1
24~28未満 0.99
28~32未満 0.98

⑤計算実例

1方のみが道路に面している場合

1方のみが道路に面している場合
1方のみが道路に面している場合、路線価の計算はどうなる?350Cの地域で宅地面積200平方メートル、奥行き20mの土地を計算してみます。

この事例で計算を行うと、「35万円(1平方メートル当たりの評価額)×1.0(奥行20メートルの奥行価格補正率)×200(宅地面積)=7,000万円」が評価額となります。

宅地の一方のみが道路に面する土地の場合、奥行きが長いと、道路から離れた部分の利用効率が悪くなると考えられますから、土地の評価額は下がります。

そのため、奥行距離に応じた「奥行価格補正率」を用いて、土地の評価額を減額します。

2つの道路に面している場合

2つの道路に面している場合の奥行きの計算例
2つの道路に面している土地は、1方のみが道路に面している場合よりも、利便性が良く土地の評価額は高くなる傾向にあります。

2つの道路に面している土地は「角地」と「準角地」の2種類があります。角地のほうが、準角地より利便性が高いので、高い評価になります。

準角地

準角地の計算例
準角地とは、一つの道路が折れ曲がってその内側に土地が面しているものを指します。

角地の計算方法

角地の計算方法
実際の計算方法について確認していきます。

角地の場合、2つの道路に面しており、1平方メートルあたりの評価額を単純に路線価だけでは計算ができません。そこで下記のような計算式を用います。

(正面路線価×奥行価格補正率)+(側面路線価×奥行価格補正率×側方路線影響加算率)

これに宅地面積を乗じたものが、角地の場合の評価額です。 「側方路線影響加算率」とは、1面だけが道路に面しているよりも利便性が高いことから、「側方路線影響加算率」という数値で土地の評価額を加算します。

 

角地の場合 準角地の場合
0.03 0.02

角地の計算

計算にあたっては、まず2つの面のどちらが正面か決める必要があります。
「路線価×奥行価格補正率」が大きい方が正面路線、小さいほうが側面路線となります。

上記の図の場合でどちらが正面路線になるかを求めてみましょう。
300C側:30万円(路線価)×1.0(奥行30mの奥行価格補正率)=30万円
280C側:28万円(路線価)×1.0(奥行20mの奥行価格補正率)=28万円

350Cの道路が正面路線、300Cの道路が側面路線だとわかります。
1平方メートルあたりの評価額は、

「30万円(正面路線価)×1.0(奥行価格補正率)+28万円(側面路線価)×1.0(奥行価格補正率)×0.03(側方路線影響加算率)=30万8400円/1平方メートル」となります。

土地全体の評価額は、
「30万8,400円/1平方メートル×600平方メートル=1億8,504万円」評価額となります。

準角地の計算

準角地の計算,l字の場合
L字型の道路に面している土地が準角地です。計算方法は角地と一緒です。但し、角地より利便性に欠けるため、側方路線影響加算率が異なります。

1平方メートルあたりの評価額は、
「30万円(正面路線価)×1.0(奥行価格補正率)+28万円(側面路線価)×1.0(奥行価格補正率)×0.02(側方路線影響加算率)=30万5,600円」
土地全体の評価額は、
「30万5,600円×600平方メートル=1億8,226万円」となります。

3つ以上の道路に面している場合

3つ以上の道路の計算例

こちらも前述と同様に、正面路線を求めます。
(南側)
300C側:30万円(路線価)×1.0(奥行30mの奥行価格補正率)=30万円

東側
200C側:20万円(路線価)×1.0(奥行20mの奥行価格補正率)=20万円

北側
100C側:10万円(路線価)×1.0(奥行30mの奥行価格補正率)=10万円

この結果南側が正面路線価となります。

二方路線影響加算率を計算する
ではこの路線価を算出するために、北側と東側の加算額を算出しましょう。

北側
10万円(路線価)×1.0(奥行価格補正率)×0.02(側方路線影響加算率)=1,000円

「正面路線」の南側道路からの場合、東側道路は角をつくる関係です。このケースでは「側方路線影響加算率」にて加算額を算出します。

東側
20万円(側面路線価)×1.0(奥行価格補正率)×0.03(側方路線影響加算率)=2,000円

そしt、南側の路線価と併せると、(南側)30万円+(北側)1,000円+(東側)2,000円=30万3千円がこの土地の1平方メートル当たりの単価となります。

30万3千円×600平方メートルで、この土地の路線価は1億8,180万円となります。

二方路線の計算

二方路線の計算例

上記のように正面と裏面が道路に面している土地です。このような土地は、1平方メートルあたりの評価額は下記のような計算式になります。

(正面路線価×奥行価格補正率)+(裏面路線価×奥行価格補正率×二方路線影響加算率)

普通住宅地区の場合の二方路線影響加算率は0.02です。また、正面路線価、裏面路線価の区別も「路線価×奥行価格補正率」の大小で決まります。

今回の場合は350C、300Cはそれぞれ奥行が20mです。これらに対応して、正面路線価が350C、裏面路線価が300Cとなることがわかります。

1平方メートルあたりの評価額を求めると、

35万円(正面路線価)×1.0(奥行価格補正率)+30万円(裏面路線価)×1.0(奥行価格補正率)×0.02(二方路線影響加算率)=36万6千円

土地全体の評価額は、36万6千円×200平方メートル=7,320万円となります。

倍率地域って何?

全ての土地に路線価が定められているわけではありません。自分の土地を調べると「路線価」ではなく「倍率地域」と記載されているケースがあります。このような土地は、路線価を使わずに倍率方式で地価を評価することになります。

倍率方式で利用される『評価倍率』は、国税庁のホームページから『財産評価基準書 路線価図・評価倍率表』から調べることができます。

財産評価基準書 路線価図・評価倍率

参考:http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h29/tokyo/tokyo/ratios/city_frm.htm

倍率方式の計算方法は「固定資産税評価額×評価倍率」で算出するので、評価倍率がわかればすぐに算出可能です。

具体例を挙げると固定資産税評価額が3,000万円の土地の場合、評価倍率が1.1だとすれば、相続税路線価は3,300万円になります。

評価倍率は土地の『地目』によって異なります。宅地、田、畑、山林などに分かれており、一般的に宅地の倍率が最も低く、その他の地目は固定資産税評価額の数倍~数十倍が設定されています。

※借地権割合について

借地権とは、土地を借りて、使用する権利のことを指します。借地権はその土地に居住する権利として「財産」として取り扱われます。

そのため、相続した土地の上に他人の建物があれば、建物の所有者には借地権があるので、土地所有者でも建物の所有者の承諾なく土地の処分等はできません。

このため、借地権がある土地は、相続の後における土地利用が限定的になり、不利な土地だといえます。

そのため借地権付きの物件は借地権が設定されていることを、勘案して計算することになります。

不動産屋アパマンショップ高岡リール店の評判。店長花伸祐さんにインタビュー

北陸新幹線 新高岡駅より徒歩15分の立地、アパマンショップ高岡リール店の店長である花 伸祐さんにインタビュー致しました!

アパマン高岡リール店

アパマンショップ高岡リール店の内観

アパマンショップ高岡リール店受付

アパマンショップ高岡リール店花さんへのインタビュー

花さんは入社3年目にして店長に抜擢され、社内外問わず信頼の厚い店長です。働きながら宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士・ファイナンシャルプランナー・相続支援アドバイザー等の資格を取得している努力家でもあります。
朝日不動産株式会社は「咲顔いっぱい」を経営理念に掲げる、オーナー様・入居者様・社員すべての人を「咲顔(えがお)」にしている会社です。花さんもいらっしゃるお部屋探しのお客様、オーナー様だけでなく、スタッフが働きやすい環境作りも配慮しています。

そんな人間味あふれる花さんのこだわりに迫ります!

◎不動産業へ足を踏み入れたきっかけは、魅力的な「人」

[char no=”2″ char=”管理人”]花さんが朝日不動産株式会社に入社したきっかけは?[/char]

[char no=”3″ char=”アパマンショップ花さん”]もともとは金融関係の業種を志望していたのですが、当時は就職氷河期で苦戦していました。
そんな中で内定をもらったのがこの会社でした。
不動産業も金融と繋がりのある業種ですし、何より社員の方々が楽しそうに働いているのでとても魅力的に感じました。
実際入社してみて「良い場づくり」を重視している会社なので人間関係も良好ですし、働きやすいと実感しています。
入社して良かったと思っていますよ。[/char]

[char no=”2″ char=”管理人”]実際働いてみて、不動産業は楽しいですか?[/char]

[char no=”3″ char=”アパマンショップ花さん”]楽しいですよ!もちろん、大変なこともいっぱいありますけど(笑)。[/char]

[char no=”2″ char=”管理人”]どんなところが楽しさややりがいを感じますか?[/char]

[char no=”3″ char=”アパマンショップ花さん”]
この店舗は「アパマンショップ高岡リール店」…つまり、アパマンショップのフランチャイズ加盟店で賃貸仲介専門です。
お部屋を探すお客様も色んな方がいますし、オーナー様にも色んな方がいらっしゃいます。
物件だって、まったく何もかも同じ物件というのは存在しません。
私は一人一人に寄り添って親身に対応することを心がけています。
空室にお困りのオーナー様の物件に客付したり、条件の厳しいお客様の住む物件を決めたりしたときはやりがいを感じますね。
また、営業マンの個人プレーで運営されている不動産会社も多いみたいですが、この会社はチームプレーで運営しています。
お客様一人一人によりよい物件を探すため、お客様と営業マンの1:1ではなく店舗皆で探しています。
良い物件が見つかってお客様の笑顔が見られたときにとてもやりがいを感じています。[/char]

不動産屋さんにおいて営業マンと店長の違い

[char no=”2″ char=”管理人”]営業マン時代はどのように経験を積んでいったのですか?[/char]
[char no=”3″ char=”アパマンショップ花さん”]入社当初は、会社が管理している物件を中心ひたすら現地へ行って覚えていました。
物件を知らないままお客様にご案内することはできないと思ったからです。
また、当時の店長が凄腕の営業マンだったので、接客の仕方を教えてもらったりオーナー様への接し方を間近で見たりして勉強していました。[/char]

[char no=”2″ char=”管理人”]営業マンから店長になって、変わったことはありますか?[/char]
[char no=”3″ char=”アパマンショップ花さん”]営業マンのときはお部屋探しのお客様の対応に専念していましたが、店長になってからはそれだけではダメでした。
それが1番変わったことですね。目の前のお客様だけではなく、弊社に管理を任せて下さるオーナー様・入居者様、そして店舗スタッフのことも考えています。[/char]

[char no=”2″ char=”管理人”]普段心がけていることはありますか?[/char]
[char no=”3″ char=”アパマンショップ花さん”]オーナー様や入居者様、お部屋探しのお客様に対して、一人一人向き合って接することを心がけています。
目的は同じでも人それぞれ背景が違いますし、考え方も異なります。その人に合った提案ができるようにと考えています。[/char]

アパマンショップ高岡リール店のこだわり

[char no=”2″ char=”管理人”]改めて、店舗の紹介をして頂けないでしょうか?[/char]
[char no=”3″ char=”アパマンショップ花さん”]アパマンショップ高岡リール店は、富山県に本社を置く朝日不動産株式会社が出している店舗の1つです。
アパマンショップのフランチャイズ店舗で賃貸物件の総合仲介を行っております。
自社で管理している物件だけではなく、他社様や個人のオーナー様が管理している物件もご紹介できます。高岡エリアの93%は弊社で取り扱い可能です!
個人の方だけでなく、法人の依頼も多く承っております。富山県内では賃貸仲介件数No.1の会社です。
ぜひ、お部屋探しは弊社にお任せください![/char]

◎当サイト『マイホームジャパン』の読者に向けて

[char no=”3″ char=”アパマンショップ花さん”]私の店舗は賃貸仲介専門ですが、弊社では不動産のニーズに応えるため様々な部署を設置しております。
賃貸仲介、賃貸管理、不動産セミナー開催等。売買仲介を行う部署もございます。
一口に「家を売りたい」と言っても様々な方がいらっしゃると思います。
自分たちで住みたい人、収益物件として貸し出したい人。どちらでも対応できますので仰って下さい。また、戸建だけでなく分譲マンション、土地、テナントを扱っておりますので、ぜひご相談ください。[/char]

◎編集部員記
実際に花さんとお会いして、爽やかな見た目・人の話をよく聞く姿勢・物腰の柔らかさ…とても好感を持ちました。花さんがお客様一人一人のことを考えて接客されているのだと感じました。

他のスタッフの方も活き活きと働いていて、お店のカラーが見えるな~と感じました。
花さんは初対面でもとても話しやすいですし物件のこともよくご存知ですので、お部屋探し等、物件の相談は「アパマンショップ高岡リール店」で間違いなし!

・アパマンショップ高岡リール店 店舗情報

店舗名 アパマンショップ高岡リール店
住所 〒933-0874

富山県高岡市京田625

電話番号 0766-26-0088
営業時間 9:30~18:00
定休日 毎週水曜日(2・3月を除く)、年末年始、GW、夏季休業

更地渡しより現況渡しがいい?トラブルと注意点を大解説

更地渡し

中古物件を売買する場合、問題となってくるのが建物です。立地も良くて坪単価も高いのですが、古い建物が建っており、これを解体して欲しいと仲介業者から言われることもあるようです。今回は不動産の更地渡しについて解説致します。

更地渡しより現況渡しの方が費用はかからない?

更地渡しにする場合、どうしても解体費用が掛かってしまいます。土地評価700万円、建物評価200万円(築40年)の不動産を例に費用を比較いたします。土地の坪単価は60坪とします。

 

費用 更地渡し 現況渡し
土地価格 700万円 700
建物価格 100万円 100
解体費用 ▲180万円
合計 620万円 800万円

解体費用の坪単価はサンプル地域で30,000円×60坪で180万円の解体費用として算出しています。この場合単純比較では、解体費用を売主負担として、更地渡しした方が、損しているようにも見えます。

但し、買主側のニーズ次第では更地の方が結果的に高く売れる場合もあります。例えば買主が新居を建設するため更地で引き渡しして欲しいといった場合、解体費用を買主負担にして物件売却することも検討できるでしょう。

更地渡しの定義とは?

不動産の売買時に、宅建業法上では、建物、構築物、工作物などが土地のうえに存在しておらず、なおかつ使用収益を制約する地上権等の権利が存在していない土地で引渡しをすることを更地渡しと言います。

更地渡しでよくあるトラブルと注意点

①更地の基礎工事中に、土地から埋没した廃棄物が出てきた

更地として、買受け取引終了後に建物を建築していたところ地中から埋没していた廃棄物が発見されたというケースが稀にあります。

宅地として購入したにも関わらず、契約の目的を果たせないほどの酷い状況であれば、土地に隠れた瑕疵があったということで、売主に瑕疵担保責任を追及できる可能性があります。

②隣地境界との共有物が壊されている

解体業者のミスで、隣家の所有物や共有物(ブロック塀など)が損壊した場合もトラブルになることがあるため注意が必要です。このような場合の対応が解体の契約書に明記されているか十分確認を行いましょう。

更地渡しをする場合の引き渡しの例

更地渡しで引き渡しされる不動産は主に、シロアリ被害が甚大で駆除が難しい場合、建物が損傷しており、充分な強度がない場合、心理的瑕疵(事故物件)がある場合などに行われます。

基本は売買契約を行った後に、署名捺印して当事者全員の合意があったうえで、解体の手続きに移ります。

更地渡しで売却する場合に必要な書類

基本的には、通常の不動産売買と変わりません。但し、契約書に「解体更地渡し」等の条項が付け加えられています。

文言例

【建物解体更地渡し】

本物件上にある木造2階建ての建物(1階80㎡、2階50㎡)を平成30年4月30日までに売主の責任と負担において解体し、更地渡しとする。

【建物滅失登記】

本物件上にある木造2階建ての建物(1階80㎡、2階50㎡)の滅失登記申請費用は、売主の負担とします。
本物件上にある木造2階建ての建物(1階80㎡、2階50㎡)の滅失登記を所有権移転登記の時期までに完了するものとする。

【撤去改良費用】

本物件土地内に地中埋設物・産業廃棄物・土壌汚染等があった場合の撤去や改良費用は売主が負担とする。

ローンが残ってる場合はどうなる?

ローンが残っている不動産の売却自体は可能です。そのためにはまず、金融機関の抵当権を外す必要があります。

抵当権とは不動産ローンを組んだ際に、金融機関に不動産を担保として差し出した際の金融機関の担保物権のことです。金融機関に更地として売却する旨を伝えて、売却額でローン残高を返済する旨の取り決めを行う必要があるでしょう。

詳細は金融機関に確認してみると良いでしょう。

更地にする為にかかる解体費用はどのくらい?

東京都の解体相場

物件の種類 坪単価 価格幅
木造住宅の解体相場 4.0万円 1.0万円~14.6万円
鉄骨造住宅の解体相場 6.0万円 2.0万円~10.0万円
RC造住宅の解体相場 8.3万円 3.1万円~15.0万円
アパート・長屋の解体相場 4.4万円 1.5万円~8.6万円
店舗・工場の解体相場 5.4万円 4.7万円~6.2万円
内装解体・原状回復の解体相場 3.9万円 2.1万円~6.5万円

解体相場は物件の種類、廃棄物の搬出のしやすさ、作業員の人数等で金額が大きく変わります。地方であれば10%~30%程度解体費用が安い傾向にあるようです。

更地にした後、家が売れなくても固定資産税はかかる?

更地でも固定資産税は毎年掛かってきます。そして、物件が売れる前に更地にするのは、非常に高い固定資産税の負担を背負うことになります。

「固定資産税」は、土地や建物などを所有している限り、毎年かかる税金です。この「固定資産税」は、3年に1度見直される「評価額」が基準となります。

土地は建物が建っていれば宅地として扱われ、小規模住宅用地であれば、住宅1戸当たり200 m2までの部分は「小規模住宅用地」として、固定資産税が6分の1となり、一般用住宅地であれば、住宅地の200 m2を超える部分は「一般用住宅地」として、固定資産税が3分の1となるのです。

そのため更地で土地を所有するということは、これらの恩恵を放棄することになります。

もし更地にするのをやめて現況渡しにする事になったら工事の手付金は戻ってくる?

更地にするための工事期間はどのくらい?

解体は1週間~2週間程度で解体業者によって行われ、その後がれき類は産業廃棄物として運搬されて買主に更地として引き渡しされることになります。

但し、住宅地や山奥など解体した廃棄物の運搬等に時間と人員がかかるような場合はさらに工期が長くなることも珍しくないようです。

更地渡しにする場合、木や堀なんかも切り倒す?

通常は更地として、立ち木や工作物は撤去して引き渡すのは一般的です。但し、買主が一部を残して欲しいとなど要望があった場合は、それに沿って取引を行うことになります。

但し、通常解体工事で物件を取り壊す際は、工作物や立ち木を残しての工事となると解体費用が高くなることもあるため、注意が必要です。

また、解体業者とは不動産会社の担当者を介して工期の打ち合わせは徹底するようにしましょう。契約上は引き渡し期間が明記されますから、引き渡しが遅れた場合、買主から損害賠償請求をされる恐れもあります。この点に関しては十分注意が必要と言えます。

早く売却するコツ

家を解体し、更地にした方が家が高く売れる事もある!?
土地を売却したい場合、確実に売れるかどうかは不動産会社の実力や、条件に合った買主とのご縁など運によるところが大きいと言えます。

不要な土地を持ち続け、固定資産税等を負担するリスクや、古い物件で倒壊リスクがある場合など、これら所有者としての負担を最小限に留めるために「中古物件」として建物と土地を売りに出すと同時に「更地渡し可能」と提示して売り出すと良いでしょう。

ローン特約には要注意

通常不動産購入はローンを組んで行われることがほとんどです。もし万が一契約書を交わした後に、解体工事に着手した場合で、買主が金融機関からローンを断られた場合はどうしたらいいのでしょうか。通常の不動産売買契約書には、融資特約といって融資が下りなければ無条件で契約解除できる旨が書かれています。但し、融資特約は期限がありそれまでに金融機関の審査が出るのが一般的です。

そのため、必ず更地として売買する場合、買主のローンが承認されたのを確認した後に解体工事に着手してもらうようにしましょう。